初、”キノコの輪” - 2019.08.18 Sun
メインの話題に入る前に、ドイツでの”ハエ”の話を。変な話でスミマセン(汗)。
ドイツではというか、私が住んでる場所では”ゴキ〇リ”を見かけることはありません。ドイツにいないわけではなく、いることはいるようです。
これだけでもだいぶ助かるのですが、意外に多いのがハエ。大きいのはもちろん、コバエもとても多いと思います。コバエ対策で、以前、ネットで見かけた”めんつゆトラップ”なるものを試してみたけどうちではあまり効果無しでした。ドイツにはめんつゆの美味さを分かってないコバエが多いのかも(笑)。
そこで、”ドイツ コバエ”でググると、水、酢、食洗剤を混ぜたハエトラップがたくさんヒットしました。分量はサイトによりけりなのでここは適当に混ぜて私もやってみたら、これはなかなか効果あるかも!?
設置10分もしないうちにまずは2匹捕獲(笑)。苦手な方もいるだろうからモザイクかけましたが、画像クリックでモザイク取れます。

これはいいかもと思い、もう一か所にも設置したら、20分以内には二皿合わせて全部で6匹捕獲!
やはりドイツのコバエにはめんつゆよりお酢の方がいいのかも、ですね(笑)。コバエで悩んでる皆さん、うちにあるものでできますよ♪お勧めです^^
さて、タイトルの話題を…。
ここは、太郎との散歩時に毎回通るうちの裏側の広場です。
「先に帰るとはひどいにゃ!」 後ろの、小高い場所にある茂みに隠れてた太郎。

呼んでも呼んでも出てこないので、何度も何度も帰る振りをしてたらやっと出てきました(^^;
しかし、そのまままっすぐうちには帰りません(-_-;)
「気になるにおいもあるしにゃー」 ごゆっくりどうぞ┐(´д`)┌

ここを通る時に、気になるものが見えてました。いつも太郎が通るから、太郎と一緒に撮影したいなあと思ってました。
そのチャンスはすぐにやってきました。
まずは、チーッとすっきりさせる太郎です(-∀-;)

「お散歩続きスタートにゃ~」 まずは一つ目、小さな輪の横を通過する太郎。

そして、完璧な輪ではないけれど、二つ目の大きな輪の横を通過です。

これ、キノコの本や、私にとってのキノコ先生のpilさんのブログでも見たことあったけど実際には見たことなかった”菌輪”と呼ばれるものです。ドイツ語では直訳すると”魔女の輪(独:Hexenring)”という名前になってて、環状に発生したキノコの現象をそう呼ぶようです。
遠くから見ると大きな輪が二つあって、ここにキノコがちらほらと見えてて気づきました。

一度見てみたいなあと思ってたのをうちの裏で見ることができてなんだかびっくりでした。
ちなみに、大きい輪の方が左のキノコで、小さい輪の方には右のキノコ。

種類は全く分かりません(´∀`;)
「わけのわかんないもの撮りまくってたにゃー」 見たいと思てったのが初めて見れたから!

「ボクのお散歩のお供をしたおかげで、だにゃ?」 そ、そうですね(;^ω^)

この時よく雨が降ってて、それでキノコが生え始めてるなあとは思ってたのですが、いつか見てみたいなあと思ってた菌輪をこんなところで見られるとは、ちょっとびっくりなのでありました。
最近は山歩きの最中にもよくキノコを見るようになりました。

