fc2ブログ
topimage

2023-12

マダニのことなど - 2017.07.27 Thu

昨日は一日中雨がたくさん降って気温も13度までしか上がらなくてとても寒い一日でした。でも今週末からはまた気温も上がって来週は30度を超す予報が出てます。暑いのが苦手な太郎には今のままの方がいいようですが・・・(^^;


さて、春先から初夏にかけては私もここでしょっちゅう話題にしてるマダニのこと、前回記事のコメント欄でちょっと話が出てたので、こちらでの状況のことなど書いてみたいと思います。
興味のない方はスルーしてくださいね!


”ドイツはマダニが多い!”とよく書いてますが、特に南ドイツは多いです。
こちらの画像、オレンジ色で濃い色になってる部分が”感染の可能性のある地域”で、それより薄い黄色のところは、”かつて散発例の報告された地域”となってます。
w1_20170727211408dbe.jpg
FSME-Deutschland.jpgからお借りしました。

これを見ても、私が住んでる南ドイツはマダニの生息が多いのは一目瞭然・・・。

そしてコメント欄で、Gaviちゃんのおねえちゃんから、”日本でのマダニワクチンは渡航する人用”と教えてもらったので私もちょっとググってみたら、とあるクリニックのサイトに、ダニ媒介性脳炎の発生状況について、”オーストリアの「ウイーンの森」も汚染地域。有名なドイツ・バイエルン州も患者発生の多い所です”・・・ともありました(^^; まさにその通りです(笑)!

ただ、多い、多いとはいっても、私は、太郎と一緒に暮らし始める前はマダニを見たことがありませんでした。
太郎と一緒に暮らし始めてからも、最初数年間は太郎はリードでしか外に出てなかったので、太郎自身がマダニをつけることもほとんどなかったのです。あったのは1~2回ですかね。既に刺されてて、大きく膨れ上がった状態に気づき、その時に初めてマダニを見てギャーギャー大騒ぎになったのを思い出します(汗)。

あと、お子さんがいらっしゃる方からは、”子供が刺された”みたいな話はたまに聞いたことがありました。


で、そのワクチンですが、私は前回は2014年に打ってもらいました。私の周りでもこれをやってる人、けっこういますので、一般的なんだと思います。
2014年の記事の時の画像ですが、これがワクチンです。
w2_20170727211410457.jpg
当時も書きましたが、うちの場合は、処方箋を病院でもらって薬局でこれを二箱購入、そしてまた病院へ行って接種、もう一箱は自宅の冷蔵庫で保管して一か月後にまた接種・・・となりました。


ちなみにこちらが、私が所有してる予防接種証明書になります。マダニのワクチンだけでなく、破傷風、インフルエンザなどの記録もあります。
w3_20170727212023f5d.jpg w4_201707272120258c3.jpg
予防接種の国際的な証明書というのが表紙に書かれてます。右の画像はマダニワクチンの接種時の記録です。
初めて受ける時は最初に打った後の1~3か月後に2回目、それからまた1年後くらいに3回目を打つようになります。その後は私はすっかり忘れてて接種は長いことやってませんでしたが、山歩き中に怪我して病院へ行った時に、”前回から5年以上経ってるからやりましょう”と言われ、それで2014年の接種になりました。だいたい5年毎になるようです。
右の記録のところに、FSMEと書かれてますが、ダニ脳炎ウィルスを不活性化したのがFSMEワクチンだそうです。


そしてこちらも以前アップしたことがありますが、マダニの除去道具です。マダニに刺されたら、絶対に引っ張って除去してはいけません。
w7_201707272114176b5.jpg
マダニの頭がドリルのように皮膚内に食い込んでるので、無理に除去するとマダニの頭部が皮膚内に残ります。それを避けるために、こういう道具で、これ↑の場合は時計と反対方向に回して除去します。


最近はマダニの発生のピークも過ぎたのか、太郎が毎日マダニをつけてくることや刺されてくることはなくなりました。ピーク時は一日に二桁の数見つけますよ(汗)。
それでもやっぱり10月、気候によっては11月くらいまで油断がなりません。
フロントラインはやってますが、あれは、やってもマダニの除去効果はなく、刺したマダニが、フロントランの効いた血液を吸ってそれで死に至る・・・となるので、やってても刺されます。ただ、刺して48時間以内に死亡とあるので、感染症にかかる確率が減る・・・ということになるようです。


