スタイルの変化は偶然? - 2021.01.18 Mon
前回記事では太郎への応援、ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
火曜日の診察が終わらないことには今後どうなるかまだはっきりしませんが、今後もしっかりと様子を見ておきたいと思ってます。状況次第では今週は皆さんのところへの読み逃げが増えるかもなのでこちらへのコメントもどうぞお気遣いなく~m(__)m
さて、太郎の排尿がおかしいと気づいた日から、太郎の排尿スタイルにちょっとした変化がありました。もしかしたら偶然そうなっただけで意味はないかもですが、今回はそのことについて書きますね。
今日(日曜日)は真夜中にたくさん降りました。
集合住宅地なので公共の道部分は日曜日でもこうやって管理会社が日に何度か除雪に来てくれるので助かりますが、うちの敷地内とその横はそういうわけにはいきません。

起床後にまずは太郎用の道を作りました。体調がいまいちのせいなのか、今では用足し以外では外には出ない太郎ですが、歩きやすいようにしてあげました。

奥にいるのは相方。新しいカメラを私に内緒でこっそりと購入してて、太郎相手にあれこれと撮影練習やってます(-_-;)
「これだけは我慢できないしにゃ…」 すっぽりと埋まりながら、冷たそう(>_<)

室内にもトイレは置いてますが、使いたくないようです。症状出始めた時は室内のトイレの上にも何度か座ってたのでそれも異常に気付いた理由の一つでした。
「寒くても、冷たくても、しっかり被せるにゃ!」 ある程度でいいからね~。

しつこいくらいに雪を被せてました。
用を足した後は、私が作った道経由でうちへと戻ります。

さて、変わったというのは、以前はこうやってマーキングスタイルでやることもけっこうあった太郎。症状出始める前の撮影。

今日みたいにオチリをぺたんと地面につけてやるやり方でもやってましたが、最近はこのマーキングスタイルでの方が多かったです。これは症状出る直前での撮影。

このスタイルでやっても被せるまではちゃんとやる太郎ですが(^^;
それが、異常を見られるようになってからは、ずっとオチリを地面にぺたんとつけてやるやり方しかしないんです。雪がずっと積もってるから、マーキングスタイルでの方がいいのではと思うのですが、その姿はその時以降は全く見てません。
通院を始めてからは用足しのためにだけ外に出てる太郎なのでその姿は毎回見てるのですが、マーキングスタイルではしなくなりました。
ただの偶然かもしれませんが、これも何か関係してるのかなあとちょっと気になってしまうのでありました。
ところで、太郎の通院時に起こった駐車違反の話をちょっと(^^;
太郎のこととは関係ないので、畳んで書いておきますね。お時間ある方のみどうぞ。
火曜日の診察が終わらないことには今後どうなるかまだはっきりしませんが、今後もしっかりと様子を見ておきたいと思ってます。状況次第では今週は皆さんのところへの読み逃げが増えるかもなのでこちらへのコメントもどうぞお気遣いなく~m(__)m
さて、太郎の排尿がおかしいと気づいた日から、太郎の排尿スタイルにちょっとした変化がありました。もしかしたら偶然そうなっただけで意味はないかもですが、今回はそのことについて書きますね。
今日(日曜日)は真夜中にたくさん降りました。
集合住宅地なので公共の道部分は日曜日でもこうやって管理会社が日に何度か除雪に来てくれるので助かりますが、うちの敷地内とその横はそういうわけにはいきません。

起床後にまずは太郎用の道を作りました。体調がいまいちのせいなのか、今では用足し以外では外には出ない太郎ですが、歩きやすいようにしてあげました。

奥にいるのは相方。新しいカメラを
「これだけは我慢できないしにゃ…」 すっぽりと埋まりながら、冷たそう(>_<)

室内にもトイレは置いてますが、使いたくないようです。症状出始めた時は室内のトイレの上にも何度か座ってたのでそれも異常に気付いた理由の一つでした。
「寒くても、冷たくても、しっかり被せるにゃ!」 ある程度でいいからね~。

