またあれこれと乗せてみました - 2021.04.29 Thu
太郎の頭の上にはしばらくはもう何も乗せない~とつい先日言ったばかりでしたが、その後お花を購入したら自転車で運ぶ時に一部分ポキっと折れてしまい…。
かわいいお花をちょっと再利用する意味で、太郎に協力してもらいました(笑)!
まずはこちらのオステオスペルマム。黄色は初めて購入しました。
「また始まったにゃ!!」 太郎ちゃん、ちょっとだけお願いします(^人^)

顔の正面から撮りたかったけどこれがなかなか難しくて…。
ということで、私は花を乗せる係をやって、撮影は相方に頼みました。
「しつこいにゃ!」 花は既に地面に落とされてます(-∀-;)

「やれるもんにゃらやってみるにゃ!」 パンチが何度も飛んできました(´∀`;)

…そしてついに、最後はあきらめたのか、素直に乗せてくれた太郎でした(笑)。

何度も挑戦してて、その様子を相方が動画に撮ってました。BGMを入れてるので、ご覧になる方は音量にご注意ください。ちょっと長いので途中まででもOKですよ~。猫パンチは一度だけ29秒頃です。1分36秒
動画最後頃のドイツ語は、”太郎はお花であまりいい気分ではありません”、”こんな(何もつけてない)状態の方がずっと気に入ってます”…みたいな意味です。相方作成動画なのでこうなりました。
ダリアも購入してたのですが、それも運ぶ時に一本折れた状態になってました。
が、すぐに乗せるのはためらわれたので、その三日後に挑戦です(^^;
「またかにゃー!」 すぐ終わるから~!

が、太郎も慣れたかあきらめたか、しばらくそのままの姿で歩いてました!
「しょうがないにゃあ…」 太郎ちゃん、ありがとう~( ノД`)

しかしやっぱりくつろいでる時にも乗せたくなり…(笑)。
「好きなだけやるがいいにゃ」 不機嫌顔でもありがとう!(´∀`;)

この後すぐに取ってあげました。
そして、ほんなさんちの三ちゃんがレンズキャップを乗せられてたので、ついつい真似してしまいましたー(´∀`;)

乗せた瞬間はバスガイドさんみたい…と思い、

「…何も言えないにゃ」 またしても不機嫌顔になり、

この姿を見た時は

なんだかちょっと山伏の頭襟みたいだなあと思い(笑)、

そして最後、落とされる瞬間は

伊達政宗を思い出してしまったのでありました(笑)。

さて、今度こそ本当に、太郎の機嫌を損ねないためにも、しばらくはこういう遊びは休憩したいと思ってます(^^;
かわいいお花をちょっと再利用する意味で、太郎に協力してもらいました(笑)!
まずはこちらのオステオスペルマム。黄色は初めて購入しました。
「また始まったにゃ!!」 太郎ちゃん、ちょっとだけお願いします(^人^)

顔の正面から撮りたかったけどこれがなかなか難しくて…。
ということで、私は花を乗せる係をやって、撮影は相方に頼みました。
「しつこいにゃ!」 花は既に地面に落とされてます(-∀-;)

「やれるもんにゃらやってみるにゃ!」 パンチが何度も飛んできました(´∀`;)

…そしてついに、最後はあきらめたのか、素直に乗せてくれた太郎でした(笑)。

何度も挑戦してて、その様子を相方が動画に撮ってました。BGMを入れてるので、ご覧になる方は音量にご注意ください。ちょっと長いので途中まででもOKですよ~。猫パンチは一度だけ29秒頃です。1分36秒
動画最後頃のドイツ語は、”太郎はお花であまりいい気分ではありません”、”こんな(何もつけてない)状態の方がずっと気に入ってます”…みたいな意味です。相方作成動画なのでこうなりました。
ダリアも購入してたのですが、それも運ぶ時に一本折れた状態になってました。
が、すぐに乗せるのはためらわれたので、その三日後に挑戦です(^^;
「またかにゃー!」 すぐ終わるから~!