・・・ということで、寒い真冬以外は、ほぼ常にマダニとの格闘の日々なのでありました(>_<)



太郎の画像もアップしておきます(^^;

これは7月始め頃だったかな、暑かった日の様子です。
夕方でうちの庭も既に日陰の中だけど、暑さで疲れてるようです(^^;
w8_201707272114210e2.jpg


「暑いのどうにかしてくれにゃ・・・」  寒い日もやってくるよ!
w9_2017072721142229f.jpg


「そんなの信じられないにゃ~!」
w10_20170727211422d0b.jpg


そしてちゃんと寒くなりました(笑)。
これは昨日の撮影。13度しかなかったので、アンモニャイトになってました!
w11_201707272114243e4.jpg


音を立てないように撮影してたつもりだけど、こっちをじろっと見てます(笑)。
w12_20170727211426483.jpg
でもまた気持ちよさそうに寝てました^^

● COMMENT ●

マダニワクチンがあるんだね〜
アメリカはどうなんだろう?
マダニって森や茂みに行くだけで普通にいるよね。
マダニ除去用のスプーンみたいなの持ってるよ〜
私も食われるまで見たこともなかった(笑)
でも身近な人がライム病で入院したし、フロントラインしてたアナベラも
食われて歩けなくなったし....
やっぱり怖いから神経質になるよね。

太郎ちゃん、そちらは暑いのはちょっとだけだから頑張って〜
でも草の上でゴロゴロ気持ちよさそうだな。
まん丸になって寝てて可愛いけど、太郎ちゃん的には暑いのと寒いのと
どっちがいいんだろうね〜

マダニ、こちらでは笹ダニといいます。
笹やぶに多いらしいです。
遠足の小学生が刺されて病院へ行って切除してもらったという話を聞いたことがあります。
頭が中へ食い込んで行ってしまうんですよね。
その除去器具があれば、慣れた人なら自分で処置できるんですね。

寒い地方にも多いみたいで、北海道でも今問題になっています。マダニは鹿など野生動物の血を吸って生きているらしいですが、駆除する方法はないのでしょうか?

ドイツでは医薬分業が進んでいますね。
いろいろ面倒かもしれませんが、良い事だと思いました。

予防接種の国際証明書に「ほぉぉ~!」と感心してしまった。
日本でも、発行されてるのかしら??
マダニの予防接種も、地域によっては日本でもポピュラーなのかしら??
もう何十年も前に、尾瀬で、友人の子供がマダニに刺されて、
その時に、引っ張って取っちゃダメ!ってのを初めて知った位、
マダニになじみがないからなぁ・・・
その時は、タバコの火をマダニに近づけて、自ら離れさせるという方法を友人がしてたけど。
最近、日本でも、マダニに感染している外猫からマダニ感染症を発症して人が亡くなったってニュースを聞いたけど。
知らない間に、マダニ、どんどん勢力を強めてるのかも(; ・`д・´)
太郎さんも、アルペンさんも気を付けて下さいね。
あ、猫さんには、マダニの予防接種(フロントラインじゃいもの)ってのも、あるのかしら??

思い出したにゃ!
そうそう、そちらではワクチン、自分で買って自分で保管するって教えていただいてびっくりりんした記憶があるにゃあ!
ダニさんの絵なんですね!(* ̄m ̄)ウフッ
ほんな。おねえちゃんが聞いてるけど・・・
そうだよね・・・
人間にマダニワクチンがあるならわんにゃんにもあるのかなぁ?

