fc2ブログ
topimage

2023-12

通院のストレス - 2021.02.19 Fri

火曜日の太郎の通院で、エコー検査だけで終わるはずがちょっとあれこれとあって、尿採取がまた必要になり2~3時間預ける羽目になりました。そのことについては最後に畳んで書いてます。

自宅に戻った後ちょっと落ち着きませんでしたが、いないなら遠慮なくできる掃除機を思いっきりかけることにしました。
その時に、タワーの下でひげを一本発見しました。かなり長く見えたので長さを測ってみることに。
e5_20210218235830289.jpg
まっすぐに伸ばした状態だと9.5㎝ありました。長いひげだとこれくらいは普通でしょうかね?


そして↑のひげをいつものように瓶の中に保存しようとしたら、瓶の中にも長いのがけっこうあったのでその中から一本取り出してまたまた測ってみることに。
e6_202102182358351c6.jpg
これは伸ばした状態だと10㎝ありました。猫のひげの長さは、体格には関係なくみにゃさんこれくらいの長さあったりするのかな~。


以前いただいた猫ひげスタンドは既にぼーぼー状態です♪
e7_20210218235851cce.jpg



二時間半後に太郎を迎えに行きました。
通院で最大のストレスをうけ、帰宅後も投薬の必要があったのでまたそこでいつも以上に暴れた太郎。少しひとりにさせた方がいいかもと思い、相方と私、車でスーパーへ買い物へ行きました。
約一時間後には帰宅しましたが、もしかしたら怒って寄ってこないかもと思ってた太郎がゴロンゴロンと挨拶してくれました( ノД`)
「おかえりにゃさい~」  太郎ちゃん、嬉しい~(T_T)
e1_2021021823574100b.jpg


「ひとりはやっぱり寂しいにゃ~」  そうよね、そうよね!
e2_202102182358443dd.jpg


太郎ちゃん、ごろ~ん!…と、いつものように掛け声をかけたら、
「ゴロンってやってあげるにゃ」  ありがとう~~(´Д⊂ヽ
e3_2021021823584631e.jpg


「お腹も空いたにゃ」  薬の後、食べなかったもんね。今からご飯ね!
e4_202102182358509a4.jpg
前夜から絶食で、獣医さんから帰宅後もまずは投薬とやったので、怒ってしまった太郎はご飯をほんのちょっとしか食べてませんでした。なのでこの時はペコペコ状態だったことでしょう。
この後、しっかりご飯を食べた太郎でした。






通院に関してはここから先、畳んで書いてます。
記録のためでもあるのと長いので、スルーでOKですよ~。





その日の朝は、いつも以上に太郎をつかまえるのが大変でした。通常だと、キャリーを準備するまで気づかないのでそのままにしておくのですが、この日は寝てると思ってた太郎がいつのまにかベッドの下に隠れてました。
あれこれと試しても出てこないので、最終的にはマットレスをはがしてなんとか捕獲はできましたが、そこで既に太郎はもう弱ってしまい抵抗もしてきませんでした。

そして獣医さんへはいつものように相方だけ中に入り、私はその間に、すぐ側のスーパーでちょっとだけ買い物ですぐに車に戻って待ってたら、相方がキャリーを持って戻って来るのが見えました。
”え?なんで??”と思い理由を聞くと、「キャリーの中で出血してたから、尿採取で預けることになった、昼にはお迎え可能」と言うではないですか(-_-;)

獣医さんいわく、猫はこうやって極度のストレスで出血することがあるそうです。キャリーから出してそれを見た直後、すぐに、「今朝、何か大きなストレスになることがありましたか?」と聞かれ、いつも以上に捕まえるのに苦労したことを相方は説明したそうです。

エコーでの検査の結果は、炎症は二週間前と大きさは変わらずよくなってない状態。出血もあるので尿検査をもう一度やるということで預けることとなりました。
二時間後に、お迎え可能だと電話がかかってきたのでまた獣医さんへ。尿検査では、ストルバイトもないということで、詳しい検査をするために尿をラボに送るということになりました。

