春だと思ったらまた雪 - 2021.04.14 Wed
先週末はいいお天気の春日和になりました。土曜日は17度、日曜日は20度ありました。
太郎のお供でうちの裏の方へ行くと、春らしい雰囲気になってました。

太郎はレンギョウの下の日陰でまったり中。でもこのレンギョウも一度咲いた後に雪が積もったので、この時はあまりきれいな状態ではなかったです。
「日影にいるのが気持ちいい季節になったにゃ」 いえ、それにはまだ早過ぎるような?(^^;

この時間は15度くらい。暑がり太郎です(笑)。
「でも歩いても気持ちいい季節だにゃ」 そうそう、歩こう!

速足で太郎の先へ進んで急いで春の雰囲気の中で撮影です。

なかなか思うようには歩いてくれないけどこれでも満足かな~(´ω`*)

「用足しに行くだけなんだけどにゃ…」 これ以降は撮影しません(笑)!

この後、茂みの中で隠れるようにしてチッコをやって、またうちへと戻りました。
うちの中のトイレもまだ時々使ってくれてますが、太郎の排尿状態、通常に戻ったと思います。排尿間隔も膀胱炎を発症する前と同じ状態に戻ったと思うし、トイレでやってるのを確認しても大きな球でお片付けできてます。症状が出始めてからは、猫のおもちゃのキラキラボールサイズのを何回も頻繁にやってました。
手術をやった効果はちゃんと出てるようで本当に安心しました。
土日は↑のようにポカポカ日和だったのに、週開けて月、火は雪が降りましたよ~(´∀`;)
今日、自転車で買い物に行く時に、ベアラオホをいつも摘んでる場所の横を通りましたが、この時間はだいぶ融けてきてはいたものの、木々はまだ白い状態。

ベアラオホの上にもまだ雪が。

ベアラオホは先週もまたたくさん摘んでたので、相方がペストを作ってくれました。
今季初のバイエルン産白アスパラガスのソースとしていただきました♪

バイエルン産の太いアスパラガスは3本でものすごくお腹いっぱいになります。5~6本で500gなのでけっこうな太さです。
今春もまた白アスパラガスを嫌というほど楽しみたいと思います♪
太郎のお供でうちの裏の方へ行くと、春らしい雰囲気になってました。

太郎はレンギョウの下の日陰でまったり中。でもこのレンギョウも一度咲いた後に雪が積もったので、この時はあまりきれいな状態ではなかったです。
「日影にいるのが気持ちいい季節になったにゃ」 いえ、それにはまだ早過ぎるような?(^^;

この時間は15度くらい。暑がり太郎です(笑)。
「でも歩いても気持ちいい季節だにゃ」 そうそう、歩こう!

速足で太郎の先へ進んで急いで春の雰囲気の中で撮影です。

なかなか思うようには歩いてくれないけどこれでも満足かな~(´ω`*)

「用足しに行くだけなんだけどにゃ…」 これ以降は撮影しません(笑)!

この後、茂みの中で隠れるようにしてチッコをやって、またうちへと戻りました。
うちの中のトイレもまだ時々使ってくれてますが、太郎の排尿状態、通常に戻ったと思います。排尿間隔も膀胱炎を発症する前と同じ状態に戻ったと思うし、トイレでやってるのを確認しても大きな球でお片付けできてます。症状が出始めてからは、猫のおもちゃのキラキラボールサイズのを何回も頻繁にやってました。
手術をやった効果はちゃんと出てるようで本当に安心しました。
土日は↑のようにポカポカ日和だったのに、週開けて月、火は雪が降りましたよ~(´∀`;)
今日、自転車で買い物に行く時に、ベアラオホをいつも摘んでる場所の横を通りましたが、この時間はだいぶ融けてきてはいたものの、木々はまだ白い状態。

ベアラオホの上にもまだ雪が。

ベアラオホは先週もまたたくさん摘んでたので、相方がペストを作ってくれました。
今季初のバイエルン産白アスパラガスのソースとしていただきました♪

バイエルン産の太いアスパラガスは3本でものすごくお腹いっぱいになります。5~6本で500gなのでけっこうな太さです。
今春もまた白アスパラガスを嫌というほど楽しみたいと思います♪
ガブケリ特訓 - 2021.04.12 Mon
今回は撮りだめ画像から…。2月中旬頃の撮影です。
アームカバーを着けて太郎のガブケリ特訓のお相手を務めさせていただきました。
「なんかムカつくにゃあ、この手!」 太郎ちゃんにご飯を差し上げてる手ですよ?