しつこいくらいに雪を被せてました。
用を足した後は、私が作った道経由でうちへと戻ります。

さて、変わったというのは、以前はこうやってマーキングスタイルでやることもけっこうあった太郎。症状出始める前の撮影。

今日みたいにオチリをぺたんと地面につけてやるやり方でもやってましたが、最近はこのマーキングスタイルでの方が多かったです。これは症状出る直前での撮影。

このスタイルでやっても被せるまではちゃんとやる太郎ですが(^^;
それが、異常を見られるようになってからは、ずっとオチリを地面にぺたんとつけてやるやり方しかしないんです。雪がずっと積もってるから、マーキングスタイルでの方がいいのではと思うのですが、その姿はその時以降は全く見てません。
通院を始めてからは用足しのためにだけ外に出てる太郎なのでその姿は毎回見てるのですが、マーキングスタイルではしなくなりました。
ただの偶然かもしれませんが、これも何か関係してるのかなあとちょっと気になってしまうのでありました。
ところで、太郎の通院時に起こった駐車違反の話をちょっと(^^;
太郎のこととは関係ないので、畳んで書いておきますね。お時間ある方のみどうぞ。
来週も通院 - 2021.01.16 Sat
昨日(木曜日)、また獣医さんに行って来ました。今回も記録のために書いてますので、適当に読み流してください。
結果から言うとまだ手術はしてませんが、手術になる可能性大です。
自宅に戻ってきてからの太郎です。
「今日は怖かったにゃ…」 がんばったね、太郎ちゃん。

「あちこち触られたからきれいにしないといけないにゃ」 今後もがんばろうね。

そのまま手術になる可能性もあるので、朝一、午前8時の予約でした。付き添いは相方で私は車で待機。内容は相方からの又聞きになります。
が、尿採取で、膀胱を見ても今回も尿が溜まっておらず溜まるまで待つ必要があるので、この時点で、もし手術になるとしても今日の手術は無しということに。
太郎を預けて私と相方はいったん帰宅。落ち着かない気分で自宅で電話を待ってたら、午後1時半ごろ、”3時ちょっと前にお迎えに来てください”と電話がありました。在宅勤務で相方が自宅にいることが今助かってます。
獣医さんではまた相方だけが中に入りましたが、太郎が入ったキャリーがすぐに待合室に運ばれたので、私は車には戻らずに外からそのキャリーを見てました。窓の反射なんかで太郎自身は見えませんでしたけどね(^^;
ただし、先生とのお話もこれからあるので、まだ帰宅できず。今回は院長先生が最初から診てくださってて、院長先生が来るまでちょっと時間がかかりました。
待合室の窓の前にあったバラ。こんなに寒くても蕾があるんですね~。

気温零度かそれ以下の日々です。
咲き終わってるのもたくさんあったけどこんな状態のもたくさんついてました。

これらは今後ちゃんと咲くのかしら??
結果は、最初に書いたように、手術になる可能性が大とのことでした。手術になった場合、前回は”夕方お迎え可能”とも言われましたが、一泊になるかもとも今回言われたそうです。
ただし、院長先生としては、なるべく手術は避けたいとのこと。猫には多い結石だけど(大きいオス猫には特に多いと言われたそう、汗)、今回の太郎の症状は炎症の方が大きく関係してる可能性もあるので、他の方法で少しでもいい状態になるのならその方がいい、と。
ということで、もう一度様子を見たいと言われ、来週の火曜日に診察です。その間、排尿の様子も見といてくれと言われました。
外でやることがほとんどの太郎ですが、幸い、私と一緒に歩いてる時にやることがほとんどなのでその様子は寒い冬になってからはほぼ毎回見ています。
外を自由に歩けるとはいえ、今はこうやって私が側にいる時にやってくれるので、それで排尿の様子の異常に気づけてよかったです。
通院時は炎症止めの注射をやってもらってるので、それ以外では毎日投薬です。今のところ二回だけ投薬してますが、口の奥に放り込んで喉をさする方法でなんとかうまくいってます。
…と、昨日の通院に関してはこんな感じでした。
来週火曜日は夕方に診察予約で、その日の絶食がまた大変だなー(>_<)
昨日、朝8時の予約では前日の夜の22時以降から絶食でしたが、夜中2時に起こされた時はなんとかかわせたものの、朝の4時に起こされて以降はベッドにいる私にあれこれとやってくるのでなかなか大変でした(´∀`;)それ以降もちろん全く眠れませんでした(笑)。
でも、一番辛いのは太郎ですしね、ちょっとやそっとのことは私は頑張らないと!
いろいろと不安はありますが、太郎がまた健康で楽しい日々を過ごせるように、通院もがんばりたいと思います。
結果から言うとまだ手術はしてませんが、手術になる可能性大です。
自宅に戻ってきてからの太郎です。
「今日は怖かったにゃ…」 がんばったね、太郎ちゃん。

