ワクチン接種&初血液検査 - 2019.12.01 Sun
うち周辺のあちこちに植えられてるこの木のお花が今の時期たくさん咲いてます。

ドイツ語でもいくつか名前があるようですが、”Winterschneeball”という名前は直訳すると”冬の雪の玉”となります。

ガマズミ属の花になります。
これが初夏以降に咲く花だったら目立たないと思うけど、お花の少ない今の季節なのでとても可愛らしく見えます^^

ところで、前回記事でティッシュペーパーのことを書きましたが、鼻風邪をひいても日本の高級ティッシュを使うまでない時に使用してるのがこちらのになります。

どちらもバルサム使用となってますが、日本のティッシュとの大きな違いは分厚いこと。4枚重ねになってます。これに慣れると、日本の薄いティッシュはどうも物足りなくなって、高級ティッシュでも2枚取り出して重ねて使用することになってしまいます(^^;
どちらも有名メーカーのですが、使った感じではKleenexの方が使用感がいいです。でもドイツではTempoの方がメジャーで、ポケットティッシュ自体のことを”テンポ”と呼びます。
ここからは太郎のことです。火曜日に獣医さんに行ってきました。3年ごとのワクチン接種と、今回は、初の血液検査も目的でした。
関節の問題があるので、一度血液検査もしてた方がいいかもと言われてて、それで今回血液検査も一緒に予約しました。
夕方からの予約だったので朝の8時以降は絶食です。夜中にたくさん食べて日中は寝てる方が多いのですが、全くもらえないとなると拗ねてしまいました(;^ω^)
「なんで何ももらえないにゃ…」 今日だけだから!

私はちょうど風邪がひどい時だったのでニャアニャア鳴かれてぐったりでした(汗)。太郎の前で食べるのもすごくいけないことをしてる気分になりました(-_-;)

お昼はカップ麺でささっと済ませ、おやつは他の部屋で食べました(汗)。
夕方、相方帰宅後、何かを察知して逃げようとした太郎をなんとかキャリーに入れて獣医さんへ。
到着後、2匹の猫さんが待合室にいましたが、アオンアオンと鳴いてたのは太郎だけ(汗)。

診察台の上では、いつものようにぺったんこの姿勢を保ったまま石になる太郎でした(笑)。

相方と話す先生の方を不安そうに見る太郎(^^;

「ボクは石です。動かない石です…」 汗をかいて抜け毛もたくさんでした(笑)。

今回も院長先生が診てくださいましたが、ワクチン接種も血液採取もスムーズに終わって、注射針を刺した時の太郎の反応は無し。ホッとしました。
関節も、今後もずっと様子見で、サプリメントを続けて与えてくださいとのことでした。
血液検査の結果を後日電話で聞きましたが、全て正常値で問題ないとのことでした。あれこれと何か指摘されるのではないかと不安だったので、これには本当に安心しました!
気になるお代は、ワクチン接種と血液検査、診察などが合計192.96ユーロで、今のレートで日本円で約2万3348円ほど(;´▽`消費税の19パーセント分(30.81ユーロ、約3728円)を含んでます。
虫下しを一年分(4回分)処方してもらって、それは41.51ユーロ(今のレートで約5022円)でした。消費税19パーセント分(6.63ユーロ、約802円)含みます。
日本円にして約3万円弱の出費でしたが、太郎にはずっと健康でいてもらって、3年後のワクチン接種まで獣医さんに行く必要がないといいなあと思ってます(´∀`;)
診察室で動画をちょっとだけ撮影してました。短いですがその様子を。
鳴き声が最初に一回入ってますので、ご覧になる方は音量にご注意ください。13秒