「この形がイヤなんだにゃ」 太郎ちゃんもそうみたいね。

実家で昔飼ってた子たちも私が指をこんな形にするとだいたい襲ってきてました(笑)。
「逃げたにゃ…」 ちょっと逸らしただけよ!(^^;

「ちゃんとつかまえてやるから安心するにゃ…」 イカ耳、かわいいよ♪

「真剣勝負の時にかわいいとか言うにゃよ!」 ごめんね~(´∀`;)

「つかまえたにゃ!いっぱいケリケリだにゃ!」 痛いけどかわいいよっ!(;´▽`

全て相方撮影でした。自分ではこの撮影は無理ですねー(^^;
手術以降はまだガブケリはもちろんやってません。
ガブケリ特訓ができるようになって、そしてお持ち帰りもあれば、太郎はもう完全復活と言っていいのかも、ですね(笑)。
コメント欄閉じてます。
アームカバーを着けて太郎のガブケリ特訓のお相手を務めさせていただきました。
「なんかムカつくにゃあ、この手!」 太郎ちゃんにご飯を差し上げてる手ですよ?

「この形がイヤなんだにゃ」 太郎ちゃんもそうみたいね。

実家で昔飼ってた子たちも私が指をこんな形にするとだいたい襲ってきてました(笑)。
「逃げたにゃ…」 ちょっと逸らしただけよ!(^^;

「ちゃんとつかまえてやるから安心するにゃ…」 イカ耳、かわいいよ♪

「真剣勝負の時にかわいいとか言うにゃよ!」 ごめんね~(´∀`;)

「つかまえたにゃ!いっぱいケリケリだにゃ!」 痛いけどかわいいよっ!(;´▽`

全て相方撮影でした。自分ではこの撮影は無理ですねー(^^;
手術以降はまだガブケリはもちろんやってません。
ガブケリ特訓ができるようになって、そしてお持ち帰りもあれば、太郎はもう完全復活と言っていいのかも、ですね(笑)。
コメント欄閉じてます。
通院二日前の様子 - 2021.04.10 Sat
今回は、獣医さんに診てもらう二日前の太郎の様子を。その前日までは寝室に籠ってばかりで一緒に外に出ることもなかったのですが、この日の朝、ようやく一緒にちょっとだけ外を歩きました。
寝室から出てきてくれたことが嬉しくて、また一緒に外を歩けるのが嬉しくて、でも体調はいまいちだからちゃんと様子を見ておかないとと思いながらお供をしてました。
まずはテラスに置いてる水を、太郎が目につきやすい、テラスのど真ん中に置きました。水分摂取も足りてなかった太郎なので、”飲んでくれ~”と思って見てたら飲んでくれました!
そしてその後はうちの裏方面へ。うちの裏(というか、お隣さんにもなる)にはミルカちゃんの飼い主さんの娘さんが一人で住まわれてるんですが、ここで太郎はまったり…(-∀-;)

他所のお宅でなら私も焦ったと思いますが、まあ、ここの娘さんのことはよく知ってるので、少しだけ安心感も(^^;
数分間楽しんだ後、やっと下りてました(´∀`;)

その後、ミルカちゃんち方面へと進んだ太郎ですが…。
「ここにも水があるにゃ!」 なにもそこから飲まなくても!(゚Д゚;)

けっこう長い間飲んでました(^^;
「水分摂らないといけないと言ってたのは誰だにゃ」 それはそうだけど(´-∀-`;)

別の箇所にもう一つじょうろが置かれてて、翌日はそこから飲んでた太郎でした(-∀-;)
「お水、うちとここで二回飲めたにゃ」 たくさん飲んでね!(´∀`;)

そしてその後は、久しぶりにハンモックの上で寝ようとしてくれたのですが、

二つ前の記事にも書いたとおり、この写真の撮影の後起きてしまって、また寝室で籠ってしまったというわけでした(汗)。

でも獣医さんで診てもらった後は調子よくなってて、まだくしゃみは出てるけどほぼ通常どおりに戻ってきてるような気がします。外に出る時間はまだちょっと少なくて睡眠時間が多いですが、その方が飼い主には安心です。
獣医に見せるべきかと、くしゃみの様子を撮影してました。13秒。結局は見せませんでした。
くしゃみを撮影ってなかなか難しかったです。カメラ向けたら全然何も起こらず、じゃあ…とスイッチ切ると直後にやったりとか(笑)。奇跡的に撮れた3本を繋げてみました。
今日からまた数日暖かい日が続く予報ですが、来週はまた冷え込むようで雪の予報が…(^^;
4月のお天気はコロコロと変わりやすいです。太郎がまた風邪引かないように気をつけないと、です。お腹がまだ薄い毛のままですし(笑)。
---------------
一週間ちょっと前に、オキナグサとフクジュソウを見てきました。

