fc2ブログ
topimage

2023-12

アンモニャイト&今年もまたキノコ展へ - 2018.09.25 Tue

昨日は急に気温が下がって12度までしか上がりませんでした。今日もまた同じような天気の様で、午前8時前の今の気温は5度です。
朝晩の冷え込みには慣れてきてましたが、5度になるとさすがに寒い…。

こちらは昨日の午前中の太郎。
アンモニャイトで寝るかなと思ってたけど、そうでもなかったです(^^;
a1_20180925005418ab1.jpg
撮影の時だけ目開けちゃってるし(笑)。


しかしやっぱり寒かったのでしょう。まん丸になることはなかったけど、その後はお顔を隠して寝てました。
a2_20180925005419f10.jpg



8月に猛暑が続いてて、9月に入った途端急激に気温が下がって数日間とても寒い日が続きましたが、その時にアンモニャイトになってて撮影してました。

この時は撮影の気配を感じて動いてしまいましたが、
a3_20180925005421ea6.jpg


すぐにまたこうなって、
a4_20180925005422458.jpg


そしてお顔も隠してアンモニャイトに~^^
a5_2018092500542496a.jpg






ところで、昨年も見に行った”キノコ展”、今年もまた見てきました。
先々週末に三日間行われてたのですが、最終日の日曜日に見てきました。
その様子はこれ以降に畳んでアップしてます。お時間のある方、ご興味のある方はよかったらどうぞ~。完全スルーでも全くかまいませんので!



うちから会場までは約10㎞。この日はとてもいいお天気だったので自転車で現地へと向かいました。
1_20180925005457f22.jpg


会場のある植物園に到着したら喉がカラカラ。ということで、まず先にビール飲みました♪
2_20180925005458c29.jpg


このキノコ展、2006年から毎年9月の中旬頃に、ここ、同じ会場で行われてるようです。
毎年その様子がHPにアップされてるようなのですが、見てたら、とても小さくですが、昨年の分のところに後ろ姿の私と横からの姿の相方が写ってました(^^;


ここが会場の入り口。
3_20180925005459c60.jpg


中へ入るとすぐにドイツポストのコーナーがあったのですが、そこで、キノコ柄の切手や郵便物関係のものがいろいろと展示されてました。

こちらはDDRとあるので、旧東ドイツの切手のようです。
5_20180925005503f4b.jpg
今だから、”このキノコは〇〇だ!”と少しだけ分かりますが、2年前までなら何が何だか、ですねぇ(-∀-;)


その他、いろんな国のものが。
4_20180925005501820.jpg


キノコ柄、各国で愛されてるようですね~。
6_201809250055049e0.jpg


今年もまた、キノコ協会のスタッフの方々による説明がいろいろと行われてました。
8_2018092500550520e.jpg


皆さん、真剣に聞いて、あれこれと質問もたくさんされてました。
9_20180925005507f1b.jpg


こちらは自由に絵を描いたり、印刷されたキノコの絵に塗り絵をしたりできるコーナー。触っていいキノコも置かれてました。
10_20180925005509b08.jpg


こちらのキノコは、私が先日のキノコ狩りでたくさん採ることができたのと同じ種類のキノコたち。
11_20180925005510ed5.jpg
私が摘んだのは、真ん中のキンチャヤマイグチ(独:Birken-Rotkappe)だと思います。漢字でだと”金茶山猪口”だそうです。


人気はやはり今年もこのヤマドリタケ(Steinpilz)コーナーでした。
12_20180925005512ad3.jpg
これだけしか摘まない人もいるそうです(^^;


今年は昨年会場内にあった、臭くて変わった形のキノコはありませんでした。
なんでも、会場内のキノコ、多くは前日に摘んだのをそのまま展示されてるそうなので、見つからなければその場にない…ということになるのでしょう。

今回の展示会での私の中でのヒットはこのでかいキノコでした(笑)。奥のキノコと比べてもその大きさが分かりますね(^^;
13_20180925005514e64.jpg
向かって左がドイツ語名Riesenbovist(ジャイアント・パフボール)、右がHasen-Stäubling(和名は?)…となってました。


