慌てて再購入 - 2021.09.29 Wed
太郎のお気に入りのお昼寝場所、タワーのハンモック部分ですが、6年前にカバーを新しくしてました。
が、太郎はここで寝る時にリンク先の過去記事にもあるようにベッドメイキングをよくするので、必然的に穴が開きやすくなり、6年前に購入のも一ヶ月半も経たないうちに穴が開きました(汗)。
でもそれもなんとかここまで使いこなし…。

穴もいくつか開いてるし、淵の部分は金属も見えてきてるのでそろそろまたカバーだけ買い直さなくてはと思ってました。
そんな時、私の不在時にですが、太郎がこのハンモックの上に食べたものを全部吐き戻してしまいました。その時は相方が対処したけど完全ではなかったので私が帰ってきてからさらに掃除。でもその直後にここに乗った太郎、においを嗅いで寝るのを止めてここから去ってしまったんです(-_-;)
これはいけない、どっちにしろ新しいのに買い替えなきゃとは思ってたので、その日はお天気もよかったので店まで自転車で買いに行くことにしました。店までの距離はうちから8kmほど。
でも在庫がないとなるのも困るので相方が店に電話すると、このタワーのメーカーが7月に起こった洪水で被害に遭ってその後新しい商品が入ってこないということで、同じ色のカバーは2つあるけど今後それがまたいつ入ってくるのか全く未定とのこと。
ということで、在庫が無くなる前にと、慌てて自転車を走らせました!
新しいカバーです♪古いのがいかに汚れてるかが分かりますね(-∀-;)

この付け替えがまたなかなか大変なのですが、ここは太郎のために相方と二人でがんばりました。
付け替え後は沈みがなくてピーンと張ってる状態で、相方が、「これじゃ太郎ちゃんも気持ちよく眠れないかも?」とか心配してたけど、そこはちゃんと重みのある太郎ですからね、乗ってしまえば大丈夫(笑)。
最初ちょっとだけ戸惑ってたけどすぐにこの状態です^^
「今までと違う感じだけど大丈夫だにゃ」 よかった、よかった!

気持ちよくお昼寝もできてました^^

後日、アンモニャイトも気持ちよさそう♪

この寝姿を見て安心しました^^

が、心配だったのは、またここで吐き戻してしまうかもということ。
太郎は吐き気を催すと寝てても起きて別の場所に移動しますが、今回みたいに間に合わないこともありえる…。
と思ってたら、この数日後、また吐きそうな感じに(汗)!あ~~、間に合わないかも~~…と慌ててたら、端っこの方で吐いたので隅がちょっと汚れたけど、残りは全て床の上と側のテーブルの上へと落ちてハンモックの被害は思ったよりも少なくて済みました(;^_^A
汚れた部分は何度も何度も拭き掃除して、その後、太郎もちょっとにおいを嗅いでたけどまた無事に使ってくれてますε-(´∀`; )
気になるのは、太郎の嘔吐。たまにではありますが、それは昨年春の、腸の炎症時に起きてた嘔吐とよく似てて…。まだ数回だけだし、食欲はあるのと、予備でもらってる炎症止めがこれにもいいと聞いたのでそれをたまに与えてて様子は見てますが…。もし今後もこういう嘔吐が続くのならまた獣医さん通いかなあ、です(-_-;)
ここからは、前回記事のキノコ展の日に外で撮影した画像を。
キノコ展が開催された植物園は市内のとあるお城の広大な敷地のすぐ隣にあります。ビーバーが木を齧った跡を見たのもこのお城の庭園内。
お城の広大な庭園内には運河もあるのですが、そこで初めて、観光客用のゴンドラが走ってるのを見ました。

30分で一人15ユーロ(今のレートで2千円弱)となってました。
すると、上空を、白鳥が舞い始めたんです。この時は3羽写ってます。

私はこのゴンドラに乗ることは今後もないと思うけど、もし観光でここにやってきて乗船の最中に白鳥が上空を何度も通過してくれたらすごく嬉しいだろうなあと思いました。

なかなかサービスのよい白鳥さんたちでした^^
が、太郎はここで寝る時にリンク先の過去記事にもあるようにベッドメイキングをよくするので、必然的に穴が開きやすくなり、6年前に購入のも一ヶ月半も経たないうちに穴が開きました(汗)。
でもそれもなんとかここまで使いこなし…。