もう一つの方に写真をアップしてますので、お花に興味のある方はよかったらどうぞ→
←クリックでジャンプします
寝室から出てきてくれたことが嬉しくて、また一緒に外を歩けるのが嬉しくて、でも体調はいまいちだからちゃんと様子を見ておかないとと思いながらお供をしてました。
まずはテラスに置いてる水を、太郎が目につきやすい、テラスのど真ん中に置きました。水分摂取も足りてなかった太郎なので、”飲んでくれ~”と思って見てたら飲んでくれました!
そしてその後はうちの裏方面へ。うちの裏(というか、お隣さんにもなる)にはミルカちゃんの飼い主さんの娘さんが一人で住まわれてるんですが、ここで太郎はまったり…(-∀-;)

他所のお宅でなら私も焦ったと思いますが、まあ、ここの娘さんのことはよく知ってるので、少しだけ安心感も(^^;
数分間楽しんだ後、やっと下りてました(´∀`;)

その後、ミルカちゃんち方面へと進んだ太郎ですが…。
「ここにも水があるにゃ!」 なにもそこから飲まなくても!(゚Д゚;)

けっこう長い間飲んでました(^^;
「水分摂らないといけないと言ってたのは誰だにゃ」 それはそうだけど(´-∀-`;)

別の箇所にもう一つじょうろが置かれてて、翌日はそこから飲んでた太郎でした(-∀-;)
「お水、うちとここで二回飲めたにゃ」 たくさん飲んでね!(´∀`;)

そしてその後は、久しぶりにハンモックの上で寝ようとしてくれたのですが、

二つ前の記事にも書いたとおり、この写真の撮影の後起きてしまって、また寝室で籠ってしまったというわけでした(汗)。

でも獣医さんで診てもらった後は調子よくなってて、まだくしゃみは出てるけどほぼ通常どおりに戻ってきてるような気がします。外に出る時間はまだちょっと少なくて睡眠時間が多いですが、その方が飼い主には安心です。
獣医に見せるべきかと、くしゃみの様子を撮影してました。13秒。結局は見せませんでした。
くしゃみを撮影ってなかなか難しかったです。カメラ向けたら全然何も起こらず、じゃあ…とスイッチ切ると直後にやったりとか(笑)。奇跡的に撮れた3本を繋げてみました。
今日からまた数日暖かい日が続く予報ですが、来週はまた冷え込むようで雪の予報が…(^^;
4月のお天気はコロコロと変わりやすいです。太郎がまた風邪引かないように気をつけないと、です。お腹がまだ薄い毛のままですし(笑)。
---------------
一週間ちょっと前に、オキナグサとフクジュソウを見てきました。

もう一つの方に写真をアップしてますので、お花に興味のある方はよかったらどうぞ→

風邪のようでした - 2021.04.08 Thu
前回記事では調子が悪くなった太郎の様子を書きましたが、火曜日が術後の抜糸で獣医さんの予約日だったので診てもらいました。
この日の朝は前日夜からの雪がうっすらと積もってました。太郎は私と一緒にほんのちょっとだけ外に出ましたが、いつものようにすぐに中に入って、ご飯を食べた後はまた寝室内で寝始めました。

少し調子が良くなってきてた太郎。一緒に起きてご飯も食べてくれて、普通のことなのにすごく嬉しかったです。
まず術後の傷の部分は腫れもなく順調。糸が一本噛み切られてたようです(^^;
そして術後一週間目から発症した咳、くしゃみ(その後くしゃみのみ)ですが、リンパ腺が少し腫れてるので風邪だろうということでした。ただし、気にする程度の腫れではなく、熱もなく嘔吐もなし、そして食欲はもうほぼ普通に回復してるので検査などはせずそのまま様子を見るだけでいいということになりました。
このまま回復せずまた食欲が落ちたりくしゃみも全く良くならないのならばエコー検査だそうですが、今それをする必要はないとのことだったようです。
痛み止めと免疫力を高めるための注射を一本打ってもらい、翌日に獣医さんに太郎の様子(ひどくなってないか)を伝えるために電話をしてくれということで診察は終わったようでした。
投薬をしばらく止めてましたが、処方されてた鎮痛剤のオンシオールは風邪にもいいそうなのでこれもまた続けて最低週末まで、一日一回服用となりました。
…とこんな感じでの診察だったようですが、帰宅後の太郎はまたご飯を欲しがったので食欲だけは本当に完全に復活してます(^^;
帰宅後、相方とも一緒にほんのちょっとだけ周辺を歩いた太郎。
「ふーっ、病院は毎回嫌になるにゃ!」 今回はおもらししなくてよかった~(笑)。

「おもらしとか言うなよにゃ!」 この寒さの中ごろんするの!?