太郎の調子はそれまではよかったのですが、炎症自体がよくなってないのでまだ治療終わりとはならず。
どういった状態かは、相方に今回は絵を描いて説明してもらったのですが、太郎の膀胱には生まれつき、突起物みたいなのがあるそうで、これが炎症の原因となることがあるそうです。盲腸みたいなものを想像してもらったら分かりやすいかと。
この突起物、オス猫に時々見られるそうです。途中でできるものではなく、生まれつき、だそうです。
なので、これを除去すれば炎症の原因はなくなるということですが、薬でよくなることもあるし、身体に負担をかけないために今のところは投薬を続けている、といった状態だそうです。
ただし、この炎症が今後も治まらず、排尿の様子もおかしければ突起物除去の手術も考えた方がいいとのことではありました。結石除去などの手術に比べれば簡単な手術ではあるそうです。


通院後二日ほど、排尿の様子がまたちょっとおかしくなり、出血とストレスも関係してるのだろうなあと思いました。三日目にしてまた調子よくなってるので、このままよくなっていけばいいのですが…。


既に一ヶ月以上の投薬を続けてますが、治るまでは、まだまだ時間はかかりそうです。

● COMMENT ●

カノのヒゲコレクション(笑)から長めなのを測ったら
10cmだったよ〜

病院お疲れ様でした。
投薬は病院でしてくれたら良いのに...って思っちゃったわ。
一人でお留守番してたから落ち着けたのかもしれないね。
ゴロンチョで甘えて可愛いな〜

出血もあって心配だったけど、調子が良くなってきてるようで
ホッとしたわ。
このまま炎症も治まって落ち着いてくれると良いね。

お疲れ様でした。すんなりキャリーに入ってくれない子を捕まえる事の大変さ。1度通院するだけでも大仕事なのに、何度も何度も通院しなければならないとなると、太郎ちゃんのためとはいえalpenkatzeさんも相方さんも精神的にかなりお疲れだと思います。太郎ちゃんも頑張ったね!!

結石手術より簡単で術後は投薬の必要がなく、炎症の心配がないのなら、手術も視野に入れてみてもいいのかなぁと思ったり。麻酔をかけたり身体への負担を考えると迷ってしまいますが、もしそれで通院の回数が減るのならそちらの方が長い目で見れば太郎ちゃんにはストレスがかからない?でもお薬で良くなるのなら!とも思いますし。うーむ。。

少しずつでも炎症が治まっていきますように・・・!

こんにちは☆

通院、大変でしたね。お疲れ様でした!
太郎ちゃん、出血って・・心配ですね。
膀胱に突起物なんて初めて聞きました!手術簡単とはいえ、出来れば避けたいですよね~。お薬でなんとか治ってほしいなあ。

おひげ、お顔の大きさでかなり差がありますよ(笑)
うちでは、小顔のサラちゃん(シャム猫)は全体的に短くて、長めのが数本ありますが、それでも短いですね~アリちゃん(ソマリ)も小顔だから短い。8センチに届きません。反対にお顔の大きなパフちゃんとかげちは、長いです。10センチは余裕で越えます。おまけにおひげがくるり~~~んと明後日方向にカールしてます(笑)
髭、見つけるととっときたくなりますよね~♪
私も昔はとってました!9にゃんもいるとキリがないのと、誰のかはっきりわからないのもあって今はしてませんが^^;(それでも、はっきり誰のってわかったのはとってます♡)

太郎ちゃん、ごろんしてお出迎えかわいい〜。
病院とお薬で拗ねちゃってたんですね。
出血も心配になりますね。
昔、実家で飼ってた子がすごい偏食で、他の猫とも仲良くならず、時々脱走したり血尿出したりしてたんですが、なんだかんだ一番長生きしたのを思い出しました。
一時的なストレスもあるかもしれませんねー。
早く落ち着きますように。