が、太郎も慣れたかあきらめたか、しばらくそのままの姿で歩いてました!
「しょうがないにゃあ…」 太郎ちゃん、ありがとう~( ノД`)

しかしやっぱりくつろいでる時にも乗せたくなり…(笑)。
「好きなだけやるがいいにゃ」 不機嫌顔でもありがとう!(´∀`;)

この後すぐに取ってあげました。
そして、ほんなさんちの三ちゃんがレンズキャップを乗せられてたので、ついつい真似してしまいましたー(´∀`;)

乗せた瞬間はバスガイドさんみたい…と思い、

「…何も言えないにゃ」 またしても不機嫌顔になり、

この姿を見た時は

なんだかちょっと山伏の頭襟みたいだなあと思い(笑)、

そして最後、落とされる瞬間は

伊達政宗を思い出してしまったのでありました(笑)。

さて、今度こそ本当に、太郎の機嫌を損ねないためにも、しばらくはこういう遊びは休憩したいと思ってます(^^;
3月の猫ミルク&近所の池の水鳥 - 2021.04.27 Tue
太郎の様子は3月始めの撮りだめ画像から。
太郎はこの時はまだ体調いまいちだったせいか、いつもよく飲む猫ミルクはあまり飲まず、水の方を好んで飲んでました。ただ、水だと水分摂取量が猫ミルクからより極端に減ってしまうのが気になってました。
ということで、猫ミルクを飲もうとしたけどプイッとして外に出てしまった時、猫ミルク片手に庭まで追っかけてました。
外で飲むのは美味しんでしょうね、毎回ではなかったけどなんとか飲んでくれることもありました。

「たまに飲むと美味しいかもにゃ」 いつもなら毎日飲むのにねぇ…。

「ふーっ、久しぶりにたっぷり飲んだにゃ」 お口周りが真っ白(笑)!

お口周りのお手入れはいつものように場所をちょっと移動してからです。

「お昼寝もゆっくりできそうだにゃ」 猫ミルクの後はいつもお昼寝よね^^

体調良くなってからはまた以前のようにほぼ毎日飲んでくれるようになりました。
たくさん水分を摂ってシッコもたくさん出してほしいので、今後も続けて飲んでほしいものです!
ここからは、二つ前の記事のすぐ近所のベアラオホの場所を見つけた日の散歩の時の撮影です。
この池、うちの近所とはいえとある施設に属してるので特にここまで散歩に行くことは私は普段ないのですが、ここへよく歩いてる相方が、”水鳥の巣があるよ”というのでこの日はついて行きました。

しかし、私のコンデジでは巣がちょっと遠過ぎてなかなかきれいに写せてませんでした。
というとこで、相方が趣味のカメラ持参で撮影してたのを拝借しました。
これはカナダガンの巣。

これは4月16日撮影ですが、本日(26日)、ヒナが4羽生まれてたそうです♪
一羽が巣にいる時はもう一羽は周辺をすいすい。

こちらはバン。

これはオオバンの巣。

私はある程度したらひとりで自宅へと戻ったのですが、私が去った後にアオサギもやってきたようでした。

すぐ近所だけど帰りは行きとは少し違うルートの道を歩いてたら、

サクラソウがたくさん咲いてました。

ここはうちから歩いて10分くらいの場所ですが、以前はここには何もなかったのに、今はちょっとした畑になってました。

定期的にこの畑への応募を受け付けてるようですが、すぐに満杯になるみたいです。

市内の他の場所の値段を見ると、5月から11月の利用で、お値段は、30㎡で95ユーロ(約12350円)、60㎡で150ユーロ(約19500円)、90㎡で205ユーロ(26650円)となってました。1シーズンでこの利用料金なら意外と安い??
でも自分はテラスであれこれ育てるのも無理なので、いくら近所とはいえこういうのを借りてまで野菜やお花を育てるのは無理だなあと思いました(^^;
太郎はこの時はまだ体調いまいちだったせいか、いつもよく飲む猫ミルクはあまり飲まず、水の方を好んで飲んでました。ただ、水だと水分摂取量が猫ミルクからより極端に減ってしまうのが気になってました。
ということで、猫ミルクを飲もうとしたけどプイッとして外に出てしまった時、猫ミルク片手に庭まで追っかけてました。
外で飲むのは美味しんでしょうね、毎回ではなかったけどなんとか飲んでくれることもありました。