隣の森にはまだ偵察には行ってませんが、カゴを持ってうろちょろしてる人を既に7月から相方が何度か見てるようです。
虫刺されが怖いのでなかなか足が向きませんが、一度私もカゴ持参で行ってみなくては、です^^
ドイツではというか、私が住んでる場所では”ゴキ〇リ”を見かけることはありません。ドイツにいないわけではなく、いることはいるようです。
これだけでもだいぶ助かるのですが、意外に多いのがハエ。大きいのはもちろん、コバエもとても多いと思います。コバエ対策で、以前、ネットで見かけた”めんつゆトラップ”なるものを試してみたけどうちではあまり効果無しでした。ドイツにはめんつゆの美味さを分かってないコバエが多いのかも(笑)。
そこで、”ドイツ コバエ”でググると、水、酢、食洗剤を混ぜたハエトラップがたくさんヒットしました。分量はサイトによりけりなのでここは適当に混ぜて私もやってみたら、これはなかなか効果あるかも!?
設置10分もしないうちにまずは2匹捕獲(笑)。苦手な方もいるだろうからモザイクかけましたが、画像クリックでモザイク取れます。

これはいいかもと思い、もう一か所にも設置したら、20分以内には二皿合わせて全部で6匹捕獲!
やはりドイツのコバエにはめんつゆよりお酢の方がいいのかも、ですね(笑)。コバエで悩んでる皆さん、うちにあるものでできますよ♪お勧めです^^
さて、タイトルの話題を…。
ここは、太郎との散歩時に毎回通るうちの裏側の広場です。
「先に帰るとはひどいにゃ!」 後ろの、小高い場所にある茂みに隠れてた太郎。

呼んでも呼んでも出てこないので、何度も何度も帰る振りをしてたらやっと出てきました(^^;
しかし、そのまままっすぐうちには帰りません(-_-;)
「気になるにおいもあるしにゃー」 ごゆっくりどうぞ┐(´д`)┌

ここを通る時に、気になるものが見えてました。いつも太郎が通るから、太郎と一緒に撮影したいなあと思ってました。
そのチャンスはすぐにやってきました。
まずは、チーッとすっきりさせる太郎です(-∀-;)

「お散歩続きスタートにゃ~」 まずは一つ目、小さな輪の横を通過する太郎。

そして、完璧な輪ではないけれど、二つ目の大きな輪の横を通過です。

これ、キノコの本や、私にとってのキノコ先生のpilさんのブログでも見たことあったけど実際には見たことなかった”菌輪”と呼ばれるものです。ドイツ語では直訳すると”魔女の輪(独:Hexenring)”という名前になってて、環状に発生したキノコの現象をそう呼ぶようです。
遠くから見ると大きな輪が二つあって、ここにキノコがちらほらと見えてて気づきました。

一度見てみたいなあと思ってたのをうちの裏で見ることができてなんだかびっくりでした。
ちなみに、大きい輪の方が左のキノコで、小さい輪の方には右のキノコ。

種類は全く分かりません(´∀`;)
「わけのわかんないもの撮りまくってたにゃー」 見たいと思てったのが初めて見れたから!

「ボクのお散歩のお供をしたおかげで、だにゃ?」 そ、そうですね(;^ω^)

この時よく雨が降ってて、それでキノコが生え始めてるなあとは思ってたのですが、いつか見てみたいなあと思ってた菌輪をこんなところで見られるとは、ちょっとびっくりなのでありました。
最近は山歩きの最中にもよくキノコを見るようになりました。

