毎日無駄なアピール - 2021.02.27 Sat
前回記事でも書いた長毛娘ちゃんの発情、今回はどうも終わったようです。昨日ちょっとだけうちの庭にいましたが、太郎とは一緒にいたもののクネクネのアピールはなし。でもウーシャーもないのでまだ通常ではない状態。
そして今日は一度も姿を現しませんでした。とりあえず今回は終わったかもと一安心ですが、また近いうちにすぐに発情する可能性もあるので要注意です(-"-)
今回はここ数日の長毛娘ちゃんと太郎の様子をまとめてアップです。
数日前の出来事です。
起床後にリビングへ行って、ドア窓の外にいたものを見て一瞬悲鳴が出そうになりました(>_<)
「あら、おばさんじゃなくて、キジ白のあのでかい子を待ってるんだけど」

早朝からこれですよ!2匹セットでは見たくないですっ!ヽ(`Д´)ノプンプン
↑から数時間後、今度は太郎と一緒に外にいたら、長毛娘ちゃんが前方から現れました(-"-)
「また会ったにゃ」 「ふふふ、私たち、やっぱりそういう運命なのよ♪」

長毛娘ちゃんが通過したところを嗅いだ太郎は…、
「この頃うちのテラスがくちゃいけど、それと同じ臭さだにゃ!」

思わずフレーメンになってました(笑)。
「あらっ、なんであんな顔するのかしらね」 あんたのせいよっ!(`A´)

太郎が移動しても追いかけます…(-_-;)
「そんなに逃げなくてもいいじゃない♪」 「しつこいにゃあ」

そしてその翌日。
相方が太郎を撮影してたら、長毛娘ちゃんがまたまたやってきました(-"-)
「このおじさん、邪魔ね~」 「今日もあったかいにゃあ♪」

「ま、ここで辛抱強く待つわ…」 「ちょうどいい暖かさだにゃあ」

お昼時でちょうどポカポカ気持ちのいい時間でした。
「あたしにアピールしてるのかしら…」 「こんな時はゴロンゴロンしたくなるにゃ!」

「うーん、なんか違うと思うの…」 「ほら、ゴロンゴロン、気持ちいいにゃよ!」

…と、特に進展のない二匹ですが、太郎がこんな感じなのは安心です(;^ω^)
動画も時々撮影してたので三日分繋げてみました。長毛娘ちゃんの鳴き声が入ってるので、ご覧になる方は音量にご注意ください。1分34秒
どうか二回目の発情はありませんように!(-人-)
ポカポカ陽気で、猫だけでなく、周辺も春になってます。
買い物で通る自転車道沿いにはクロッカスがたくさん。


こんな感じであちこちで咲いてます。左が自転車道で、右が車道です。

オオバナキバナセツブンソウもあちこちで見かけます。

来週も毎日晴天のいい予報になってます。もう雪は降らないかなあ♪
そして今日は一度も姿を現しませんでした。とりあえず今回は終わったかもと一安心ですが、また近いうちにすぐに発情する可能性もあるので要注意です(-"-)
今回はここ数日の長毛娘ちゃんと太郎の様子をまとめてアップです。
数日前の出来事です。
起床後にリビングへ行って、ドア窓の外にいたものを見て一瞬悲鳴が出そうになりました(>_<)
「あら、おばさんじゃなくて、キジ白のあのでかい子を待ってるんだけど」

早朝からこれですよ!2匹セットでは見たくないですっ!ヽ(`Д´)ノプンプン
↑から数時間後、今度は太郎と一緒に外にいたら、長毛娘ちゃんが前方から現れました(-"-)
「また会ったにゃ」 「ふふふ、私たち、やっぱりそういう運命なのよ♪」

長毛娘ちゃんが通過したところを嗅いだ太郎は…、
「この頃うちのテラスがくちゃいけど、それと同じ臭さだにゃ!」

思わずフレーメンになってました(笑)。
「あらっ、なんであんな顔するのかしらね」 あんたのせいよっ!(`A´)

太郎が移動しても追いかけます…(-_-;)
「そんなに逃げなくてもいいじゃない♪」 「しつこいにゃあ」

そしてその翌日。
相方が太郎を撮影してたら、長毛娘ちゃんがまたまたやってきました(-"-)
「このおじさん、邪魔ね~」 「今日もあったかいにゃあ♪」

「ま、ここで辛抱強く待つわ…」 「ちょうどいい暖かさだにゃあ」

お昼時でちょうどポカポカ気持ちのいい時間でした。
「あたしにアピールしてるのかしら…」 「こんな時はゴロンゴロンしたくなるにゃ!」

「うーん、なんか違うと思うの…」 「ほら、ゴロンゴロン、気持ちいいにゃよ!」

…と、特に進展のない二匹ですが、太郎がこんな感じなのは安心です(;^ω^)
動画も時々撮影してたので三日分繋げてみました。長毛娘ちゃんの鳴き声が入ってるので、ご覧になる方は音量にご注意ください。1分34秒
どうか二回目の発情はありませんように!(-人-)
ポカポカ陽気で、猫だけでなく、周辺も春になってます。
買い物で通る自転車道沿いにはクロッカスがたくさん。


こんな感じであちこちで咲いてます。左が自転車道で、右が車道です。

オオバナキバナセツブンソウもあちこちで見かけます。

来週も毎日晴天のいい予報になってます。もう雪は降らないかなあ♪
今年もターゲットにされる - 2021.02.25 Thu
うちのご近所猫のことを詳しくない方へ、今回の猫たちについて最初に説明しておきます(^^;
今回出てくる長毛娘猫、893猫、過去にいた長毛母猫は近所のとあるお宅で飼われてる血の繋がりのある猫たちで、このお宅で飼われてる猫たちはみな未手術です。こういう飼い方はドイツでは普通というわけではなく、飼い猫には手術をするのが一般的です。飼い主さんご家族はドイツ人ではありません。
2月中旬のとある日、ご近所猫さんの長毛娘ちゃんがうちのテラスにいました。

毛繕いやってますが、実はこの日の翌日、左側に写ってる青いビニールにマーキングしてたので、この時もそうだったのかも(-"-)

いよいよこの時期が始まった…と、私も警戒モードに入りました(汗)。マーキング対策で早くからカバー(青いビニール)をしててよかったです。
ここへのマーキングはこの猫の母、長毛母猫が毎年やってましたが、やはり娘も同じ…(-_-;)ちなみに長毛母猫さんはもう姿を全く見せなくなったので、そういうことだろうなあと思ってます。
長毛娘ちゃんが活発になると、その兄猫の893猫も活発になって姿をよく見せるようになります。