セイヨウタマゴタケ(独:Kaiserling)。右手前のなんて本物の卵みたいですね!
14_2018092500551500c.jpg


食べると死に至るような猛毒キノコは今年もケースの中での展示でした。
15_20180925005516f2b.jpg


会場内の壁にはいろいろとキノコに関する情報のものが張られてるんですが、これがすごく気になってしまいました。
16_20180925005518ff2.jpg
キノコの分類ですが、絵がとにかく分かりやすいのと見てて楽しかったので、欲しくなってしまいました(笑)。Rita Lüderという方の、”Grundkurs Pilzbestimmung”という本からのようです。



ということで、今年のキノコ展も楽しかったです。
また来年も時間があれば行きたいと思います!^^

● COMMENT ●

@@!きのこ展すごいですよぉ!
きのこ展でもちゃあんとビールもあるところがさすがドイツだと思うですよぉ(*≧u≦)

5℃に12℃!
もうすっかりりん冬に向かってる感じですねえ!
太郎ちゃんまんまるりんかわいいですよぉ!
早くラッセル太郎ちゃんの季節くるといいですねぇ!

去年の記事も思い出しました。
日本ではこんな充実したキノコ展は、たぶんないだろうと思います。
さすがドイツ人は論理的だと思いました。
それに、ドイツの人は本当にキノコ好きなんですね。

キンチャヤマイグチですか!
それは上物ですね^^¥
炊き込みご飯や煮物に良い、と書かれています。

私のヤマイグチはベージュ色だったのでシロヤマイグチでしょう。
軸が太くて松茸のような食感なので、味噌汁にしてミョウガを散らしたら最高でした(^◇^)
ヤマイグチは和食向きのキノコですね。

ドイツ語名Riesenbovist
和名オニフスベです。
これは子供の頃たくさんありました。河川敷に毎年たくさん出たんですよw(*゚o゚*)w
まさか食用とは思わなかったので投げて遊びました(笑)
割ると良い香りがしたので食用なんですね。勿体無い事をしました。
「薄くスライスして天ぷらやフライ、茹でて刺し身風も良い。はんぺんのような味がする」だそうです。

セイヨウタマゴタケ
これは日本のと全然違います。傘の条線がハッキリ見えないし、ヒダが白で柄も白だと、日本では毒キノコ扱いです。
まあ、日本にはそういうキノコは存在しませんけどね。
日本のタマゴタケはヒダも柄も黄色なのが特徴で、これによって他の毒テングタケ類と区別します。

こちらも冷え込んだと思ったらそちらはヒトケタ台(゚д゚;)!
22℃で肌寒いなーとか言ってられませんでした(-"-;

さすがの太郎くんも急な冷え込みには丸くなるんですね^^
このたくましい体でアンモニャイトするとなんか可愛いんですよね(*´ェ`*)

今年もきのこ展始まりましたかw^^;
やはり経験した分だけわかるキノコが増えたってのは嬉しいですね^^
しかし常々思ってましたが日本とは根本的にキノコに対する感覚が違いますね。
日本は主に食材として見てますがそちらはなんかそれ以外の見方も入ってるような…
すいません、うまく言えませんがそんな気がします(-"-)

おお、太郎ちゃんも見事なアンモニャイト。
マックほど完璧ボールになれる猫はいるのだろうかと思っていたけど、
早速普通ですよ、と判りました。(笑)

えーと、怪しいおじさん達は沢山写っていたけど、
怪しい東洋人は判りませんでした。 沢山写っている写真の中ですか?
それにしても5度! それこそドイツ!と言いたいけど、それは寒すぎる。
こちらも明日は20度にならないと言っているけど、そんなの暑い方かもしれないですね。
でも去年のキノコ展も皆さん暖かそうな上着を来ているから寒かったのかな。
タマゴタケは私が知っているのとは全く違う。 私が教えてもらったのはもっと可愛い赤いので、絶対毒キノコ!と思う姿でした。(食べられるそうです)
どうせなら美味しいキノコ料理が食べられれば良いのにね。(笑)