「あちこち触られたからきれいにしないといけないにゃ」 今後もがんばろうね。

そのまま手術になる可能性もあるので、朝一、午前8時の予約でした。付き添いは相方で私は車で待機。内容は相方からの又聞きになります。
が、尿採取で、膀胱を見ても今回も尿が溜まっておらず溜まるまで待つ必要があるので、この時点で、もし手術になるとしても今日の手術は無しということに。
太郎を預けて私と相方はいったん帰宅。落ち着かない気分で自宅で電話を待ってたら、午後1時半ごろ、”3時ちょっと前にお迎えに来てください”と電話がありました。在宅勤務で相方が自宅にいることが今助かってます。
獣医さんではまた相方だけが中に入りましたが、太郎が入ったキャリーがすぐに待合室に運ばれたので、私は車には戻らずに外からそのキャリーを見てました。窓の反射なんかで太郎自身は見えませんでしたけどね(^^;
ただし、先生とのお話もこれからあるので、まだ帰宅できず。今回は院長先生が最初から診てくださってて、院長先生が来るまでちょっと時間がかかりました。
待合室の窓の前にあったバラ。こんなに寒くても蕾があるんですね~。

気温零度かそれ以下の日々です。
咲き終わってるのもたくさんあったけどこんな状態のもたくさんついてました。

これらは今後ちゃんと咲くのかしら??
結果は、最初に書いたように、手術になる可能性が大とのことでした。手術になった場合、前回は”夕方お迎え可能”とも言われましたが、一泊になるかもとも今回言われたそうです。
ただし、院長先生としては、なるべく手術は避けたいとのこと。猫には多い結石だけど(大きいオス猫には特に多いと言われたそう、汗)、今回の太郎の症状は炎症の方が大きく関係してる可能性もあるので、他の方法で少しでもいい状態になるのならその方がいい、と。
ということで、もう一度様子を見たいと言われ、来週の火曜日に診察です。その間、排尿の様子も見といてくれと言われました。
外でやることがほとんどの太郎ですが、幸い、私と一緒に歩いてる時にやることがほとんどなのでその様子は寒い冬になってからはほぼ毎回見ています。
外を自由に歩けるとはいえ、今はこうやって私が側にいる時にやってくれるので、それで排尿の様子の異常に気づけてよかったです。
通院時は炎症止めの注射をやってもらってるので、それ以外では毎日投薬です。今のところ二回だけ投薬してますが、口の奥に放り込んで喉をさする方法でなんとかうまくいってます。
…と、昨日の通院に関してはこんな感じでした。
来週火曜日は夕方に診察予約で、その日の絶食がまた大変だなー(>_<)
昨日、朝8時の予約では前日の夜の22時以降から絶食でしたが、夜中2時に起こされた時はなんとかかわせたものの、朝の4時に起こされて以降はベッドにいる私にあれこれとやってくるのでなかなか大変でした(´∀`;)それ以降もちろん全く眠れませんでした(笑)。
でも、一番辛いのは太郎ですしね、ちょっとやそっとのことは私は頑張らないと!
いろいろと不安はありますが、太郎がまた健康で楽しい日々を過ごせるように、通院もがんばりたいと思います。
結果が出ました - 2021.01.13 Wed
昨日(火曜日)、獣医さんで診察してもらいました。記録のためもあるので適当に読み流してください。
前日夜から絶食だったので、当日の朝、何度も空のお皿の前でご飯を待ってた太郎。
「ご飯、なんでもらえないにゃ」 太郎ちゃん、ごめんねぇ。

