お豆三昧な週末 - 2019.07.15 Mon
旅日記は今回は休みです。
前回記事の洗ったキッカー、洗った後から香りが強くなったのか、太郎がまたよく楽しむようになりました。
でも洗う前からも時々こうやって使ってました。なのでこうやって置きっ放しにしてて、まさか他所の猫が入ってくるとは思わず、出しっ放しが裏目に出てしまいました(-_-;)
「いい香りだにゃ~」 太郎はべろべろと舐めてスリスリするタイプです。

舐めても、べちゃべちゃになるまで舐めることはなく、途中でこうやってのんびりすることが多いかな。

「顎乗せるのにもちょうどいいんだにゃ」 二つとも使って顎枕に。

しかししつこく撮影し過ぎてたせいか、オチリ向けられてしまいました(-_-;)

ところで、数日前から最高気温が20度にもならない寒い日が続いてます。

太郎もよくアンモニャイトになってます。
昨日の土曜日は16度までしか上がらず雨も降ってたのでいつも以上に寒く感じました。

またまたアンモニャイトに。
こうなると、猛暑の日々が懐かしい…。でも太郎にとっては今の方が過ごしやすそうです。

あまりにも寒くて、買いだめしてたアイスが食べられません(-∀-;)
そして昨日はインスタを見てたら、餡子たっぷりのかき氷をアップされてる方がいて、それを見てかき氷は嫌だけど無性に餡子が食べたくなり…。
あっ、そういえば、春に買ってそのままだった小豆があった!…と思い出し、急きょ、餡子を作ることにしました。

砂糖も、トウヒシロップを作った時に購入してたサトウキビの砂糖が余分にあったのでちょうどよかったです。
餡子は長いこと作ってないので作り方をネットで再確認。
圧力鍋は持ってないので地道にコトコト煮ました(;^ω^)

茹で汁は体にとってもいいってことで、もちろん、捨てずに飲みますよー!甘味のないお汁粉みたいでしたが美味しかった♪
冷まして出来上がり♪

パンにつけて食べるためにもっとゆるゆるにしたかったけど、まあ、これでもいいや(^^;
久々の手作り餡子、なかなか美味しかったです!お料理好きな方にはなんともないことでしょうが、面倒くさがり屋の私にしてはよくできました(笑)。
やっぱり食べたいものは、面倒くさがらずに作らないとダメだなとまたまた実感しちゃいました。日本でなら餡子一つで悩まずに、コンビニへ直行すればいいだけの話なんですけどね~(´∀`;)
そして今日の日曜日はひよこ豆から取ったおからで煮物を。

うちにある一番大きいフライパンで大量に煮えたけどあっという間になくなりそう。
副産物はひよこ豆からの豆腐。豆好きにはこれもなかなか美味です。

土曜日午前中は前日から浸けてた白いお豆をコトコト煮て小分けして冷凍もしてたので、なんだか豆ばかり調理してる週末になってしまいました(^^;
前回記事の洗ったキッカー、洗った後から香りが強くなったのか、太郎がまたよく楽しむようになりました。
でも洗う前からも時々こうやって使ってました。なのでこうやって置きっ放しにしてて、まさか他所の猫が入ってくるとは思わず、出しっ放しが裏目に出てしまいました(-_-;)
「いい香りだにゃ~」 太郎はべろべろと舐めてスリスリするタイプです。

舐めても、べちゃべちゃになるまで舐めることはなく、途中でこうやってのんびりすることが多いかな。

「顎乗せるのにもちょうどいいんだにゃ」 二つとも使って顎枕に。

しかししつこく撮影し過ぎてたせいか、オチリ向けられてしまいました(-_-;)