もう一桁?!
太郎ちゃんも手足しまって寝たくなるよね〜
綺麗なアンモニャイト!
ちょっとした気温の変化で寝相も変わるんだよね。

きのこ展だ〜
この展示の仕方、とても好きだわ。
可愛いな〜

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

アンモニャイトの季節ですね~
しっかりと巻いていく様子がおもしろ~い♪♪
キノコ展、みなさんのキノコ愛に圧倒されます・・・
タスのうちの子記念日にお祝いのコメント、
ありがとうございました ♪♪

コメントありがとうございます♪

★Gaviちゃん、はなびちゃん
そ、そうね、日本でキノコ展に行ってビール飲んでる人、いなさそう(´∀`;)

今日、自転車に乗って買い物行ったけど、手袋必要だったよ。
太郎も寒くて寝る時間が一気に増えたよ^^
早いところ積もってラッセル姿見れるといいのだけど(笑)!


★ロッドさん
500種類のキノコの展示、これだけ集めるのも大変だったろうと思います。
こちらはたぶんキノコが日本よりもずっと身近なんだなと実感します。
森が多いせいもあるかもですね。

シロヤマイグチ、ググって見てみました。
色が本当に白い~!
今日はキンチャヤマイグチの仲間の、柄が白いのを一本だけですが見つけました。

オニフスベもググってみました。
そっくりですが、Wikiを読むと、Riesenbovistとはちょっとだけ違うみたいですね。
(以前は同種と混合されてたとありましたが、学名も違うみたいです)。
Riesenbovistは漢方にも使われてると本にあったのでこれは一緒みたいです^^
身体にいいけど、油を使い過ぎると胃に残ってもたれるので注意、とも。
これは食べるよりも、投げて遊んだ方が楽しそうですね(笑)!

コメントありがとうございます♪

★キノボリネコさん
木曜日が21度の予報が出てるので、”暖かくなる!万歳!”と思ってたところでした(笑)。
今日はその後気温上がっても寒くて、午前中の自転車は手袋必要でした~。

太郎はすっかり室内で寝る時間が増えて嬉しい限りです^^
やっぱりずっと外に出てばかりも見てて複雑だし(^^;

キノコの見方が違う、仰ってる意味、分かりますよ~。
こちらはあちこちにある森で簡単にキノコ狩りができるんで、
それでたぶんより身近なんだと思います^^
私はこちらで身近でベニテングタケ見て、それで写真も撮り始めたけど、
日本ではそんな機会も皆無というか野生のキノコを身近で見ることなかったです(^^;


★REIさん
マック君のアンモニャイトの方がきれいだと思います!
太郎はこのハンモックの斜めのところでしかアンモニャイトにはならないです(^^;

はい、たくさん写ってる人の中に怪しいアジア人女の後ろ姿が(笑)。
相方ははっきりと横顔が~~(;´▽`
今の季節朝が5度ってたぶん普通なのかもだけど、今年は9月に入っても
暖かい日の方が多かったのでこの急な冷え込みは辛いです(>_<)
木曜日に21度の予報が出てるけど、それ以降は20度超える日はなさそうです(涙)。
確かにキノコ展での皆さんの服装が違う~~。
日本のタマゴタケのことを初めて教えてもらったのはREIさんだったと思います。
ググってみて、卵みたいな姿に笑った記憶が(笑)。
キノコ展でキノコ料理があれば来場者が増え過ぎそう…(笑)。

コメントありがとうございます♪

★moguさん
最低気温はもちろんもう一桁よ~(涙)。
でも太郎が外にはあんまり出なくなって嬉しいかも(笑)。
ず~っと室内で丸くなって寝てるよ♪

キノコのことあまり知らなくても楽しめると思う!
展示の仕方がいいのかな^^


★鍵コメ09-25-21:41さん
最低気温が一桁台だとさすがに寒いです(>_<)
暖房、入れようかと思ったけど、室内は一応21度くらいあったので、
入れても変わりないかと思いそのまま…(それでも寒い、涙)。

イラスト、本に載ってるのならその本を買いたいんですが、
そうでもなさそうなので悩んでる最中です…。

ブログ、知りませんでした!
山歩きとキノコネタもあるって、私にどんぴしゃりかも(笑)。
キノコ展、そっかあ、150種類くらいなんですねぇ。
こっちの今回のは500種類となってるので、やはり多いですね。


