fc2ブログ
topimage

2023-09

茂みの中で涼む&山のお花と麓の鶏 - 2019.06.23 Sun

6月最初の週、夏らしい天気になってきてこの日の最高気温は28度まで上がる予報になってました。

暑がり太郎は既に機嫌が悪くなってます(笑)。
「こんなに暑いと何もできないにゃ」  湿気があんまりないからまだましだけどねぇ。
1_2019062219091386b.jpg
来週、6月最後の週は30度越えの日々が続く予報になってるので太郎のことを思うと今から不安です(>_<)


「どこか涼しいところ…」    おうちの中の方が涼しいよ?
2_20190622190914df3.jpg
ご近所さんが休暇で出かけられてて植物をうちで預かってたのでいつもよりテラスがにぎやかになってます。


「いや、あっちだにゃ」   やっぱりそっち?
3_20190622190916380.jpg


「ここがいいにゃー」   やっぱり外の方がいいのねぇ。
4_20190622190919e15.jpg
庭の隅の茂みの中に入りました。ここはお隣のミルカちゃんもお気に入りの場所で、たまにべスター君も入ってます。
部屋の中もそれなりに涼しいのですが、太郎はやっぱり外の空気に触れてる方が快適に感じるようで、暑い時はよくここに入ります。
でも近くで子供たちが遊びだしてうるさくなり始めたら室内に戻ってお昼寝…となる太郎でした。



------------------




旅に出る前に山歩きをちょっとしてたので、その時に撮影してたお花の写真などをアップします~。

標高1500mちょっとの山まで歩きました(麓は既に標高約800m)。通常、これくらいの標高の山だと5月末にはリンドウも咲き終わりな時期のことが多いですが、今年は5月になってもかなりの量の積雪があって雪解けが遅かったので、まだまだたくさんのリンドウが咲いてました。

濃い青のリンドウはやはり山が華やかになりますね。
b1_20190622190920169.jpg
ヨーロッパリンドウ  Frühlings-Enzian (Gentiana verna)  リンドウ科


こちらは↑よりもちょっと大きめサイズのリンドウです。
b2_2019062219092197d.jpg
トランペット・ゲンティアン Clusius-Enzian (Gentiana clusii)  リンドウ科


こちらのイワカガミダマシも、この標高の山でだと5月末は通常はもうあまり見られないですが、たくさん見ることができました。
b3_2019062219092225f.jpg


イワカガミダマシ Alpen-Soldanelle (Soldanella alpina)  サクラソウ科
b4_201906221909243e4.jpg

こういう小さいかわいらしい花たちは、放牧が始まると牛さんたちに踏み潰されることになってしまいます~(´∀`;)


こちらのセイヨウキンバイは麓付近でも山頂付近でもたくさん見ることができました。
b5_20190622190925c18.jpg


セイヨウキンバイ Trollblume (Trollius europaeus)  キンポウゲ科
b6_201906221909279fc.jpg


山歩きの後は、以前の記事でも書いたことのあるこの養鶏場で卵を買って帰ることにしました。
q1_20190622190928f45.jpg


以前は小川が中を通ってたのにそれがないと思ったら、柵が以前より狭い範囲内で設置されてるようでした。
q2_201906221909307d8.jpg


でもよく見ると、端の方でちゃんと小川が柵内を通るようには設置されてたので、見てて”よかった、よかった”となりました。
q3_201906221909319e3.jpg


ここで購入。小さいサイズの卵だったためか、10個で3ユーロのお値段。
q4_20190622190932a9e.jpg
他所では3.5ユーロ払うことが多いです。


養鶏場に駐車されてた三輪車。田舎の方に行くとこういうの、時々見かけます。まだ現役みたいです。
q5_20190622190934b26.jpg

以上、5月末の山歩きの日の撮影の画像からでした。

● COMMENT ●

そちらで28℃は暑いですねー。
でもこっちだとそれで湿度7080当たり前ですしそうじゃないだけマシですかね?(-"-)
お外猫は茂み好きですよね^^
地面のひんやり感や蒸散作用で自然な涼しさがいいんでしょうか。

小川の気遣いいいですね。
鶏も喉が渇いたらここで潤すんでしょうね^^
日本の卵は物価の優等生ですがそちらはだいたいこのお値段なんですか?
でもこうしてのびのびした環境で育った鶏の卵はおいしそうです(*´ェ`*)

こんにちわ。1500mくらいなら、そちらでは山と言うより丘でしょうかね。
色の濃いリンドウですね、青は山でも少ない色ですから新鮮ですよね。先日のこと雄阿寒岳に登ってきました。たった1,371mで雌阿寒岳(1,499m)より低いのですが、雌阿寒岳がCランクなのに対し雄阿寒岳はBランクです。つまり雄阿寒岳の方は初心者にはキツイ山なんですよ。時間も1.5-2倍かかりますし、木の根と石の段差が多くて下りで腰にくるんですよね。眺めも特別良い訳じゃないですが何故か毎年登りたくなるんです。まぁ雌阿寒岳も毎年行きたい山で、ココは二つ合わせて「夫婦山」ですから当然かも。
ヨーロッパは猛暑になるとか何かで見ましたが(TV? Web?)、どこでも異常気象になりやすくなっているようですね。