この時気温1度です(-∀-;)
「あちこち触られたからきれいにしないといけないにゃ」 うちでやればいいのに…(´・_・`)

「ストレス解消だにゃ~」 太郎ちゃんの好きなようにどうぞ(^^;

「ゴロンもしてあげるにゃ!」 わー!ありがとう!!(´ω`*)

ゴロンゴロンと転がってるところを動画に撮りたかったのですが、撮影し始めたら逆方向ばかり向いてしまいました(-_-;)22秒
そしてその翌日、今日ですが、一日中雪が降り続け時々吹雪いてもいました。
まだ外を歩くことをあまり楽しめてない太郎にはこのお天気はちょっと酷だったようで、出てすぐに室内に戻ってました。

そしてすぐにトイレへ直行してました(笑)。以前の太郎ならどんなに天気が悪くても外でやってたけど、今はうちでやることがほとんど。チッコの量も確認できるし投薬で下痢になってないかも確認できるので助かってます。
…と、まだ万全ではないけれど調子はよくなってるので安心です^^
獣医さんへの次の予約はなし!このままずっと、来年のワクチンまでは通うことがなくて済みますように(-人-)
-------------
ここからは余談なのでスルーでも大丈夫です!
太郎の診察が終わって相方が受付で清算などをやってた時、私は獣医さんの入り口の近くで待ってました。その時に、犬のキャンキャン鳴く声が聞こえてきました。姿は見えてなかったのですが、”獣医さんに行くのがイヤで鳴いてるのかなあ”と思ってたら、その犬と飼い主さんがやってきました。
待合室へは、受付のところに誰かがいて対応中の時は中へは入れないことになってるので(外から見えます)、犬の飼い主さんは玄関前でもちろん待つことになったのですが、さっきから鳴いてたその犬、中に入りたいのかキャンキャン鳴きながら力強く前に進もうとしてるんです(笑)。
飼い主さんはそれを止めるためにリードを引っ張るのに必死で、何か仰ってて、それが見てておかしくておかしくて(笑)。犬はたぶん、ワイマラナーという犬種だと思います。
相方の清算が終わって出てくる時にその犬と飼い主さんとは入れ替わりになったのですが、犬は、早く中に入ろうとしてて飼い主さんのコントロールも大変そうでした(笑)。周りの人はみんな笑ってて、飼い主さん、「この子、獣医さんに行くのが大好きでいつもこうなるんです」と仰ってたそうです(笑)。
獣医さんに行くのが好きな子もいるんですね、びっくりしました!でも連れて行くストレスがないということは羨ましいなあと思いました(^^;
この日の朝は前日夜からの雪がうっすらと積もってました。太郎は私と一緒にほんのちょっとだけ外に出ましたが、いつものようにすぐに中に入って、ご飯を食べた後はまた寝室内で寝始めました。

少し調子が良くなってきてた太郎。一緒に起きてご飯も食べてくれて、普通のことなのにすごく嬉しかったです。
まず術後の傷の部分は腫れもなく順調。糸が一本噛み切られてたようです(^^;
そして術後一週間目から発症した咳、くしゃみ(その後くしゃみのみ)ですが、リンパ腺が少し腫れてるので風邪だろうということでした。ただし、気にする程度の腫れではなく、熱もなく嘔吐もなし、そして食欲はもうほぼ普通に回復してるので検査などはせずそのまま様子を見るだけでいいということになりました。
このまま回復せずまた食欲が落ちたりくしゃみも全く良くならないのならばエコー検査だそうですが、今それをする必要はないとのことだったようです。
痛み止めと免疫力を高めるための注射を一本打ってもらい、翌日に獣医さんに太郎の様子(ひどくなってないか)を伝えるために電話をしてくれということで診察は終わったようでした。
投薬をしばらく止めてましたが、処方されてた鎮痛剤のオンシオールは風邪にもいいそうなのでこれもまた続けて最低週末まで、一日一回服用となりました。
…とこんな感じでの診察だったようですが、帰宅後の太郎はまたご飯を欲しがったので食欲だけは本当に完全に復活してます(^^;
帰宅後、相方とも一緒にほんのちょっとだけ周辺を歩いた太郎。
「ふーっ、病院は毎回嫌になるにゃ!」 今回はおもらししなくてよかった~(笑)。

「おもらしとか言うなよにゃ!」 この寒さの中ごろんするの!?