「たまに飲むと美味しいかもにゃ」 いつもなら毎日飲むのにねぇ…。

「ふーっ、久しぶりにたっぷり飲んだにゃ」 お口周りが真っ白(笑)!

お口周りのお手入れはいつものように場所をちょっと移動してからです。

「お昼寝もゆっくりできそうだにゃ」 猫ミルクの後はいつもお昼寝よね^^

体調良くなってからはまた以前のようにほぼ毎日飲んでくれるようになりました。
たくさん水分を摂ってシッコもたくさん出してほしいので、今後も続けて飲んでほしいものです!
ここからは、二つ前の記事のすぐ近所のベアラオホの場所を見つけた日の散歩の時の撮影です。
この池、うちの近所とはいえとある施設に属してるので特にここまで散歩に行くことは私は普段ないのですが、ここへよく歩いてる相方が、”水鳥の巣があるよ”というのでこの日はついて行きました。

しかし、私のコンデジでは巣がちょっと遠過ぎてなかなかきれいに写せてませんでした。
というとこで、相方が趣味のカメラ持参で撮影してたのを拝借しました。
これはカナダガンの巣。

これは4月16日撮影ですが、本日(26日)、ヒナが4羽生まれてたそうです♪
一羽が巣にいる時はもう一羽は周辺をすいすい。

こちらはバン。

これはオオバンの巣。

私はある程度したらひとりで自宅へと戻ったのですが、私が去った後にアオサギもやってきたようでした。

すぐ近所だけど帰りは行きとは少し違うルートの道を歩いてたら、

サクラソウがたくさん咲いてました。

ここはうちから歩いて10分くらいの場所ですが、以前はここには何もなかったのに、今はちょっとした畑になってました。

定期的にこの畑への応募を受け付けてるようですが、すぐに満杯になるみたいです。

市内の他の場所の値段を見ると、5月から11月の利用で、お値段は、30㎡で95ユーロ(約12350円)、60㎡で150ユーロ(約19500円)、90㎡で205ユーロ(26650円)となってました。1シーズンでこの利用料金なら意外と安い??
でも自分はテラスであれこれ育てるのも無理なので、いくら近所とはいえこういうのを借りてまで野菜やお花を育てるのは無理だなあと思いました(^^;
虫刺されにはこれ! - 2021.04.25 Sun
前回記事に書いたマダニのことですが、刺されたその日はどこが刺されたのか分からないくらいの状態で痒みも出てなくて、とりあえず消毒だけして塗り薬を塗ってました。が、翌日からその箇所が蚊に刺されたように赤くなって痒みも出てきました。
私自身が刺されたのは今回で3回目。経験から、刺されたらすぐにマダニ除去が大事かなと思ってます。
その痒みに塗り薬を塗っても全然よくならないので、あっ、そういやあれを持ってた…と思い出し、これを使いました!