もうそちらでも30度になるのが普通になってきた感じですね。
昔は30度になると学校は休みと聞きましたが、今はどうなんでしょう。
太郎ちゃんは28度で活動は休みですか。(笑)
その木の下は涼しそう。 猫達は皆涼しい所を知っているのですね。
でもねえ、うちのねこずは暑い時に直射日光の下で充電しているのもいるし、
閉め切りで暑い部屋で寝ているのもいるし、完全室内飼いだと本能が劣れるのでしょうかねえ。

卵、高い! こちらでも高いのは高いから、放し飼いの美味しいのはその位かもしれませんね。 それは卵ご飯に出来るのかな?
最後の三輪車がむしろお洒落!

28度って湿度とか風のあるなしにもよるかもですが、
かなり暑いですよね。特に毛皮を着ていらっしゃるかたがたにはよけいに。
太郎ちゃん、叢というか低木の茂みに入ってるところ
アライグマちゃんみたいだわー(アライグマがそういうところに
入るかどうかは不明ですが)。かわいい。
でも自力で出てきてくれないと見つけられないかもーーー。

卵、放し飼いの有精卵とかってかんじなんでしょうか。
それだとこういう値段なのかな。
有精卵だと飼えもしないのについつい温めてしまいそうで
怖い。前にうずらの有精卵をもらったとき誘惑に駆られたことが。
温めませんでしたが。

花の美しい色が目に染みるーーー。

湿度がないから日陰だと涼しそうだけど、やっぱり
暑いよね〜
茂みはひんやり快適そう!

青い色がとっても素敵〜
どの花も本当に愛らしいね。

スーパーで買うより良いお値段?
でもこうして健康的に飼育されてるのを見ると安心で
美味しそうだね〜

太郎ちゃん、その茂みの中はマダニがいると思うけど (°◇°;)

美しい濃いブルーのリンドウ、こんなのは日本では見られません。
イワカガミも日本はピンクですが、ドイツでは淡いブルー。
土壌の違いかもしれませんね。
日本の山地は火山が多いので火山灰土で土壌は酸性。
それに対し、ヨーロッパはアルカリ性だと聞きました。

鶏が放し飼いで健康そうで良いですね\(^o^)/
日本とはえらい違いです。
そのぶん卵の値段は高いのですね。(日本では10個で200円ぐらいですから、倍ぐらいかな?)
当然といえば当然ですが、少々高くても良い卵を食べたいです。

この珍しい三輪車はイタリア製なんですね。
ヘッドライトが丸だったら可愛いのにネ♪

茂みは涼しそうだけど、いろんなものとお友達になっちゃいそうねー
マダニとは仲良くしないでねー!

山の花々1か月遅れってことなのかな?
ようやく山歩きも再開って感じかしら?

この鶏たちには覚えがあるわ(笑)
養鶏場直で卵を買ったことないけど、
3ユーロならいいかも~♪

こんばんは♪

今日はそちらも、さらに気温が上がったんじゃないですか?
こちらは30℃、暑かったです。
暑がりの太郎ちゃんにとっては、きついですね。
涼しい場所、お部屋ではなく、そっちね...(^_^;) 

今年は、早くに暖かくなったと思ったら、5月にまた寒くなって、
お山の方はようやく春が来た感じでしょうか。
リンドウのお花、いつ見てもいい色ですね~(*^-^*)
牛さんの放牧も、もうそろそろですか?

コメントありがとうございます♪

★キノボリネコさん
そうそう、湿度なんですよね~!
低湿度のおかげでうちの方がいくら35度とかなっても、住む階、場所にもよりますが、
うちでは全くエアコンいらずで扇風機も必要ないので助かってます。
茂みの中って涼しいのか、一度試してみたい気も(;´▽`

卵、スーパーではBio(オーガニック)のだとこれくらいの値段しますが、
そうでない普通のはこれの半額くらいでも買えますよ~。
それでもスーパーのオーガニックのよりも現地購入のよさに慣れちゃうと
どうしても現地で買っちゃいますね(黄身、白身の盛り上がりがすごいです)。

コメントありがとうございます♪

★野付ウシさん
うち近辺のドイツ内の山だと、麓が700mくらいのところが多いので、
1500mの山というと標高差800mくらい登ることになります~。
これがオーストリアだと麓で既に千mも当たり前になってきますが。
そうそう、山の何度って高さではないですよね。
こちらでも標高差はそんなにないのに危険と分類される山、あります。
それにしても雄、雌が山にもあるっておもしろいですね。
天気予報、サイトによって予報もばらばらですが、来週は猛暑になることだけは
間違いなさそうな予報が出てます。