穴もいくつか開いてるし、淵の部分は金属も見えてきてるのでそろそろまたカバーだけ買い直さなくてはと思ってました。
そんな時、私の不在時にですが、太郎がこのハンモックの上に食べたものを全部吐き戻してしまいました。その時は相方が対処したけど完全ではなかったので私が帰ってきてからさらに掃除。でもその直後にここに乗った太郎、においを嗅いで寝るのを止めてここから去ってしまったんです(-_-;)
これはいけない、どっちにしろ新しいのに買い替えなきゃとは思ってたので、その日はお天気もよかったので店まで自転車で買いに行くことにしました。店までの距離はうちから8kmほど。
でも在庫がないとなるのも困るので相方が店に電話すると、このタワーのメーカーが7月に起こった洪水で被害に遭ってその後新しい商品が入ってこないということで、同じ色のカバーは2つあるけど今後それがまたいつ入ってくるのか全く未定とのこと。
ということで、在庫が無くなる前にと、慌てて自転車を走らせました!
新しいカバーです♪古いのがいかに汚れてるかが分かりますね(-∀-;)

この付け替えがまたなかなか大変なのですが、ここは太郎のために相方と二人でがんばりました。
付け替え後は沈みがなくてピーンと張ってる状態で、相方が、「これじゃ太郎ちゃんも気持ちよく眠れないかも?」とか心配してたけど、そこはちゃんと重みのある太郎ですからね、乗ってしまえば大丈夫(笑)。
最初ちょっとだけ戸惑ってたけどすぐにこの状態です^^
「今までと違う感じだけど大丈夫だにゃ」 よかった、よかった!

気持ちよくお昼寝もできてました^^

後日、アンモニャイトも気持ちよさそう♪

この寝姿を見て安心しました^^

が、心配だったのは、またここで吐き戻してしまうかもということ。
太郎は吐き気を催すと寝てても起きて別の場所に移動しますが、今回みたいに間に合わないこともありえる…。
と思ってたら、この数日後、また吐きそうな感じに(汗)!あ~~、間に合わないかも~~…と慌ててたら、端っこの方で吐いたので隅がちょっと汚れたけど、残りは全て床の上と側のテーブルの上へと落ちてハンモックの被害は思ったよりも少なくて済みました(;^_^A
汚れた部分は何度も何度も拭き掃除して、その後、太郎もちょっとにおいを嗅いでたけどまた無事に使ってくれてますε-(´∀`; )
気になるのは、太郎の嘔吐。たまにではありますが、それは昨年春の、腸の炎症時に起きてた嘔吐とよく似てて…。まだ数回だけだし、食欲はあるのと、予備でもらってる炎症止めがこれにもいいと聞いたのでそれをたまに与えてて様子は見てますが…。もし今後もこういう嘔吐が続くのならまた獣医さん通いかなあ、です(-_-;)
ここからは、前回記事のキノコ展の日に外で撮影した画像を。
キノコ展が開催された植物園は市内のとあるお城の広大な敷地のすぐ隣にあります。ビーバーが木を齧った跡を見たのもこのお城の庭園内。
お城の広大な庭園内には運河もあるのですが、そこで初めて、観光客用のゴンドラが走ってるのを見ました。

30分で一人15ユーロ(今のレートで2千円弱)となってました。
すると、上空を、白鳥が舞い始めたんです。この時は3羽写ってます。

私はこのゴンドラに乗ることは今後もないと思うけど、もし観光でここにやってきて乗船の最中に白鳥が上空を何度も通過してくれたらすごく嬉しいだろうなあと思いました。

なかなかサービスのよい白鳥さんたちでした^^
溜まった水を…&キノコ展 - 2021.09.27 Mon
この日の撮影の前日までに雨がたくさん降ってて、使わなくなってるプランターに雨水が溜まってました。それを発見した太郎。
「ここでも水が飲めるにゃ」 それは飲まなくていいよ~(・∀・;)

「あちこちで水分補給できていいと思うにゃ」 テラスに置いてるのがきれいなのに(´・_・`)