この時気温1度です(-∀-;)
「あちこち触られたからきれいにしないといけないにゃ」 うちでやればいいのに…(´・_・`)

「ストレス解消だにゃ~」 太郎ちゃんの好きなようにどうぞ(^^;

「ゴロンもしてあげるにゃ!」 わー!ありがとう!!(´ω`*)

ゴロンゴロンと転がってるところを動画に撮りたかったのですが、撮影し始めたら逆方向ばかり向いてしまいました(-_-;)22秒
そしてその翌日、今日ですが、一日中雪が降り続け時々吹雪いてもいました。
まだ外を歩くことをあまり楽しめてない太郎にはこのお天気はちょっと酷だったようで、出てすぐに室内に戻ってました。

そしてすぐにトイレへ直行してました(笑)。以前の太郎ならどんなに天気が悪くても外でやってたけど、今はうちでやることがほとんど。チッコの量も確認できるし投薬で下痢になってないかも確認できるので助かってます。
…と、まだ万全ではないけれど調子はよくなってるので安心です^^
獣医さんへの次の予約はなし!このままずっと、来年のワクチンまでは通うことがなくて済みますように(-人-)
-------------
ここからは余談なのでスルーでも大丈夫です!
太郎の診察が終わって相方が受付で清算などをやってた時、私は獣医さんの入り口の近くで待ってました。その時に、犬のキャンキャン鳴く声が聞こえてきました。姿は見えてなかったのですが、”獣医さんに行くのがイヤで鳴いてるのかなあ”と思ってたら、その犬と飼い主さんがやってきました。
待合室へは、受付のところに誰かがいて対応中の時は中へは入れないことになってるので(外から見えます)、犬の飼い主さんは玄関前でもちろん待つことになったのですが、さっきから鳴いてたその犬、中に入りたいのかキャンキャン鳴きながら力強く前に進もうとしてるんです(笑)。
飼い主さんはそれを止めるためにリードを引っ張るのに必死で、何か仰ってて、それが見てておかしくておかしくて(笑)。犬はたぶん、ワイマラナーという犬種だと思います。
相方の清算が終わって出てくる時にその犬と飼い主さんとは入れ替わりになったのですが、犬は、早く中に入ろうとしてて飼い主さんのコントロールも大変そうでした(笑)。周りの人はみんな笑ってて、飼い主さん、「この子、獣医さんに行くのが大好きでいつもこうなるんです」と仰ってたそうです(笑)。
獣医さんに行くのが好きな子もいるんですね、びっくりしました!でも連れて行くストレスがないということは羨ましいなあと思いました(^^;
少しいい感じに - 2021.04.06 Tue
次回は火曜日の通院後にアップと書いてましたが、太郎の様子が少し変わってきて私にも心の余裕ができたので、通院前にアップします~。
4月に入った途端、太郎はこうやって寝室のベッドに籠りっきりになりました。

リビングには一歩も入ってこず、ご飯も全く食べようとしなかったので最初は投薬拒否からのハンガーストライキかと思ってましたが、どうも調子が悪いせいもありそうでした。とにかくずっと寝てばかりで、外に出るのも気分転換のために寝室の窓から数分出る程度でした。
大好きな外にもほとんど出ない、トイレも外に出る気力、体力がなく室内トイレを使うだけ。夜中に私を起こすこともしない。
これはやっぱり調子が悪いんだと思いました。
寝室にご飯とお水を置いてたけど全く減ってませんでした。手の上に乗せて見せてもダメ。なので食べなくなって三日目に入る前に相方が寝室へ行って寝てる太郎にカリカリを見せたら、最初は嫌がってたけど食べ始めたようなのです。私はその場にはいませんでした。まだちょっとしたことですぐにベッドの下へ隠れてたので、一緒にいると、”薬だ!”と思って逃げると思ったので。
”ご飯、追加ー!”と慌ててリビングに戻ってきた相方にカリカリの袋とウェットフードをあげ、相方は寝室に戻って続けて太郎のお世話を。
これは相方の方がいいのかな?と思い、半日後も相方が寝室で太郎にご飯をあげることとなりました。
そんなこんなで、四日目の朝、寝室から外に出た太郎を追って私も外に出ました。
そしたらほんのちょっと、庭内とその周辺で朝の空気を楽しんでました。
ただ、くしゃみがずっと出てるんです。咳は出なくなりました。

↑と↓、くしゃみ直前の撮影です。

気管挿管の影響が今頃また出てるのかと思いましたが、風邪なのか…。鼻水などは出ていません。これも診察時にしっかり診てもらいます。
外から室内へはテラスのドア窓からリビングへと入らせたら、ハンモックの上で寝てくれました(涙)。