コメントありがとうございます♪

★REIさん
サイトによって予報の温度もまちまちだけど、30度を超える日が今週は
数日続くのだけは間違いなさそうです。
Hitzefreiは、30度超えた=休み…とはすぐにはならないみたいです。
他にもあれこれと条件があるとか、学校それぞれが決めるとか。
ドイツ人にもこの辺りのルールははっきりしないのか、ググると
いろんな質問サイトが出てきて答えがあれこれで私にもはっきりしません(汗)。
太郎は日中は茂みの中でお昼寝とか、野生動物みたいですよ(-_-;)
狩りも毎日がんばって、やっぱり野生動物です…。

卵、スーパーの普通のだともっと安いけどオーガニックだと同じくらいの
値段で売られてるので、現地で販売所を見つけたら買うようにしてます。
現地の新鮮なのだと卵ご飯できると聞いたこともあるけど、私、
スーパーの普通の卵でも何回かやったことありますよ(;´▽`

コメントありがとうございます♪

★めんまねえちゃんさん
私は日本の夏の高湿度の暑さを知ってるので、エアコンも扇風機も
必要としない30度超えの暑さはまだ快適ですが、太郎には大変みたいです(-_-;)
太郎が入ってる茂みのところ、毎年しょっちゅう入ってるせいか
土が窪んでて過ごしやすくなってるんですよ(笑)。
そして私も時々チェックして邪魔な枝を切ったりしてます(^^;

卵、スーパーのオーガニックのでも同じくらいの値段で売られてたりしますが
割った時に新鮮さの違いを実感するので、機会があれば外でこうやって買ってます。
場所にもよりますが、今回のところでは雄を見ないので無精卵かも?
別の場所で買った時はオスが二羽混じってたので有精卵の可能性も…。
いずれにせよ、黄身も白身も盛り上がりがすごくて新鮮なのを実感します!

コメントありがとうございます♪

★moguさん
茂みの中だと完全に日影というわけでもないから暑そうに見えちゃって。
私は室内の方がいいと思うけど、毛が生えてると感じ方違うのかなあ(^^;

お山の上に可愛らしい花があると山歩きの楽しさが違うよ♪

スーパーの普通の卵はこれの半額以下で買えるけど、オーガニックのだと
同じくらいの値段だからそれなら現地で新鮮なのを買った方がお得。
中の色、盛り上がり方が全然違うからやっぱり新鮮なのはいいと実感!

コメントありがとうございます♪

★ロッドさん
リンドウも初夏だとこういう濃い青い色ので、やはり雪解け後の山って
いいなあと歩くたびに実感です。
イワカガミは私も日本で咲くのを写真で見て、色がちょっと違うなと思ってました。
そういえばアジサイはこちらはピンクが多い様な気がしますが、
これもやはりアルカリ性の土地ってことなんでしょうね。

卵はスーパーでオーガニックとして売ってるものだと同じくらいの値段ですが
割った時の状態がやはり現地の新鮮な卵の方がいいので機会があれば買ってます。
スーパーのは普通のだとこれの半額以下の値段で買えて安いです。

三輪車、APE50とあるので、イタリア製なんですね。

コメントありがとうございます♪

★ししゅうねこさん
マダニ、この気温になると逆に減ってくるので助かってはいますが、
それでもいないわけではないので毎日体中チェックです(汗)!

はい、今年の山の花、ちょっと遅れて咲いてました。
今年は豪雪被害の影響が今もなくなってないので簡単な所だけ歩いてます~。

ここの鶏たち、また私に寄ってきました(笑)!
たぶん、誰がきても同じように寄って行ってるんでしょう(笑)。
割るとスーパーの卵との違いが一目瞭然なので、3ユーロも高くないと感じます^^

コメントありがとうございます♪

★pilさん
今日はこちらはかろうじて23度くらいでした!
30度は火曜日から始まるみたいです。
そちらでは既に30度あったとは、今週の猛暑も始まってるんですね~。

そうなんです、3月に一度すごく暖かくなったから山も早く歩ける…と
思ってたら、5月になって何度か真っ白になってたので、いつもよりも
シーズンが遅く始まった感じです。
牛の放牧も早い所では5月、でも6月になるともうどこでも始まってます^^
牛さんたちの短い夏はこれからです^^

大変、そちら今週40度の予報が出てるじゃないですか!(ZDF)
太郎ちゃんだけでなく、アルペンさんも気をつけて下さい!

コメントありがとうございます♪

★REIさん
今のところ、天気予報のサイトのピンポイント予報だと、
うちの地方はどのサイトでも35度くらいが最高気温みたいです。
でも、35度も40度も暑いことには変わりないですね(汗)。
とにかく太郎が心配なので、用事は早めに済ませて太郎の様子を見ていたいです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/957-f1cab929
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

先に戻る太郎&また見ることができた花 «  | BLOG TOP |  » アオゲラ親子がやってきた

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (758)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

QRコード

QR