ドイツ語でもいくつか名前があるようですが、”Winterschneeball”という名前は直訳すると”冬の雪の玉”となります。

ガマズミ属の花になります。
これが初夏以降に咲く花だったら目立たないと思うけど、お花の少ない今の季節なのでとても可愛らしく見えます^^

ところで、前回記事でティッシュペーパーのことを書きましたが、鼻風邪をひいても日本の高級ティッシュを使うまでない時に使用してるのがこちらのになります。

どちらもバルサム使用となってますが、日本のティッシュとの大きな違いは分厚いこと。4枚重ねになってます。これに慣れると、日本の薄いティッシュはどうも物足りなくなって、高級ティッシュでも2枚取り出して重ねて使用することになってしまいます(^^;
どちらも有名メーカーのですが、使った感じではKleenexの方が使用感がいいです。でもドイツではTempoの方がメジャーで、ポケットティッシュ自体のことを”テンポ”と呼びます。
ここからは太郎のことです。火曜日に獣医さんに行ってきました。3年ごとのワクチン接種と、今回は、初の血液検査も目的でした。
関節の問題があるので、一度血液検査もしてた方がいいかもと言われてて、それで今回血液検査も一緒に予約しました。
夕方からの予約だったので朝の8時以降は絶食です。夜中にたくさん食べて日中は寝てる方が多いのですが、全くもらえないとなると拗ねてしまいました(;^ω^)
「なんで何ももらえないにゃ…」 今日だけだから!

私はちょうど風邪がひどい時だったのでニャアニャア鳴かれてぐったりでした(汗)。太郎の前で食べるのもすごくいけないことをしてる気分になりました(-_-;)

お昼はカップ麺でささっと済ませ、おやつは他の部屋で食べました(汗)。
夕方、相方帰宅後、何かを察知して逃げようとした太郎をなんとかキャリーに入れて獣医さんへ。
到着後、2匹の猫さんが待合室にいましたが、アオンアオンと鳴いてたのは太郎だけ(汗)。

診察台の上では、いつものようにぺったんこの姿勢を保ったまま石になる太郎でした(笑)。

相方と話す先生の方を不安そうに見る太郎(^^;