★タスママさん
寒さに強い太郎でも寝る時はまん丸になってて
猫らしくてかわいいなあと思って見てしまいます^^
こちらの人のキノコ愛、すごいでしょう~。
それだけ身近なんだと思います。
そういえば太郎ももうすぐうちの子記念日!
忘れないようにしなくては(^^;

こんにちは♪

太郎ちゃんのアンモニャイト、かわいい♡
コンパクトになっても、大きくて、ずっしり重そう(*´艸`*)

キノコ展、今年も大盛況だったんですね。
近くでこういうのがあったら、絶対見に行きたいです!
図鑑などの写真で見るより、実物で見るほうが、
特徴なんかもわかりやすそうですよね。
おおぉ~!これがKaiserlingですか!
この白いボールみたいなのにも、お目にかかってみたい!

キノコ柄、いろんな国で愛されてると知って、嬉しくなっちゃいました(*^-^*)

キノコ展、前も思ったけれどやっぱり面白そう。
行ける場所なら行ってみたい...
切手とかもいいですよねえ。前に細密画でキノコの絵を
見に行ったけどすごくよかったです。魅惑的なフォルムだ...
写真でも素敵だし。
それにドイツのって土に生えてるそのままの感じで
展示してるところとかあるのがこう、なんというか
実地でお役立ちって感じがします。キノコ採りするときに。
私もその分類表ほしいかも...

太郎ちゃんいつもながら綺麗なアンモニャイトですね。
うちはまんまるになったのは見たことがない(たぶん)ので、
もう、いつもよそさまのところのを見ていいなーってしみじみです。
でも、こんなにきれいにまんまるになってたらマフみたいに
真ん中に手をそっと突っ込みたくなってしまうかも。
前回の記事の、カメラがいろいろと考えているっぽいトリミングとか、
かしこい。ちょっと、ターミネーターの世界を思い出しちゃいましたが。AIが人類を超えるかもっていう世界観。
そうならないためにもナイスな猫画像とかたくさん撮影して、
カメラにもまったりしていただきたい。(笑)

コメントありがとうございます♪

★pilさん
大きくてずっしり思い、まさにその通りですよ!(;´▽`
たまに抱えると、もう、ずっしりし過ぎて大変です(汗)。

キノコ展、あちこちであってもよさそうですけどね。
こういのに行ってみて、改めて、ドイツでのキノコ人気を知ることになりました^^
実物、もっと写真撮っておけばよかったと後悔です。
大きさもいろんなのが置かれてたりで本よりも参考になります。
Kaiserlingは”sehr selten”なので、どこで見つけられたのか気になってます!
私はやっぱりあのイカみたいなの、あれを実際に森で見たくてたまりません(笑)。
これを見つけたら森の中で叫んでしまいそうです(笑)。


★めんまねえちゃんさん
キノコ展は、普段キノコ狩りをしない人にも楽しいと思いました!
これで私がもっとドイツ語が分かったら…と、その点が今回は残念でした(^^;
切手のキノコの絵、なかなかいいですよね。
切手を集める趣味はないけど、これらはずっと見たいから欲しいなあと思ったり。
日本のキノコ展の記事を昨日教えてもらって読みましたが、150種類でした。
このキノコ展だと500種類だから、やっぱドイツは身近にキノコが多いのかも。

そうですよね、めんまちゃんのアンモニャイト姿って、見覚えないです!
めんまちゃんだと丸くならなくとも、ねえちゃんさんやにいちゃんさんに
くっ付いて暖を取れるから、だからあまりならないのかなあ^^
カメラの気配だけでも動いちゃうから、指突っ込むとかできません(笑)。
カメラもあれこれ考えて撮影してて忙しそうですよね(笑)。
でもそのせいか、動きが鈍い気もするので、やっぱシンプルな機能だけが
いいのかなあと思ったりもします(^^;


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/802-75ae9101
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

涼しさから雨への日々 «  | BLOG TOP |  » お気に入りが撤去されちゃった

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (759)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

QRコード

QR