確かに長いΣ(゚Д゚)うちは…あーでも今ストック見たら最長で9センチのがありました。
意外に体格差は関係ない?(´・ω・`)

それにしてもストッカー2つがすでにボーボーですねw^^;
「ヒゲ拾ったけどこれは残してこれは捨てよう」とできないところに溺愛っぷりを感じますw(*´ェ`*)

あーやっぱり通院のストレスって大きいですよね(-"-;
でも落ち着けばやっぱりひとりは寂しいんですね(*´ェ`*)
ゴロンする太郎くんかわいいです(*´ェ`*)
たっぷり食べて仲直りですね^^

それにしても出血するほどストレスとは…
通院や投薬って人間が思うよりずっと負担なんですね(-"-;
でも太郎くんの体のことを思うと放置するわけにもいかないし…
そうですか、生まれつきの突起物があるんですね。
しかし切除には手術、うーん…
できればメスは入れたくないですもんね(-"-;
どうか薬で改善されますよう、どうぞお大事にm(_ _)m

こんにちわ。長くかかってますね、お疲れ様。太郎ちゃんもね。
ペットは病気よりもストレスに弱いとも言われます。原因がはっきりしているなら治療を終えるまで我慢でしょうかね。我が家のTOMは若いときからよく吐く猫でしたが、細かく推移をふり返ると、やはりストレスにも一因があると思われることもありました。毛玉や草を食べた後のゲロは心配ないですが、普通にしていて食べた直後に吐くことが増えていますね。
「せっかく食べたのにぃ」と言いますが、猫だって吐きたくないはずですからねぇ。
ただ食欲があるので「またか」で終わりにしています。太郎ちゃんも食欲はあるようなので大丈夫でしょう。

ヒゲ、うちはとってないから分からないけど、10センチは長いと思うわー
通院の時にそんなことがあったのね
出血は血尿ってことなのかな?
投薬も通院もストレスなら手術もありかも?
でもお薬で通常に戻るのが一番!
お大事に♪

このお帰りのゴロンはそういうことだったのね
冷静になってみたら一人で寂しくなっちゃったのねw
カワイイわ~♪

コメントありがとうございます♪

★moguさん
やっぱりカノちゃんのも10㎝あったか!
みんにゃこれくらいはありそうだね。

そうなの、投薬は獣医さんには簡単なことだろうから一緒に
やってくれてたらうちで嫌われる行為がこの日は減ってよかったのに…。
既に処方してる分でやってくれって感じだったよ~。

出血、キャリー内の敷物の鮮血を見た時は倒れそうになったよ(汗)。
一歩進んだかと思えばまた後退って感じが続いてるけどがんばるよ!

コメントありがとうございます♪

★ゆりっぺさん
キャリーに入れるのは今までは苦労したとはいえ、キャリーの前に
連れて行くまでは順調にできてたのが今回は籠られて大変でした(-_-;)
ここのところ通院続いてるのでちょっとの動きでもうバレバレでした(汗)。
出血するほどのストレスだったので次回は電話での診察になりました。

私も、ここはすぱっと手術に踏み切った方が後々楽なのかとも思うのですが、
一ヶ月以上投薬続けてるので、もしかしたらもうすぐ治るかも…の望みも捨てきれず。
相方がググってたら、同じ薬で、6週間でよくなった話とかでてきたようなので、
それでうちももうちょっとがんばろうの気持ちになってます。
とりあえず尿検査の結果が来週初めに出るので、その時にまた何か決まるかも、です。

コメントありがとうございます♪

★かりんさん
やはり猫も二桁の年齢になるといろいろと出てきますねぇ(>_<)
昨年から通院回数が増えてしまって、今後も要注意だなと思ってます。
長期間薬を服用して治った話などもネットにあるようだったので、
私たちも投薬でよくなることに希望を見出してます。