テラスに置いてる水は気をつけてなるべく頻繁に入れ替えるようにしてて、太郎も毎日飲んでます。
「もうちょっと飲むにゃ~」 えー、なんか見た目やだよ…(汗)。

「なかなか美味しかったにゃ」 そ、そうなのね、よかったです(-∀-;)

ですが、やっぱり気になるので、ここの水は後から捨てて空にしておきました。テラスにいつも水は置いてるから、ここの水がなくなっても大丈夫ですしね(;^ω^)
それにしても猫ってなんでこういうところに溜まった水が好きなんでしょうねぇ(^^;
ところで、タイトルにも書いた”キノコ展”、昨年はコロナで中止になりましたが、今年は3Gルール(ワクチン接種証明、コロナ回復証明、コロナテスト陰性証明のいずれかを提示)を適用して行われました。植物園内の一角で行われてて、植物園へ入場時に3Gルールが適用されます。
今年は諸事情からいつもと比べるとちょっといまいちなキノコ展でしたが、その様子を少しだけ。
↓に畳んでアップしてます。ご興味のある方、お時間のある方はよかったらどうぞ。
「ここでも水が飲めるにゃ」 それは飲まなくていいよ~(・∀・;)

「あちこちで水分補給できていいと思うにゃ」 テラスに置いてるのがきれいなのに(´・_・`)

テラスに置いてる水は気をつけてなるべく頻繁に入れ替えるようにしてて、太郎も毎日飲んでます。
「もうちょっと飲むにゃ~」 えー、なんか見た目やだよ…(汗)。

「なかなか美味しかったにゃ」 そ、そうなのね、よかったです(-∀-;)

ですが、やっぱり気になるので、ここの水は後から捨てて空にしておきました。テラスにいつも水は置いてるから、ここの水がなくなっても大丈夫ですしね(;^ω^)
それにしても猫ってなんでこういうところに溜まった水が好きなんでしょうねぇ(^^;
ところで、タイトルにも書いた”キノコ展”、昨年はコロナで中止になりましたが、今年は3Gルール(ワクチン接種証明、コロナ回復証明、コロナテスト陰性証明のいずれかを提示)を適用して行われました。植物園内の一角で行われてて、植物園へ入場時に3Gルールが適用されます。
今年は諸事情からいつもと比べるとちょっといまいちなキノコ展でしたが、その様子を少しだけ。
↓に畳んでアップしてます。ご興味のある方、お時間のある方はよかったらどうぞ。
動かなければ興味なし? - 2021.09.25 Sat
太郎と一緒にのんびりと散歩してたら、太郎が何かを見つけていきなり自転車の向こう側へと走りました。
で、そこから逃げるように出てきたのが一羽の鳥です。太郎は追いかけずその場でストップ。

が、もう狙うのは止めてその場でまったりな太郎。
「もう興味なくなったにゃ~」 えっ、なんで!?

この前日に、私たちの目の前でネズミをつかまえるということをやってたので、この時もドキドキしてしまったのですが、太郎はこれ以上動かず。
「だってあれ、動いてないにゃ」 そういえばあそこに逃げただけで動かないね。

スマホでの撮影なのですごく近寄ったのに逃げない鳥。どうも、シラコバト(独:Türkentaube)という鳩のようです。

傷ついてるのかなあと相方が近寄ってみましたが、ここまで近づいても逃げません。

「先に進むにゃ~」 太郎も全く関心を寄せず。

とりあえずそのままにしておきました。で、この後に私は自転車で買い物に行ったのですが、その時もこの鳩はこの場所にいて、近くを誰かが通ってもそのままでした。
買い物を終えて戻った時にはそこにこの鳩の姿はなく、別のところへと移動してたのを相方が目撃してました。
こうやって動かない生き物にはどうも興味がなさそうな太郎でした。
鳩がどうなったのかもちょっと気になったけど、初鳩お持ち帰りにはならなかったのだけはよかったです(^^;
で、活きのいい生き物にはやはりうずうずするのでしょう…。
数日前のことですが、朝、太郎が庭の一方向へと移動したので、”今日はそこで日向ぼっこするの?”とか言ってたら、そこにあったのは一羽の鳥!(>_<)

↑と↓、画像クリックで別タブでボカシが取れるようになってます。
「がんばってしまったにゃ」 よくやった!…と、相方に褒めてもらう太郎(-∀-;)