「ボクは石です。動かない石です…」 汗をかいて抜け毛もたくさんでした(笑)。

今回も院長先生が診てくださいましたが、ワクチン接種も血液採取もスムーズに終わって、注射針を刺した時の太郎の反応は無し。ホッとしました。
関節も、今後もずっと様子見で、サプリメントを続けて与えてくださいとのことでした。
血液検査の結果を後日電話で聞きましたが、全て正常値で問題ないとのことでした。あれこれと何か指摘されるのではないかと不安だったので、これには本当に安心しました!
気になるお代は、ワクチン接種と血液検査、診察などが合計192.96ユーロで、今のレートで日本円で約2万3348円ほど(;´▽`消費税の19パーセント分(30.81ユーロ、約3728円)を含んでます。
虫下しを一年分(4回分)処方してもらって、それは41.51ユーロ(今のレートで約5022円)でした。消費税19パーセント分(6.63ユーロ、約802円)含みます。
日本円にして約3万円弱の出費でしたが、太郎にはずっと健康でいてもらって、3年後のワクチン接種まで獣医さんに行く必要がないといいなあと思ってます(´∀`;)
診察室で動画をちょっとだけ撮影してました。短いですがその様子を。
鳴き声が最初に一回入ってますので、ご覧になる方は音量にご注意ください。13秒
● COMMENT ●
薄ピンクなのがまた可愛いよね〜
4枚重ねなんだ!
日本のに比べると吸水力も弱くない?
太郎ちゃん、なんでゴハンもらえないのか解らないから
ムッとしちゃうよね。
病院でも頑張ったね!
検査結果が全部正常値でよかったね〜
4枚重ねなんだ!
日本のに比べると吸水力も弱くない?
太郎ちゃん、なんでゴハンもらえないのか解らないから
ムッとしちゃうよね。
病院でも頑張ったね!
検査結果が全部正常値でよかったね〜
コメントありがとうございます♪
★ししゅうねこさん
沈丁花の咲き方に似てます♪
山でもジンチョウゲ科の花がたまに見られますが、そっくりです^^
ティッシュは、そういえば薄いやつは”コスメティックティッシュ”の名になってます。
鼻水だらだらの時はやっぱりこっちの分厚いのがいいです(笑)。
猫が絶食の時はこちらも食べにくい(>_<)
猫ミルク飲み過ぎかなー、何か異常あるかなあと思ってただけに、
全て正常値ってのは本当にホッとしました~。
狩りでの獲物が身体にいいのかも…(-_-;)
沈丁花の咲き方に似てます♪
山でもジンチョウゲ科の花がたまに見られますが、そっくりです^^
ティッシュは、そういえば薄いやつは”コスメティックティッシュ”の名になってます。
鼻水だらだらの時はやっぱりこっちの分厚いのがいいです(笑)。
猫が絶食の時はこちらも食べにくい(>_<)
猫ミルク飲み過ぎかなー、何か異常あるかなあと思ってただけに、
全て正常値ってのは本当にホッとしました~。
狩りでの獲物が身体にいいのかも…(-_-;)
コメントありがとうございます♪
★moguさん
この時期にピンク色の花は特別にかわいいよ♪
そう、分厚いだけで、吸水力は日本のティッシュの方がいい(笑)。
普段はちょこちょこ食べてけっこう好きな時に食べてるからねぇ…。
私が出かけると一口も食べないけど、私見ると欲しがってダメ(汗)。
でも全てが正常値ってことで、とにかく安心した!
この時期にピンク色の花は特別にかわいいよ♪
そう、分厚いだけで、吸水力は日本のティッシュの方がいい(笑)。
普段はちょこちょこ食べてけっこう好きな時に食べてるからねぇ…。
私が出かけると一口も食べないけど、私見ると欲しがってダメ(汗)。
でも全てが正常値ってことで、とにかく安心した!
この可愛い花はガマズミですか。梅の花やジンチョウゲにも似てとても魅力的ですね。
良い香りはしますか?
日本のガマズミとはずいぶん違います。
日本のは白くて細かい花です。
春咲いて実は秋です。
今頃咲いて、実は春?やはり赤い実ができるのでしょうか?
太郎ちゃん、病院では怖くて動けなくなっちゃうみたいですね(笑)
案外すごい臆病な性格なんですね。
お外で狩りをして自由に遊び回るので、虫下しは必需品なんですね。
うちのはキャリーが大好きで、自ら率先して入って行きますよ。一番安心できる楽しい場所のようです。
昔は姉妹のサクラと2匹一緒に入っていたことがありました。狭いのにギュウギュウ詰めでした(笑)
良い香りはしますか?
日本のガマズミとはずいぶん違います。
日本のは白くて細かい花です。
春咲いて実は秋です。
今頃咲いて、実は春?やはり赤い実ができるのでしょうか?
太郎ちゃん、病院では怖くて動けなくなっちゃうみたいですね(笑)
案外すごい臆病な性格なんですね。
お外で狩りをして自由に遊び回るので、虫下しは必需品なんですね。
うちのはキャリーが大好きで、自ら率先して入って行きますよ。一番安心できる楽しい場所のようです。
昔は姉妹のサクラと2匹一緒に入っていたことがありました。狭いのにギュウギュウ詰めでした(笑)