あー、やっぱりお顔の大きさの違いでひげの長さにも違いがありますか!
これは体の大きさではなくてお顔の大きさ、ここがポイントっぽいですね^^
9にゃんもいると保存しなくなる、分かるような気がします(笑)。
ひげだけでなく、抜け毛なんかも1匹でもけっこう大変だから、
9にゃんだったら私が想像する以上なんだろうなあ…。
太郎が9匹いたら…とか、そんな想像してしまいました(^^;

コメントありがとうございます♪

★じーるさん
久々にごろんでのお迎え姿を見てよけいに嬉しくなりました^^
帰宅後の投薬時にはウーシャーされて、私の手の傷がさらに増えました(-∀-;)
出血のことを聞いてキャリー内の鮮血を見た時は倒れそうになりましたが、
ストレスでよくあることと聞いてほんの少し気が楽になりました(いいことではないけど)。
じーるさんの実家の猫さんの話を聞いて、太郎もいろいろあるけど大丈夫かなと、
希望も持てるようになりました、ありがとうございます!
とにかく通院のストレス、頻尿のストレス、これらがなくなるといいなあと願う日々です。

コメントありがとうございます♪

★キノボリネコさん
チビちゃんの体型で9㎝とは、やっぱり体格は関係なさそうですね?
かりんさんのお話によると、お顔の大きさが関係してるっぽいです^^

ひげ拾ったら、根元の固い方で皮膚をチクチクさせてその感触を楽しんでますw

通院がストレスになってることはもちろん分かってたんですが、今回の出血で
そこまでだったとは…で、次回、尿検査の結果その他もろもろは電話でとなりました。
この日の診察以降またちょっと頻尿になってて、病院行ったのに逆に調子悪くなって
太郎には申し訳ないと思うばかりです(;_;)
薬で一ヶ月以上がんばったし、6週間の服用で治ったみたいな話もネットにあったので
太郎ももうちょっと頑張れば治ると信じて、嫌われながらも投薬続けてます。
これで手術となったらやだなー、これまで頑張った分が無駄になりそうで(-_-;)

コメントありがとうございます♪

★野付ウシさん
投薬始めて一か月以上経ちましたが、こんなに長い投薬も初めてです。
そしてこんなに頻繁に通院も初めてで、それで太郎も私たちもストレスが…(汗)。
せっかく今まで頑張ったのだから、”やっぱり手術”となるのもイヤだなあ、と。
よく吐く猫さん、ブロ友さんちにもいらっしゃるけど、TOMさんもですか。
でも食欲はあるとのことでよかったです。
太郎も食欲はありますが、頻尿は私も膀胱炎で経験あるだけに、その辛さがよく分かって辛いです。

コメントありがとうございます♪

★ししゅうねこさん
私も10㎝はけっこう長いと思ったけど、↑でキノボリネコさんちのチビちゃん、
うちの半分以下の体型なのに9㎝と書かれてるから、体型は関係ないのかも!?

出血、もらしたとかでもないと思うので、血だけかも?
鮮血が、キャリー内の敷物にはっきりとついてました(-_-;)
私も手術ですぱっとよくなしたと思う反面、今まで投薬でがんばって少しよくなってるので
それはいったいなんだったのと思うような手術ももちょっとなあと思ったり(^^;
とりあえず来週、尿検査の結果などを電話で聞くことになってます!