太郎がやったのではないのなら太郎はにおいを嗅いで気にするはずだけどそれもなかったし、うちの庭にあったこと自体、太郎がやったと言っていいでしょう(-_-;)
鳥はもう無理、太郎はネズー専門になったから~とか言ってましたが、まだまだやる時はやるそうです(汗)。
鳥と言えば、先日、初めてこの鳥を見たのでついでにアップ。
相方について行った出先で私は散歩を適当にやってたんですが、目の前を一羽の大きな鳥が横切って行きました。

コウライキジ(独:Fasan)というキジの一種で初めて見ました!

私のコンデジ、ズームはいまいちなのでボケボケです。
ドイツにもキジが住んでるとは知らなかったのでびっくりしました。どこかで飼われてるのが逃げてきたのかと最初は勘違い(汗)。
Wikiには、古代ローマ人によってイタリア半島に移入されたとあるので、欧州にもけっこう長いこと生息はしてる鳥のようです。
で、そこから逃げるように出てきたのが一羽の鳥です。太郎は追いかけずその場でストップ。

が、もう狙うのは止めてその場でまったりな太郎。
「もう興味なくなったにゃ~」 えっ、なんで!?

この前日に、私たちの目の前でネズミをつかまえるということをやってたので、この時もドキドキしてしまったのですが、太郎はこれ以上動かず。
「だってあれ、動いてないにゃ」 そういえばあそこに逃げただけで動かないね。

スマホでの撮影なのですごく近寄ったのに逃げない鳥。どうも、シラコバト(独:Türkentaube)という鳩のようです。

傷ついてるのかなあと相方が近寄ってみましたが、ここまで近づいても逃げません。

「先に進むにゃ~」 太郎も全く関心を寄せず。

とりあえずそのままにしておきました。で、この後に私は自転車で買い物に行ったのですが、その時もこの鳩はこの場所にいて、近くを誰かが通ってもそのままでした。
買い物を終えて戻った時にはそこにこの鳩の姿はなく、別のところへと移動してたのを相方が目撃してました。
こうやって動かない生き物にはどうも興味がなさそうな太郎でした。
鳩がどうなったのかもちょっと気になったけど、初鳩お持ち帰りにはならなかったのだけはよかったです(^^;
で、活きのいい生き物にはやはりうずうずするのでしょう…。
数日前のことですが、朝、太郎が庭の一方向へと移動したので、”今日はそこで日向ぼっこするの?”とか言ってたら、そこにあったのは一羽の鳥!(>_<)

↑と↓、画像クリックで別タブでボカシが取れるようになってます。
「がんばってしまったにゃ」 よくやった!…と、相方に褒めてもらう太郎(-∀-;)

太郎がやったのではないのなら太郎はにおいを嗅いで気にするはずだけどそれもなかったし、うちの庭にあったこと自体、太郎がやったと言っていいでしょう(-_-;)
鳥はもう無理、太郎はネズー専門になったから~とか言ってましたが、まだまだやる時はやるそうです(汗)。
鳥と言えば、先日、初めてこの鳥を見たのでついでにアップ。
相方について行った出先で私は散歩を適当にやってたんですが、目の前を一羽の大きな鳥が横切って行きました。

コウライキジ(独:Fasan)というキジの一種で初めて見ました!

私のコンデジ、ズームはいまいちなのでボケボケです。
ドイツにもキジが住んでるとは知らなかったのでびっくりしました。どこかで飼われてるのが逃げてきたのかと最初は勘違い(汗)。
Wikiには、古代ローマ人によってイタリア半島に移入されたとあるので、欧州にもけっこう長いこと生息はしてる鳥のようです。
おやつで釣る - 2021.09.23 Thu
前回記事の続きです。
一緒にうちに戻る必要があるので相方がおやつを見せながらうち方面へ移動するとそれについて来る太郎。
「見せられただけで終わったにゃ」 一緒についてきたらあげるよ!(´∀`;)

「なかなかもらえないにゃ~」 ちゃんとついてきて偉いよ(笑)!

ずっとあげないのもかわいそうなのでほんの一口だけ途中であげましたが、本当に一口だけ(笑)。
「あれだけじゃ足りないにゃ!」 残りはもうちょっと先で!(^^;

おやつを見せる相方について行く太郎(笑)。
「いい加減早くくれにゃ~」 あとちょっとだから!