この時は奥に写ってるべスター君と喧嘩してたので私が仲裁に入りました。べスター君は、893猫と長毛娘ちゃんのお父さん猫なはずです。
この893猫、以前は、母猫である長毛母猫が発情期中にべったりとくっ付いて歩いてましたが、今年はもうその母猫の姿がないので、妹である長毛娘猫にくっ付いて歩いて回ってるというわけです。発情期中だけの行動で普段はそんなことなし。
そして↑から数日後のとある夕方、もう既に真っ暗状態でしたが、893猫と長毛娘がうちの庭にいたんです。
そこへ太郎も現れたもんだから、普段は太郎を嫌ってウーシャーする長毛娘が、太郎を見た途端クネクネ(>_<)

「こっちに来てくれたわね♪」 「なんでさっきからクネクネしてるのかにゃあ」

太郎はオカマちゃんですからね、どんなにアピールされても無反応(笑)。
「ほら、あたし、素敵でしょう♪」 「不思議な動きだにゃあ」

妹猫の発情に誘発されて発情してる893猫(左後ろ)は、妹の後ろをついて行くばかりで、いつもチャンスを狙ってます(汗)。
「なかなか反応してくれないわね…」 「つまんないにゃあ」

「ほらっ!どうよ、どうよ!」 「おもしろくもなんともないにゃ」

「こんなにアピールしてるのに…」 「…」

「どうしてここまで無反応なの!?」 「勝手にクネクネするといいにゃ」

「作戦変更した方がいいのかしらね…」 「やっとあきらめたっぽいにゃ」

ちなみに左下に私の靴の先がちょっとだけ写ってますが、こんなに近くにいても逃げません(-_-;)

そして太郎は、奥に893猫がいるもんだから、そっちが気になってウーウー唸ってる状態です(汗)。
動画もちょっと撮ってました。38秒
この後、私が2匹を追い払いました。そしてこの日の真夜中、寝室の窓のすぐ側で猫の変な唸り声が聞こえてきて、太郎は窓からそれを見学してました。
もしかして…と思い、外に出てみると、2年前のように893猫が長毛娘に乗っかってました(>_<)
もう、やるなら他所でやってくれー!!…な気持ちになりました(-_-;)
長毛娘の太郎へのアピール、その後も続いてます。写真も撮影してるので、似た様な記事になるかと思いますが、またアップしたいと思ってます。
今回出てくる長毛娘猫、893猫、過去にいた長毛母猫は近所のとあるお宅で飼われてる血の繋がりのある猫たちで、このお宅で飼われてる猫たちはみな未手術です。こういう飼い方はドイツでは普通というわけではなく、飼い猫には手術をするのが一般的です。飼い主さんご家族はドイツ人ではありません。
2月中旬のとある日、ご近所猫さんの長毛娘ちゃんがうちのテラスにいました。

毛繕いやってますが、実はこの日の翌日、左側に写ってる青いビニールにマーキングしてたので、この時もそうだったのかも(-"-)

いよいよこの時期が始まった…と、私も警戒モードに入りました(汗)。マーキング対策で早くからカバー(青いビニール)をしててよかったです。
ここへのマーキングはこの猫の母、長毛母猫が毎年やってましたが、やはり娘も同じ…(-_-;)ちなみに長毛母猫さんはもう姿を全く見せなくなったので、そういうことだろうなあと思ってます。
長毛娘ちゃんが活発になると、その兄猫の893猫も活発になって姿をよく見せるようになります。

この時は奥に写ってるべスター君と喧嘩してたので私が仲裁に入りました。べスター君は、893猫と長毛娘ちゃんのお父さん猫なはずです。
この893猫、以前は、母猫である長毛母猫が発情期中にべったりとくっ付いて歩いてましたが、今年はもうその母猫の姿がないので、妹である長毛娘猫にくっ付いて歩いて回ってるというわけです。発情期中だけの行動で普段はそんなことなし。
そして↑から数日後のとある夕方、もう既に真っ暗状態でしたが、893猫と長毛娘がうちの庭にいたんです。
そこへ太郎も現れたもんだから、普段は太郎を嫌ってウーシャーする長毛娘が、太郎を見た途端クネクネ(>_<)

「こっちに来てくれたわね♪」 「なんでさっきからクネクネしてるのかにゃあ」

太郎はオカマちゃんですからね、どんなにアピールされても無反応(笑)。
「ほら、あたし、素敵でしょう♪」 「不思議な動きだにゃあ」

妹猫の発情に誘発されて発情してる893猫(左後ろ)は、妹の後ろをついて行くばかりで、いつもチャンスを狙ってます(汗)。
「なかなか反応してくれないわね…」 「つまんないにゃあ」

「ほらっ!どうよ、どうよ!」 「おもしろくもなんともないにゃ」

「こんなにアピールしてるのに…」 「…」

「どうしてここまで無反応なの!?」 「勝手にクネクネするといいにゃ」

「作戦変更した方がいいのかしらね…」 「やっとあきらめたっぽいにゃ」

ちなみに左下に私の靴の先がちょっとだけ写ってますが、こんなに近くにいても逃げません(-_-;)

そして太郎は、奥に893猫がいるもんだから、そっちが気になってウーウー唸ってる状態です(汗)。
動画もちょっと撮ってました。38秒
この後、私が2匹を追い払いました。そしてこの日の真夜中、寝室の窓のすぐ側で猫の変な唸り声が聞こえてきて、太郎は窓からそれを見学してました。
もしかして…と思い、外に出てみると、2年前のように893猫が長毛娘に乗っかってました(>_<)
もう、やるなら他所でやってくれー!!…な気持ちになりました(-_-;)
長毛娘の太郎へのアピール、その後も続いてます。写真も撮影してるので、似た様な記事になるかと思いますが、またアップしたいと思ってます。
雪解け後の晴天の日 - 2021.02.23 Tue
1月は中旬から雪がどかっと積もり後半までそれが続きました。
2月になってからは雪もなくなり、この日は久しぶりのとてもいいお天気になりました。
お天気がよくポカポカとした日は、太郎はいつもこうなります(´∀`;)
「やっと気持ちのいいお天気になったにゃ!」 久しぶりに外でゴロンね(笑)。

「ストレスたまってたからにゃ~」 病院通いも続いてるしねぇ。

エコー検査で剃られた跡も見えてます(^^;
「思いっきりゴロンするにゃ!」 気の済むまでどうぞ!

「はーっ、気持ちいいにゃ!」 思う存分やっちゃって!!