ゴロンは、こういういきさつがあって…(^^;
投薬時に蹴られ齧られで大変だったのでまた逃げられると思ってたのに(笑)。

猫のひげは体の幅で、ひげが通れば体も通れるとか言いましたけど、
それって迷信みたいな物なのかな。
うちは色黒のマックのひげは白で、メイのは白と茶?黒?のヒゲです。
長さはやっぱり白いヒゲの方が長いかな。 マックのかと思っています。
私も同じヒゲ刺し猫を持っていて、もう一杯なので今は殆ど捨てちゃってます。
羊毛フェルトで作った猫には本物の猫ひげを刺しました。

太郎ちゃんもお世話係さんたちもお疲れ様でした。
大変ですねえ。 うちも同じですよ。 隠れているのを引っ張り出して、それだけで一苦労です。 病院から帰るときはさっさとキャリーに入るのにね。
それにしても出血(血尿?)するほどのストレスとは太郎ちゃんも大変。
うちは病院を以前に行っていたところに戻して、メイとマックの血液検査をしたんだけど、どちらも異常なしという事。
でもメイの咳くしゃみ鼻汁は治らず、特に薬もないと言われ、ゼーゼーズーズー音でメイの居場所がわかる程なのに。
マックも相変わらず吐き戻すしねえ。 
前の医者は可能性のある病気は全部検査します!という病院で、
今の医者はとにかく検査も投薬も勧めてこない。 
薬は飲ませるのが苦手なんでそれは助かるんだけど。
アルペンさん頑張ってますよ。 太郎ちゃんもね。 私もメイに薬飲ませる時は、メイをタオルでグルグル巻きにしても手を引っかかれたもの。
今でも手に何か持って顔に近づけたらさっさと逃げますよ。
太郎ちゃん、兎に角投薬で良くなりますように。
ゴロンの太郎ちゃん、手足が短く見えてラッコみないね。(笑)

炎症は二週間前とほぼ同じ状態...
でも初めの頃に比べたら、良くなっているんですよね。
薬で良くなってくれるのが一番なんだけど...
定期的な通院と投薬が、かなりのストレスになっているから、
それを考えると...判断が難しいですね。

ゴロンしている太郎ちゃん、かわいすぎます~💛
特におててが(*´艸`*)
ご飯はしっかり食べられたようで、ちょっと安心しました(*^-^*)
アルペン猫さんも、しっかり食べて体力つけてくださいね。

コメントありがとうございます♪

★REIさん
あっ、そういえばそう言われてましたね!
でもうちはどうかなあ、身体の幅があり過ぎて(汗)。
ひげ、なるほど、メイちゃんの方が全部白かと思ったらそうでもないんですね。
実家にいた黒猫のひげは黒でした(今も保存してます)。
猫ひげスタンドは一つはREIさんから頂いたものです~m(__)m
私は癖で集めて瓶に入れてるけど、羊毛フェルトに使えるっていいですね!

今回の出血で太郎が極度のストレスを抱えてるというのが獣医さんにも分かったので
次回の予約はまだ取らなくて、電話で尿検査の結果、そしてその後のことを決めるみたいです。
獣医さん、うちは今のところこの医院には満足はしてるので変える予定はないのですが
それでもやっぱり後からもやもやとしてくる部分があるのはあります(汗)。
メイちゃんの症状でやれる検査は全部やるも考えるし、だからといって何もしないのも…だし、
なかなかちょうどいいくらいで診察を進める先生を見つけるのも難しそうですね。
投薬時は、タオルで巻いてもダメでした、すぐに手が出てきて(-_-;)
毎朝ビクビクしてて、どうにか捕まえてもウーシャーすごいし、毎日疲れます(涙)。
メイちゃんの症状、太郎の症状、その他調子悪い子もみんにゃ一緒によくなりますように!!

コメントありがとうございます♪

★pilさん
一番最初に比べるといったんはかなりよくなったのですが、
ここ数日またちょっと最初の頃に近い症状になりつつあって、
病院に行くストレスがこうさせたと思ってて複雑な心境です(涙)。
だからといって”すぐ手術を!”とはやりたくなくて、難しいです(-_-;)

うちにいるとかわいらしい姿も見せてくれるし私の腕もキックするし(笑)、
そんな太郎を見てると大丈夫かなあの気持ちにもなるんですけどね~。
でもたまになる頻尿がかわいそうで…。
おかげさまで太郎も私も食欲だけはあるので大丈夫です!(^^;
ありがとうございます^^