「なんだかもう信用できないにゃ」 太郎ちゃん、うちはすぐそこでしょ!

そしてうちの横に到着で、道の上でゴロンとなってしまった太郎。疲れたか?
「やっとここでもらえるようだにゃ」 よかったね~^^

が、それ以上食いつかずにダレる太郎。
「また逃げられるにゃ」 せっかく一緒に帰ってきたのに、ひどいね!

相方に、”ちゃんとあげてよ!かわいそう!”と言うと目の前に差し出してくれましたが、
「口まで持ってきてにゃ~」 太郎ちゃんもダレ過ぎではあるかもね…(-∀-;)

「こらっ!逃げるんじゃないにゃ!」 やっと手を出した太郎。

これ以上じらすわけにもいかないし、爪を出されても困るので、やっとおやつをあげてた相方でした(汗)。
そして太郎には室内でお昼寝してもらって、私たちはビアガーデンへと自転車を走らせることができたのでありました~。
ちょっと前に上空からヘリがホバリングしてるような音がずっと聞こえてきててこれがけっこううるさかったので、何事かと思って庭に出て確かめると、ご近所さん数件も庭やベランダに出てきて上空をチェック中でした(笑)。

よく見ると、何かを吊り下げてて、山で見たことのある遭難者救助によく似てたので、”こんなところで誰かを吊り下げてるの!?”とびっくりして、撮影して拡大して確認したら、
資材を運んでるだけのようでした(^^;肉眼では何か分からなかったんです。

近所に工事現場があるので、そこの資材を何度も運んでたようでした。事故で誰かを運んでるわけではなくてよかった(笑)。
”HELI SWISS”の文字が入ってるからスイスの会社のヘリのようです。初めて見ました。

うちはすぐ近所に大学病院があってヘリの離着陸がしょっちゅう行われてるからその音には慣れてるんですが、さすがにこの大きさのヘリは飛んでおらず。
30分以上こういった作業が行われてましたが、その間、寝室で寝てた太郎には音が聞こえなかったようでよかったです(^^;子猫の時から、近所から聞こえてくるヘリの音が苦手な太郎です。
一緒にうちに戻る必要があるので相方がおやつを見せながらうち方面へ移動するとそれについて来る太郎。
「見せられただけで終わったにゃ」 一緒についてきたらあげるよ!(´∀`;)

「なかなかもらえないにゃ~」 ちゃんとついてきて偉いよ(笑)!

ずっとあげないのもかわいそうなのでほんの一口だけ途中であげましたが、本当に一口だけ(笑)。
「あれだけじゃ足りないにゃ!」 残りはもうちょっと先で!(^^;

おやつを見せる相方について行く太郎(笑)。
「いい加減早くくれにゃ~」 あとちょっとだから!

「なんだかもう信用できないにゃ」 太郎ちゃん、うちはすぐそこでしょ!

そしてうちの横に到着で、道の上でゴロンとなってしまった太郎。疲れたか?
「やっとここでもらえるようだにゃ」 よかったね~^^

が、それ以上食いつかずにダレる太郎。
「また逃げられるにゃ」 せっかく一緒に帰ってきたのに、ひどいね!

相方に、”ちゃんとあげてよ!かわいそう!”と言うと目の前に差し出してくれましたが、
「口まで持ってきてにゃ~」 太郎ちゃんもダレ過ぎではあるかもね…(-∀-;)

「こらっ!逃げるんじゃないにゃ!」 やっと手を出した太郎。

これ以上じらすわけにもいかないし、爪を出されても困るので、やっとおやつをあげてた相方でした(汗)。
そして太郎には室内でお昼寝してもらって、私たちはビアガーデンへと自転車を走らせることができたのでありました~。
ちょっと前に上空からヘリがホバリングしてるような音がずっと聞こえてきててこれがけっこううるさかったので、何事かと思って庭に出て確かめると、ご近所さん数件も庭やベランダに出てきて上空をチェック中でした(笑)。

