典型的観光コースを楽しむ - 2015.11.02 Mon
今もまだ、ほぼ毎晩、地下室へ一緒に行ってます。人がいないからか、夜に行きたがるんです。
「ここに来るのが日課だにゃあ」 そうね、でも、冬は寒いなあ・・・

「ここ、開けてにゃ~」 ドアを見て鳴き始めます。

「虫がいるにゃ!」 そんなところ入り込まないの!

「お手入れもここでやるにゃ」 そんなところでやらなくてもいいじゃない

ランドリールームでの様子、今後に続きます。
旅の話の続きです。
あまりにも人が多いので、大聖堂からは出てきました。

この後、どこかに入って中を見学するために・・・と適当に買ったチケットに、この大聖堂の奥の方の見学もできる分が入ってました。チケットは二日間有効だったので、翌日にまたここにやってきました。
周辺をうろちょろやってたら、なにやら準備が始まりました。

友人と、「なんだろうね?」と最初は言ってたのですが、12時の衛兵の交代式は大々的に行われるというのを思い出し、「それかもよ?」と待ってたら、やはりそれでした。
衛兵の皆さんが行進してきました。

そしてこちらでその式が行われました。

音楽隊の演奏付きでしたよー。

↑の交代式はかなり大々的でしたが、その他、一時間ごとに城門でも簡単な交代式が行われてて、それも翌日見ることができました。
交代式は約20分ほど続きました。それが終わって、中庭でうろちょろしてたら、こんなのを見ることができました。
中国人のカップルですね。観光客の注目の的になってました。

中国の方のこういうの、ドイツでも見られるようで、テレビでその様子を見たことあります^^; 流行ってるんでしょうか・・・。
そしてまた、適当に先へ進みます。

先ほど買ったチケットに、”黄金の小路(Golden Lane)”というところへの入場もできるとありました。ここはどうもその道への入り口のようです。

ちなみに、15年前のガイドブックを見ると、当時はここは有料ではなかったようです。お土産屋が並んでるので、有料にしない方がいいような気もしました^^;
こういう小路になってます。左手前の青い家には、フランツ・カフカが住んでたそうです。

そんなことは全然知らずにここを歩いてて、たまたまその家が、撮影してた写真に写ってただけです(汗)。
建物の中は、あれこれと見学できるものがあります。
こういうの、ドイツのローテンブルクにある中世犯罪博物館で似たようなのを見たことがあります。

これはローテンブルクでだと、魔女裁判で使われた拷問器具の椅子でしたが、ここのもそうでしょうね。痛そう

中世の騎士の鎧がずら~~~~っと展示されてました。

外に出て、プラハ市街を眺めます。晴れてなくて残念だったけど、こういうどんよりした雰囲気も欧州の秋らしいですね。

今回はここまで~。
「ここに来るのが日課だにゃあ」 そうね、でも、冬は寒いなあ・・・


「ここ、開けてにゃ~」 ドアを見て鳴き始めます。

「虫がいるにゃ!」 そんなところ入り込まないの!


「お手入れもここでやるにゃ」 そんなところでやらなくてもいいじゃない


ランドリールームでの様子、今後に続きます。
旅の話の続きです。
あまりにも人が多いので、大聖堂からは出てきました。

この後、どこかに入って中を見学するために・・・と適当に買ったチケットに、この大聖堂の奥の方の見学もできる分が入ってました。チケットは二日間有効だったので、翌日にまたここにやってきました。
周辺をうろちょろやってたら、なにやら準備が始まりました。

友人と、「なんだろうね?」と最初は言ってたのですが、12時の衛兵の交代式は大々的に行われるというのを思い出し、「それかもよ?」と待ってたら、やはりそれでした。
衛兵の皆さんが行進してきました。

そしてこちらでその式が行われました。

音楽隊の演奏付きでしたよー。

↑の交代式はかなり大々的でしたが、その他、一時間ごとに城門でも簡単な交代式が行われてて、それも翌日見ることができました。
交代式は約20分ほど続きました。それが終わって、中庭でうろちょろしてたら、こんなのを見ることができました。
中国人のカップルですね。観光客の注目の的になってました。

中国の方のこういうの、ドイツでも見られるようで、テレビでその様子を見たことあります^^; 流行ってるんでしょうか・・・。
そしてまた、適当に先へ進みます。

先ほど買ったチケットに、”黄金の小路(Golden Lane)”というところへの入場もできるとありました。ここはどうもその道への入り口のようです。

ちなみに、15年前のガイドブックを見ると、当時はここは有料ではなかったようです。お土産屋が並んでるので、有料にしない方がいいような気もしました^^;
こういう小路になってます。左手前の青い家には、フランツ・カフカが住んでたそうです。

そんなことは全然知らずにここを歩いてて、たまたまその家が、撮影してた写真に写ってただけです(汗)。
建物の中は、あれこれと見学できるものがあります。
こういうの、ドイツのローテンブルクにある中世犯罪博物館で似たようなのを見たことがあります。

