またまた警戒される - 2015.07.08 Wed
「なんで近くまで飛んできてピーピー騒ぐにゃ・・・」

「ここでのんびりしてるだけなのににゃあ。うるさくてしょうがないにゃ」

5月後半頃からクロジョウビタキのメスが太郎を警戒して、太郎が外に出るたびにピーピーと警戒しながら近くを飛んでる話を先日記事にしましたが、また最近、同じ様なことが起こってたんです。
そして、太郎がテラスでまったりしてる時に、なんとわざわざテラスにまで飛んできてピーピー大きな声で鳴くクロジョウビタキのオスを何回か見ることができました。
鳥など狙う気など全くなく、ただ単にのんびりしたい太郎には、周りでピーピー鳴かれると、つい起き上がって「ミャミャミャッ!」と反応せざるを得ません^^;
ちょっとだけ休憩の邪魔になってるような雰囲気でした。
あまりにも鳴き声がずっと続くので、ちょっと外に出てみました。するとそこには、いつも飛んでくるオスのクロジョウビタキと、もう一羽、子供らしいのも一緒にいました。
昨年の6月も2羽一緒に太郎の周りを警戒してるのがいて、そのうちの一羽は雛でした。今回は昨年の雛に比べるとほわほわとした羽がなくて少し成長した感じもありますが、これも子供かな?

↑の写真を拡大です。この2羽、ずっと一緒にいたので、親子だろうと思います。それで父親が太郎を警戒してるのかな。

「捕まえる気はないからわざわざ近くに来てうるさく鳴かないでほしいにゃ・・・」 でも目の前に来たら捕まえたいんでしょ?

「あの猫は用心するにこしたことはない。過去にいっぱい他の鳥仲間がやられてるからな」

「あの猫のこと、もう覚えた!」 父親鳥が太郎を警戒してる間、この鳥は木の上まで飛んで行ってまた戻って来て・・・を繰り返してました。

「高い場所はどうせ届かないから安心して飛んでくれにゃあ・・・」

「たまにはボクだってのんびりしたいにゃ・・・」

しかしながら、やはり過去に何度もいろんな鳥を犠牲にしたことがある太郎の前では、クロジョウビタキの警戒は当然のことかもしれません^^;

「ここでのんびりしてるだけなのににゃあ。うるさくてしょうがないにゃ」

5月後半頃からクロジョウビタキのメスが太郎を警戒して、太郎が外に出るたびにピーピーと警戒しながら近くを飛んでる話を先日記事にしましたが、また最近、同じ様なことが起こってたんです。
そして、太郎がテラスでまったりしてる時に、なんとわざわざテラスにまで飛んできてピーピー大きな声で鳴くクロジョウビタキのオスを何回か見ることができました。
鳥など狙う気など全くなく、ただ単にのんびりしたい太郎には、周りでピーピー鳴かれると、つい起き上がって「ミャミャミャッ!」と反応せざるを得ません^^;
ちょっとだけ休憩の邪魔になってるような雰囲気でした。
あまりにも鳴き声がずっと続くので、ちょっと外に出てみました。するとそこには、いつも飛んでくるオスのクロジョウビタキと、もう一羽、子供らしいのも一緒にいました。
昨年の6月も2羽一緒に太郎の周りを警戒してるのがいて、そのうちの一羽は雛でした。今回は昨年の雛に比べるとほわほわとした羽がなくて少し成長した感じもありますが、これも子供かな?

↑の写真を拡大です。この2羽、ずっと一緒にいたので、親子だろうと思います。それで父親が太郎を警戒してるのかな。


「捕まえる気はないからわざわざ近くに来てうるさく鳴かないでほしいにゃ・・・」 でも目の前に来たら捕まえたいんでしょ?