一度記事にしたことがありますが、熱(51度)を当てて痒みを止める器具ですね。
しかしその時は、51度というのが私には熱過ぎて、3秒と6秒モードがあるのですが、3秒でも無理で効果は分かりませんでした(-_-;)
が!今回はがんばって、3秒モードでしっかり当てました!3秒と言っても、51度になってから3秒みたいで、実際はもうちょっと長く当ててると感じます(計ったことはないです)。
箱の裏側。いろいろとググってたら、この熱で、痒みの元になるヒスタミンを抑えると書かれてるサイトがありました。

これ、今回はがんばって3秒モードでしっかりと当てて使ったおかげか、痒みがちゃんと治まりました!痒み止めなんかでは塗ってもしばらくは痒いと感じるのに、これだとその直後から”あれ?もう痒くない??”になるんです!
もちろん、根本的な治療ではないからその後また痒くなることもあるけど、その時はまたこれを当てて数秒、”ピッ!”と音が鳴るまで、”熱ーー!”と思いながらがんばるだけです(笑)。これ、慣れます(笑)。
ということで、刺されたところ、掻きむしることはなく済んでてありがたいです^^
人によって効果は違うのかもだけど、私には効いたのでよかったです♪
太郎の様子は、2月末頃の撮影で、全て相方の撮影です。私だったらこういうシーンは撮影しないなあというのを集めてみました。
奥にはご近所さんのリビングの窓。ここで太郎にカメラを向けることは私はできないです(-∀-;)

「くっさー!」 フレーメンが撮れたのはよかったのかもですが(´∀`;)

そしてここも、これには写ってませんが、両側に割と近い位置にリビングの窓が大きくあるので、そこから見られてたらやだなあと思いそれで私は撮影しません…。

シッコシーン。私もたまに撮りますよ。でも、他の方から丸見えの場所では撮りにくい…(-∀-;)

この時は通行人も近くにいたのでそういう時はよけいに私は撮影しないのに、この時の相方は、新しいカメラを使いたがってけっこうどんなシーンでも撮影してました(-_-;)

「怪しい人に見えるから止めてー!」としつこく何度も言ったので、今は、トイレの時や、他所様のリビングの窓方面へ向かってカメラを向けることはしなくなりました。写してるのは太郎でも他所様のリビングがその奥、真正面にあると、もし自分がそのリビング内にいる側だったら嫌ですし(-_-;)
太郎もしつこく撮影されて、やれやれと思ってたことと思います…(-∀-;)
私自身が刺されたのは今回で3回目。経験から、刺されたらすぐにマダニ除去が大事かなと思ってます。
その痒みに塗り薬を塗っても全然よくならないので、あっ、そういやあれを持ってた…と思い出し、これを使いました!

一度記事にしたことがありますが、熱(51度)を当てて痒みを止める器具ですね。
しかしその時は、51度というのが私には熱過ぎて、3秒と6秒モードがあるのですが、3秒でも無理で効果は分かりませんでした(-_-;)
が!今回はがんばって、3秒モードでしっかり当てました!3秒と言っても、51度になってから3秒みたいで、実際はもうちょっと長く当ててると感じます(計ったことはないです)。
箱の裏側。いろいろとググってたら、この熱で、痒みの元になるヒスタミンを抑えると書かれてるサイトがありました。

これ、今回はがんばって3秒モードでしっかりと当てて使ったおかげか、痒みがちゃんと治まりました!痒み止めなんかでは塗ってもしばらくは痒いと感じるのに、これだとその直後から”あれ?もう痒くない??”になるんです!
もちろん、根本的な治療ではないからその後また痒くなることもあるけど、その時はまたこれを当てて数秒、”ピッ!”と音が鳴るまで、”熱ーー!”と思いながらがんばるだけです(笑)。これ、慣れます(笑)。
ということで、刺されたところ、掻きむしることはなく済んでてありがたいです^^
人によって効果は違うのかもだけど、私には効いたのでよかったです♪
太郎の様子は、2月末頃の撮影で、全て相方の撮影です。私だったらこういうシーンは撮影しないなあというのを集めてみました。
奥にはご近所さんのリビングの窓。ここで太郎にカメラを向けることは私はできないです(-∀-;)

「くっさー!」 フレーメンが撮れたのはよかったのかもですが(´∀`;)