↓のコメで話題にされてましたが日本では
猫が風評被害にあいそうな事件が起きました(-"-)
マダニの多いドイツではそこんとこどうなのかなと思ってたら
予防接種証明書まであるとはさすがというかなんというか(-"-;
それだけ深刻ってことですよね(-"-)

幸いこちらでは最近は寄生されるまではありませんが
昔飼い犬の耳の裏を撫でてた時ゴロンっという感触に見ると
ブリンブリンに血を吸ったダニがΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ
あのおぞましさはトラウマです(-"-;

そうなんですよねーフロントラインは優秀な薬ですが
あくまでも「体表面で長生きできない」というだけで
噛まれるの自体を防ぐわけではないんですよね(-"-;
これ以上の改良は望めませんかねぇ(´・ω・`)

外出猫を抱えるお仲間として今は薬と並行して
こまめなチェックで食い止めるしかないですよねp(-"-)q

太郎くんの完璧なアンモニャイトに惚れ惚れしました(*´ェ`*)

マダニ

私の住むあたりでもすごく増えました。
私も何度か噛まれてるんですよ~。
ずいぶん前ですけど、除去に失敗して『しこり』みたいになって、いつまでもかゆくてかゆくて大変だったことがあります。
噛まれないようにするのが一番ですが、虫よけスプレーも、どれほどの効果があるのかわからないですし...
そうなると、やっぱりワクチンですよね...

しま汁キッカーの力、すごいですね!
太郎ちゃんもメロメロ💓
アンモニャイトの太郎ちゃんも素敵ですが、
しま汁キッカーを抱いて寝る太郎ちゃんの姿に、私はメロメロです^^

同じドイツでもマダニの生息がこんなに違うのね。
こっちも結構いるから・・・それ以上に南にはいるって事!怖いね〜。
そうそうフロントラインやってても着くからタビイの散歩から帰ったらチェックします。
ダニ除去道具、うちもこれ使ってる〜^ ^
日本にいる時から色々使ったけど、これが一番いいね♪

太郎ちゃん〜暑くなったり寒くなったりでにゃんか大変だよね〜
見事なアンモニャトだね〜^ ^

コメントありがとうございます♪

★moguさん
ワクチン、そちらでは一般的ではないのね。
こっちは春になると友人たちとマダニワクチンのことが自然と話題になるくらいマダニが多いのよ(汗)。
でもいると言っても、草むらとか入らないとくっついたりもしないから分からないよね。
フロントラインしてても、そうなのよ、アナベラちゃんみたいになることもあるみたいだし、太郎もやっててもマダニがそのまま膨れ上がってることあるのよ(>_<)

太郎は絶対的に寒い方がいいみたいよ!
雪が降る季節の方が楽しそうだもん(笑)。


★ロッドさん
私は日本に住んでた頃もずっと猫と一緒の生活だったけど、マダニの存在は知りませんでした。
今、日本でも増えてるんでしょうね、他に変な虫のニュースも多いし・・・。
小学校や中学校の遠足などでそういう話題も一度もなかったので、やっぱり増えてそう。

マダニ、猛暑の時は太郎のお持ち帰りがほとんどなくて、春先、それからちょっと冷え込んだ日、雨が降った後、こういう時が一番増えます。
寒い気候の方で生息しやすいんでしょうね、北海道でもそんな感じなら。

医薬分業、たまに面倒くさいこともありますよー(^^;
処方箋を薬局に持って行くと、在庫が常時ないような薬品は注文扱いになりまた取りにいかないといけないことが多いです。ワクチンもそういうのがほとんどです。


★ほんなあほな。さん
この国際証明書、オーストリアの方も同じの持ってらしたから、その時に”本当に国際的だ!”と感じました(笑)。
でもどこまでの国際なのかしら?確かに、日本ではどうなんだろう??
あ、余談ですが、太郎のワクチン手帳は”国際(International)”ではなくて、”国(National)”の表記でした(^^;
マダニも、すぐには刺さなくて、私も何度か経験しましたが、皮膚の上をごそごそはってます。
その時に気づけばいいんですけどねぇ、草むらで遊ぶことの多い子供とかよく刺されるみたいです。
マダニの予防接種はないんじゃないかなあ・・・。
太郎のワクチンに行くと、”狂犬病のワクチンしますか?”とは聞かれるものの、マダニの話題になると”フロントラインプラス”を買うかとだけ聞かれるので・・・←”プラス”はこっちでは獣医さんでしか買えないです。