「あの猫は用心するにこしたことはない。過去にいっぱい他の鳥仲間がやられてるからな」

「あの猫のこと、もう覚えた!」 父親鳥が太郎を警戒してる間、この鳥は木の上まで飛んで行ってまた戻って来て・・・を繰り返してました。

「高い場所はどうせ届かないから安心して飛んでくれにゃあ・・・」

「たまにはボクだってのんびりしたいにゃ・・・」

しかしながら、やはり過去に何度もいろんな鳥を犠牲にしたことがある太郎の前では、クロジョウビタキの警戒は当然のことかもしれません^^;
● COMMENT ●
これはうちもよく見る光景ですねw
わざわざ目の前の電線に来てさえずりまくるのでうるさいんですよね^^;
被捕食者は弱い分個がやられても種全体で生き残るよう危険なものを見つけたら
情報の共有をするためことさら警戒音を発すると聞きました。
まあそう考えるとちょっとぐらいうるさくても我慢ですよね(・ω・)
>「高い場所はどうせ届かないから安心して飛んでくれにゃあ・・・」
まさにこれなんですよね^^
うちも獲れそうなのとそうでないのの見極めがはっきりしていて
直線距離=近・高度=高の時は端から獲る気なしなのに
直線距離=遠・高度=低ならどこまでも忍び寄って狙いますから^^;
わざわざ目の前の電線に来てさえずりまくるのでうるさいんですよね^^;
被捕食者は弱い分個がやられても種全体で生き残るよう危険なものを見つけたら
情報の共有をするためことさら警戒音を発すると聞きました。
まあそう考えるとちょっとぐらいうるさくても我慢ですよね(・ω・)
>「高い場所はどうせ届かないから安心して飛んでくれにゃあ・・・」
まさにこれなんですよね^^
うちも獲れそうなのとそうでないのの見極めがはっきりしていて
直線距離=近・高度=高の時は端から獲る気なしなのに
直線距離=遠・高度=低ならどこまでも忍び寄って狙いますから^^;
子供に危険人物・・・危険にゃんこを教えに来てたのね(笑)
素晴らしき父性愛♪
太郎ちゃんは暑くてやる気なくしちゃったのかな???
素晴らしき父性愛♪
太郎ちゃんは暑くてやる気なくしちゃったのかな???
お外で寝てる太郎ちゃん、とても気持ちよさそうですね。
鳥っておもしろいですよね。
私が思ってる以上に頭がいいと思う。
うちもモンちゃんを網戸つきのポーチに出しますが、
時々鳥がきてきーきーなきます。
網戸から出られないって分かってて挑発します(笑)。
モンちゃんはほぼ無関心。腹の足しにならないもの
興味ナッシング。
鳥っておもしろいですよね。
私が思ってる以上に頭がいいと思う。
うちもモンちゃんを網戸つきのポーチに出しますが、
時々鳥がきてきーきーなきます。
網戸から出られないって分かってて挑発します(笑)。
モンちゃんはほぼ無関心。腹の足しにならないもの
興味ナッシング。
親が子供に「あのネコは危険だからな!」って教えてるわ〜(笑)
きっとわざわざ近くに来て教えてたんだろうね。
太郎ちゃん、寝てるだけなのにね〜
鳴いてても気にせず寝てる太郎ちゃん、強いわ。
きっとわざわざ近くに来て教えてたんだろうね。
太郎ちゃん、寝てるだけなのにね〜
鳴いてても気にせず寝てる太郎ちゃん、強いわ。
(¬_¬)チラッ ホントかにゃあ?
何かGaviちゃん、ジョウビタキパパさんの方が正しいような気がするにゃあ・・・
太郎ちゃんは用心用心が安心だと思うのにゃあ・・・
何かGaviちゃん、ジョウビタキパパさんの方が正しいような気がするにゃあ・・・
太郎ちゃんは用心用心が安心だと思うのにゃあ・・・
太郎ちゃん、暑くて伸びてますねえ。
こちらは20度しかなくて梅雨寒です。 7月になってから涼しい。
もっとも九州北部は夏日になったそうです。
子供はほわほわグレーなんですね。 オスが教えるんだ!
鳥の子育ては両親でするから、教育も両方でするのかなあ。
太郎ちゃんは凄腕のスナイパーですからね、気をつけて下さいね。 (笑)
↓ ミルカちゃん、本当に太郎ちゃんが好きなのね。熱い、熱い。