隣の森にはまだ偵察には行ってませんが、カゴを持ってうろちょろしてる人を既に7月から相方が何度か見てるようです。
虫刺されが怖いのでなかなか足が向きませんが、一度私もカゴ持参で行ってみなくては、です^^
● COMMENT ●
こっちのコバエにも麺つゆトラップ効果ないのよ!
お酢は初耳だわ〜
試してみる!
本当だ、輪っかになってる。
面白ね〜
太郎ちゃんと一緒にお外に出ると新しい発見がありそうだわ。
我が家の庭に生えてるアンズダケっぽいの、ドミニクがずっと食べたがってて
拒否してたんだけど、キノコに詳しい友達が大丈夫だって言ってたみたいだから
彼の友達が狩りに来て食べたよ(笑)
お酢は初耳だわ〜
試してみる!
本当だ、輪っかになってる。
面白ね〜
太郎ちゃんと一緒にお外に出ると新しい発見がありそうだわ。
我が家の庭に生えてるアンズダケっぽいの、ドミニクがずっと食べたがってて
拒否してたんだけど、キノコに詳しい友達が大丈夫だって言ってたみたいだから
彼の友達が狩りに来て食べたよ(笑)
コバエに麺つゆも知らなかった~
殺虫剤じゃなく
食品系での除虫は、ニャンズが居ても・・・って安心感がありますね^^
キノコ界は奥が深い@@/
ふふ、キノコの季節もいよいよですね^^
今年も豊漁で美味しく楽しめます様に♪
殺虫剤じゃなく
食品系での除虫は、ニャンズが居ても・・・って安心感がありますね^^
キノコ界は奥が深い@@/
ふふ、キノコの季節もいよいよですね^^
今年も豊漁で美味しく楽しめます様に♪
めんつゆトラップも効く種と効かない種があるそうですね。
そちらの種は効かないやつなんでしょうか。
自分勝手にゴソゴソやってるくせにこっちが帰ると咎めるようについてくる…あるあるです。
来たら来たでまたなんか探るのも同じ。
結局人を侍らせて安心しながら散策するのが好きなんですよね(ヽ´ω`)-3
しかし菌輪って初めて見ました(゚д゚)!
キノコは1つ見つけるとその周辺に沢山あるってのは聞きましたが
日本はたいてい見通しの悪いとこですのでここまできれいに見えるのは難しいですし。
一度実物を見てみたいですね^^
そちらの種は効かないやつなんでしょうか。
自分勝手にゴソゴソやってるくせにこっちが帰ると咎めるようについてくる…あるあるです。
来たら来たでまたなんか探るのも同じ。
結局人を侍らせて安心しながら散策するのが好きなんですよね(ヽ´ω`)-3
しかし菌輪って初めて見ました(゚д゚)!
キノコは1つ見つけるとその周辺に沢山あるってのは聞きましたが
日本はたいてい見通しの悪いとこですのでここまできれいに見えるのは難しいですし。
一度実物を見てみたいですね^^
やっぱり、猫は日本のキャットフードをお気に召しても、
ハエは日本の味には馴染まないのね。
酢はワインビネガーですか? ビールならどうなんだろう? ドイツのコバエだから。(笑)
昔々のザルツブルクではコバエは気になった記憶がありません。
これも温暖化の影響でしょうか? 普通のハエは牛とセットよね。
そうそう、前も書いたけど、駅構内では小さいGは見ましたよ、昔昔でも。
初めて菌輪というのを知りました。 これも知らないとミステリーサークルですね。
私が自然のキノコを見るのは山の中が多いから、こういう広い場所の菌輪はこれからも見る機会はないかもしれません。
おもしろいですねえ。
ハエは日本の味には馴染まないのね。
酢はワインビネガーですか? ビールならどうなんだろう? ドイツのコバエだから。(笑)
昔々のザルツブルクではコバエは気になった記憶がありません。
これも温暖化の影響でしょうか? 普通のハエは牛とセットよね。
そうそう、前も書いたけど、駅構内では小さいGは見ましたよ、昔昔でも。
初めて菌輪というのを知りました。 これも知らないとミステリーサークルですね。
私が自然のキノコを見るのは山の中が多いから、こういう広い場所の菌輪はこれからも見る機会はないかもしれません。