これはローテンブルクでだと、魔女裁判で使われた拷問器具の椅子でしたが、ここのもそうでしょうね。痛そう


中世の騎士の鎧がずら~~~~っと展示されてました。

外に出て、プラハ市街を眺めます。晴れてなくて残念だったけど、こういうどんよりした雰囲気も欧州の秋らしいですね。

今回はここまで~。
● COMMENT ●
冬は足元から底冷えしそうで、王様太郎ちゃんのお供も大変ですね。
でも洗濯の度にそこへ行く訳ですよね? 便利なのか不便なのか・・。
カフカってチェコの人だったんだ! 知りませんでした。
「変身」のドイツ語版を読んだ時、原作は芋虫じゃないんだと思って、芋虫が世の中で一番嫌いなんで、イメージが違いました。
お金払うなら通らないぞ!
母校の博物館にも同じ様なのがありましたよ。 鉄の処女とか。
そういう拷問道具で責められたら、誰でも有罪になりますよね。 欧州の中世は怖いわ。(笑)
いかにも晩秋の街並みですね。 衛兵も寒そう。
そしてウエディングドレスも寒いでしょうねえ。
私がいた頃のザルツブルクでは、日本人の結婚式が流行ってまして、
馬車に乗る結婚式のカップルをけっこう見ました。 今は中国なのね。
でも洗濯の度にそこへ行く訳ですよね? 便利なのか不便なのか・・。
カフカってチェコの人だったんだ! 知りませんでした。
「変身」のドイツ語版を読んだ時、原作は芋虫じゃないんだと思って、芋虫が世の中で一番嫌いなんで、イメージが違いました。
お金払うなら通らないぞ!
母校の博物館にも同じ様なのがありましたよ。 鉄の処女とか。
そういう拷問道具で責められたら、誰でも有罪になりますよね。 欧州の中世は怖いわ。(笑)
いかにも晩秋の街並みですね。 衛兵も寒そう。
そしてウエディングドレスも寒いでしょうねえ。
私がいた頃のザルツブルクでは、日本人の結婚式が流行ってまして、
馬車に乗る結婚式のカップルをけっこう見ました。 今は中国なのね。
人がいないとalpenkatzeさんとゆっくり独占出来るものね〜
開けて〜って嬉しそうな太郎ちゃん、可愛い〜
今、有料なの?!
管理もしなくちゃいけないだろうし、仕方がないのか....
カラッと晴れてる風景も良いけど、どんよりしてるのもチェコらしくて
好きだわ〜
開けて〜って嬉しそうな太郎ちゃん、可愛い〜
今、有料なの?!
管理もしなくちゃいけないだろうし、仕方がないのか....
カラッと晴れてる風景も良いけど、どんよりしてるのもチェコらしくて
好きだわ〜
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ああー、鎧甲冑がずらっと。
すてきーーー。ってまあ、うちにあったら邪魔なんだとは
思うけど. . . (笑)でもすてき。街並みも。
椅子は痛そうですね。そりゃそうですね、拷問だもの。
お土産屋が並んでいるところが有料とは。
うーん、どっかに利益が流れ込むんでしょうけど、
店の人にじゃないような。
中国の謎の. . . えーと、結婚式、ではなくて、
ただのカップルのダンス?抱擁???むむう。
太郎ちゃん、いろいろ冒険できて
地下室は楽しそうですね。ちょっと、これからの季節
寒さが身に染みてしまいそうだけど太郎ちゃん、
寒いのには暑いより強いものね。
すてきーーー。ってまあ、うちにあったら邪魔なんだとは
思うけど. . . (笑)でもすてき。街並みも。
椅子は痛そうですね。そりゃそうですね、拷問だもの。
お土産屋が並んでいるところが有料とは。
うーん、どっかに利益が流れ込むんでしょうけど、
店の人にじゃないような。
中国の謎の. . . えーと、結婚式、ではなくて、
ただのカップルのダンス?抱擁???むむう。
太郎ちゃん、いろいろ冒険できて
地下室は楽しそうですね。ちょっと、これからの季節
寒さが身に染みてしまいそうだけど太郎ちゃん、
寒いのには暑いより強いものね。
コメントありがとうございます♪
★キノボリネコさん
もう、これは日課と思ってるんで、”そろそろ行く時間かしらねー?”と
思ってやってますよー^^;
地下への階段もうちの目の前なんで、うちの中だと思うようにしてますw
衛兵さんの、ハハハ、確かにそれに見えます!!w
えっと、これを並べてロープ張って、観光客が中に入らないようにされてました。
こういう式を見てると、やはりここは元共産国だな~と感じました。
★REIさん
そう、洗濯のたびにここへ、ですー。
だから、早朝起きてパジャマのまま、髪はぐちゃぐちゃのまま・・・では、
誰が急にやってくるか分からないんで、それだけが困りますw
変身、私も学生時代に読んだのですが、内容はもう忘れました(汗)。
カフカ、ユダヤ人ですよね。
現地はユダヤ関係のものも多く、イスラエルからの観光客も多かったですよ。
拷問道具、怖いけど、見てるだけならすごく興味深かったです^^;
よくこういうの考えたな~と、ちょっと感心してしまう部分もあるし。
日本人の海外での結婚式、昔は多かったですもんね。
私の先輩も、スイスでウェディングドレス姿、やってました^^;