ところで、数日前から最高気温が20度にもならない寒い日が続いてます。

太郎もよくアンモニャイトになってます。
昨日の土曜日は16度までしか上がらず雨も降ってたのでいつも以上に寒く感じました。

またまたアンモニャイトに。
こうなると、猛暑の日々が懐かしい…。でも太郎にとっては今の方が過ごしやすそうです。

あまりにも寒くて、買いだめしてたアイスが食べられません(-∀-;)
そして昨日はインスタを見てたら、餡子たっぷりのかき氷をアップされてる方がいて、それを見てかき氷は嫌だけど無性に餡子が食べたくなり…。
あっ、そういえば、春に買ってそのままだった小豆があった!…と思い出し、急きょ、餡子を作ることにしました。

砂糖も、トウヒシロップを作った時に購入してたサトウキビの砂糖が余分にあったのでちょうどよかったです。
餡子は長いこと作ってないので作り方をネットで再確認。
圧力鍋は持ってないので地道にコトコト煮ました(;^ω^)

茹で汁は体にとってもいいってことで、もちろん、捨てずに飲みますよー!甘味のないお汁粉みたいでしたが美味しかった♪
冷まして出来上がり♪

パンにつけて食べるためにもっとゆるゆるにしたかったけど、まあ、これでもいいや(^^;
久々の手作り餡子、なかなか美味しかったです!お料理好きな方にはなんともないことでしょうが、面倒くさがり屋の私にしてはよくできました(笑)。
やっぱり食べたいものは、面倒くさがらずに作らないとダメだなとまたまた実感しちゃいました。日本でなら餡子一つで悩まずに、コンビニへ直行すればいいだけの話なんですけどね~(´∀`;)
そして今日の日曜日はひよこ豆から取ったおからで煮物を。