コメントありがとうございます♪

★Gaviちゃん、はなびちゃん
ワクチン関係はこうやって薬局で注文がほとんどかも(^^;
花粉症関係で注射に通ってた時も薬局で注文、これが届くまで長くかかってね、結局うまい具合に注射できなかったりとかあって大変だったよ(-_-;)
マダニワクチンも、自分ちの冷蔵庫の中にマダニの絵柄の箱があるのも嫌だったなあ(´∀`;)
猫にはないと思うー、獣医さんではマダニの話になると、フロントラインくらいしか話題に出ないから・・・。
1年に一回のワクチン以外で聞かれるのは、狂犬病のをやるかどうかくらいだし・・・。


★キノボリネコさん
今回の日本でのニュース、私はてっきり野良猫が原因かと信じてしまったので、こういうの、はっきりとしてから発表してもらいたいものですよね!!
春先になると、動物を飼ってる友人とは自然とマダニやマダニワクチンの話になるので、それだけこっちは多いんですよぉ・・・。

そう、あの膨れ上がった姿程恐ろしいものはないですよね(>_<)
だから私、マダニのことをググるのはあまり好きではないんです、あの画像が多いから(ノД`)
吸う前の姿だと、もう見慣れてしまったけど、膨れた姿だけは未だにダメです(汗)。

フロントラインがこんなだから、民間療法で”〇〇を毛に刷り込ませるとマダニがその香りを嫌って・・・”とかあるんですが、それでも刺される時は刺されるような気がして、そういうのはまだ一度も試してないです。
とにかく、外出後は頭周辺を中心に念入りにチェックするようにしてます!

コメントありがとうございます♪

★pilさん
pilさんがお住まいの地域も北というわけではないからこちらと同じく多そうですよね(>_<)
私は過去に皮膚の上を這ってる段階でもぞもぞして気づいてたけど、今年初めて刺されたのはちょっと寝てる間に・・・でした(-_-;)
かゆいの、後からけっこうきますよね?
私、除去はちゃんとやりましたが、それでも小さく痕に残ってます・・・。
虫除けスプレーも、私、使ってないんですよ、同じくどこまで効果的か分からなくて。
なのでやっぱりワクチンを忘れずにと思ってて、それで記事に書いて思い出すようにもしてます(^^;

しま汁キッカーのこと、いつもこんなにぎゅ~っと抱きしめるんですよ~。
ちょっと嫉妬・・・(笑)。


★komomo姉さん
病院に行くと待合室にこういうポスターがよく貼られてて、いつも南ドイツの方が真っ赤っかになってたのが気になってましたが、太郎と暮らし始めてそれを実感中です(汗)。
ワンコ飼ってる人ともたまに話すけど、同じくお散歩中にくっつくことあるみたいです。
太郎の場合は一人で勝手に茂みの中に入っちゃうのでそれでよけいにリスク高いですが(-_-;)
除去するやつ、同じのお持ちなんですね!^^
うちはこれしか使ったことないけど、これで十分取れますよね♪

太郎、今日はアンモニャイトまではないけど丸くなってます~。
日曜からまた30度超え・・・、太郎ががっかりしそうです(^^;

マダニ、うちの近くの公園にもいるみたいなんですよねー。
いつも草むらに入るタイプだけど、極力気をつけてます。(汗)
まあ、カも多いですしね...このシーズンとくに。

太郎ちゃんは散歩でつけてくることがあるし、
アルペンさんがお住いのところは多い地域って
なってるなら、やっぱり注射とか重要なのでしょうね。

しま汁キッカー、ぎゅーってしてますねえ。かわいいわ!!
太郎ちゃん、宝物増えましたね。
...しまねこさんに実は送ろうとおもって画策したものが
大失敗で...(汗)ま、まだできてなくて、
送れてないのでそれを思い出して冷や汗がどーっと出ました。

コメントありがとうございます♪

★めんまねえちゃんさん
こっちは蚊が少ないというか、刺されることほとんどないので、それがすごく楽です。
蚊取り線香もベー〇マットも必要ないし(^^;
でもマダニは蚊よりも怖いですっ(>_<)

太郎と暮らし始める前までは”本当にワクチンが必要か?”とか思ってたけど、今はやってないと恐ろしいです(汗)。
あと、山歩きの時もくっつきやすいから、あれこれと危ない要素が多過ぎて・・・(-_-;)

