fc2ブログ
topimage

2021-03

一気に春 - 2021.03.31 Wed

今週から20度越えの春の陽気になりました。
が、当ブログは、まずは撮りだめの画像から…。


太郎の手術前の撮影ですが、一緒に歩いてる時に、見慣れない鳥を見かけるようになりました。
名前を種類を調べると、ミソサザイという鳥でした。目の上の白いストライプのおかげで判別しやすかったです。
pp1.jpg
ドイツ語ではZaunkönigで、Zaun(垣根、柵)と、König(王)という二つの単語が使われた名前です。ググったら、垣根や柵の間を問題なく通過できるためとかなんとか、だそうです。それだけ小さいってことなんでしょうかね。



こちらは雪がまだ見えてますが、太郎の手術の数日前の撮影です。
アオゲラの”キョキョキョッ!”の鳴き声が静かな朝に響いてました。
1_202103302022399c1.jpg


これはたぶんメスかなあ…。オスだと、頬の横の黒い柄の先が赤になるようです。
2_202103302022406bf.jpg


太郎はテラスで待機してました。
3_20210330202241cbe.jpg


「キョキョキョッの鳴き声がすごく響くんだにゃ」  あれはすごいよね!
4_20210330202243be9.jpg



そしてここからは今週の春の様子です。↑の画像は10日ほど前でまだ雪だったのにあっという間に春がやってきました。
レンギョウが一気に咲き出しました。
5_2021033020224467a.jpg


真冬の間も咲いてた香りガマズミはやはり暖かい方が好みなのか、たくさん咲いてます。
6_202103302022466c7.jpg


ガマズミの木の下を通る時、
7_20210330202248e61.jpg


太郎も香りを嗅いで行ってます。
8_20210330202249f04.jpg
昨日獣医さんから電話があって、炎症の組織検査の結果では、癌細胞も細菌も見られなかったとのことだったので安心しましたε-(´∀`; )
来週の火曜日の抜糸予約での通院を最後にしばらくは獣医さん通いから解放されるといいなあ…。



そして昨日、今季初、ベアラオホ(ラムソン)を摘んできました。
9_2021033020225039f.jpg
うちから歩いて5分くらいの場所にあるんですよ~♪


まだちょっと小さいかなあ、これは袋一杯に摘むには時間かかるなあと思いましたが、摘んだのを自宅に帰って量ったら660gありました♪
10_20210330202252e0e.jpg
一雨降れば一気に大きくなりそうですが、今週はずっと晴れのいいお天気が続きそうです。

太郎の健康状態もこれから一気に春だといいなあと思う日々です。

元気になってきてます - 2021.03.29 Mon

前回記事を書いたのは太郎の術後二日目でしたが、その時点では太郎はジャンプがうまくできず、タワーのハンモック部分へは抱えてあげることもあれば、なんとか自分でゆっくりと慎重にジャンプして上れることもあるくらいでした。
お腹の傷のことを思えば、まだ自力でのジャンプはよくないのでは…と思ってたのですが(医者もそう言ってた)…。


その術後二日目の夕方、なんと、もう一つのタワーの上へ移動してました(((( ;゚д゚))))アワワワワ
1_202103282241596c0.jpg
気づいた時には①の後で、一番下の台の上にいたんです。で、そこから上の中断のハンモック部分にジャンプしたいけどそれができずに背伸びしたままだった太郎。なんと、一番下の台のところから一番上までの②の部分は柱をよじ登って行ってました(>_<)

イメージ的にはこんな感じで…。
00_2021032902191188b.png

それもお腹によくないから、”あーーっ!”となったけど、既に上にいました(汗)。


「移動できたにゃ!」  太郎ちゃん、無理は止めて~ヽ(´Д`lll)ノ
2_20210328224200d0d.jpg


「何をそんにゃに慌ててるにゃ」  手術してまだ二日しか経ってないし!(>_<)
3_20210328224202d04.jpg


「やれることはどんどんやっていくにゃ」 無理だけは禁物よっ!(;´Д`A ```
4_202103282242049fe.jpg


「ここにいれば薬の時につかまることもないしにゃ」 逃げるためね、ここへは(-∀-;)
5_202103282242053bd.jpg


そして術後4日目の今日は…。
なんともう一つの棚の上へジャンプしそうになっててこれまた慌てました(>_<)
6_2021032822420720b.jpg
手術に関係なく、最近はここでのジャンプはできなくなってたのでこの時もできないと分かってて撮影をやりましたが、あまりにも慌てててブレブレ(^^;