本当にストレスたまりまくりだったはずなので、思う存分転がってもらいました、汚れには目を瞑り…(笑)。
そして太郎、この後、ほんのちょっとだけ別の場所へと移動しました。その隙を見てか、この方も登場です(^^;
「おばちゃん、今日はお天気いいにゃあ!」 べスター君もゴロンねぇ(´∀`;)

「おばちゃんの好きなゴロン、いっぱいやってあげるにゃ!」 ありがとね~^^

「これでおばちゃんから何かもらえるかにゃ?」 それはないからねー!

「おばちゃん、ケチ言わないでにゃ」 それよりあなたの爪もすごいわね!(@@)

太郎の爪に負けないほど尖ってる(汗)。
そして太郎も私のところに戻ってきて、べスター君とも距離ができました(笑)。
「あいつ、またべたべたやろうとしてたにゃ」 太郎ちゃんみたいにゴロンとやってただけよ~。

一緒に仲良くゴロンゴロン、そこまではできなかった二匹ですが、距離を置きながらも私の目の前でゴロンゴロンと転がってくれて私も満足、二匹もいいお天気に満足、そんな一日なのでありました。
--------------
かりんさんのブログ、”BonBon Chats!”で、太郎をまたまた採用していただきました♡
今回は、”Alpen winter(創刊号、ドイツ語版)”でカバーボーイを務めさせていただきました(≧▽≦)

あまりにも素敵な雑誌、こちらの本屋さんに実際に並んでそうです♪
そしてタイトルの下の文章もいいですね~。ゲーテの”ファウスト”の中でのセリフ、”時よ止まれ、汝はいかにも美しい!”の意味ですね~。
かりんさんの記事のコメントではいかにも知った風に書いてしまいましたが(笑)、相方から聞いて、私はその後にググっただけです(汗)。”Verweileって何の動詞から!?du bist so schönしか分からん!…となりました(-∀-;)
かりんさん、素敵に使っていただいてありがとうございました!私も相方も大喜びしています~^^
それから、鉄砲稽古をしてた太郎に、ぱんとらさんから四股名を命名していただきました(笑)。
辣勢留太郎!! ぱんとらさん、ありがとうございます^^

横綱目指してもらいますよっ!!( ̄‥ ̄)=3 フン
2月になってからは雪もなくなり、この日は久しぶりのとてもいいお天気になりました。
お天気がよくポカポカとした日は、太郎はいつもこうなります(´∀`;)
「やっと気持ちのいいお天気になったにゃ!」 久しぶりに外でゴロンね(笑)。

「ストレスたまってたからにゃ~」 病院通いも続いてるしねぇ。

エコー検査で剃られた跡も見えてます(^^;
「思いっきりゴロンするにゃ!」 気の済むまでどうぞ!

「はーっ、気持ちいいにゃ!」 思う存分やっちゃって!!

本当にストレスたまりまくりだったはずなので、思う存分転がってもらいました、汚れには目を瞑り…(笑)。
そして太郎、この後、ほんのちょっとだけ別の場所へと移動しました。その隙を見てか、この方も登場です(^^;
「おばちゃん、今日はお天気いいにゃあ!」 べスター君もゴロンねぇ(´∀`;)

「おばちゃんの好きなゴロン、いっぱいやってあげるにゃ!」 ありがとね~^^

「これでおばちゃんから何かもらえるかにゃ?」 それはないからねー!

「おばちゃん、ケチ言わないでにゃ」 それよりあなたの爪もすごいわね!(@@)

太郎の爪に負けないほど尖ってる(汗)。
そして太郎も私のところに戻ってきて、べスター君とも距離ができました(笑)。
「あいつ、またべたべたやろうとしてたにゃ」 太郎ちゃんみたいにゴロンとやってただけよ~。

一緒に仲良くゴロンゴロン、そこまではできなかった二匹ですが、距離を置きながらも私の目の前でゴロンゴロンと転がってくれて私も満足、二匹もいいお天気に満足、そんな一日なのでありました。
--------------
かりんさんのブログ、”BonBon Chats!”で、太郎をまたまた採用していただきました♡
今回は、”Alpen winter(創刊号、ドイツ語版)”でカバーボーイを務めさせていただきました(≧▽≦)

あまりにも素敵な雑誌、こちらの本屋さんに実際に並んでそうです♪
そしてタイトルの下の文章もいいですね~。ゲーテの”ファウスト”の中でのセリフ、”時よ止まれ、汝はいかにも美しい!”の意味ですね~。
かりんさんの記事のコメントではいかにも知った風に書いてしまいましたが(笑)、相方から聞いて、私はその後にググっただけです(汗)。”Verweileって何の動詞から!?du bist so schönしか分からん!…となりました(-∀-;)
かりんさん、素敵に使っていただいてありがとうございました!私も相方も大喜びしています~^^
それから、鉄砲稽古をしてた太郎に、ぱんとらさんから四股名を命名していただきました(笑)。
辣勢留太郎!! ぱんとらさん、ありがとうございます^^

横綱目指してもらいますよっ!!( ̄‥ ̄)=3 フン
スリスリでいいお顔に - 2021.02.21 Sun
12月末の撮影です。
寒いけど太陽が出てるのでご機嫌さんな太郎。

「こういう日は、枝にスリスリだにゃ!」 太郎ちゃん、好きよねぇ^^

「いい高さのがあるとついやりたくなるにゃ」 気持ちよさそう♪

「匂いもいいんだよにゃあ」 それもしょっちゅうやってるねぇ^^

「スリッとやると気持ちいいにゃ!」 思わずお口も開いちゃうのね!