こちらは20度しかなくて梅雨寒です。 7月になってから涼しい。
もっとも九州北部は夏日になったそうです。
子供はほわほわグレーなんですね。 オスが教えるんだ!
鳥の子育ては両親でするから、教育も両方でするのかなあ。
太郎ちゃんは凄腕のスナイパーですからね、気をつけて下さいね。 (笑)
↓ ミルカちゃん、本当に太郎ちゃんが好きなのね。熱い、熱い。
コメントありがとうございます♪
★めんまねえちゃんさん
太郎が出ると鳴き声が近くなるし、わざわざテラスを通過してまで飛んでいくので、
完全に警戒されてます。
確かに、鳥から見たら巨大サイズですもんね!
遠くで飛んでれば何も起こらないのに、わざわざ太郎を刺激するように飛んできます^^;
めんまちゃんの前に現れたネズミ、他所の猫のいるお宅にいったら生きていられないかも(笑)。
確かに、警戒されないのもどうかな・・・ですね^^;
★キノボリネコさん
鳥、来なきゃいいのに、目の前に来ちゃいます!
それでやられた鳥が過去にいっぱい・・・(-_-;)
でもうちで一番うるさいというか、警戒してるのは今回のクロジョウビタキのようで、
正直、この鳥がうるさく鳴き始めたら「あそこに猫がいるかも!」って分かります^^;
私はいいけど、周りで鳴かれて飛ばれると、太郎もイラッときてるみたいです(笑)。
そうなんです、低い位置にいれば、距離があっても狙ってます!!
リード着けてのお散歩時、そうやって狙ってて、”無理、無理”と見てたら、
見事に仕留めちゃって愕然としたことありますー^^;
★ししゅうねこさん
どんどん教えてもらって、可能なら他の鳥仲間にも教えてもらうと助かります^^;
犠牲者は出ないにことたことないですし(笑)。
でもこの時は35度の日だったので、太郎は狩りする気力はゼロだったようです^^;
それなのに近くまで飛んでくるもんだから、条件反射で「ミャミャミャッ!」でした(笑)。
太郎が出ると鳴き声が近くなるし、わざわざテラスを通過してまで飛んでいくので、
完全に警戒されてます。
確かに、鳥から見たら巨大サイズですもんね!
遠くで飛んでれば何も起こらないのに、わざわざ太郎を刺激するように飛んできます^^;
めんまちゃんの前に現れたネズミ、他所の猫のいるお宅にいったら生きていられないかも(笑)。
確かに、警戒されないのもどうかな・・・ですね^^;
★キノボリネコさん
鳥、来なきゃいいのに、目の前に来ちゃいます!
それでやられた鳥が過去にいっぱい・・・(-_-;)
でもうちで一番うるさいというか、警戒してるのは今回のクロジョウビタキのようで、
正直、この鳥がうるさく鳴き始めたら「あそこに猫がいるかも!」って分かります^^;
私はいいけど、周りで鳴かれて飛ばれると、太郎もイラッときてるみたいです(笑)。
そうなんです、低い位置にいれば、距離があっても狙ってます!!
リード着けてのお散歩時、そうやって狙ってて、”無理、無理”と見てたら、
見事に仕留めちゃって愕然としたことありますー^^;
★ししゅうねこさん
どんどん教えてもらって、可能なら他の鳥仲間にも教えてもらうと助かります^^;
犠牲者は出ないにことたことないですし(笑)。
でもこの時は35度の日だったので、太郎は狩りする気力はゼロだったようです^^;
それなのに近くまで飛んでくるもんだから、条件反射で「ミャミャミャッ!」でした(笑)。
コメントありがとうございます♪
★まかないさん
太郎がテラスに出るたびにこの鳥の鳴き声が近くになって鳴き方も変わるので、
ああ、見てるんだな、ちゃんと警戒してるんだなと感心しますよ。
もしかしたら、普段太郎に近づいてくる鳥は、同じく、挑発してるだけなのかも・・・。
でも太郎相手なんで、やられてしまった・・・の結果になって(汗)。
モンちゃん、興味ないならよかった!
捕まえたくて「網をどけろー!」になっても大変ですものね^^;
★moguさん
鳥も親が子供をちゃんと教育してるんだわと感心するわよ~。