おもしろいですねえ。
こんにちわ。私も輪になったキノコは見たことないですよ。そのうち見られるかと思いつつ数年経ってます。今年は気候がおかしいからか、キノコが異常に少ないんです(今の所)。次の日曜に最初の集まりがあるんですが、キノコ採れないような気がします。。。
何故か今年はハエや蚊が少なく感じてます(家では)。
その年の気温など環境によるんでしょうね。その代わりではないでしょうが、スズメバチがまたチョロチョロしています。どうやら窓のすぐ先の茂みに巣があるような予感・・・
隣の敷地ですが空き地で藪なので、草も木もゴチャゴチャ。持ち主不明ですが手入れがされないんですよね。刺されるのも嫌なんですが、とりあえずスズメバチ殺虫剤でブシュー!!翌日にもう一回ブシューッ!とやって様子見です。巣があっても藪の中で見えないのですが、覗き込んで襲われるのも嫌なので、ハチが出入りしなくなったら草を刈ってみようかなと。一昨年だったかすごそばに巣を作ったので退治しました。また来たのか・・・
何故か今年はハエや蚊が少なく感じてます(家では)。
その年の気温など環境によるんでしょうね。その代わりではないでしょうが、スズメバチがまたチョロチョロしています。どうやら窓のすぐ先の茂みに巣があるような予感・・・
隣の敷地ですが空き地で藪なので、草も木もゴチャゴチャ。持ち主不明ですが手入れがされないんですよね。刺されるのも嫌なんですが、とりあえずスズメバチ殺虫剤でブシュー!!翌日にもう一回ブシューッ!とやって様子見です。巣があっても藪の中で見えないのですが、覗き込んで襲われるのも嫌なので、ハチが出入りしなくなったら草を刈ってみようかなと。一昨年だったかすごそばに巣を作ったので退治しました。また来たのか・・・
そちらだとGとは出会う確率低いのねー、いいな~
コバエって出る家と出ない家がある気がします
うちは出ないのよ
でてもたまに1匹くらい、だからトラップ作るほどじゃないのよねー
でもお酢がいいのね、覚えておこう
キノコ、キレイに輪になってますね!
へー、菌輪なんてことがあるのね~
食べられるキノコで輪っかになってたら楽しいのにねー(笑)
コバエって出る家と出ない家がある気がします
うちは出ないのよ
でてもたまに1匹くらい、だからトラップ作るほどじゃないのよねー
でもお酢がいいのね、覚えておこう
キノコ、キレイに輪になってますね!
へー、菌輪なんてことがあるのね~
食べられるキノコで輪っかになってたら楽しいのにねー(笑)
コメントありがとうございます♪
★ロッドさん
Wikiに出てるほどまではないけど、ちゃんと輪になってるなあと感動でした。
この場所は犬もたくさん歩いててどうかするとウンpが落ちてたりもするので
この場所には食べられそうなのは生えない方がありがたいです(笑)。
森の、ちょっと奥まで行った方が安全ですね~。
キノコ、偵察に行きたいと思いつつ、服の上からも刺す虫が怖くてなかなか(汗)。
ただ、昨年、一昨年と、初心者の私にも見つけられたので、今年も楽しみたい!
太郎はたぶん、ネズーばかり探してしまいそうです(>_<)
Wikiに出てるほどまではないけど、ちゃんと輪になってるなあと感動でした。
この場所は犬もたくさん歩いててどうかするとウンpが落ちてたりもするので
この場所には食べられそうなのは生えない方がありがたいです(笑)。
森の、ちょっと奥まで行った方が安全ですね~。
キノコ、偵察に行きたいと思いつつ、服の上からも刺す虫が怖くてなかなか(汗)。
ただ、昨年、一昨年と、初心者の私にも見つけられたので、今年も楽しみたい!
太郎はたぶん、ネズーばかり探してしまいそうです(>_<)
コメントありがとうございます♪
★moguさん
やっぱりそっちでも麺つゆトラップはダメだったか!
お酢のは、昨日は気温も高かったせいか、その後たーくさん取れた(>_<)
今日は気温低いせいか、数時間置いてるのに2匹しか引っかかってない(^^;