よく見ると、何かを吊り下げてて、山で見たことのある遭難者救助によく似てたので、”こんなところで誰かを吊り下げてるの!?”とびっくりして、撮影して拡大して確認したら、
資材を運んでるだけのようでした(^^;肉眼では何か分からなかったんです。

近所に工事現場があるので、そこの資材を何度も運んでたようでした。事故で誰かを運んでるわけではなくてよかった(笑)。
”HELI SWISS”の文字が入ってるからスイスの会社のヘリのようです。初めて見ました。

うちはすぐ近所に大学病院があってヘリの離着陸がしょっちゅう行われてるからその音には慣れてるんですが、さすがにこの大きさのヘリは飛んでおらず。
30分以上こういった作業が行われてましたが、その間、寝室で寝てた太郎には音が聞こえなかったようでよかったです(^^;子猫の時から、近所から聞こえてくるヘリの音が苦手な太郎です。
入って出て、また入って - 2021.09.21 Tue
8月の暑かったとある日、太郎がまたまたお気に入りの草むらの方へと進みました。
道を渡る前に、この小さな草むらの中を通過です。

道を渡る時に動画に切り替えました。BGMを入れてるのでご覧になる方は音量にご注意ください。1分4秒
動画の中にも映ってますが、奥に進むところ。間違ってました。出てくるところでした(汗)。

そして動画最後に付け足したシーン、出てくるところです。
「ちゃんと左右確認しないとにゃ」 太郎ちゃん、偉いです!

ここも動画最後に付け足したシーン。
「呼んだかにゃ!?」 ニャーと鳴きながら出てきました^^

が!せっかく出てきたのにまた中に入って行くんです!
「まだ出ないにゃ」 出てきてもらわないと困るのよ!

この後、相方親戚とビアガーデンで落ち合う約束があったので、太郎には自宅に戻ってきてもらう必要がありました。最初に草むらの中に入ってしばらく経ってお迎えに行ったら出てきたもののまた中に入ってしまう太郎(-_-;)
「まだおうちには戻りたくないにゃ~」 でも暑いから戻った方がいいよ!

ということで助っ人相方を呼びました、相方がいれば必ず出てくることは分かってるので(^^;
「呼んでくれたのかにゃ!?」 相方の声には素直に出てきてそしてスリスリ(-∀-;)

ここでまた中に入らせるわけにはいかないので、太郎が好きなおやつを相方には持たせてます(笑)。
この時の様子、もう一回続きます。
火、水曜、二日続けて病院の予約&その他諸々でちょっとバタバタしてるのでコメント欄閉じてます。
水曜日は久しぶりにMRI(ドイツ語ではMRT)をやることになりました。年取るとあれこれと健康診断で引っかかってしまって面倒くさいなあと実感です(>_<)
道を渡る前に、この小さな草むらの中を通過です。

道を渡る時に動画に切り替えました。BGMを入れてるのでご覧になる方は音量にご注意ください。1分4秒

そして動画最後に付け足したシーン、出てくるところです。
「ちゃんと左右確認しないとにゃ」 太郎ちゃん、偉いです!

ここも動画最後に付け足したシーン。
「呼んだかにゃ!?」 ニャーと鳴きながら出てきました^^

が!せっかく出てきたのにまた中に入って行くんです!
「まだ出ないにゃ」 出てきてもらわないと困るのよ!

この後、相方親戚とビアガーデンで落ち合う約束があったので、太郎には自宅に戻ってきてもらう必要がありました。最初に草むらの中に入ってしばらく経ってお迎えに行ったら出てきたもののまた中に入ってしまう太郎(-_-;)
「まだおうちには戻りたくないにゃ~」 でも暑いから戻った方がいいよ!

ということで助っ人相方を呼びました、相方がいれば必ず出てくることは分かってるので(^^;
「呼んでくれたのかにゃ!?」 相方の声には素直に出てきてそしてスリスリ(-∀-;)

ここでまた中に入らせるわけにはいかないので、太郎が好きなおやつを相方には持たせてます(笑)。
この時の様子、もう一回続きます。
火、水曜、二日続けて病院の予約&その他諸々でちょっとバタバタしてるのでコメント欄閉じてます。
水曜日は久しぶりにMRI(ドイツ語ではMRT)をやることになりました。年取るとあれこれと健康診断で引っかかってしまって面倒くさいなあと実感です(>_<)