「反対側もやってお顔のお手入れにゃ」 櫛を通す感じかしらね~。

「お手入れ終了だにゃ」 あらっ、キリッといいお顔だ♪

いい香りをクンクンして、お顔をスリスリして、そしてキリッとしたいい表情。満足な時間の太郎でした。
同じようにクンクンとした後でも、違う結果になることもあります。
「このあたりから気になるにおいが…」 あっ、この後は…。

「はーっ、くちゃかったにゃ!」 やっぱりそうなったか~(^^;

臭くない時はスリスリしたくなるのかもしれませんね(笑)。
週末からとても暖かくなってます。先週からちらほらと飛んでた花粉も、週末以降、飛散量がぐんと増える予報です(涙)。私が住んでる地域での予報です。

赤が”強”で、オレンジが”中”。黄色の三角のは”弱”でこれはこの先飛散量が増えると予測される植物。緑はまだ飛散なし。
今の時点で花粉飛散量が”強”となってるハシバミは、いわゆるヘーゼルナッツの実が生る木で、うち周辺にはたくさん植えられてます。が、私はどっちかというと、飛散量がまだ中の、ハンノキの方にアレルギーがあって、既に目が痒い状態。
でもまだいい方です。私にとって一番問題なのはまだ飛散量はゼロになってるシラカバです(-_-;)
これが飛び始めると夜も眠れないほどの強烈な目の痒みに襲われます(T_T)
今の時期から、夏のイネ科の花粉が飛ぶまで、約半年間は花粉に悩まされる時期となるのでありました(;_;)
前回記事では太郎への応援、そして私への応援、ありがとうございましたm(__)m
いろいろと不安はありますが、幸い食欲はあるし、私の手にたくさんの傷が増えつつもなんとか投薬は毎日やり遂げてるので(笑)、絶対によくなると信じて今後もがんばりたいと思います!
寒いけど太陽が出てるのでご機嫌さんな太郎。

「こういう日は、枝にスリスリだにゃ!」 太郎ちゃん、好きよねぇ^^

「いい高さのがあるとついやりたくなるにゃ」 気持ちよさそう♪

「匂いもいいんだよにゃあ」 それもしょっちゅうやってるねぇ^^

「スリッとやると気持ちいいにゃ!」 思わずお口も開いちゃうのね!

「反対側もやってお顔のお手入れにゃ」 櫛を通す感じかしらね~。

「お手入れ終了だにゃ」 あらっ、キリッといいお顔だ♪

いい香りをクンクンして、お顔をスリスリして、そしてキリッとしたいい表情。満足な時間の太郎でした。
同じようにクンクンとした後でも、違う結果になることもあります。
「このあたりから気になるにおいが…」 あっ、この後は…。

「はーっ、くちゃかったにゃ!」 やっぱりそうなったか~(^^;

臭くない時はスリスリしたくなるのかもしれませんね(笑)。
週末からとても暖かくなってます。先週からちらほらと飛んでた花粉も、週末以降、飛散量がぐんと増える予報です(涙)。私が住んでる地域での予報です。

赤が”強”で、オレンジが”中”。黄色の三角のは”弱”でこれはこの先飛散量が増えると予測される植物。緑はまだ飛散なし。
今の時点で花粉飛散量が”強”となってるハシバミは、いわゆるヘーゼルナッツの実が生る木で、うち周辺にはたくさん植えられてます。が、私はどっちかというと、飛散量がまだ中の、ハンノキの方にアレルギーがあって、既に目が痒い状態。
でもまだいい方です。私にとって一番問題なのはまだ飛散量はゼロになってるシラカバです(-_-;)
これが飛び始めると夜も眠れないほどの強烈な目の痒みに襲われます(T_T)
今の時期から、夏のイネ科の花粉が飛ぶまで、約半年間は花粉に悩まされる時期となるのでありました(;_;)
前回記事では太郎への応援、そして私への応援、ありがとうございましたm(__)m
いろいろと不安はありますが、幸い食欲はあるし、私の手にたくさんの傷が増えつつもなんとか投薬は毎日やり遂げてるので(笑)、絶対によくなると信じて今後もがんばりたいと思います!
通院のストレス - 2021.02.19 Fri
火曜日の太郎の通院で、エコー検査だけで終わるはずがちょっとあれこれとあって、尿採取がまた必要になり2~3時間預ける羽目になりました。そのことについては最後に畳んで書いてます。
自宅に戻った後ちょっと落ち着きませんでしたが、いないなら遠慮なくできる掃除機を思いっきりかけることにしました。
その時に、タワーの下でひげを一本発見しました。かなり長く見えたので長さを測ってみることに。

まっすぐに伸ばした状態だと9.5㎝ありました。長いひげだとこれくらいは普通でしょうかね?
そして↑のひげをいつものように瓶の中に保存しようとしたら、瓶の中にも長いのがけっこうあったのでその中から一本取り出してまたまた測ってみることに。

これは伸ばした状態だと10㎝ありました。猫のひげの長さは、体格には関係なくみにゃさんこれくらいの長さあったりするのかな~。
以前いただいた猫ひげスタンドは既にぼーぼー状態です♪

二時間半後に太郎を迎えに行きました。
通院で最大のストレスをうけ、帰宅後も投薬の必要があったのでまたそこでいつも以上に暴れた太郎。少しひとりにさせた方がいいかもと思い、相方と私、車でスーパーへ買い物へ行きました。
約一時間後には帰宅しましたが、もしかしたら怒って寄ってこないかもと思ってた太郎がゴロンゴロンと挨拶してくれました( ノД`)
「おかえりにゃさい~」 太郎ちゃん、嬉しい~(T_T)

「ひとりはやっぱり寂しいにゃ~」 そうよね、そうよね!

太郎ちゃん、ごろ~ん!…と、いつものように掛け声をかけたら、
「ゴロンってやってあげるにゃ」 ありがとう~~(´Д⊂ヽ

「お腹も空いたにゃ」 薬の後、食べなかったもんね。今からご飯ね!

前夜から絶食で、獣医さんから帰宅後もまずは投薬とやったので、怒ってしまった太郎はご飯をほんのちょっとしか食べてませんでした。なのでこの時はペコペコ状態だったことでしょう。
この後、しっかりご飯を食べた太郎でした。
通院に関してはここから先、畳んで書いてます。
記録のためでもあるのと長いので、スルーでOKですよ~。
自宅に戻った後ちょっと落ち着きませんでしたが、いないなら遠慮なくできる掃除機を思いっきりかけることにしました。
その時に、タワーの下でひげを一本発見しました。かなり長く見えたので長さを測ってみることに。

まっすぐに伸ばした状態だと9.5㎝ありました。長いひげだとこれくらいは普通でしょうかね?
そして↑のひげをいつものように瓶の中に保存しようとしたら、瓶の中にも長いのがけっこうあったのでその中から一本取り出してまたまた測ってみることに。

これは伸ばした状態だと10㎝ありました。猫のひげの長さは、体格には関係なくみにゃさんこれくらいの長さあったりするのかな~。
以前いただいた猫ひげスタンドは既にぼーぼー状態です♪

二時間半後に太郎を迎えに行きました。
通院で最大のストレスをうけ、帰宅後も投薬の必要があったのでまたそこでいつも以上に暴れた太郎。少しひとりにさせた方がいいかもと思い、相方と私、車でスーパーへ買い物へ行きました。
約一時間後には帰宅しましたが、もしかしたら怒って寄ってこないかもと思ってた太郎がゴロンゴロンと挨拶してくれました( ノД`)
「おかえりにゃさい~」 太郎ちゃん、嬉しい~(T_T)

「ひとりはやっぱり寂しいにゃ~」 そうよね、そうよね!