そしてここも、これには写ってませんが、両側に割と近い位置にリビングの窓が大きくあるので、そこから見られてたらやだなあと思いそれで私は撮影しません…。

シッコシーン。私もたまに撮りますよ。でも、他の方から丸見えの場所では撮りにくい…(-∀-;)

この時は通行人も近くにいたのでそういう時はよけいに私は撮影しないのに、この時の相方は、新しいカメラを使いたがってけっこうどんなシーンでも撮影してました(-_-;)

「怪しい人に見えるから止めてー!」としつこく何度も言ったので、今は、トイレの時や、他所様のリビングの窓方面へ向かってカメラを向けることはしなくなりました。写してるのは太郎でも他所様のリビングがその奥、真正面にあると、もし自分がそのリビング内にいる側だったら嫌ですし(-_-;)
太郎もしつこく撮影されて、やれやれと思ってたことと思います…(-∀-;)
あれこれと喜んでたら - 2021.04.23 Fri
数日前に珍しく相方の散歩に同行し、帰りは一人で歩いてたら、うちまであと少しとなった時に一人の男性がビニール袋を片手に何か摘んでるのが見えました。足元には緑色がたくさん。あれはもしかして…と思ったら、やっぱりベアラオホでした!
いつも摘んでる所より近い場所で、成長も少し遅れてるのかまだ小さめのも多かったので、ここでまた摘めると分かって嬉しくなり、その数日後にさっそく袋片手に行ってきました。
なんとうちから歩いて1分(笑)!今までここに生えてるとは気づかずで、ここで摘んでたおじさんがいなければまだ知らないままだったと思います。
そしてまだそんなに大きくもないのでまだまだ摘めるぞ~と喜んでたら、目の前に黒い子が!

ベアラオホ摘みに来て猫に会えるなんて(笑)!これも嬉しいなあ♪

この後私に寄ってきてスリスリの黒猫さん。この子、以前アップしたことのある、この近所に住んでる子だと思います。

奥に建物が見えてますが、その辺りまでなら太郎と一緒に散歩で歩く範囲内です。

でも太郎はさすがにここまでは来ません。この猫さんはしょっちゅうこの周辺でうろちょろしてるようなのですぐ側で飼われてるのでしょう。
そしてベアラオホはこの状態。ここもなかなかの量生えてました。

いつも摘んでる場所よりはちょっと日当たりがいいせいか成長が遅いようでまだ小さいのも多かったです。

ベアラオホは、直射日光が強く当たらない湿気のある地面に繁殖しやすいです。
相方も最初ちょっと手伝ってくれたので、二人合わせて約1キロほどの収穫量♪
自宅に戻ってさっそく一部を調理しその後休憩してる時、右の前腕内側に小さな黒い粒を発見。
花粉症やなんやらで最近皮膚が痒いことも多いのでかきむしったかな?、と思って手でその黒い粒を触るとなんか変な感じが…(-_-;)
こ、これは、も、もしかして…とよ~く見るも、あまりにも小さくて眼鏡をかけててもはっきりと見えない(汗)!でも過去の経験から、これはもうマダニだと分かったので、除去する道具の一番小さいサイズ用で除去を試みるも、あまりにも小さいし、左手で操作しないといけないのでこれがなかなか難しく…(汗)。相方は出かけてたので頼めませんでした。
それでもなんとか除去できて、マダニのサイズを測ると1㎜あるかないかくらいの大きさでした。
長袖のジャケットを着てたのに刺されるとは、摘んでた右手にくっ付いてそこから肘の内側まで這ってきたのでしょう(-_-;)
帰宅後、足元はよ~くチェックしてたのに、まさか腕を刺されるとは、です(>_<)
これからの季節、要注意です。
「ボクは今年はまだ刺されてないにゃ」 私が先になっちゃったね~(´∀`;)

春から秋にかけて、毎日触りまくってチェックしてます。刺しても刺してなくても、指先の感触で分かるほどマダニには慣れましたw
「昔に比べるとあまりつけてこなくなったと思うにゃ」 そう、去年は少なかったよね!