太郎と一緒に歩くようになってあれこれと発見多いよ~。
おおっ!お庭のアンズタケっぽいのの話、覚えてるよ!
大丈夫だったのね、いいなあ、いいなあ!
今後たくさん生えるといいね~~^^
やっぱりそっちでも麺つゆトラップはダメだったか!
お酢のは、昨日は気温も高かったせいか、その後たーくさん取れた(>_<)
今日は気温低いせいか、数時間置いてるのに2匹しか引っかかってない(^^;
太郎と一緒に歩くようになってあれこれと発見多いよ~。
おおっ!お庭のアンズタケっぽいのの話、覚えてるよ!
大丈夫だったのね、いいなあ、いいなあ!
今後たくさん生えるといいね~~^^
コメントありがとうございます♪
★ほんなあほな。さん
麺つゆを使うやつは、こちらでは貴重な麺つゆがもったいなくって、
引っかからなかった時はすごく悔しかった思いをしました!
猫がいるとなると、地道に叩いてやっつけるか、食品系で、ですね(^^;
昨年、一昨年と一応美味しいキノコの収穫はできてるんで、
今年も楽しみたいのだけどとにかく虫刺されが怖くて(汗)。
それでもいつか絶対に探しに行きまーす!!
麺つゆを使うやつは、こちらでは貴重な麺つゆがもったいなくって、
引っかからなかった時はすごく悔しかった思いをしました!
猫がいるとなると、地道に叩いてやっつけるか、食品系で、ですね(^^;
昨年、一昨年と一応美味しいキノコの収穫はできてるんで、
今年も楽しみたいのだけどとにかく虫刺されが怖くて(汗)。
それでもいつか絶対に探しに行きまーす!!
コメントありがとうございます♪
★キノボリネコさん
なるほど、麺つゆが効くのと効かない種がいるんですね!
外国人が和食の美味さを分からないのと同じかとちょっぴり思ってました(´∀`;)
猫の散歩のお供は、お猫様が歩きたいように進む、これですよね(-∀-;)
なので私が歩く通りに歩いたりしたら妙な感動を覚えます(笑)。
この裏の広場にはいつも怪しいキノコが生えてるんですが、そういうのが
こうやって輪を作るとはびっくりでした。
Wikiに”別の場所や過去・未来へ行き来できる扉であると解される”とあるけど、
本当にそうだったらどこでもドアみたいで嬉しいんですが(笑)!
なるほど、麺つゆが効くのと効かない種がいるんですね!
外国人が和食の美味さを分からないのと同じかとちょっぴり思ってました(´∀`;)
猫の散歩のお供は、お猫様が歩きたいように進む、これですよね(-∀-;)
なので私が歩く通りに歩いたりしたら妙な感動を覚えます(笑)。
この裏の広場にはいつも怪しいキノコが生えてるんですが、そういうのが
こうやって輪を作るとはびっくりでした。
Wikiに”別の場所や過去・未来へ行き来できる扉であると解される”とあるけど、
本当にそうだったらどこでもドアみたいで嬉しいんですが(笑)!
コメントありがとうございます♪
★REIさん
やっぱりハエも知らない食材のはダメだとDNAに刻み込まれてるのかも(笑)。
はい、普通のワインビネガーです~。
ビールは、飲み終わったビール瓶をそのままにしておくと来ることあります(汗)。
でもそれよりもワイン、コバエはこれに一番きますよ(>_<)
コバエは、住み始め当初から普通のハエ以上に気になってました。
ググるとやっぱりドイツではコバエが多いと書いてる人も多く…。
住宅事情にもよるのかもしれませんね(果物があるとそれに一番寄ってくる)。
Gは、ドイツでは生では見たことないです(^^;←テレビでは見た。
菌輪、昔はどうもどこでもドアみたいに信じられてたようですよ(笑)。
うちの裏は怪しいキノコが多いんです。
犬の糞とか、そういうのもあるので何を栄養分にしてるのだか…(-_-;)
やっぱりハエも知らない食材のはダメだとDNAに刻み込まれてるのかも(笑)。
はい、普通のワインビネガーです~。
ビールは、飲み終わったビール瓶をそのままにしておくと来ることあります(汗)。