昨日記事を読んで、ちょっと泣けてきちゃって落ち着いてからと思ってたら、
コメントし忘れてましたわ。(^ω^;)
太郎ちゃん大変だったね... (゜-Å) 猫ってほんと通院を察知しますよね。
ベッドの下に隠れてマットレスを剥がして捕獲・・・ 太郎ちゃんには半端ない恐怖だったろうなぁ。
うちも、カリが乳がんで通院中、抗がん剤投与周期がわかってるのか?ってほどに察知して、やっぱりベッドの下に隠れて。(>ω<、)
抵抗するのを長い棒を使って引っ張り出したのを思い出します。それがあって以降、ベッドの下に潜れられないようにワイヤーネットを張りました。( ノД`)
駐車場に行く途中で、キャリーの扉をやぶって逃げ出したこともありました。
末期だったけど、全速力で走ってた姿は今も忘れられないわ。(´・ᴗ・`;)
通院いきたくなくて精一杯抵抗する愛猫を無理矢理病院に連れて行く飼い主の気持ち、
痛いほどわかります、辛すぎる。(;o:)
そして、抵抗して暴れて半端ないストレス受けても、
やっぱり飼い主がいないと不安になるんだよねぇ、
大好きだから、alpenkatzeさんと相方さんのこと。(゜-Å)
一日も早く、間質性膀胱炎(だと思ってる)がよくなること、心から祈ってますよ。

出血とは・・・
心配になりますね。正式には尿検査の結果待ちということですね。
幸い食欲があるのは良いことだと思います。十分な回復力があるはずです。

ヒゲの長さ、私も同じ猫ヒゲスタンドを持っているので測ってみました。70mmでした。
太郎ちゃんのおヒゲは立派! 明治の偉人、昔の100円札の板垣退助に匹敵します(笑)

コメントありがとうございます♪

★ぱんとらさん
全身で抵抗して嫌がる愛猫を獣医さんへと連れてったことのある方なら
この気持ちは皆さん共通かもしれませんね(;_;)
通院当日はとにかく精神的に疲れて、この先どうしようって感じでした(-_-;)
今まではキャリーに入れる直前までの捕獲は問題なかったので、準備段階で
気づかれないようにしてたのに気づかれてベッドの下に隠れられたのは不覚でした(汗)。
そしてまさかの出血で、もうふらふらしそうでした(>_<)
幸い、キャリーから逃げ出したことは今のところないですが、うちも注意します!
来週、獣医さんと電話で話す予定だそうなので、その時にまた先のこともはっきりするかも。
炎症自体がよくなってないのが心配ですが、いつか必ず治ると信じてがんばりたいと思います!
ありがとうございます!!

コメントありがとうございます♪

★ロッドさん
来週、今回の尿検査の結果と今後どうするかを電話で話すそうです。
食欲は一応あるので、本当にそれだけが安心材料です。
また頻尿になってるので、それが見ててかわいそうですねぇ…。

ひげ、トラちゃんはやっぱり小柄だから短めなのかな。
100円札、懐かしいですね~、子供時代に持ってましたよ(笑)。

太郎ちゃんのゴロン、可愛いです♪
私も今度、ルーさんのヒゲを見つけたら、測ってみようと思います。
投薬がもうしばらく続くとのことですが、頑張ってくださいね。
一日もはやく良くなりますように。

コメントありがとうございます♪

★myaumyauさん
ルーさんのおひげ、ぜひぜひ測ってみてくださいませ^^
身体のパーツの測定は難しいけど、抜けたひげだと全く問題なし(笑)。
投薬、尿検査の結果次第では他の薬になるかも…ですが、
あきらめずによくなるまでがんばります!
ありがとうございます!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/1284-6afff73c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スリスリでいいお顔に «  | BLOG TOP |  » 鉄砲の稽古

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (759)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

QRコード

QR