うちにある一番大きいフライパンで大量に煮えたけどあっという間になくなりそう。
副産物はひよこ豆からの豆腐。豆好きにはこれもなかなか美味です。

土曜日午前中は前日から浸けてた白いお豆をコトコト煮て小分けして冷凍もしてたので、なんだか豆ばかり調理してる週末になってしまいました(^^;
● COMMENT ●
キッカーを楽しんだ後にひっついてまったりしてる太郎ちゃん
すごく幸せそう〜
おちり向けちゃうところが強い意志を感じるわ(笑)
餡子って急に食べたくなるよね〜
すぐに手に入らないから余計に絶対食べてやるってなるわ。
ちゃんと作るところがすごい!
私は面倒だから缶詰買っちゃう....
すごく幸せそう〜
おちり向けちゃうところが強い意志を感じるわ(笑)
餡子って急に食べたくなるよね〜
すぐに手に入らないから余計に絶対食べてやるってなるわ。
ちゃんと作るところがすごい!
私は面倒だから缶詰買っちゃう....
おはようございます(*^-^*)
太郎ちゃん、ほんと気持ちよさそうですね。
そのかほりを私も、クンクンしてみたいです。
でも、ヒトにはわからないんですよね?
美味しそうな粒あん♡
これを見て、小倉ホットケーキがたべたくなってきました~。
あ~、食べたいスイッチ入れちゃダメ~。(笑)
ひよこ豆のお豆腐、これも食べてみたいです。
大豆とは違った味わいなんでしょうね(#^.^#)
おからの煮物や、あん、相方さんはお食べになります?
そのかほりを私も、クンクンしてみたいです。
でも、ヒトにはわからないんですよね?
美味しそうな粒あん♡
これを見て、小倉ホットケーキがたべたくなってきました~。
あ~、食べたいスイッチ入れちゃダメ~。(笑)
ひよこ豆のお豆腐、これも食べてみたいです。
大豆とは違った味わいなんでしょうね(#^.^#)
おからの煮物や、あん、相方さんはお食べになります?
太郎ちゃん、完全に魂が遊びに行ってますね。(笑)
洗うと香りが落ちそうなのに、汚れが落ちてさらに香るのかしら。
以前、自然のマタタビの枝と実をもらいましたが、うちのねこずは殆ど反応しませんでした。 本当にシマ汁の威力かも。
日本食料品店でなくてBioのお店で売っているのでしょうか?
アズキって書いてある。(笑) ドイツでも食べるのかなあ。 どうやって食べるのだろう。 日本だと安い缶詰があるけど、そちらの日本食料品店だと高いでしょうね。
作るのは大変だけど、好みの甘味で出来るし沢山食べられそうです。
ひよこ豆で豆腐!!! やはり海外在住の人が考え付いたのかな。
これは普通の豆腐と違って簡単そうだし、皆美味しいと書いているので(検索した)、私も試してみたくなりました。 缶詰のでも良いのかな。
洗うと香りが落ちそうなのに、汚れが落ちてさらに香るのかしら。
以前、自然のマタタビの枝と実をもらいましたが、うちのねこずは殆ど反応しませんでした。 本当にシマ汁の威力かも。
日本食料品店でなくてBioのお店で売っているのでしょうか?
アズキって書いてある。(笑) ドイツでも食べるのかなあ。 どうやって食べるのだろう。 日本だと安い缶詰があるけど、そちらの日本食料品店だと高いでしょうね。
作るのは大変だけど、好みの甘味で出来るし沢山食べられそうです。
ひよこ豆で豆腐!!! やはり海外在住の人が考え付いたのかな。
これは普通の豆腐と違って簡単そうだし、皆美味しいと書いているので(検索した)、私も試してみたくなりました。 缶詰のでも良いのかな。
こんにちわ。けっこうこまめにアレコレ料理やお菓子作りを楽しんでいるじゃないですか。やはり自分で作るのがいいんじゃないでしょうか?(私はできませんが)
でも近年は海外でも少しずつ日本の食材も売られていたりしますね。ブログでは他の国からの情報も見えたりしますが、日本のもの、もしくは産地が中国や韓国だったりですが、料理には使えるとか、あるようです。(私もパースでは「もどき」と買ったりしました)
でも近年は海外でも少しずつ日本の食材も売られていたりしますね。ブログでは他の国からの情報も見えたりしますが、日本のもの、もしくは産地が中国や韓国だったりですが、料理には使えるとか、あるようです。(私もパースでは「もどき」と買ったりしました)
あずきはドイツでも買えるのですね。