でもそれよりもワイン、コバエはこれに一番きますよ(>_<)
コバエは、住み始め当初から普通のハエ以上に気になってました。
ググるとやっぱりドイツではコバエが多いと書いてる人も多く…。
住宅事情にもよるのかもしれませんね(果物があるとそれに一番寄ってくる)。
Gは、ドイツでは生では見たことないです(^^;←テレビでは見た。
菌輪、昔はどうもどこでもドアみたいに信じられてたようですよ(笑)。
うちの裏は怪しいキノコが多いんです。
犬の糞とか、そういうのもあるので何を栄養分にしてるのだか…(-_-;)
コメントありがとうございます♪
★野付ウシさん
こちらは今年はそれなりに雨も降ってるので、変なキノコを最近よく見ます。
でも裏の広場でこんな輪っかを見たのは初めてです。
キノコ狩りの集まり、いいなー。
私も詳しい方と一緒にいつか行ってみたい…。
ハエ、コバエ、これは住み始めの年からすごく気になってます。
ハチも多い時ありますが、今年はとても少ないです。
藪は困りますよねぇ。
実家地方はスズメバチはいなかったけど、アシナガバチが毎年巣を作って大変でした。
こちらは今年はそれなりに雨も降ってるので、変なキノコを最近よく見ます。
でも裏の広場でこんな輪っかを見たのは初めてです。
キノコ狩りの集まり、いいなー。
私も詳しい方と一緒にいつか行ってみたい…。
ハエ、コバエ、これは住み始めの年からすごく気になってます。
ハチも多い時ありますが、今年はとても少ないです。
藪は困りますよねぇ。
実家地方はスズメバチはいなかったけど、アシナガバチが毎年巣を作って大変でした。
コメントありがとうございます♪
★ししゅうねこさん
Gはとにかく一度も生で見たことないので助かってます!(^^;
秋に日本に帰った時に出没して悲鳴上げまくりでした…。
コバエ、出ないんですね、いいなあ。
うちは住み始めの年から気になってるので、やはり集合住宅地が多いのかなあ。
昨日は気温高かったせいか、コバエ、わんさか取れました(>_<)
今日は長時間置いてるのにまだ2匹、です。
裏の広場は残念ながら怪しいキノコばかり生えてて(笑)。
たまに犬の糞も落ちてるので歩くのも要注意なんです(-_-;)
Gはとにかく一度も生で見たことないので助かってます!(^^;
秋に日本に帰った時に出没して悲鳴上げまくりでした…。
コバエ、出ないんですね、いいなあ。
うちは住み始めの年から気になってるので、やはり集合住宅地が多いのかなあ。
昨日は気温高かったせいか、コバエ、わんさか取れました(>_<)
今日は長時間置いてるのにまだ2匹、です。
裏の広場は残念ながら怪しいキノコばかり生えてて(笑)。
たまに犬の糞も落ちてるので歩くのも要注意なんです(-_-;)
アルペン猫さんのキノコ愛をひしひしと感じましたよ~
「菌輪」って言葉も、初耳です!!
身近にキノコがある生活って、なんだかすごいです!!
太郎ちゃんのお散歩のおかげだね~
コバエトラップ、勉強になりました (*^-^*)
「菌輪」って言葉も、初耳です!!
身近にキノコがある生活って、なんだかすごいです!!
太郎ちゃんのお散歩のおかげだね~
コバエトラップ、勉強になりました (*^-^*)
こんにちは♪
お酢でコバエトラップ、知りませんでした。
早速やってみます(*^-^*)
芝生の緑に白っぽいキノコ♪
輪になってるのが、はっきり見えますね!
目立つキノコは、すぐいじめに遭ってしまうので、
こんな綺麗な状態に出会えるのって、珍しいと思うんです。
写真見てワクワクしてます(*´艸`*)
右のキノコ、つぶつぶがいっぱいついてますね。何だろ?
大きな輪の横を通過する太郎ちゃんの写真が素敵♡
そうそう、昨日の夕方、この辺りは激しい雨風だったんですが、
近くの町では大きな雹が降って被害が出たみたいです(>_<)
倒木もひどいらしいです...
最近、変なお天気が続いてますから、アルペン猫さんもお気を付けて~!