しま汁キッカー、昨年と一昨年のものにもまだまだぎゅーっとやったりしてたんですが、新しい物へはやはり反応が全然違いますね!^^
しまねこさん、たくさん作成されてたようで、本当に毎年大変だと思いつつ・・・、ありがたく頂いてます。

予防接種を何度も打たないために国際証明書かな?
それとも渡航も視野に入れてかなー

予防ができるならしておいた方がいいよね
とは言いつつインフルの予防注射はしない人(笑)

暑い日と寒い日が交互に来てます?
ダレた太郎ちゃんも好きなんだけど、アンモニャイトの
太朗ちゃんの方がしっくりくるな~(笑)

ジェイクのうちの子3周年記念におめでとうをありがとう!

南はべったりオレンジだけど、国境辺りで一部黄色になっているのは高度がある場所なのでしょうか? 拡大したのですがボケボケになって地名が読めないの。
オーストリアも同じ状態という事ですよね。 今度行く機会があったら予防接種してもらった方が良いですね。 副作用は出ないですか?
予防接種の国際証明書が凄い! 確か日本で英語の証明書は病院に頼んで有料になる様に思います。 そうやって一覧になっていると便利ですね。
なんかすご~くドイツっぽい。(笑)

蚊いませんか? ザルツブルクの頃はマダニは言われた事なかったけど、大きな蚊がいて蚊取り線香が欲しかったです。 大きくてトロイから手で叩けたけど。

こちらも水木と30度なかったので、メイとマックがべったりくっついて寝ていました。
13度じゃ日本では冬だもの、見事なアンモニャイトになっちゃいますねえ。(笑)

コメントありがとうございます♪

★ししゅうねこさん
EU内だと他所の国って感じがしなくてみんな普通に行き来してるからそれで一応国際だけど、やっぱり渡航含めても、でしょうね。

あっ、私もインフルエンザの予防接種はこっちでは過去に1~2回しかしたことないです(^^;
たぶんこれからもしません(笑)。

今年は暑い週、寒い週みたいに交互にやってきてます!
今日はまだ涼しいけど来週一週間は暑くなりそうですー。


★REIさん
画像、縮小してアップしましたが、あちこちにあったのでここ↓をどうぞ♪
右側の画像クリックすれば大きさ変えて見られます。
https://www.svlfg.de/20-aktuell/akt02_news/akt02_2015/akt02_2015_059/index.html

オーストリアもこういう地図があるかも・・・と思ってググったら、こんなの見つけました。
オーストリアと欧州全体の地図があります。クリックすると大きくなりました。
http://zecken.at/verbreitung-der-zecke/#oesterreich
西より東の方が多いみたいですね。

ワクチン、私は特に副作用は出なかったんですが、相方が一番最初ので全身が赤くなるということがありました。でもその後の追加のでは何もなかったみたいです。

蚊は、日本とはちょっと種類の違うのがたまにいますが、日本ほどそんなに気を遣いませんねぇ。
窓開けっ放しにしてても大丈夫だし。ただ、雨の多い年に湖とかいくとブヨがけっこういるのでもう湖は行かないことにしました。

今は外は22度、私には涼しいくらいですが太郎は既にバテ始めてますー(^^;

マダニって日本のニュースで見かけただけで何も考えてませんでした。
亡くなった方もおられるみたいだし、考えないといけないですね。

身体によくない生き物っていますね。
こっちでは蚊とか、ヒアリもそうですし。
いやぁ、気を付けないとと思います。
ヒアリは噛まれたことあるし(笑)。

太郎ちゃん、すっごくきれいな丸ー。

コメントありがとうございます♪

★まかないさん
マダニ、とにかくこっちは多くて、住み始めた年からあれこれ聞かされてました。
すぐには刺さないけど、草むらに入った後とか要注意です。

蚊はこっちは少ないけど、刺したら猛烈に痒くなるのいます(>_<)
アリ関係は、私は超苦手で画像があったらいやだから日本のニュースも読めません(汗)。

太郎があれこれつけてくるから、やっぱ外に出すと大変です(-_-;)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/549-fcbd1497
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

草を食べるとこんな顔に «  | BLOG TOP |  » 紙にもメロメロ

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (759)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

QRコード

QR