「なんでそうなったかは分からないにゃ」 私はなんとなく分かるよ~(-∀-;)

太郎のマダニをくっ付けて帰る数は、お持ち帰り(狩り)の回数に比例してます(汗)。たぶん7~8歳ころがピークだったと思うのですが、その頃に比べるとお持ち帰りの数もぐっと減ったし、外に出てる時間もその頃に比べると今は短時間になってます。年をとった、それが理由でしょうね(^^;
とにかく今年もマダニの被害は少なくて済みますように!
いつも摘んでる所より近い場所で、成長も少し遅れてるのかまだ小さめのも多かったので、ここでまた摘めると分かって嬉しくなり、その数日後にさっそく袋片手に行ってきました。
なんとうちから歩いて1分(笑)!今までここに生えてるとは気づかずで、ここで摘んでたおじさんがいなければまだ知らないままだったと思います。
そしてまだそんなに大きくもないのでまだまだ摘めるぞ~と喜んでたら、目の前に黒い子が!

ベアラオホ摘みに来て猫に会えるなんて(笑)!これも嬉しいなあ♪

この後私に寄ってきてスリスリの黒猫さん。この子、以前アップしたことのある、この近所に住んでる子だと思います。

奥に建物が見えてますが、その辺りまでなら太郎と一緒に散歩で歩く範囲内です。

でも太郎はさすがにここまでは来ません。この猫さんはしょっちゅうこの周辺でうろちょろしてるようなのですぐ側で飼われてるのでしょう。
そしてベアラオホはこの状態。ここもなかなかの量生えてました。

いつも摘んでる場所よりはちょっと日当たりがいいせいか成長が遅いようでまだ小さいのも多かったです。

ベアラオホは、直射日光が強く当たらない湿気のある地面に繁殖しやすいです。
相方も最初ちょっと手伝ってくれたので、二人合わせて約1キロほどの収穫量♪
自宅に戻ってさっそく一部を調理しその後休憩してる時、右の前腕内側に小さな黒い粒を発見。
花粉症やなんやらで最近皮膚が痒いことも多いのでかきむしったかな?、と思って手でその黒い粒を触るとなんか変な感じが…(-_-;)
こ、これは、も、もしかして…とよ~く見るも、あまりにも小さくて眼鏡をかけててもはっきりと見えない(汗)!でも過去の経験から、これはもうマダニだと分かったので、除去する道具の一番小さいサイズ用で除去を試みるも、あまりにも小さいし、左手で操作しないといけないのでこれがなかなか難しく…(汗)。相方は出かけてたので頼めませんでした。
それでもなんとか除去できて、マダニのサイズを測ると1㎜あるかないかくらいの大きさでした。
長袖のジャケットを着てたのに刺されるとは、摘んでた右手にくっ付いてそこから肘の内側まで這ってきたのでしょう(-_-;)
帰宅後、足元はよ~くチェックしてたのに、まさか腕を刺されるとは、です(>_<)
これからの季節、要注意です。
「ボクは今年はまだ刺されてないにゃ」 私が先になっちゃったね~(´∀`;)

春から秋にかけて、毎日触りまくってチェックしてます。刺しても刺してなくても、指先の感触で分かるほどマダニには慣れましたw
「昔に比べるとあまりつけてこなくなったと思うにゃ」 そう、去年は少なかったよね!

「なんでそうなったかは分からないにゃ」 私はなんとなく分かるよ~(-∀-;)

太郎のマダニをくっ付けて帰る数は、お持ち帰り(狩り)の回数に比例してます(汗)。たぶん7~8歳ころがピークだったと思うのですが、その頃に比べるとお持ち帰りの数もぐっと減ったし、外に出てる時間もその頃に比べると今は短時間になってます。年をとった、それが理由でしょうね(^^;
とにかく今年もマダニの被害は少なくて済みますように!