が、撮影を嫌がってか、この後ここから下りて寝室へ直行(汗)。
五日目の今日は私と一緒に起きて一緒にリビングへ!そしてご飯の皿の前でご飯を待ってたので泣きそうになりました(涙)。ちょっとだけ食べた後、猫ミルクも少し飲んでくれました。
午前中はまたリビングのハンモックの上で寝てましたが、午後からはまた寝室へ移動してました。
…と、こんな感じで、外を歩くことはまだ楽しめてないようだし、術後三日目~一週間目の方が元気だったので、その点も気になるところです。
明日、明後日は最高気温も1~3度で雨か雪の予報になってますが、今これを書いてる時点で既に外は雪でうっすらと積もってきてます。
明日は寒い中での通院になりそうですが、太郎の症状、いろいろとはっきりしますように。
おまけ
今日までイースターの連休でしたが、昔の写真を見てたら、イースターエッグチョコで遊ぶ太郎の姿がありました^^

太郎、1歳半の様子です。
こちらは2年前の山歩きの時の撮影。スタートの麓の村にあったイースターの飾りです。

4月のお天気はコロコロ変わりやすく雪も特に珍しいものではありませんが、やっぱり4月に雪はイヤだなあ…。
4月に入った途端、太郎はこうやって寝室のベッドに籠りっきりになりました。

リビングには一歩も入ってこず、ご飯も全く食べようとしなかったので最初は投薬拒否からのハンガーストライキかと思ってましたが、どうも調子が悪いせいもありそうでした。とにかくずっと寝てばかりで、外に出るのも気分転換のために寝室の窓から数分出る程度でした。
大好きな外にもほとんど出ない、トイレも外に出る気力、体力がなく室内トイレを使うだけ。夜中に私を起こすこともしない。
これはやっぱり調子が悪いんだと思いました。
寝室にご飯とお水を置いてたけど全く減ってませんでした。手の上に乗せて見せてもダメ。なので食べなくなって三日目に入る前に相方が寝室へ行って寝てる太郎にカリカリを見せたら、最初は嫌がってたけど食べ始めたようなのです。私はその場にはいませんでした。まだちょっとしたことですぐにベッドの下へ隠れてたので、一緒にいると、”薬だ!”と思って逃げると思ったので。
”ご飯、追加ー!”と慌ててリビングに戻ってきた相方にカリカリの袋とウェットフードをあげ、相方は寝室に戻って続けて太郎のお世話を。
これは相方の方がいいのかな?と思い、半日後も相方が寝室で太郎にご飯をあげることとなりました。
そんなこんなで、四日目の朝、寝室から外に出た太郎を追って私も外に出ました。
そしたらほんのちょっと、庭内とその周辺で朝の空気を楽しんでました。
ただ、くしゃみがずっと出てるんです。咳は出なくなりました。

↑と↓、くしゃみ直前の撮影です。

気管挿管の影響が今頃また出てるのかと思いましたが、風邪なのか…。鼻水などは出ていません。これも診察時にしっかり診てもらいます。
外から室内へはテラスのドア窓からリビングへと入らせたら、ハンモックの上で寝てくれました(涙)。

が、撮影を嫌がってか、この後ここから下りて寝室へ直行(汗)。
五日目の今日は私と一緒に起きて一緒にリビングへ!そしてご飯の皿の前でご飯を待ってたので泣きそうになりました(涙)。ちょっとだけ食べた後、猫ミルクも少し飲んでくれました。
午前中はまたリビングのハンモックの上で寝てましたが、午後からはまた寝室へ移動してました。
…と、こんな感じで、外を歩くことはまだ楽しめてないようだし、術後三日目~一週間目の方が元気だったので、その点も気になるところです。
明日、明後日は最高気温も1~3度で雨か雪の予報になってますが、今これを書いてる時点で既に外は雪でうっすらと積もってきてます。
明日は寒い中での通院になりそうですが、太郎の症状、いろいろとはっきりしますように。
おまけ
今日までイースターの連休でしたが、昔の写真を見てたら、イースターエッグチョコで遊ぶ太郎の姿がありました^^