こんばんは(*^-^*)
太郎ちゃんの検査結果、異常なしでよかったですね♪
動画を拝見しましたけど、ほんと動きませんね。
これは、モフモフさせてもらえるチャンス!?と思ってしまいました(*´艸`*)
太郎ちゃん、ごめんなさーい。
動画を拝見しましたけど、ほんと動きませんね。
これは、モフモフさせてもらえるチャンス!?と思ってしまいました(*´艸`*)
太郎ちゃん、ごめんなさーい。
コメントありがとうございます♪
★ロッドさん
丸っこい感じがかわいらしい花ですよね^^
香りはあまりないです。
実も特に生ってるところは見たことないので、咲いてる時以外は地味で(笑)。
冬が始まる頃にやっとその存在に気づく感じです(笑)。
太郎は元々ビビリで、うちの中でだけ王様です(^^;
狩りをしてお腹に入れちゃうことも多いので、虫下しも必須です。
キャリー、普段から入るのが好きだと何かあった時に楽でいいですね。
うちは全くダメだけど、診察終わって帰る時だけ自ら入って行きます(笑)。
丸っこい感じがかわいらしい花ですよね^^
香りはあまりないです。
実も特に生ってるところは見たことないので、咲いてる時以外は地味で(笑)。
冬が始まる頃にやっとその存在に気づく感じです(笑)。
太郎は元々ビビリで、うちの中でだけ王様です(^^;
狩りをしてお腹に入れちゃうことも多いので、虫下しも必須です。
キャリー、普段から入るのが好きだと何かあった時に楽でいいですね。
うちは全くダメだけど、診察終わって帰る時だけ自ら入って行きます(笑)。
コメントありがとうございます♪
★pilさん
あれこれと言われて食事療法とかになったらどうしよう…と思ってたので
何も異常無しと分かって本当に安心しましたε-(´∀`*)ホッ
診察台の上では、はい、動画での状態が最後まで続きます(笑)。
なるほど!この時は確かにモフモフできるチャンスですっ(笑)!
あれこれと言われて食事療法とかになったらどうしよう…と思ってたので
何も異常無しと分かって本当に安心しましたε-(´∀`*)ホッ
診察台の上では、はい、動画での状態が最後まで続きます(笑)。
なるほど!この時は確かにモフモフできるチャンスですっ(笑)!
へー!そちらのティッシュは4枚重ねが主流なんですね(゚д゚)!
でも考えたら自分もこちらの2枚のはシュッと取ったらまず半分に折る(=4枚の厚み)ので手間が省けるぶんいいのかな?
あー人間なら事前にわかってますが猫さんは突然の絶食ですからねー^^;
太郎くんも納得いかないでしょうw
風邪もあったのにお疲れさまでしたm(_ _)m
固まって抜け毛と汗…まんまうちのサバ白と同じリアクションですw
もしかして終了時は診察台の上に肉球型の汗スタンプが押されてません?w^^;
検査結果オールグリーンで安心しましたε-(´∀`*)
お代金そこそこするなーと思ってたら「次のワクチンが3年後」!!?(゚д゚;)
もしやそちらのワクチンって3年効き続けるんですか?
自分の行ってるとこは全部で2万弱/年なのに…
通院の回数はストレスに直結するし3年効くものがあるならこっちでも取り扱ってくれないかなあ(´・ω・`)
最後の訴えるような太郎くんの鳴き声守ってあげたくなりますね(*´ェ`*)
でも考えたら自分もこちらの2枚のはシュッと取ったらまず半分に折る(=4枚の厚み)ので手間が省けるぶんいいのかな?
あー人間なら事前にわかってますが猫さんは突然の絶食ですからねー^^;
太郎くんも納得いかないでしょうw
風邪もあったのにお疲れさまでしたm(_ _)m
固まって抜け毛と汗…まんまうちのサバ白と同じリアクションですw
もしかして終了時は診察台の上に肉球型の汗スタンプが押されてません?w^^;
検査結果オールグリーンで安心しましたε-(´∀`*)
お代金そこそこするなーと思ってたら「次のワクチンが3年後」!!?(゚д゚;)
もしやそちらのワクチンって3年効き続けるんですか?
自分の行ってるとこは全部で2万弱/年なのに…
通院の回数はストレスに直結するし3年効くものがあるならこっちでも取り扱ってくれないかなあ(´・ω・`)
最後の訴えるような太郎くんの鳴き声守ってあげたくなりますね(*´ェ`*)
太郎さん、通院検査、お疲れ様^^
結果が、特に何もなくてよかった~^^
検査前の絶食、夕方からだと、辛いよね(^^;
理由が伝えられたらいいんだけど。。。
で、診察台の上では動かざる石化してるw
家は、肩の上とか袖の中とか逃げる子と、
石化する子が(;´▽`A``男子の方が、固まる率高いかも~
で、終わるや否や、固まりが溶けて、キャリーにダッシュで入って石化しますw
結果が、特に何もなくてよかった~^^
検査前の絶食、夕方からだと、辛いよね(^^;
理由が伝えられたらいいんだけど。。。
で、診察台の上では動かざる石化してるw
家は、肩の上とか袖の中とか逃げる子と、
石化する子が(;´▽`A``男子の方が、固まる率高いかも~