あきらめる時の様子です。4秒




「ま、無理は禁物だにゃ~」  やっと分かったかしらね(;^ω^)
7_2021032822420877a.jpg
…と、こんな感じで、調子はいいようです。
いつも寝てるハンモック部分へは普通にジャンプできて乗れるようになりました。
動物の回復力もすごいですね。あとは、太郎の場合はおチッコの状態、これをしっかり見ておく必要があります。手術したとはいえ炎症が完全に治まったわけでもないので、まだ少量でもやってしまってますが、これが早くよくなるといいなあと思ってます。



ところで、太郎の傷の状態は4日目でこんな感じです。モザイク入れましたが、画像クリックで別タブでモザイクが取れます。

エリザベスカラーも術後服もなく、このままです。医者には、”ちょっと舐めるくらいなら大丈夫だけど数分続けて舐めたりしてたらよくないので見ててください”としか言われなかったそうです。
一応今のところ、軽く舐めることはあっても舐め続けてることはないので大丈夫だとは思いますが、抜糸は4月6日なので、それまでしっかり観察を続けたいと思ってます。

がんばった太郎 - 2021.03.27 Sat

いつも太郎への応援、ありがとうございますm(__)m

付きっきりでの監視をやってるのでなかなかゆっくりとパソコンの前にも座れなくなってるここ数日ですが、記録のためにも、ちょこちょこと書いていこうかなと思ってます。


まずは手術当日のことから。
この時はいつものように、投薬から逃げるつもりでカーテンの後ろに隠れた太郎でしたが…。
1_2021032623502036b.jpg
この後、私がキャリーを室内に持ってきたら、それを見てものすごく固まってしまってました。
相方が抱えてキャリーに入れましたが、もう抵抗する力もなかった太郎でした。そしてこれは後から気づいたのですが、相方が抱え上げた瞬間に太郎は恐怖から失禁していました(汗)。



ここからはお迎え後の様子です。
室内隅々を確かめるようにうろちょろしてた太郎ですが、目がしょぼしょぼです。
2_20210326235021cff.jpg


瞳孔がずっと開きっ放しになってましたが、ググると、全身麻酔処置後にこういうこともあるとありました。
3_20210326235023ab9.jpg
翌日には普通になってました。


あと、声が全然出てなくて、咳っぽい音もしてました。これもググると、麻酔時の気管挿管のせいだそうでこれも一時的だとありました。
4_20210326235025662.jpg
術後二日目にして声はだいぶ出るようになってますが、まだ咳っぽい音が少し出てます。

電話でもして聞けばいいんでしょうが、まあ、獣医さんも忙しいし、よくはなってきてるから、ググって分かることはそれでいいかなと思ってます(^^;


術後二日間は外には出すなと言われてたのですが、あまりにも出せ出せとしつこく、ダメな飼い主はここで根負けして、監視付きで一緒に出てあげることにしました。手術翌日朝の撮影です。
5_20210326235026c6b.jpg
一緒に散歩の習慣があるので、これはなんとかこなしてます。ゆっくりとしか歩けないので、犬にはいつも以上に注意してます。


階段の上り下り、それからジャンプもしばらくはなるべくしないようにと言われてますが、太郎自身も痛みのせいで高い場所へのジャンプはできなくなってるので、ハンモックの上で寝たい時は抱えてあげてます。
6_20210326235027941.jpg
ここまで、帰宅当日とその翌日の様子です。


手術では、どうも膀胱にちょっと穴(?、相方も少しパニックになりながら説明を聞いてるので、相方自身も”間違って理解してるかも”と言ってました)みたいなのがあって、そこから尿が逆流しててそれが炎症の原因にもなってたようだとのことで、そこが縫合されたそうです。
膀胱内の炎症が思ったよりもひどかったそうで、一応念のために組織検査に出されてるそうです。