子供は決して太郎の近くには来ないから、親が危険を犯してまで子供に教えてるってことだよね。
でも太郎もたまにはゆっくり寝たいから、この日は鳥が邪魔でしょうがなかったみたい^^;
今日も太郎がテラスに出るたび、ピーピー声が高くなってるよ~。
★Gaviちゃん
近くにピーピーやってこなければ太郎は寝てるだけだったのに、わざわざテラス内まで
やってきて飛ぶもんだから、条件反射で体勢を低くして「ミャミャミャッ」だったけどね^^;
クロジョウビタキは椅子に挟まってるのは捕まえたことあるけど、それ以外では捕獲経験なし!
この鳥の捕獲は難しいようだから、他の鳥にもっと用心してもらいたいんだけどなあ^^;
★REIさん
今日やっと涼しくなりました!昨日25度、今日20度!
今週末からまた暑くなるようですが、30度超えることはなさそうです。
仰るように実家地方が今日は35度まで上がってたみたいです。
卵を暖めるのはメスらしいから、その後はオスの役目なのかもですね、去年もそうだったし。
近くを飛ばなければ狙わないのに、わざわざ近くまで飛んでくるんですよー^^;
警戒してるから大丈夫だろうけど、それでも時々ヒヤヒヤします(汗)。
ミルカちゃん、どの猫にも、どの人間にもフレンドリーなんで、太郎だけにこんなんじゃないのかもです^^;
太郎がテラスに出るたびにこの鳥の鳴き声が近くになって鳴き方も変わるので、
ああ、見てるんだな、ちゃんと警戒してるんだなと感心しますよ。
もしかしたら、普段太郎に近づいてくる鳥は、同じく、挑発してるだけなのかも・・・。
でも太郎相手なんで、やられてしまった・・・の結果になって(汗)。
モンちゃん、興味ないならよかった!
捕まえたくて「網をどけろー!」になっても大変ですものね^^;
★moguさん
鳥も親が子供をちゃんと教育してるんだわと感心するわよ~。
子供は決して太郎の近くには来ないから、親が危険を犯してまで子供に教えてるってことだよね。
でも太郎もたまにはゆっくり寝たいから、この日は鳥が邪魔でしょうがなかったみたい^^;
今日も太郎がテラスに出るたび、ピーピー声が高くなってるよ~。
★Gaviちゃん
近くにピーピーやってこなければ太郎は寝てるだけだったのに、わざわざテラス内まで
やってきて飛ぶもんだから、条件反射で体勢を低くして「ミャミャミャッ」だったけどね^^;
クロジョウビタキは椅子に挟まってるのは捕まえたことあるけど、それ以外では捕獲経験なし!
この鳥の捕獲は難しいようだから、他の鳥にもっと用心してもらいたいんだけどなあ^^;
★REIさん
今日やっと涼しくなりました!昨日25度、今日20度!
今週末からまた暑くなるようですが、30度超えることはなさそうです。
仰るように実家地方が今日は35度まで上がってたみたいです。
卵を暖めるのはメスらしいから、その後はオスの役目なのかもですね、去年もそうだったし。
近くを飛ばなければ狙わないのに、わざわざ近くまで飛んでくるんですよー^^;
警戒してるから大丈夫だろうけど、それでも時々ヒヤヒヤします(汗)。
ミルカちゃん、どの猫にも、どの人間にもフレンドリーなんで、太郎だけにこんなんじゃないのかもです^^;
トラックバック
https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/120-ee712c09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まあ、鳥からしたらクジラサイズの巨大な虎って感じかもしれないなあ。
太郎ちゃんの目の前で鳴かなくてよかった。ハハハ。
子供に「あの猫は警戒したほうがいいぞ!」とか
いってるのかしら。
うちの場合は. . . ネズーがバカにするように、
めんまが一匹になると真ん前まで来て座ってたなあ。と思い出しました。
警戒されて何ぼかもしれませんよね、猫としてはやっぱり。
だって下手したら攻撃されちゃうかもしれないから。ちっこい生き物でも。