でも「AZUKI」日本語そのままなんですね。
サトウキビの砂糖って、普通みんなサトウキビだと思いますが、ドイツでは他の砂糖が主流なんでしょうか?
ひよこ豆の豆腐!
豆腐は面倒だと思いますが、よく作りましたね。
お見事です。すごく美味しそう。
豆は健康食だし、美味しいですよね。
妻が住んでいる地域は豆の産地なので、とても美味しくて、昔は豆はあまり食べなかったのに、最近はよく食べるようになりました。
ヨーロッパでもスペインでは豆料理が多いと聞きましたが、ドイツではどうなんでしょう?
でも「AZUKI」日本語そのままなんですね。
サトウキビの砂糖って、普通みんなサトウキビだと思いますが、ドイツでは他の砂糖が主流なんでしょうか?
ひよこ豆の豆腐!
豆腐は面倒だと思いますが、よく作りましたね。
お見事です。すごく美味しそう。
豆は健康食だし、美味しいですよね。
妻が住んでいる地域は豆の産地なので、とても美味しくて、昔は豆はあまり食べなかったのに、最近はよく食べるようになりました。
ヨーロッパでもスペインでは豆料理が多いと聞きましたが、ドイツではどうなんでしょう?
太郎ちゃんたんのーしたですねぇ!
またたびさんはうれしいですが、パシャパシャお写真は困っちゃったですねぇ!
お豆日和!
楽しそうですよぉ!
あんこもとってもおいしそうですねぇ!
またたびさんはうれしいですが、パシャパシャお写真は困っちゃったですねぇ!
お豆日和!
楽しそうですよぉ!
あんこもとってもおいしそうですねぇ!
あら?洗うとこんなに???
うちももう一度洗ってみようかな(笑)
餡子もオカラも白いんげんも最近食べてないわー(笑)
小豆は自分で煮た方が甘さの調整ができていいよね
市販のは甘すぎて食べられないよ・・・
ひよこ豆の豆腐は一度作ってみたいと思ってるけど
豆腐が普通に買えるからね~
副産物が豆腐なの???
オカラがメイン???
うちももう一度洗ってみようかな(笑)
餡子もオカラも白いんげんも最近食べてないわー(笑)
小豆は自分で煮た方が甘さの調整ができていいよね
市販のは甘すぎて食べられないよ・・・
ひよこ豆の豆腐は一度作ってみたいと思ってるけど
豆腐が普通に買えるからね~
副産物が豆腐なの???
オカラがメイン???
コメントありがとうございます♪
★キノボリネコさん
実はずいぶん前にべスター君にも舐められてしまったことがあってその時も
水洗いしたんですが、同じく、太郎がよけいに反応するようになりました!
夕方以降は以降寒くって、太郎のお供では冬様の軽いジャケット着てました(^^;
太郎は暑さでぐったりなることないので、それだけはよかったです^^
そうなんですよ、調理に砂糖使うこと自体、こっちの人には変みたいです(汗)。
うちのも最初はぜんざいは変な食べ物だと思ってたみたいです(今は食べる)。
ひよこ豆の豆腐は、材料が水とひよこ豆だけですごく簡単なんです♪
私はおから目的でやってますが、豆腐目的で作ってる方が多いようですよ^^
実はずいぶん前にべスター君にも舐められてしまったことがあってその時も
水洗いしたんですが、同じく、太郎がよけいに反応するようになりました!
夕方以降は以降寒くって、太郎のお供では冬様の軽いジャケット着てました(^^;
太郎は暑さでぐったりなることないので、それだけはよかったです^^
そうなんですよ、調理に砂糖使うこと自体、こっちの人には変みたいです(汗)。
うちのも最初はぜんざいは変な食べ物だと思ってたみたいです(今は食べる)。
ひよこ豆の豆腐は、材料が水とひよこ豆だけですごく簡単なんです♪
私はおから目的でやってますが、豆腐目的で作ってる方が多いようですよ^^
コメントありがとうございます♪
★moguさん
おもちゃはすぐ飽きてた太郎が、唯一、このキッカーだけはずっと使用中(笑)!
写真撮影はね、スマホだからイヤだったみたい…。
餡子、子供の時は苦手だったけど、この年になるとやけに恋しくて(笑)。
近くに店があるなら私も買ってるよー!
わざわざ餡子ごときで化粧して着替えて地下鉄乗って街に行くのもねぇ(;´▽`
おもちゃはすぐ飽きてた太郎が、唯一、このキッカーだけはずっと使用中(笑)!
写真撮影はね、スマホだからイヤだったみたい…。