あと、以前も書きましたが、悪かった歯を3本一緒に抜歯されてます。


今後の投薬は、抗生物質(Synulox)を朝晩2分の1錠ずつを10日間と、今までも服用してた鎮痛剤(オンシオール)は、以前からある後ろ足の変形性膝関節症での痛みもあるのでこれもしばらく一日一回、続けて服用となりました。

次の診察はイースター後の4月6日です。また失禁するかなあ…(-∀-;)


…と、こんな感じになってます。
その他、書きたいこともいろいろとありますが、とりあえず今回は当日、翌日の様子を書いてみました。


無事に終わりました - 2021.03.25 Thu

太郎の手術、無事に終わりました。

前夜からの絶食で外に出るのもある程度の時間からNGとしてたのでいつもより注意が必要でしたがなんとかやり遂げました。
私もほとんど眠れずで、その間、横にゴロゴロなりながらインスタやったりしてました(^^;



朝8時15分の予約で8時には到着しましたが、緊急の患畜さんがいるということで太郎の手術はちょっと遅れるということになりました。
それでも午後には電話がかかってきて夕方にはお迎え可能と言われ、6時にお迎えに行きました。

今は太郎は自宅で落ち着きなくうろちょろしてますが、術後すぐなのでこれはしょうがないでしょう。


今日は私も疲れてしまったのでまた今度ゆっくりあれこれと書きたいと思います。
無事に手術が終わったと電話があって以降はホッとしたのもあって睡魔が襲ってきてふらふらになってました(笑)。

激写され続ける太郎 - 2021.03.23 Tue

2月上旬のとある日の散歩中、地面をクンクンと嗅ぐ太郎。
a1_2021031622390066c.jpg


「たまにいい匂いがするんだよにゃあ」  スリスリしてます。
a2_20210316223901b95.jpg


そんな太郎を狙うパパラッチがこの日もここに…。
a0_202103162243292b3.jpg


「最近二人から撮影されるんだにゃ」  私だけじゃないもんねぇ(-∀-;)
a4_20210316223904587.jpg


これより以下は太郎専門のパパラッチによる撮影です。

が、このパパラッチ、この時はこのカメラを使い始めてまだ一ヶ月も経っておらず、
a5_202103162239053c8.jpg


”このカメラ、難し過ぎる!”と呟きながらこんな写真を量産してました…。
a6_20210316223907d45.jpg


「枚数撮影してるわりには使えないのが多いらしいにゃ」  そうなのよ!
a7_2021031622390813d.jpg


「ピンボケも多いらしいにゃよ」  今回のはほとんどがそうだった(笑)!
a8_20210316223910673.jpg


「モデルが悪いわけじゃないからにゃー」  当り前よ、太郎ちゃん!
a9_20210316223911c10.jpg


最近はもう太郎をカメラで追っかける熱も冷めたのか、散歩にもあまりついてこなくなりました。
太郎もトイレ中の姿をパパラッチから撮影されることもなくなり、ホッとしてることでしょう(笑)。




-----------------




明日火曜日は、2年に一回の検診の案内が私へ来てたので、放射線科専門の病院へ行ってきます。この検診だと直前の絶食などないので気楽に行けます(笑)。

そして太郎は翌日水曜日の朝8時15分に手術の予約で、前日夜20時から絶食です。
ご飯をもらえないことで太郎はもう何かに気づくでしょう。2月のエコー検査の日にはこっちが普通に振舞ってても既に気づいててベッドに下に隠れてしまい、キャリーの中で出血してるわで大変でした。
どうか水曜日の朝はなるべくスムーズに獣医さんまで行けますように。そして手術も無事に済みますように。

長く続いてる投薬や通院のせいで猜疑心の塊になってる太郎、それがもっとひどい状態になるなあとの不安もありますが、まずは太郎が元気になることが第一なので、太郎と一緒に私もがんばりたいと思います。


手術のことはまた次回に報告しますね。




コメント欄閉じてます。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (758)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

QRコード

QR