太郎ちゃん、ごろ~ん!…と、いつものように掛け声をかけたら、
「ゴロンってやってあげるにゃ」 ありがとう~~(´Д⊂ヽ

「お腹も空いたにゃ」 薬の後、食べなかったもんね。今からご飯ね!

前夜から絶食で、獣医さんから帰宅後もまずは投薬とやったので、怒ってしまった太郎はご飯をほんのちょっとしか食べてませんでした。なのでこの時はペコペコ状態だったことでしょう。
この後、しっかりご飯を食べた太郎でした。
通院に関してはここから先、畳んで書いてます。
記録のためでもあるのと長いので、スルーでOKですよ~。
鉄砲の稽古 - 2021.02.17 Wed
12月末の撮影です。
お天気が穏やかだった12月末のとある日、お昼頃に太郎と一緒に散歩に出ました。
「いつも見てるこの木、なかなかいい感じだにゃ」 お天気がいいせいかもね^^

「ここでガリガリやるのも気持ちいいにゃあ」 確かに気持ちよさそう~。

「うちの爪とぎとも違った感じでいいかもにゃ」 太郎ちゃん、その姿、なんだか…、

「なんだにゃ?」 なんだかお相撲さんの鉄砲の稽古にも見えちゃうかも(-∀-;)

「そんなこと言うとは失礼だにゃ!もう止めるにゃ!」 あっ、ごめんなさい!(・∀・;)

でもやっぱり、太郎の体型のせいもあってどうしても鉄砲の稽古にしか見えなくなってしまうのでありました(-_-;)
ところで、1月以降はそれなりに寒くてそれなりに積雪もある寒さになってますが、雪が積もると、うちの近所のスーパーの近辺にこうやって鳥用にキャットフード(ドッグフード?)をばら撒く人が必ずいます(汗)。

ばら撒かれた餌に群がってるのはたいていカラス。この時もカラスと鳩がたくさん群がってました。
私も冬になると鳥用の餌を庭にぶら下げてるけど、ネズミの心配とかもあるので地面の上に直接ばら撒くことはしません。そして雪の日になるとその餌に群がる鳥の数が増えるので、こういう天気の日にこうやってばら撒く人の気持ちも分からないではないけど…。
これはもう私がここに住み始めた頃から見る光景です。だから決まった誰かがやってるわけでもなさそうで…。ばら撒いてるシーンは見たことないです。
でも見ててあまりいい気持ちはしないので、こういうのってどうなんだろうといつも思ってしまいます。
今日は太郎の診察日でした。最近調子よかったのでもしかしたら投薬もそろそろ終わりかもと思って獣医さんへと行きましたが、いろいろとあって、手術が必要か、そうでないのか、まだまだ決定が出てない状態です。投薬はまだ続きます。太郎も今日のストレスからか、またちょっと調子が悪くなってます。
今日はどっと疲れが出てしまい、そのことについて書く気力がないので、通院の記録はまた今度書きたいと思います。
お天気が穏やかだった12月末のとある日、お昼頃に太郎と一緒に散歩に出ました。
「いつも見てるこの木、なかなかいい感じだにゃ」 お天気がいいせいかもね^^

「ここでガリガリやるのも気持ちいいにゃあ」 確かに気持ちよさそう~。

「うちの爪とぎとも違った感じでいいかもにゃ」 太郎ちゃん、その姿、なんだか…、

「なんだにゃ?」 なんだかお相撲さんの鉄砲の稽古にも見えちゃうかも(-∀-;)

「そんなこと言うとは失礼だにゃ!もう止めるにゃ!」 あっ、ごめんなさい!(・∀・;)

でもやっぱり、太郎の体型のせいもあってどうしても鉄砲の稽古にしか見えなくなってしまうのでありました(-_-;)
ところで、1月以降はそれなりに寒くてそれなりに積雪もある寒さになってますが、雪が積もると、うちの近所のスーパーの近辺にこうやって鳥用にキャットフード(ドッグフード?)をばら撒く人が必ずいます(汗)。

ばら撒かれた餌に群がってるのはたいていカラス。この時もカラスと鳩がたくさん群がってました。
私も冬になると鳥用の餌を庭にぶら下げてるけど、ネズミの心配とかもあるので地面の上に直接ばら撒くことはしません。そして雪の日になるとその餌に群がる鳥の数が増えるので、こういう天気の日にこうやってばら撒く人の気持ちも分からないではないけど…。
これはもう私がここに住み始めた頃から見る光景です。だから決まった誰かがやってるわけでもなさそうで…。ばら撒いてるシーンは見たことないです。
でも見ててあまりいい気持ちはしないので、こういうのってどうなんだろうといつも思ってしまいます。
今日は太郎の診察日でした。最近調子よかったのでもしかしたら投薬もそろそろ終わりかもと思って獣医さんへと行きましたが、いろいろとあって、手術が必要か、そうでないのか、まだまだ決定が出てない状態です。投薬はまだ続きます。太郎も今日のストレスからか、またちょっと調子が悪くなってます。
今日はどっと疲れが出てしまい、そのことについて書く気力がないので、通院の記録はまた今度書きたいと思います。
投薬から逃げる太郎 - 2021.02.15 Mon
先週から寒波がやってきて、日中も氷点下5度とか、真夜中は氷点下二桁台の日々が続いてます。が、月曜からまた暖かくなるようで、最低気温でも氷点下になることはなく、最高気温も10度近くになる日が多いようです。
そんな寒い日が続く中、太郎の調子は以前よりはだいぶよくて、排尿の回数も見てる限りではいい感じです。火曜日にまたエコー診察ですが、調子が良さそうでもそれまでは投薬するように言われてるので、投薬はまだがんばって続けてます。
毎朝の投薬を恐れて、相方が起床してごそごそし始めると必ず逃げようとする太郎。この日、朝の気温は氷点下5度でしたが、”外に出るにゃー!”とうるさかったのでいったん出てもらいました(^^;
「これから何されるか分かってるにゃ!」 もう一ヶ月もやってるからねぇ(-∀-;)

どうせこうやって出てもこの寒さ。ご飯も食べてないし、またうちの中に入るのは分かってるので、とりあえず出てもらいました(^^;
「これくらいの寒さ、大丈夫だにゃ!」 思わず片手を上げてしまう寒さね!