餡子、子供の時は苦手だったけど、この年になるとやけに恋しくて(笑)。
近くに店があるなら私も買ってるよー!
わざわざ餡子ごときで化粧して着替えて地下鉄乗って街に行くのもねぇ(;´▽`
コメントありがとうございます♪
★pilさん
天然のまたたびの葉を搬送して使用されてるんで、香り、しっかりしますよ!
最初は私もよくクンクンやってました(笑)。
ホットケーキに乗せるのでもやっぱりもうちょっと緩い方がいいから、
次はもっと早めに火を止めなければ~~。
ひよこ豆のお豆腐は水と豆だけでフードプロセッサーさえあれば大丈夫!
海外在住の方はよく作られてるのでよかったら試してみてください^^
おからも餡子も、相方、食べますよ~^^
食べないのはねばねばしたもの(納豆、山芋など)くらいかなあ…。
天然のまたたびの葉を搬送して使用されてるんで、香り、しっかりしますよ!
最初は私もよくクンクンやってました(笑)。
ホットケーキに乗せるのでもやっぱりもうちょっと緩い方がいいから、
次はもっと早めに火を止めなければ~~。
ひよこ豆のお豆腐は水と豆だけでフードプロセッサーさえあれば大丈夫!
海外在住の方はよく作られてるのでよかったら試してみてください^^
おからも餡子も、相方、食べますよ~^^
食べないのはねばねばしたもの(納豆、山芋など)くらいかなあ…。
コメントありがとうございます♪
★REIさん
洗うと、乾燥葉っぱからの汁がどんどん出てくるんです。
紅茶みたいな感じでしょうか。
それで香りが強くなるのかも?
たぶん、相当な量使われてるのかも…。
はい、小豆はBioの店で買って、大豆もありました!
砂糖の方は大きめのスーパーのBioコーナーにありました。
ドイツ人は、サラダとか、あとファラフェルみたいに使うようです。
缶詰、和食材店では高いし、ましてや豆となるともっと高い…。
この小豆は中国産ではあるけどBioになってるし、値段はOKだったので、
もうある程度は妥協して買いました。
ひよこ豆の豆腐は、缶詰ではダメだそうですよ!(^^;
でも水と豆とフードプロセッサーさえあればできるので一度お試しを♪
(私は水の量を間違えて、かなり固い豆腐になったけど美味しかったです^^)
洗うと、乾燥葉っぱからの汁がどんどん出てくるんです。
紅茶みたいな感じでしょうか。
それで香りが強くなるのかも?
たぶん、相当な量使われてるのかも…。
はい、小豆はBioの店で買って、大豆もありました!
砂糖の方は大きめのスーパーのBioコーナーにありました。
ドイツ人は、サラダとか、あとファラフェルみたいに使うようです。
缶詰、和食材店では高いし、ましてや豆となるともっと高い…。
この小豆は中国産ではあるけどBioになってるし、値段はOKだったので、
もうある程度は妥協して買いました。
ひよこ豆の豆腐は、缶詰ではダメだそうですよ!(^^;
でも水と豆とフードプロセッサーさえあればできるので一度お試しを♪
(私は水の量を間違えて、かなり固い豆腐になったけど美味しかったです^^)
コメントありがとうございます♪
★野付ウシさん
時々気が向いた時にあれこれ楽しんでやってますが、お料理上手な人のようには
作れないので、ブログアップは和食っぽいのがこっちの材料でできた時だけ(笑)。
以前はなんでも日本から持ってきてたけど最近はかなり減りました。
そうなんですー、中国産、韓国産が多いので、そこは自分なりの線引きあります。
今回の小豆は中国産だけどBioのものだったのでこれは大丈夫かなあ、と。
全て日本産を使ってたらとんでもない金額になって楽しめないです…。
時々気が向いた時にあれこれ楽しんでやってますが、お料理上手な人のようには
作れないので、ブログアップは和食っぽいのがこっちの材料でできた時だけ(笑)。
以前はなんでも日本から持ってきてたけど最近はかなり減りました。
そうなんですー、中国産、韓国産が多いので、そこは自分なりの線引きあります。
今回の小豆は中国産だけどBioのものだったのでこれは大丈夫かなあ、と。
全て日本産を使ってたらとんでもない金額になって楽しめないです…。
コメントありがとうございます♪
★ロッドさん
砂糖は、元々の材料は同じでも、今回の砂糖は一応区別して売られてます。