「イヤな予感がするにゃ」 何も考えない方がいいと思います…。

その後、キャリーに入れるのは2回失敗し3度目でやっと成功。ここでドッと疲れました(-_-;)
獣医さんでは今は一人だけ付き添いOKになってるので相方に頼みました。私は車の中で待機。
獣医さんの入り口の前にはあれこれと注意書きの張り紙が張られてます。

”一人だけで入ってください、待合室は最大3人まで、入ったらすぐに手を消毒してください”、などなど。
診察が終わったと相方から電話があったので玄関まで行くと、太郎が入ったキャリーが見えてました。

診察の結果は膀胱結石(Blasensteine)。エコーで、大きめの石が一つ確認できたそうです。
尿採取では尿が採取できずに、木曜日の再検査でもう一度採取予定。
痛み止めの注射を打ってもらい、翌日からは6日間、一日一回、痛み止め、炎症止めの薬(Onsior)を服用。
今日の夜からまた絶食で、明日(木曜日)の朝一で再検査で、結果でそのまま手術か療法食でいくかを決定。手術の場合は全身麻酔になるので、痛みのある歯2本も抜歯。手術の場合は当日夕方にお迎え可能。
…とこんな感じになってます。
手術でも不安があるし、療法食だとまた別の不安が(汗)。
あれこれと考えてしまいますが、とにかく明日、無事に終わりますように。
それから、私が住んでるバイエルン州では、来週月曜から、公共の交通機関利用時や買い物時は、FFP2マスクの着用が義務となりました。
布マスクや、こういった↓医療用マスクではNGになります(-_-;)

午後にそのことを知ったので、その直後に慌ててネットでとりあえず5枚入りを一箱注文しました。
なんで一箱だけかというと、高いんです(汗)。この値段で質が悪かったらという不安もあるのでとりあえず一箱だけ。
お値段、5枚で22.99ユーロ、1枚当たり4.6ユーロで、今のレートで約585円です(汗)。1枚でこの値段のマスクが義務ですよ、ありえないです(汗)。私が購入した、ネットショップ(薬局)での値段です。もっと安く、お得に買えるショップももちろんあるので(ほとんどは中国製)、それもその後に注文してみました。
こんな決定をするのなら、とりあえずマスク配布してほしかったです。このマスクを持ってない人は食料品の買い物にも行くなってことですからねぇ。高齢者への配布は12月から行われてたようです。
…と、こういうこともあったので、昨日は一日もやもやとした気分の日になりました。
コメント欄閉じてます。
前日夜から絶食だったので、当日の朝、何度も空のお皿の前でご飯を待ってた太郎。
「ご飯、なんでもらえないにゃ」 太郎ちゃん、ごめんねぇ。

「イヤな予感がするにゃ」 何も考えない方がいいと思います…。

その後、キャリーに入れるのは2回失敗し3度目でやっと成功。ここでドッと疲れました(-_-;)
獣医さんでは今は一人だけ付き添いOKになってるので相方に頼みました。私は車の中で待機。
獣医さんの入り口の前にはあれこれと注意書きの張り紙が張られてます。

”一人だけで入ってください、待合室は最大3人まで、入ったらすぐに手を消毒してください”、などなど。
診察が終わったと相方から電話があったので玄関まで行くと、太郎が入ったキャリーが見えてました。