で、終わるや否や、固まりが溶けて、キャリーにダッシュで入って石化しますw
うちも今朝メイの再診で、察して逃げ回りベッドの下に潜り込み鳴いて抗議し、その声で全員がワラワラ逃げ回り・・大立ち回りでした。
ただキャリーに入れてしまえばその時点で石になるので、病院でも気配を消してました。
太郎ちゃんはまだ鳴く余裕があるのかな。
血液検査が初めてなんですか! 近くの病院は検査大好きなんで今日も勧められましたよ。お断りしたけど。 年齢的にも心配になる時期だから、オールAで良かったですね。
けっこう高いけどどんな種類の検査なんだろう? 詳細の結果を紙でくれないのですか?
しかし消費税が高いなあ。 日本もそうなりそうな予感。
ワクチンは私は不要と思っていてしないけど、日本は毎年が多いですね。
この前みたいに毎年ワクチンしてないとペットホテルも預けられないとかねえ・・。
沈丁花に似た花だけど香りはないのですね。 初冬の花なのかしら。
ただキャリーに入れてしまえばその時点で石になるので、病院でも気配を消してました。
太郎ちゃんはまだ鳴く余裕があるのかな。
血液検査が初めてなんですか! 近くの病院は検査大好きなんで今日も勧められましたよ。お断りしたけど。 年齢的にも心配になる時期だから、オールAで良かったですね。
けっこう高いけどどんな種類の検査なんだろう? 詳細の結果を紙でくれないのですか?
しかし消費税が高いなあ。 日本もそうなりそうな予感。
ワクチンは私は不要と思っていてしないけど、日本は毎年が多いですね。
この前みたいに毎年ワクチンしてないとペットホテルも預けられないとかねえ・・。
沈丁花に似た花だけど香りはないのですね。 初冬の花なのかしら。
こんにちわ。どこの猫も同じですよね。病院では石のように固まってしまうんですね。我が家のTOMもキャリーに入る時は嫌がっても、診察が終わると自分からササッとキャリーに逃げ込みます。一昨年に膵炎を患い死ぬ寸前まで行ったのですが、今は落ち着いていますよ。
本当は定期的に診察を打診されたのですが、薬などは絶対に飲まない(喉の奥に押し込む道具ありますがすぐ吐き出し)ので獣医さんと相談し、基本的に辛い治療や薬は止めることにしました。もう16年過ぎますので好きなように生きたらいいなぁと..獣医さんも同意してくれました。図体は大きくても小心者なのです。大きな犬も病院では震えていますけどね。
本当は定期的に診察を打診されたのですが、薬などは絶対に飲まない(喉の奥に押し込む道具ありますがすぐ吐き出し)ので獣医さんと相談し、基本的に辛い治療や薬は止めることにしました。もう16年過ぎますので好きなように生きたらいいなぁと..獣医さんも同意してくれました。図体は大きくても小心者なのです。大きな犬も病院では震えていますけどね。
コメントありがとうございます♪
★キノボリネコさん
2枚重ねのもあることにはあるけど数は少なくて、3~4枚重ねが主流なんです。
ポケットティッシュは4枚重ね。
だからか、使用してすぐ捨てず、ポケット入れた後にまた使う人も多いという…(-∀-;)
チビちゃんも獣医さんでは同じ反応ですか(笑)。
でもシャーシャー言って暴れられるよりはいいですよね(;´▽`
以前、緑色の診察台が使われてて、その時は肉球スタンプ押されてました!
ただ今回のは新しいのか、スタンプも汗もよく見えなくて残念でした(^^;
ワクチン、3年前までは毎年だったんですが、翌年に”3年毎になりました”と言われて、
ググると3年毎と書かれてるサイトも多いので、この先生だけではなさそうです。
使ってる薬品は以前のと同じなので、そういう考えになってきてるのかもです。
あ、あと、狂犬病のワクチンも一緒にやってます。
日本の先生でも”毎年は必要ない”と言われてる方もいると聞いたことあるので、
これは先生の考え方?、もしくは獣医師会?によって違うのかもですね。
3年ごとの通院と思うと、気分的に楽です(´∀`;)
2枚重ねのもあることにはあるけど数は少なくて、3~4枚重ねが主流なんです。
ポケットティッシュは4枚重ね。
だからか、使用してすぐ捨てず、ポケット入れた後にまた使う人も多いという…(-∀-;)
チビちゃんも獣医さんでは同じ反応ですか(笑)。
でもシャーシャー言って暴れられるよりはいいですよね(;´▽`
以前、緑色の診察台が使われてて、その時は肉球スタンプ押されてました!
ただ今回のは新しいのか、スタンプも汗もよく見えなくて残念でした(^^;
ワクチン、3年前までは毎年だったんですが、翌年に”3年毎になりました”と言われて、
ググると3年毎と書かれてるサイトも多いので、この先生だけではなさそうです。
使ってる薬品は以前のと同じなので、そういう考えになってきてるのかもです。
あ、あと、狂犬病のワクチンも一緒にやってます。
日本の先生でも”毎年は必要ない”と言われてる方もいると聞いたことあるので、
