fc2ブログ
topimage

2023-11

自転車でビアガーデンへ - 2015.05.10 Sun

「太郎ちゃんがドラッへ(独:龍)みたいだ!」と相方が叫んでました。
ああ、なんとなくそんな感じですね~。
a1_2015051020485143a.jpg


耳もちょっと後ろに反らして・・・。私には、同じ龍でも、ネバー・エンディング・ストーリーの”ファルコン”に見えてしまいましたよ(笑)。
a2_20150510204853d45.jpg


BGMはこちらで・・・。ファルコンも時々登場しています。1分18秒、2分20秒頃のが↑の太郎みたい(笑)。

この歌、大好きでした♪





先週の金曜日、お天気がとてもよかったので、夕方、ビアガーデンのある公園まで自転車で走ってきました。この公園、桜が咲く日本庭園もある巨大な公園です。歩いて行くには遠過ぎますが、自転車でちょっと行くにはちょうどいい距離です。

公園に着くと、まずはカスタニエンの木が見えてきました。白い花のカスタニエン(右奥)、ピンクの花のカスタニエン(左手前)、2種類あります。ビアガーデンではお馴染みの木です。
a3_20150510204854968.jpg


白い花が咲くカスタニエンは、16世紀に、コンスタンティノーブルからウィーンへ、そしてバイエルンへと伝わってきたそうです。
a4_20150510204856622.jpg


こちらのピンクの花のカスタニエンは、19席の初頭に、白い花のカスタニエンとアメリカのアカバナトチノキとを交配させたもので、日本語ではベニバナトチノキというようです。実が生るのは白い花の方だけだそうです。
a5_20150510204858e3b.jpg


この公園の一角にバラ園があるのでちょっと覗いてみましたが、まだバラの時期ではなかったようです・・・。
a6_20150510204912a85.jpg


その代わり、他の花がたくさん咲いてましたよ。

ちょっと前にも書きましたが、チューリップもいろんな種類があるんですねぇ。こういうギザギザの花びらのもおもしろいですね。
a7_20150510204914314.jpg


幼稚園の頃、こういう花びらのチューリップを描く子もそういえばいたような?
a8_2015051020491647c.jpg


タイツリソウは、ドイツ語では”Tränendes Herz”、直訳すると”涙を流すハート”という名前がついてます。
a9_201505102049172b2.jpg


a10_201505102049188f4.jpg


満開の木。
a11_20150510204931c44.jpg


たぶん、セイヨウナシ(独:Kultur-Birne)だと思われます・・・。自信なし(汗)。
a12_20150510204933f89.jpg


これはなんでしょうね(汗)?
a13_2015051020493556f.jpg

a14_2015051020493606f.jpg


ビアガーデンへ向けて走ってたら、池の中の小島に白鳥の巣を発見しました。
a15_20150510204937610.jpg


卵を温めてる最中でしょうか?
a16_201505102049503e4.jpg


パートナーと思われる方は、オオバンと一緒・・・。オオバンが一方的についてきてるだけかもしれません^^;
a17_20150510204952133.jpg


ビアガーデンに到着しました。この広大な公園には、他にもビアガーデンがありますが、あえて遠い方にあるビアガーデンに行ってみました。
a18_20150510204953b3a.jpg


ビールとブレーツェルを注文しました。ブレーツェルは特大サイズなので2人でも多過ぎ。食べきれない分は自宅へお持ち帰りです(笑)。
a19_201505102049556fb.jpg


飲み終えた後は自宅へと走りました。
最近は夜の8時半を過ぎても普通に明るいのですが、この時はその時間も過ぎ薄暗くなってきてました。
ということで、日中はその姿をほとんど見ることのできない、この公園に生息するウサギをたくさん見ることができました!
a20_20150510204956b0f.jpg


ドイツ語ではWildkaninchen、日本語でだとアナウサギという種類のウサギになります。
a21_201505102050091d1.jpg


全部で20羽くらい見ることができました。
a22_20150510205010cba.jpg

お天気のいい金曜日の夜とあって、同じ様に自転車に乗ってあちこちに出かけてる人をたくさん見かけました。
これから日の入りもどんどん遅くなっていきます。私が住んでる所だと、6月では夜の10時くらいにやっと暗くなります。
・・・ということで、ビアガーデンへ行くのがますます楽しい時期になりそうです♪

● COMMENT ●

太郎ちゃん、カッコ良い。
教会の装飾にあるドラゴンみたいだわ。

カスタニエンは見た事あると思うんだけど、花を近くで見るのは
初めてかもしれない。
ゴージャスでキレイだね〜
これからビアガーデンが気持ちが良さそう!