「うちの中は危険だにゃ」 すぐに終わることなんだけどねぇ…。

「素直に戻ると思ったら大間違いだにゃ」 とりあえず気分転換した方がよさそうね(笑)。

「お世話係たちの手の届かないところに行かないと、にゃ」 あっ、道、作ったのにぃ(´・_・`)

たいした積雪量でもなかったせいか、私が作ったけもの道など無視して先に進む太郎。
この後、道を挟んだお隣の、フランスマダム宅のテラスで時間をつぶした太郎でした。
が、3分もしないうちにテラスを去る太郎です(;^ω^)
「あそこは落ち着かないにゃ」 まだお日様も当たってないしね。

「でもうちには戻らないにゃ!危険だにゃ!」 はい、はい、お好きなようにどうぞ(笑)。

この後はべスター君ちのテラスまで進みました。いつものようにそこでしばらく時間をつぶした太郎。そしてまた、いつものように自宅へと戻り、そこで御用となったのでありましたー。
投薬直後、タワーのハンモックの上へと逃げた太郎。ハンモックの上にいれば捕まらないと思ってるようです。

ほら、ご飯よ~と見せても、意地を張ってすぐには食べない太郎なのでありました。
月曜日の夜からまた絶食で、火曜日の朝にエコー診察の予約が入ってます。炎症がよくなってて、投薬ももう終わりだといいなあ…。
---------------
氷点下の気温が続く中、相方はまたまたカメラの練習で近郊の湖へ撮影に出かけてました。
2月11日、夕刻の時間に撮影の湖。

2月13日、こちらも夕刻の時間の撮影で、左端には先日ご紹介したドイツで一番高い山、ツークシュピッツェ(Zugspitze、2962m)が見えてます。

この時、気温は氷点下7度くらいだったようですが、なんと、この湖で泳ぐカップルがいたそうです(;´▽`
30代半ばくらいで、”健康にいいから”という理由で、この寒さの中、川でも遊泳されてるとのこと。この日、この湖の水温は2度だったらしいです、そのカップルの話によると。
普段から身体も鍛えられてるのだろうけど、そんな健康方法は自分には絶対にダメだなと話を聞いてて思ってしまいました(-∀-;)
そんな寒い日が続く中、太郎の調子は以前よりはだいぶよくて、排尿の回数も見てる限りではいい感じです。火曜日にまたエコー診察ですが、調子が良さそうでもそれまでは投薬するように言われてるので、投薬はまだがんばって続けてます。
毎朝の投薬を恐れて、相方が起床してごそごそし始めると必ず逃げようとする太郎。この日、朝の気温は氷点下5度でしたが、”外に出るにゃー!”とうるさかったのでいったん出てもらいました(^^;
「これから何されるか分かってるにゃ!」 もう一ヶ月もやってるからねぇ(-∀-;)

どうせこうやって出てもこの寒さ。ご飯も食べてないし、またうちの中に入るのは分かってるので、とりあえず出てもらいました(^^;
「これくらいの寒さ、大丈夫だにゃ!」 思わず片手を上げてしまう寒さね!

「うちの中は危険だにゃ」 すぐに終わることなんだけどねぇ…。

「素直に戻ると思ったら大間違いだにゃ」 とりあえず気分転換した方がよさそうね(笑)。

「お世話係たちの手の届かないところに行かないと、にゃ」 あっ、道、作ったのにぃ(´・_・`)

たいした積雪量でもなかったせいか、私が作ったけもの道など無視して先に進む太郎。
この後、道を挟んだお隣の、フランスマダム宅のテラスで時間をつぶした太郎でした。
が、3分もしないうちにテラスを去る太郎です(;^ω^)
「あそこは落ち着かないにゃ」 まだお日様も当たってないしね。

「でもうちには戻らないにゃ!危険だにゃ!」 はい、はい、お好きなようにどうぞ(笑)。

この後はべスター君ちのテラスまで進みました。いつものようにそこでしばらく時間をつぶした太郎。そしてまた、いつものように自宅へと戻り、そこで御用となったのでありましたー。
投薬直後、タワーのハンモックの上へと逃げた太郎。ハンモックの上にいれば捕まらないと思ってるようです。

ほら、ご飯よ~と見せても、意地を張ってすぐには食べない太郎なのでありました。
月曜日の夜からまた絶食で、火曜日の朝にエコー診察の予約が入ってます。炎症がよくなってて、投薬ももう終わりだといいなあ…。
---------------
氷点下の気温が続く中、相方はまたまたカメラの練習で近郊の湖へ撮影に出かけてました。
2月11日、夕刻の時間に撮影の湖。

2月13日、こちらも夕刻の時間の撮影で、左端には先日ご紹介したドイツで一番高い山、ツークシュピッツェ(Zugspitze、2962m)が見えてます。

この時、気温は氷点下7度くらいだったようですが、なんと、この湖で泳ぐカップルがいたそうです(;´▽`
30代半ばくらいで、”健康にいいから”という理由で、この寒さの中、川でも遊泳されてるとのこと。この日、この湖の水温は2度だったらしいです、そのカップルの話によると。
普段から身体も鍛えられてるのだろうけど、そんな健康方法は自分には絶対にダメだなと話を聞いてて思ってしまいました(-∀-;)
かわいいお手々 - 2021.02.13 Sat
お手々がかわいくて撮影した似た様な写真がたくさん溜まってしまってたので、12月に撮影の分からアップです~。
片方だけ内側に入れる時、太郎の場合は左手の方が内側に入ってることがほとんどで、その反対は見たことないかも?

両手前に出てるのは普通ですね~。

またまた左手を内側に入れて大あくび!

そしてこれは私が一番好きなスタイル♪

↑がちょっと崩れたスタイルだけどやっぱり左手が内側。

似た様な写真ばかりだけど、その時は、”あっ、かわいい!これは撮影しなくちゃ!!”といつも以上にかわいい写真を撮った気分になってます(笑)。

何もないのに何かをじーっと見てましたが、やっぱりお手々がかわいくて(笑)。

最後は以前からの定番スタイル、両腕(前脚)びよ~んの姿です。

以上、12月の撮影からでした。
また今後も似た様な写真がアップされること間違いなしだと思います(^^;
コメント欄閉じてます。
片方だけ内側に入れる時、太郎の場合は左手の方が内側に入ってることがほとんどで、その反対は見たことないかも?

両手前に出てるのは普通ですね~。

またまた左手を内側に入れて大あくび!