診察の結果は膀胱結石(Blasensteine)。エコーで、大きめの石が一つ確認できたそうです。
尿採取では尿が採取できずに、木曜日の再検査でもう一度採取予定。
痛み止めの注射を打ってもらい、翌日からは6日間、一日一回、痛み止め、炎症止めの薬(Onsior)を服用。
今日の夜からまた絶食で、明日(木曜日)の朝一で再検査で、結果でそのまま手術か療法食でいくかを決定。手術の場合は全身麻酔になるので、痛みのある歯2本も抜歯。手術の場合は当日夕方にお迎え可能。
…とこんな感じになってます。
手術でも不安があるし、療法食だとまた別の不安が(汗)。
あれこれと考えてしまいますが、とにかく明日、無事に終わりますように。
それから、私が住んでるバイエルン州では、来週月曜から、公共の交通機関利用時や買い物時は、FFP2マスクの着用が義務となりました。
布マスクや、こういった↓医療用マスクではNGになります(-_-;)

午後にそのことを知ったので、その直後に慌ててネットでとりあえず5枚入りを一箱注文しました。
なんで一箱だけかというと、高いんです(汗)。この値段で質が悪かったらという不安もあるのでとりあえず一箱だけ。
お値段、5枚で22.99ユーロ、1枚当たり4.6ユーロで、今のレートで約585円です(汗)。1枚でこの値段のマスクが義務ですよ、ありえないです(汗)。私が購入した、ネットショップ(薬局)での値段です。もっと安く、お得に買えるショップももちろんあるので(ほとんどは中国製)、それもその後に注文してみました。
こんな決定をするのなら、とりあえずマスク配布してほしかったです。このマスクを持ってない人は食料品の買い物にも行くなってことですからねぇ。高齢者への配布は12月から行われてたようです。
…と、こういうこともあったので、昨日は一日もやもやとした気分の日になりました。
コメント欄閉じてます。
鳥を見つめる太郎 - 2021.01.12 Tue
年明けてすぐ、うちの庭にたくさんの小鳥がやって来てるのが見えました。餌はまだ増やしてなかったけど、急激に冷え込んでそうなってしまったように見えたので、餌を増やしました。
増やした途端、いろんな鳥がやってくるようになりました。
こちらは普段そんなに来ないけど、左がアカゲラで右がクロジョウビタキ。

左がズアオアトリで、右は一気にやってくるようになったゴシキヒワ。

ゴシキヒワと争うように皮剥きヒマワリの種を食べてるマヒワ。これもたくさんやってきます。

「悔しいにゃあ、あそこは届かないにゃ!」 太郎ちゃん、見るだけにしてね(;^ω^)

餌を食べてるマヒワをじーっと見つめてて、この後、木の下から背伸びしてましたが、もちろんその時には鳥はいなくなってました(^^;
その後雪が積もって、庭にこんな足跡が付いてました。写真下がテラスになります。

太郎かべスター君が鳥を狙ったのかなあ?鳥がいるところまで進んだけどゲットできなかったのでまたこっちに戻ってきた…みたいな足跡ですね(笑)。
そんな太郎、最近、テレビの画面に動物が映ってるとじーっと見つめるようになりました。画面に映ってるのはハリネズミかマーモットのどっちか…。

それまではテレビにはほとんど興味示さなかったので急にどうしたことやら。ただ、じーっと見てるだけで、動物の動きに合わせて顔も動かしてるだけではありますが。
それならと、動画サイトにあった猫用のこの動画をテレビ画面で見せたら、すごく夢中になって見ててびっくりしました。
あまりにもじーっと見てて眠れなくなっては大変と、ある程度経ったら見せるのを止めました(^^;
でもテレビに飛び掛かるとかそういうことはありませんでした(笑)。
----------------------
太郎、明日(火曜日)、急きょ獣医さんに行くことになりました(汗)。
膀胱炎か?と思えるような行動が今日あったので、予約をすぐに取りました。エコーをやることになり今日の22時から絶食です。
また結果は次回にでも書きますね。
今回はコメント欄閉じてます。
増やした途端、いろんな鳥がやってくるようになりました。
こちらは普段そんなに来ないけど、左がアカゲラで右がクロジョウビタキ。