うんうん、アタシもネバーエンディングストーリーのファルコンみたいって思ったにゃあ!
太郎ちゃんかわいくってかっちょいいにゃ!
あっ・・・でもお空・・・持ちあがるかにゃあ・・・まっ、タケコプターな手伝ってもらうにゃ!2,3ケ・・・

自転車でビアガーデン、さわやかな空気感じられてステキだにゃあ^^
白鳥さんの巣!
あの子たちも巣作るんだね!
ずいぶんおっきいんだろうなぁ・・・
飲みすぎてお帰り、自転車転ばないようににゃあ!(* ̄m ̄)ウフッ

ふふふ、私もファルコンみたいと書こうと思ったら、アルペン猫さんが書いておられた。(笑) 音楽、懐かしいですね。
カスタニエンも両方実がなるの?と聞こうと思ったら、もう回答が書いてありました。
ザルツブルクにも沢山あって、実が栗みたいなのに食べられなくて残念だなあと思っていました。 羊はそのままバリバリ食べてましたけどね。
そういえば、焼き栗もカスタニエンという名で売っていたような。
タイツリソウはドイツ名の方がずっと素敵ですね。 ロマンティック。
ピンクのはつつじの仲間? (めんまねえちゃんさんを待とう)

いいなあ、この時期が一番良いかなあ。 自転車で行ける範囲にこういう公園があって、ビヤガーデンまであって。 アルコール苦手でもこういう環境なら、私も飲めますよ。 小グラスでね。
宝くじが億単位で当たったら、6月~9月まではそちらに居たいです。

野うさぎなら柏にもいるのよ。 手賀沼の丘の公園に。 糞だけみました。
うちの近くには捨てウサギが居た事もあるけど。


あー、なつかしい歌ー。
私も好きでしたよー。
確かに2:20、太郎ちゃんみたいかも(笑)。

わー、ステキな花がいっぱいですね。
春って感じですね。
四季があるっていいですね。
野生のうさぎってアリゾナで一回見ただけで、家の近くでは見たことないんですよ。かわいいですね。

公園にビアガーデン、さすがドイツ、という感じがします。
夜の10時まで暗くならないんですかー。
なんかいつまでも遊んでいたい気分になってしまいますね。
人間がだめになってしまいそうです(笑)。

フフフ、そうですね。ヨーロッパのドラゴン(二本足で立って翼が大きいタイプ)より、龍にちかい感じ. . . ファルコン的です。ほんと。
あのファルコンももふもふでしたしねー。

ビアガーデン、自転車でこんなところに行けるとは。
飲める人には天国かもしれない(笑)。飲めなくても十分楽しそう。
兎ぷりけつ(1枚目)お借りしますねー。
池の中に小島があるのって好きです。うちの近所の池にもそういうところがあって、やっぱり鳥が多いかも。

ファルコン~♪横顔のオデコからのラインが優しい丸みだから、
龍というより、ファルコンに納得です^^
でも、太郎さん、首が疲れないのかしらねw

自転車でふら~っと、ビアガーデン!素敵すぎる~^^
チューリップ、子供の頃は、半円で△三つで描けていたのに、今は複雑でw
歌だって、赤白黄色で簡潔で来てたのにね(笑)

そうだそうだ、トチノキ!!昨日、遊歩道を歩いていて、何て名前の木だっけ??って、
ずーっと、気になってたけど、思い出せずでw
スッキリ~~ありがとう~~^^/

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとうございます♪

★moguさん
ドラゴンみたいに、私にガオーッて大きな口開けること多いわよぉ(笑)。

実は私も、カスタニエンの花をこんなに間近で見るのは初めてなの^^;
咲いてるなあと思って遠くからは見たことあったんだけど・・・。
そして、赤いのがあると気づいたのも今回初めてなのだー(汗)。