早速やってみます(*^-^*)
芝生の緑に白っぽいキノコ♪
輪になってるのが、はっきり見えますね!
目立つキノコは、すぐいじめに遭ってしまうので、
こんな綺麗な状態に出会えるのって、珍しいと思うんです。
写真見てワクワクしてます(*´艸`*)
右のキノコ、つぶつぶがいっぱいついてますね。何だろ?
大きな輪の横を通過する太郎ちゃんの写真が素敵♡
そうそう、昨日の夕方、この辺りは激しい雨風だったんですが、
近くの町では大きな雹が降って被害が出たみたいです(>_<)
倒木もひどいらしいです...
最近、変なお天気が続いてますから、アルペン猫さんもお気を付けて~!
コメントありがとうございます♪
★タスママさん
いやー、私のキノコ愛はまだまだですよ(^^;
ちょこっと齧ったくらいのことを知ってるだけで、本当に好きな方と比べると
1パーセントにも満たないと思います(^^;
うちの裏に生えてるのはなんだか危なそうなキノコばかりです(笑)。
菌輪のキノコはその後草刈りで狩られてしまいました(>_<)
いやー、私のキノコ愛はまだまだですよ(^^;
ちょこっと齧ったくらいのことを知ってるだけで、本当に好きな方と比べると
1パーセントにも満たないと思います(^^;
うちの裏に生えてるのはなんだか危なそうなキノコばかりです(笑)。
菌輪のキノコはその後草刈りで狩られてしまいました(>_<)
コメントありがとうございます♪
★pilさん
この時のお酢のでは暑かったせいもあってかものすごい数が浮いてました(>_<)
今日は午後いっぱい置いてて昨日の3分の1くらい。
それでも賢いのはなかなか中に入らないんですよ〜!←時々見てました(^^;
菌輪ってなんだかすごいですね!!
まさかこんなに身近で見られるとはで本当にびっくり。
でもその後草刈り車両がやってきて狩られてしまいました( ; ; )
キノコの種類の特定はもう最初からあきらめてます〜(-_-;)
そちらは夕方だったんですね!
こちらは夜中2時くらいからものすごい雷雨で、目が覚めてしばらく眠れなかったほどでした。
今日は今の時間(23時)に雷雨になってます。
pilさんもお気を付けくださいね!
この時のお酢のでは暑かったせいもあってかものすごい数が浮いてました(>_<)
今日は午後いっぱい置いてて昨日の3分の1くらい。
それでも賢いのはなかなか中に入らないんですよ〜!←時々見てました(^^;
菌輪ってなんだかすごいですね!!
まさかこんなに身近で見られるとはで本当にびっくり。
でもその後草刈り車両がやってきて狩られてしまいました( ; ; )
キノコの種類の特定はもう最初からあきらめてます〜(-_-;)
そちらは夕方だったんですね!
こちらは夜中2時くらいからものすごい雷雨で、目が覚めてしばらく眠れなかったほどでした。
今日は今の時間(23時)に雷雨になってます。
pilさんもお気を付けくださいね!
トラックバック
https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/986-e29455a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
菌輪ですね。私もこんなにハッキリしたのは見たことがありません。
意外と森の中より芝生のほうがキノコは良く出ますよ。
でも、このキノコは食べられそうにない。
もしかしたら食べられるのかもしれませんが、ドイツと日本ではキノコの種類がずいぶん違うようです。
私の知らないキノコばかりです。
キノコシーズン到来♪
これから楽しくなりますね。
トリュフ犬というのがあるので、太郎ちゃんもキノコを見つけてくださいな。
うちのトラキチと一緒に散歩に行くと、偶然ですが良いキノコに出会うんですよ^^¥
でも最近はダメだなぁ。キノコ勘がにぶってきたようです。遠くへは行きたがらないし。