これは先生の考え方?、もしくは獣医師会?によって違うのかもですね。
3年ごとの通院と思うと、気分的に楽です(´∀`;)
コメントありがとうございます♪
★ほんなあほな。さん
あれこれと言われて食事制限にでもなったらどうしようかと心配でしたが
電話で結果を知らされた時は問題無しってことで大喜びしてしまいました^^
そういえば絶食してて力がなかったのか、キャリーに入れるのがいつもより楽でした(笑)。
太郎は子猫の時は私の方に逃げてきてたけど、今は石になるばかりです(^^;
で、同じく、終わったら自らキャリーに入って行きます(笑)。
車の中ではまた”出せー、出せー”と大鳴きが始まります(-∀-;)
あれこれと言われて食事制限にでもなったらどうしようかと心配でしたが
電話で結果を知らされた時は問題無しってことで大喜びしてしまいました^^
そういえば絶食してて力がなかったのか、キャリーに入れるのがいつもより楽でした(笑)。
太郎は子猫の時は私の方に逃げてきてたけど、今は石になるばかりです(^^;
で、同じく、終わったら自らキャリーに入って行きます(笑)。
車の中ではまた”出せー、出せー”と大鳴きが始まります(-∀-;)
コメントありがとうございます♪
★REIさん
メイちゃんも病院行ってきたんですね。
石になってくれる方が、狂暴になるよりは助かりますよね(^^;
待合室ではその後、犬一匹、それからハムスターサイズのカゴを抱えてきた人もいて、
でも鳴いてるのはずっと太郎だけでちょっと恥ずかしかったです(-∀-;)
血液検査はこっちはよっぽどのことがないとやらないみたいです。
それだけに今回はちょっと心配だったけど、問題無しと分かって本当によかったです。
今回、狂犬病のワクチンも一緒ですが、値段的にはこれではそんなに上がってなくて、
ラボでの費用があれこれと合わせて100ユーロくらいになってて高くなってます。
検査は後日の電話でだけで紙ではくれなかったです~。
3年前のワクチンの後から”3年ごとに変わりました”と言われました。
ググっても3年毎と書かれて毎年する必要はないと書かれてるところが多いです。
(毎年必要と書いてるサイトは見つけられず)。
3年毎でよければ、その方がもちろん楽ですよね…。
メイちゃんも病院行ってきたんですね。
石になってくれる方が、狂暴になるよりは助かりますよね(^^;
待合室ではその後、犬一匹、それからハムスターサイズのカゴを抱えてきた人もいて、
でも鳴いてるのはずっと太郎だけでちょっと恥ずかしかったです(-∀-;)
血液検査はこっちはよっぽどのことがないとやらないみたいです。
それだけに今回はちょっと心配だったけど、問題無しと分かって本当によかったです。
今回、狂犬病のワクチンも一緒ですが、値段的にはこれではそんなに上がってなくて、
ラボでの費用があれこれと合わせて100ユーロくらいになってて高くなってます。
検査は後日の電話でだけで紙ではくれなかったです~。
3年前のワクチンの後から”3年ごとに変わりました”と言われました。
ググっても3年毎と書かれて毎年する必要はないと書かれてるところが多いです。
(毎年必要と書いてるサイトは見つけられず)。
3年毎でよければ、その方がもちろん楽ですよね…。
コメントありがとうございます♪
★野付ウシさん
TOMさんも太郎と同じ反応みたいですね(笑)。
うちも診察終わってキャリーを出すと自ら中に入っていきます。
出発時もこうだといいのだけど、行く時は二人がかりでないと入れられません(汗)。
TOMさん、落ち着いてる様でよかったです。
私も、同じ立場だったら、無理に薬飲ませたり治療させたりはやりたくないです。
年齢がそれくらいなら、もう無理なことはせず、楽しく暮らしてほしいなあと希望します。
TOMさんも太郎と同じ反応みたいですね(笑)。
うちも診察終わってキャリーを出すと自ら中に入っていきます。
出発時もこうだといいのだけど、行く時は二人がかりでないと入れられません(汗)。
TOMさん、落ち着いてる様でよかったです。
私も、同じ立場だったら、無理に薬飲ませたり治療させたりはやりたくないです。
年齢がそれくらいなら、もう無理なことはせず、楽しく暮らしてほしいなあと希望します。
トラックバック
https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/1045-ca085adb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
こういう丸っこく咲く花は好き~♪
そちらのティッシュって厚いって思ってたけど、4枚重ね!
こっちの高級ティッシュはメイクに使う分にはいいけど鼻かむには
薄いかなー、花粉症で止められない鼻水用って感じがします(笑)
太郎ちゃん、お疲れさまでした
検査前でご飯が食べられないの見てるの辛いよねー
でも全部正常範囲ないって言うのは嬉しいね
やっぱり狩りが元気の源かしら?!