★Gaviちゃん
うにょ~んって伸びてるけど細くない感じでファルコンだよね~^^
え、ええとぉ、ドラえもんだって、ドラゴンだって、ファルコンだって、
みーんな大きいから、太郎も絶対に飛べるわよっ(汗)!・・・と願いたい^^;

白鳥の巣は、以前は他の池にもあったから、この公園内では巣作り盛んみたい^^
そうそう、自転車といえど、飲酒運転になるのよね(汗)。
でも、500mlまでは大丈夫なんだそうですー^^;

★REIさん
確か市内にある映画スタジオでファルコンに乗れたような・・・(でも行ったことなし)。
カスタニエンの実は、小さい子供たちの遊び道具になってるみたいですよー^^
焼き栗は、ここの街中でだと、”heiße Maroni”の名で売ってますよ~。
ピンクのお花、つづじっぽく見えますよね!
あれこれ本を見てみたけど、載っておらず、名前が分かりません。。。
そうですね、とにかく今が一番いい季節です。山歩きも気持ちいいし←まだ行ってませんが^^;
ビアガーデンではラードラーもジュースもあるので大丈夫♪
野うさぎ、日本でも山じゃなくともいるんですね!


★まかないさん
80年代の洋楽、よかったですよね♪
ファルコン見るたびに太郎を思い出しそうです(笑)。
お花、これからもたくさんの花が一気に咲き出しますよ~!
野生のウサギ、そちらは暑過ぎるのでしょうかね?
かわいいけど、こっちの人、ウサギも食べるので、ちょっと複雑な気持ちになります(-_-;)
遅くまで明るいの、よさそうで、ダメな部分もいっぱいです。
近所の幼稚園くらいの子供たちが、夜の10時くらいまで外で遊んでるんですよ(親は側にいない)。
私はその年齢の時は、10時はもう寝てたのに・・・(遅くまでうるさくて、いろいろ問題あります)。

コメントありがとうございます♪

★めんまねえちゃんさん
もふもふした感じ、細さを感じないところ、ファルコンっぽいでしょう~(笑)。
漫画日本昔話のようなひょろりとした龍とはまた違いますよね^^;

ビアガーデンは、ジュースもあれこれあるので、子供もいっぱい来てますよ♪
ご飯も持ち込み可能なんで、家族の憩いの場って感じです^^
ウサギの尻尾って、ボブテイルでめんまちゃんのみたいでかわいいですよね♪
公園にある池に小島があると、鳥が多いですよね。
街中にある有名な巨大公園の中にも、そんなところがありますー。


★ほんなあほな。さん
太郎、時々こうやってにょろ~んと伸びて、かわうそやファルコンに化けてます(笑)。

ビアガーデン、こっちではあちこちにありますからね~。
お天気がいいと自転車で来てる人がたくさんです!
チューリップ、確かに色も昔に比べて増えてる!!
そして歌でもそれが証明されて・・・、時代の移り変わりでしょうか^^;
そうです、トチノキですよ~^^
そちらにもありました!?
お花、かわいいですよね^^


★鍵コメ11-21:42さん
カスタニエンの花、私も、白いのを遠くからなら普通に見てたんですが、
近くでこんなふうにはっきりと見たのは初めてで、けっこう派手な花でびっくりしました!
焼き栗、うちの街だと私が知ってる場所はheiße Maroniの名で売られてるみたいです。
Brezel、はい、私はやっぱりブレーツェル、です^^;
ビア祭り会場のは、どこも焼きたてで美味しいのが多いですよ~。
住み始めの頃、ベビーカーに乗った乳幼児がこれを食べてるのを初めて見た時はびっくりしました(笑)。←今では見慣れましたが、お菓子より、これを与える親が多いみたいです。
日本のパンはどれも美味しいけど、ビールに合うブレーツェルはやっぱりこっちの方が美味しいのかな。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/81-17203cdd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

襲うと見せかけて・・・ «  | BLOG TOP |  » よだれ・・・

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (759)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

QRコード

QR