左がズアオアトリで、右は一気にやってくるようになったゴシキヒワ。

ゴシキヒワと争うように皮剥きヒマワリの種を食べてるマヒワ。これもたくさんやってきます。

「悔しいにゃあ、あそこは届かないにゃ!」 太郎ちゃん、見るだけにしてね(;^ω^)

餌を食べてるマヒワをじーっと見つめてて、この後、木の下から背伸びしてましたが、もちろんその時には鳥はいなくなってました(^^;
その後雪が積もって、庭にこんな足跡が付いてました。写真下がテラスになります。

太郎かべスター君が鳥を狙ったのかなあ?鳥がいるところまで進んだけどゲットできなかったのでまたこっちに戻ってきた…みたいな足跡ですね(笑)。
そんな太郎、最近、テレビの画面に動物が映ってるとじーっと見つめるようになりました。画面に映ってるのはハリネズミかマーモットのどっちか…。

それまではテレビにはほとんど興味示さなかったので急にどうしたことやら。ただ、じーっと見てるだけで、動物の動きに合わせて顔も動かしてるだけではありますが。
それならと、動画サイトにあった猫用のこの動画をテレビ画面で見せたら、すごく夢中になって見ててびっくりしました。
あまりにもじーっと見てて眠れなくなっては大変と、ある程度経ったら見せるのを止めました(^^;
でもテレビに飛び掛かるとかそういうことはありませんでした(笑)。
----------------------
太郎、明日(火曜日)、急きょ獣医さんに行くことになりました(汗)。
膀胱炎か?と思えるような行動が今日あったので、予約をすぐに取りました。エコーをやることになり今日の22時から絶食です。
また結果は次回にでも書きますね。
今回はコメント欄閉じてます。
道草を食ってから帰る - 2021.01.10 Sun
前回記事の続きです。
うちの方へまっすぐ引き返すかと思ったら、途中、普段やらない場所でやり始めた太郎(・∀・;)
「我慢できなかったにゃー」 オチリが冷たくなりそう(>_<)

終わった後は雪を被せてましたが、周辺には犬からの黄色いものが所々に見えてました(-∀-;)
「冷えるにゃ~」 足先が冷たそうね!

気温は2度くらいで普段とそんなに変わらないんですけどねぇ。
ぶるるっ!と雪をはらってるお顔が変顔に(笑)。

今度こそうちへと戻るかなと思ったら、フランスマダム宅のテラス方面へと向かう太郎です。

「ここだとサラダも食べやすいにゃ!」 いい場所見つけたね!

「さあて、もうおうちに戻るかにゃ…」 撮影準備万端よっ!d(>_・ )

雪が積もってる日はここから走って戻るのが通常なので、私もその姿を撮影しようと構えました!
が、またこうなります(´∀`;)
「ここにも美味しいサラダがあるのを忘れてたにゃ」 道草、文字通りねぇ(笑)。

しばらくムシャムシャとやってました。
「よし、今度こそはおうちに帰るにゃ!」 お顔に気合が入ったね!

「深いところもあるから要注意にゃ!」 滑らないように気をつけてね!

「ここは」

「ジャンプで飛び越えるにゃ!」 お腹に雪が付きそう(笑)!

「あっという間に通過だにゃ!」 すごい、すごい!

やっぱりずぼっと埋まってしまうのはイヤだからこうやって急いで移動なんでしょうかね。いずれにせよ、積もった日はデジイチ持参で撮影を張り切ってしまうのでありました(笑)。
ところで、太郎が↑で食べてたフランスマダム宅のパンパスグラス。この日の夕方、雪対策でこうなりました(^^;

太郎には他の草を探してもらわなくては~、ですね(笑)。
夕方は相方も一緒に太郎と歩いたのですが、太郎、相方一緒で興奮してたのか、いきなりこの木へジャンプ!