そしてこれは私が一番好きなスタイル♪

↑がちょっと崩れたスタイルだけどやっぱり左手が内側。

似た様な写真ばかりだけど、その時は、”あっ、かわいい!これは撮影しなくちゃ!!”といつも以上にかわいい写真を撮った気分になってます(笑)。

何もないのに何かをじーっと見てましたが、やっぱりお手々がかわいくて(笑)。

最後は以前からの定番スタイル、両腕(前脚)びよ~んの姿です。

以上、12月の撮影からでした。
また今後も似た様な写真がアップされること間違いなしだと思います(^^;
コメント欄閉じてます。
秘密基地の跡 - 2021.02.11 Thu
2月に入って早々の月曜日のお昼頃、うちの裏の方から作業の音がずっと響いてました。
太郎がテラスに出た時に確かめて見てみると、トラッククレーン出動で大きな木の剪定作業が行われてました。そしてよく見てみると、太郎の秘密基地があった茂みが既になくなってました!

幸い太郎は、この時はテラスに出ただけでまた室内に戻りました。
が、また約20分後、外に出た太郎。投薬後、薬がしっかり効いてる時間は私も常に一緒に歩くようにしてるのでこの時ももちろんお供ですが、太郎、少しずつ前へと進み始めました。

秘密基地があった茂みの場所では作業人さん一人で最後の作業をされてる最中でした。
「あそこ、さっきから何やってるのかにゃあ」 太郎ちゃん、そっちへはダメよ!(((( ;゚д゚)))

通常なら怖がって、誰かが作業してる場所へ近づくことなんてないのに、その方向へとすたすたと進んで行ったんです(>_<)
これもきっと、毎朝服用させてる鎮静剤(ガバペンチン、抗不安薬)が効いていて怖いもの無しになってる状態のせいだと思いました。このことは獣医さんにも確認済みで、こういったことが起きやすいと説明されました。この薬を最初に投薬された時も、車が多い場所を歩いてるのならひとりでは外に出さない方がいいとも言われてました。
太郎ちゃん、ダメよ、ダメよ!…と、無理やりに進む方向を修正させ、また別の茂みへと入った時に作業方向を撮影しました。

奥にはまだ作業車両も見えてるし、本当に危ないです(汗)。外に出る時は必ず一緒に出るようにしててよかったです。
そしてこの時は、またうちへとすぐに戻った太郎でした。
↑から約3時間後、また一緒に外に出ました。小雨がぱらついてたので先へは進まないかなと思ってたら、きれいさっぱりと刈られた跡へと進んだ太郎。
「ここ、今までと違うにゃ、なんでこうなったにゃ」 太郎ちゃんも気になるよねぇ(-∀-;)

「なんか落ち着かないにゃ…」 そりゃあそうでしょうねぇ(;^ω^)

矢印部分が、秘密基地への入り口でした。太郎がしばらくここをチェックした後、またうちへと戻りました。
そして後日、またこの場所へとやってきた太郎です。
「まだ元には戻ってなかったにゃ」 元に戻るには相当時間がかかると思う~(´∀`;)

「中に入るのが楽しかったのににゃ!」 やっぱりがっかりよねぇ(´・_・`)

が、何かを見つけたようで、
「何か動いたにゃ!」 虫でもいたかしら!?

「えいっ!つかまえてやるにゃ!」 がっかりな気持ちも吹っ飛んだかしらね(^^;

向こう側に見えてる道の奥では、ネズミが目の前を走って行ったのもつい最近太郎と一緒に見たし、ここはもしかしたら獲物パラダイスなのかもしれません(笑)。
こうやってきれいに刈られてしまって私もちょっとがっかりしてますが、またそのうちにもさもさとなることを待ちたいと思います。
そしてここからは、↑と同じ時に相方が撮影した写真です。やっぱり質が違うなあ…。
クンクンと匂いを嗅いで…、

何かを見つけ、

移動中にまたクンクン。

以上、刈られてしまった秘密基地の跡での様子でした。
太郎がテラスに出た時に確かめて見てみると、トラッククレーン出動で大きな木の剪定作業が行われてました。そしてよく見てみると、太郎の秘密基地があった茂みが既になくなってました!

幸い太郎は、この時はテラスに出ただけでまた室内に戻りました。
が、また約20分後、外に出た太郎。投薬後、薬がしっかり効いてる時間は私も常に一緒に歩くようにしてるのでこの時ももちろんお供ですが、太郎、少しずつ前へと進み始めました。

秘密基地があった茂みの場所では作業人さん一人で最後の作業をされてる最中でした。
「あそこ、さっきから何やってるのかにゃあ」 太郎ちゃん、そっちへはダメよ!(((( ;゚д゚)))

通常なら怖がって、誰かが作業してる場所へ近づくことなんてないのに、その方向へとすたすたと進んで行ったんです(>_<)
これもきっと、毎朝服用させてる鎮静剤(ガバペンチン、抗不安薬)が効いていて怖いもの無しになってる状態のせいだと思いました。このことは獣医さんにも確認済みで、こういったことが起きやすいと説明されました。この薬を最初に投薬された時も、車が多い場所を歩いてるのならひとりでは外に出さない方がいいとも言われてました。
太郎ちゃん、ダメよ、ダメよ!…と、無理やりに進む方向を修正させ、また別の茂みへと入った時に作業方向を撮影しました。

奥にはまだ作業車両も見えてるし、本当に危ないです(汗)。外に出る時は必ず一緒に出るようにしててよかったです。
そしてこの時は、またうちへとすぐに戻った太郎でした。
↑から約3時間後、また一緒に外に出ました。小雨がぱらついてたので先へは進まないかなと思ってたら、きれいさっぱりと刈られた跡へと進んだ太郎。
「ここ、今までと違うにゃ、なんでこうなったにゃ」 太郎ちゃんも気になるよねぇ(-∀-;)

「なんか落ち着かないにゃ…」 そりゃあそうでしょうねぇ(;^ω^)

矢印部分が、秘密基地への入り口でした。太郎がしばらくここをチェックした後、またうちへと戻りました。
そして後日、またこの場所へとやってきた太郎です。
「まだ元には戻ってなかったにゃ」 元に戻るには相当時間がかかると思う~(´∀`;)

「中に入るのが楽しかったのににゃ!」 やっぱりがっかりよねぇ(´・_・`)

が、何かを見つけたようで、
「何か動いたにゃ!」 虫でもいたかしら!?