一般にはグラニュー糖とされてるものがよく使われてはいるようですが。
うちはアガベシロップを普段使ってますが、これはリュウゼツランが原料みたいです。
ひよこ豆豆腐は、水と乾燥ひよこ豆だけあればできるんで簡単なんです♪
お豆腐目的で作られてる方が多いけど、私はおから目的です^^
私はお肉を自宅ではあまり食べないけど豆は積極的に食べるようにしてます。
豆はこちらでもいろんな種類があってサラダ、スープなどによく使われます。
最近はベジタリアン料理も人気なので特に多く使われるようです。
砂糖は、元々の材料は同じでも、今回の砂糖は一応区別して売られてます。
一般にはグラニュー糖とされてるものがよく使われてはいるようですが。
うちはアガベシロップを普段使ってますが、これはリュウゼツランが原料みたいです。
ひよこ豆豆腐は、水と乾燥ひよこ豆だけあればできるんで簡単なんです♪
お豆腐目的で作られてる方が多いけど、私はおから目的です^^
私はお肉を自宅ではあまり食べないけど豆は積極的に食べるようにしてます。
豆はこちらでもいろんな種類があってサラダ、スープなどによく使われます。
最近はベジタリアン料理も人気なので特に多く使われるようです。
コメントありがとうございます♪
★Gaviちゃん、はなびちゃん
せっかくいい香りを楽しんでる太郎の邪魔をしてしまったよー(汗)。
でも撮影、止められないのよっ(笑)!
こっちもいろんなお豆がお手軽に買えるからあれこれ煮るの楽しいよ♪
餡子、子供の頃は嫌いだったのに、年取ると好みも変わるもんだね(;´▽`
せっかくいい香りを楽しんでる太郎の邪魔をしてしまったよー(汗)。
でも撮影、止められないのよっ(笑)!
こっちもいろんなお豆がお手軽に買えるからあれこれ煮るの楽しいよ♪
餡子、子供の頃は嫌いだったのに、年取ると好みも変わるもんだね(;´▽`
コメントありがとうございます♪
★ししゅうねこさん
以前一度洗った時も反応が強くなったんですよー!
日本ではあんまり馴染みのなかったお豆がけっこうお手軽に買えちゃうし、
お豆大好きなのでけっこうちょくちょく煮ては冷凍してます^^
餡子、私も市販のは甘過ぎて、やっぱ自分で煮るがいいなあと実感しました。
ひよこ豆からのは、どうも豆腐がメインで、おからが副産物みたい(;´▽`
私はおからが食べたくて、それでおからメインと思ってたけど(笑)。
豆腐ならこっちでもBioの美味しい絹ごしが大きめスーパーでも買えます!
だから豆腐だけだったら、私も買いに行くだけで満足です(笑)。
以前一度洗った時も反応が強くなったんですよー!
日本ではあんまり馴染みのなかったお豆がけっこうお手軽に買えちゃうし、
お豆大好きなのでけっこうちょくちょく煮ては冷凍してます^^
餡子、私も市販のは甘過ぎて、やっぱ自分で煮るがいいなあと実感しました。
ひよこ豆からのは、どうも豆腐がメインで、おからが副産物みたい(;´▽`
私はおからが食べたくて、それでおからメインと思ってたけど(笑)。
豆腐ならこっちでもBioの美味しい絹ごしが大きめスーパーでも買えます!
だから豆腐だけだったら、私も買いに行くだけで満足です(笑)。
トラックバック
https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/968-6469b2f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
これを前にした太郎くんホント幸せそう(*´ェ`*)
まさに嗜むって感じの楽しみ方ですね^^
そちらも涼しいんですね。
(といってもこっちのじめっとした涼しさとはタイプが違いそうですが(ヽ´ω`)
でもおっしゃる通り暑いのが苦手な太郎くんにはこっちの方がよさそう(*´ェ`*)
日本人だと別段疑問にすら思いませんがよく考えたらアンコって奇妙な食べ物かも。
だって普通に考えたら豆を大量の砂糖で煮ようなんて思いませんものね(-"-)
海外ではどう捉えられてるんでしょう?
他にもいろいろ作られたんですね^^
特にひよこ豆の豆腐は発想がなかったです(゚д゚)
そっかー別に大豆じゃなくともいいんだ。
どうも頭が固いもんで発想が貧困なんですよねー(-"-;