今は中国人があちこちでやってるようです。
もう、これは日課と思ってるんで、”そろそろ行く時間かしらねー?”と
思ってやってますよー^^;
地下への階段もうちの目の前なんで、うちの中だと思うようにしてますw
衛兵さんの、ハハハ、確かにそれに見えます!!w
えっと、これを並べてロープ張って、観光客が中に入らないようにされてました。
こういう式を見てると、やはりここは元共産国だな~と感じました。
★REIさん
そう、洗濯のたびにここへ、ですー。
だから、早朝起きてパジャマのまま、髪はぐちゃぐちゃのまま・・・では、
誰が急にやってくるか分からないんで、それだけが困りますw
変身、私も学生時代に読んだのですが、内容はもう忘れました(汗)。
カフカ、ユダヤ人ですよね。
現地はユダヤ関係のものも多く、イスラエルからの観光客も多かったですよ。
拷問道具、怖いけど、見てるだけならすごく興味深かったです^^;
よくこういうの考えたな~と、ちょっと感心してしまう部分もあるし。
日本人の海外での結婚式、昔は多かったですもんね。
私の先輩も、スイスでウェディングドレス姿、やってました^^;
今は中国人があちこちでやってるようです。
コメントありがとうございます♪
★moguさん
地下にいる間は音にも敏感で、上の方でどこかのドアが開く音がすると、
ビビッて慌てて階段駆け上がってうちまで戻るのよー^^;
そう、こんなところが有料よ!
他の施設も15年前の値段と比べると、どこもびっくりするくらい値上がりしてる。
昔に比べると、一気に観光地化が進んだな~と思ったよ。
大雨さえ降らなければ、こういうどんよりした感じもいいわよね♪
★鍵コメ11-02-21:44さん
寒いし、既にパジャマ着てる時間帯に行くんで、かなり着こんでお供してますw
私も、15年前に行ったので一番覚えてるのは橋の上です^^;
あと、同じく、旧市街の広場。
やっぱりこの二つがプラハのメインで覚えやすいのかしら?w
ローテンブルクのも行かれたんですねー!
お喋りが過ぎる女性に着ける仮面とかあって、笑っちゃったのを思い出しますw
★めんまねえちゃんさん
鎧兜は、これだけの数あったら、夜見るのはちょっと怖いかな?と思いました^^;
あと、剣とか、槍とか、いろいろありましたよ~。
拷問道具は本当によく考えますよね、こんなの・・・(汗)。
どうしてこういう小路を有料にするのか、それだけがちょっと理解できませんでした。
他はなんとなく分かるんですが・・・。
中国人のは、結婚式に合わせて写真を撮ってるようでした。
日本でだと、七五三や成人式の前に写真を撮っておく、みたいな?
太郎はなぜだか毎晩地下へ行くのを本当に楽しみにしてるんですよー^^;
だから寒くても私もがんばってお供、です!
地下にいる間は音にも敏感で、上の方でどこかのドアが開く音がすると、
ビビッて慌てて階段駆け上がってうちまで戻るのよー^^;
そう、こんなところが有料よ!
他の施設も15年前の値段と比べると、どこもびっくりするくらい値上がりしてる。
昔に比べると、一気に観光地化が進んだな~と思ったよ。
大雨さえ降らなければ、こういうどんよりした感じもいいわよね♪
★鍵コメ11-02-21:44さん
寒いし、既にパジャマ着てる時間帯に行くんで、かなり着こんでお供してますw
私も、15年前に行ったので一番覚えてるのは橋の上です^^;
あと、同じく、旧市街の広場。
やっぱりこの二つがプラハのメインで覚えやすいのかしら?w
ローテンブルクのも行かれたんですねー!
お喋りが過ぎる女性に着ける仮面とかあって、笑っちゃったのを思い出しますw
★めんまねえちゃんさん
鎧兜は、これだけの数あったら、夜見るのはちょっと怖いかな?と思いました^^;
あと、剣とか、槍とか、いろいろありましたよ~。
拷問道具は本当によく考えますよね、こんなの・・・(汗)。
どうしてこういう小路を有料にするのか、それだけがちょっと理解できませんでした。
他はなんとなく分かるんですが・・・。
中国人のは、結婚式に合わせて写真を撮ってるようでした。
日本でだと、七五三や成人式の前に写真を撮っておく、みたいな?
太郎はなぜだか毎晩地下へ行くのを本当に楽しみにしてるんですよー^^;
だから寒くても私もがんばってお供、です!
トラックバック
https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/200-98f2a504
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
これalpenkatzeさんも付き合わされてるんですよね?
キャットドアで勝手に出入りしてくれるうちはまだマシなのかな(-"-)
上から6枚目の衛兵さんの持ってるやつ、トイレつまりを直すやつですか?
交代式はある意味儀式ですね^^;
日本だったら実に業務的に引き継ぎして終わりなんですが。
拷問器具の禍々しさにゾッとしました((((;゚Д゚))))