「えいっ!つかまえてやるにゃ!」 がっかりな気持ちも吹っ飛んだかしらね(^^;

向こう側に見えてる道の奥では、ネズミが目の前を走って行ったのもつい最近太郎と一緒に見たし、ここはもしかしたら獲物パラダイスなのかもしれません(笑)。
こうやってきれいに刈られてしまって私もちょっとがっかりしてますが、またそのうちにもさもさとなることを待ちたいと思います。
そしてここからは、↑と同じ時に相方が撮影した写真です。やっぱり質が違うなあ…。
クンクンと匂いを嗅いで…、

何かを見つけ、

移動中にまたクンクン。

以上、刈られてしまった秘密基地の跡での様子でした。
枯葉でオシャレに - 2021.02.09 Tue
前回記事の最後の、太郎のお気に入りの茂みが刈られてしまった時のことは次回にアップで、今回は、まだまだ通常通りだった12月末の撮影の画像からアップです。
中には秘密基地がありそうだと書きましたが、その秘密基地へと潜って行く太郎。
「お世話係はついて来れないもんにゃ~」 カメラで中を覗いてみたいなあ…。

ここでしばらく待つことになります(^^;
奥の矢印の部分が太郎が入って行った空洞。手前にはどんぐりがたくさん落ちてます。

あんまり長時間出てこないと先に戻りますが、この時は5分くらいで出てきました。

5分とはいえ、一人でここをぶらぶらしてると怪しい人には見えますが(-_-;)
「中も楽しかったけど、ここもやっぱりいいにゃ♪」 また嗅いでる~。

「いい匂いがするからだにゃ」 あっ、変な顔にはならなかったね(^^;

「あっちに移動するにゃ」 あらっ?何かついてるよ?

「ここもいい香り~♪」 太郎ちゃん、気づいてないっぽいね(笑)?

「オチリばかり狙って撮るとは何事だにゃ」 太郎ちゃん流のおしゃれかしらね(笑)?

「何をさっきからぶつぶつ言ってるにゃ」 なんでもないです~(*´∀`*)

そしてこの後、枯葉は自然に落ちました。
被り物や頭にあれこれと乗せるのは無理ですが、こうやって自然に付いたもので時々見る側を楽しませてくれる太郎でした^^
-----------------
ロックダウン、プラス、投薬時の太郎の様子を随時観察する必要があるので出かけるのは近所のスーパーだけになってしまってる日々ですが、相方が新しいカメラの練習のために先週後半は一人で車でちょっと出かけて撮影をあれこれとやってきてました。
猫ブログではあるけれど他の写真が最近何もないので、相方撮影のから、こちらの山の様子をアップしますね。
右から3分の1ほどのところで、右側が切れ落ちるように写ってるのがツークシュピッツェ(Zugspitze、2962m)で、ドイツで一番高い山です。

一番高いといっても3千mもありません。ちょうど山頂にドイツとオーストリアの国境があります。

ロープウェイや山岳鉄道を利用して山頂付近までは簡単に行けますが、私はまだ一度も行ったことがありません!だって、高いんです~(^^;
ドイツ側、オーストリア側から、どちらからでも上まで行けますが、ドイツ側からだと、往復61ユーロ(約7750円)。これがオーストリア側からのロープウェイを利用すると往復49.5ユーロ(約6290円)と、ほんのちょっとだけ安くなります。2021年夏の値段。
他の山でのロープウェイなら軽く2~3回は利用できる値段設定となってるので、なかなか気軽に行こうとは思いませんねぇ…。これが旅行で来てるのなら今だけとなってこれくらい払っちゃうかもですが。
でも今年みたいに自由に移動できなかったり、行きたい場所にも行けなくて”そのうち…”というのもいつ実現できるか分からない状況となると、また利用できるようになったら一度は利用して上まで行ってみたいなと思いますね。が、いつになるのかな~(;´▽`
中には秘密基地がありそうだと書きましたが、その秘密基地へと潜って行く太郎。
「お世話係はついて来れないもんにゃ~」 カメラで中を覗いてみたいなあ…。

ここでしばらく待つことになります(^^;
奥の矢印の部分が太郎が入って行った空洞。手前にはどんぐりがたくさん落ちてます。

あんまり長時間出てこないと先に戻りますが、この時は5分くらいで出てきました。

5分とはいえ、一人でここをぶらぶらしてると怪しい人には見えますが(-_-;)
「中も楽しかったけど、ここもやっぱりいいにゃ♪」 また嗅いでる~。

「いい匂いがするからだにゃ」 あっ、変な顔にはならなかったね(^^;

「あっちに移動するにゃ」 あらっ?何かついてるよ?

「ここもいい香り~♪」 太郎ちゃん、気づいてないっぽいね(笑)?

「オチリばかり狙って撮るとは何事だにゃ」 太郎ちゃん流のおしゃれかしらね(笑)?

「何をさっきからぶつぶつ言ってるにゃ」 なんでもないです~(*´∀`*)

そしてこの後、枯葉は自然に落ちました。
被り物や頭にあれこれと乗せるのは無理ですが、こうやって自然に付いたもので時々見る側を楽しませてくれる太郎でした^^
-----------------
ロックダウン、プラス、投薬時の太郎の様子を随時観察する必要があるので出かけるのは近所のスーパーだけになってしまってる日々ですが、相方が新しいカメラの練習のために先週後半は一人で車でちょっと出かけて撮影をあれこれとやってきてました。
猫ブログではあるけれど他の写真が最近何もないので、相方撮影のから、こちらの山の様子をアップしますね。
右から3分の1ほどのところで、右側が切れ落ちるように写ってるのがツークシュピッツェ(Zugspitze、2962m)で、ドイツで一番高い山です。

一番高いといっても3千mもありません。ちょうど山頂にドイツとオーストリアの国境があります。

ロープウェイや山岳鉄道を利用して山頂付近までは簡単に行けますが、私はまだ一度も行ったことがありません!だって、高いんです~(^^;
ドイツ側、オーストリア側から、どちらからでも上まで行けますが、ドイツ側からだと、往復61ユーロ(約7750円)。これがオーストリア側からのロープウェイを利用すると往復49.5ユーロ(約6290円)と、ほんのちょっとだけ安くなります。2021年夏の値段。
他の山でのロープウェイなら軽く2~3回は利用できる値段設定となってるので、なかなか気軽に行こうとは思いませんねぇ…。これが旅行で来てるのなら今だけとなってこれくらい払っちゃうかもですが。
でも今年みたいに自由に移動できなかったり、行きたい場所にも行けなくて”そのうち…”というのもいつ実現できるか分からない状況となると、また利用できるようになったら一度は利用して上まで行ってみたいなと思いますね。が、いつになるのかな~(;´▽`