太郎、1歳半の様子です。
こちらは2年前の山歩きの時の撮影。スタートの麓の村にあったイースターの飾りです。

4月のお天気はコロコロ変わりやすく雪も特に珍しいものではありませんが、やっぱり4月に雪はイヤだなあ…。
疲れた~ - 2021.04.04 Sun
4月に入った途端ハンガーストライキをやって寝室に籠りっぱなしで寝てばかりの太郎でしたが、相方の手からならなんとか食べるようになりました。
でもまだ自らお腹が空いたと主張することもないので、続けて注意して様子を見ておこうと思ってます。その他いろいろとあったので私も今回は太郎の様子に戸惑ってしまい、飼い主がしっかりしてないといけないのに精神的に疲れたのもあって昨日は体調崩してしまいました(-∀-;)
動画だけあげておきます。3月末、20度以上の日々が続いてて太郎もまた庭のこの日陰でリラックスするようになってました。相方撮影です。BGMが入ってるのでご覧になる方は音量にお気をつけください。52秒
火曜日に抜糸などで診察日なので、またそれ以降に更新しますね。
それから、前回記事で書いたアニマルコミュニケーターさんへの相談ですが、今回は、結果的には”そっかー…”と思えるくらいのことだけだったので、記事にはしないことにしましたm(__)m (アニマルコミュニケーターさんを信頼してないわけではありません)。
コメント欄閉じてます。
でもまだ自らお腹が空いたと主張することもないので、続けて注意して様子を見ておこうと思ってます。その他いろいろとあったので私も今回は太郎の様子に戸惑ってしまい、飼い主がしっかりしてないといけないのに精神的に疲れたのもあって昨日は体調崩してしまいました(-∀-;)
動画だけあげておきます。3月末、20度以上の日々が続いてて太郎もまた庭のこの日陰でリラックスするようになってました。相方撮影です。BGMが入ってるのでご覧になる方は音量にお気をつけください。52秒
火曜日に抜糸などで診察日なので、またそれ以降に更新しますね。
それから、前回記事で書いたアニマルコミュニケーターさんへの相談ですが、今回は、結果的には”そっかー…”と思えるくらいのことだけだったので、記事にはしないことにしましたm(__)m (アニマルコミュニケーターさんを信頼してないわけではありません)。
コメント欄閉じてます。
絶食で、太郎だから気を遣ったこと - 2021.04.02 Fri
太郎の調子はよさそうでしたが、昨日からくしゃみや咳というか、喘息のようになる症状があります。ググったら、術後一週間でも気管挿管の影響でそういった症状が出た猫さんがいるようでした。
獣医さんに一応電話したらイースターの休暇で休診中でした(汗)。イースターの連休が明けての火曜日に診察日なので、とりあえずその時にこの症状を伝えてもらおうと思ってます。付き添い一人のみOKなので、私は医院内には入れません…。
今朝は太郎がなかなか起きてこないなあと見に行ったら、寝てた場所からは既にいなかったので、あれ?…と思ってベッドの下を見たら、隠れてました(-_-;)
今までは恐る恐るでもリビングには入ってきてたのに…。投薬が一日二回になって、太郎は私たちを全く信用しなくなってしまいました(涙)。
他には、例えば、私達がある程度の時間出かけてて帰宅したら必ず玄関にまでお迎えにきてくれたのに、今では全く来なくて、ベッドの下に隠れるようになってしまいました(大泣き)。近寄らないのでご飯もほとんど食べなくなってしまいました。
正直、ここまで太郎に嫌な思いをさせて、こんなに嫌われるようでは、私の心ももちません…。ということで、私たちはいじめでやってるのではなく太郎が健康でずっと一緒に楽しく暮らせるようにやってることを太郎に伝えてもらうために、以前お世話になったことのあるアニマルコミュニケーターさんにコンタクトを取りました。
まだ結果は出てませんが、この話もまたいずれしますね。
今回のアップ画像は、本文内容とは関係ありません。撮りだめ画像からのアップです。
さて、手術前の絶食ではとても気を遣いました。外に出ない猫さんならこういうことは気を遣わなくて済むのですが…。

かわいい寝姿してたので撮影したらピントがお手々に合ってました(汗)。
実は前日の早朝に、太郎は今季初の狩りに成功してました(汗)。起床時、テラスにあったネズーの残骸でそのことを知ることとなりました(涙)。

もう一度撮影しなおすもまたまたお手々にピントが。オートモードでは難しいですねぇ。
そしてその日の太郎の絶食は夜の8時から。それ以降外に出さなければ問題無しですが、今まで絶食が必要な時、もうちょっと遅い時間までは出してました。

上から撮影したらやっと顔にピントが合ったけど、うーん、なんか表情が変わってしまった…。
が、それまでは真冬でネズーも現れない時期。今回のこれで、もし夜8時以降に外に出てつかまえてしまって、お腹の中に入れてしまったら…と、そのことに注意する必要が出てきました。

最後にもう一枚。これでいいや!
もちろん、外に全く出さなければ大丈夫です。でも、外出自由な猫さんを飼っておられる方になら分かると思いますが、丸々一晩中出さない、これはなかなか難しく…(-_-;)
いろいろと考えた結果、まず、絶食が始まる夜8時過ぎてすぐくらい、出たそうにしてたら出しました。ただし、外は四六時中見張ってました。
幸い、獲物をつかまえたらほぼ100パーセントうちまでお持ち帰りするので、他の場所でお腹に入れることはありません。
結局一度だけ出てすぐに帰ってきた太郎。夜の11時には私はベッドへ行って太郎も一緒に寝ました。
その後、お腹を空かせた太郎に何度も起こされ私も徹夜を決めましたが、それからは全く出してないし、太郎もただただお腹が空いて落ち着かない、そんな感じだけだったのでちょっとだけ助かりました。
…と、こんなことがあったので、暖かい時期に、絶食が必要な獣医さん通いは太郎には普通の猫さんよりは難しいなと感じたのでありました(^^;
必要な時間から外に出すな、飼い主のせいだ!…は分かってます。なのでお叱りは別の機会でお願いしますm(__)m
こんな話ばかりではなんなので…。
今日近所で見つけたミスミソウです。

今の時期、いつもなら山歩きで出た時によく見る花ですが、今年の春もまたまだまだ歩かれずにいる状況です。

18日までのロックダウン、また延長になるかなあ…。
獣医さんに一応電話したらイースターの休暇で休診中でした(汗)。イースターの連休が明けての火曜日に診察日なので、とりあえずその時にこの症状を伝えてもらおうと思ってます。付き添い一人のみOKなので、私は医院内には入れません…。
今朝は太郎がなかなか起きてこないなあと見に行ったら、寝てた場所からは既にいなかったので、あれ?…と思ってベッドの下を見たら、隠れてました(-_-;)
今までは恐る恐るでもリビングには入ってきてたのに…。投薬が一日二回になって、太郎は私たちを全く信用しなくなってしまいました(涙)。
他には、例えば、私達がある程度の時間出かけてて帰宅したら必ず玄関にまでお迎えにきてくれたのに、今では全く来なくて、ベッドの下に隠れるようになってしまいました(大泣き)。近寄らないのでご飯もほとんど食べなくなってしまいました。
正直、ここまで太郎に嫌な思いをさせて、こんなに嫌われるようでは、私の心ももちません…。ということで、私たちはいじめでやってるのではなく太郎が健康でずっと一緒に楽しく暮らせるようにやってることを太郎に伝えてもらうために、以前お世話になったことのあるアニマルコミュニケーターさんにコンタクトを取りました。
まだ結果は出てませんが、この話もまたいずれしますね。
今回のアップ画像は、本文内容とは関係ありません。撮りだめ画像からのアップです。
さて、手術前の絶食ではとても気を遣いました。外に出ない猫さんならこういうことは気を遣わなくて済むのですが…。

かわいい寝姿してたので撮影したらピントがお手々に合ってました(汗)。
実は前日の早朝に、太郎は今季初の狩りに成功してました(汗)。起床時、テラスにあったネズーの残骸でそのことを知ることとなりました(涙)。

もう一度撮影しなおすもまたまたお手々にピントが。オートモードでは難しいですねぇ。
そしてその日の太郎の絶食は夜の8時から。それ以降外に出さなければ問題無しですが、今まで絶食が必要な時、もうちょっと遅い時間までは出してました。

上から撮影したらやっと顔にピントが合ったけど、うーん、なんか表情が変わってしまった…。
が、それまでは真冬でネズーも現れない時期。今回のこれで、もし夜8時以降に外に出てつかまえてしまって、お腹の中に入れてしまったら…と、そのことに注意する必要が出てきました。

最後にもう一枚。これでいいや!
もちろん、外に全く出さなければ大丈夫です。でも、外出自由な猫さんを飼っておられる方になら分かると思いますが、丸々一晩中出さない、これはなかなか難しく…(-_-;)
いろいろと考えた結果、まず、絶食が始まる夜8時過ぎてすぐくらい、出たそうにしてたら出しました。ただし、外は四六時中見張ってました。
幸い、獲物をつかまえたらほぼ100パーセントうちまでお持ち帰りするので、他の場所でお腹に入れることはありません。
結局一度だけ出てすぐに帰ってきた太郎。夜の11時には私はベッドへ行って太郎も一緒に寝ました。
その後、お腹を空かせた太郎に何度も起こされ私も徹夜を決めましたが、それからは全く出してないし、太郎もただただお腹が空いて落ち着かない、そんな感じだけだったのでちょっとだけ助かりました。
…と、こんなことがあったので、暖かい時期に、絶食が必要な獣医さん通いは太郎には普通の猫さんよりは難しいなと感じたのでありました(^^;
必要な時間から外に出すな、飼い主のせいだ!…は分かってます。なのでお叱りは別の機会でお願いしますm(__)m
こんな話ばかりではなんなので…。
今日近所で見つけたミスミソウです。

今の時期、いつもなら山歩きで出た時によく見る花ですが、今年の春もまたまだまだ歩かれずにいる状況です。

18日までのロックダウン、また延長になるかなあ…。