もっと上れ~~!…と期待したのですが、
もう身体が重くて上まで行けない太郎、すぐに地上へと戻ったのでありましたー(;^ω^)

以上、今年初めて積もった日の太郎の様子でした。
うちの方へまっすぐ引き返すかと思ったら、途中、普段やらない場所でやり始めた太郎(・∀・;)
「我慢できなかったにゃー」 オチリが冷たくなりそう(>_<)

終わった後は雪を被せてましたが、周辺には犬からの黄色いものが所々に見えてました(-∀-;)
「冷えるにゃ~」 足先が冷たそうね!

気温は2度くらいで普段とそんなに変わらないんですけどねぇ。
ぶるるっ!と雪をはらってるお顔が変顔に(笑)。

今度こそうちへと戻るかなと思ったら、フランスマダム宅のテラス方面へと向かう太郎です。

「ここだとサラダも食べやすいにゃ!」 いい場所見つけたね!

「さあて、もうおうちに戻るかにゃ…」 撮影準備万端よっ!d(>_・ )

雪が積もってる日はここから走って戻るのが通常なので、私もその姿を撮影しようと構えました!
が、またこうなります(´∀`;)
「ここにも美味しいサラダがあるのを忘れてたにゃ」 道草、文字通りねぇ(笑)。

しばらくムシャムシャとやってました。
「よし、今度こそはおうちに帰るにゃ!」 お顔に気合が入ったね!

「深いところもあるから要注意にゃ!」 滑らないように気をつけてね!

「ここは」

「ジャンプで飛び越えるにゃ!」 お腹に雪が付きそう(笑)!

「あっという間に通過だにゃ!」 すごい、すごい!

やっぱりずぼっと埋まってしまうのはイヤだからこうやって急いで移動なんでしょうかね。いずれにせよ、積もった日はデジイチ持参で撮影を張り切ってしまうのでありました(笑)。
ところで、太郎が↑で食べてたフランスマダム宅のパンパスグラス。この日の夕方、雪対策でこうなりました(^^;

太郎には他の草を探してもらわなくては~、ですね(笑)。
夕方は相方も一緒に太郎と歩いたのですが、太郎、相方一緒で興奮してたのか、いきなりこの木へジャンプ!

もっと上れ~~!…と期待したのですが、
もう身体が重くて上まで行けない太郎、すぐに地上へと戻ったのでありましたー(;^ω^)

以上、今年初めて積もった日の太郎の様子でした。
雪の祝日 - 2021.01.08 Fri
昨年からの撮りだめ画像がまだたくさんありますが今回は撮影したばかりのものからアップです。
今週水曜日は私が住んでる州では祝日でした。
そんな祝日の早朝5時半、除雪車が頻繁に動いてる音で目が覚めました。雪が積もったんだ、こんなに朝早くから本当にお疲れ様です…と思いながら私はまた寝続けました。
そして起床後、太郎はまだ寝室で寝てたのですが、外を見てたらべスター君がやってきました。
「おばちゃーん!寒いにゃ!」 自分のうちに直接帰った方がいいんじゃない!?

朝早く外に出たのかな?一晩中外にいたとは思いたくないですね(汗)。
べスター君の肉球スタンプがきれいに付いてましたが、この後も少しずつ降り続けすぐにこのスタンプも見えなくなりました。

大雪というほどでもないですが、除雪車は日中も何度かやってきてました。

そして太郎も起きてきて、いつものように外に出たそうな素振りを見せたので私もしっかり準備してテラスに出たら、やはりこの表情(;^ω^)
「一気に気力を失われたにゃ」 昔は躊躇なく出てたのにねぇ…。

それでも太郎が外に出た時に歩きにくいのはかわいそうだと思って、うちのところは歩きやすいように雪をどけてたら、いつのまにか私の側にいた太郎でした^^
「ちょっと試しに歩いてみることにしたにゃ」 無理しないでね~。

太郎のお気に入りの草も雪の下だったので少しだけ雪をはらってたら、早速気づいたようでした。
「おっ、これ、食べられるようになってるにゃ」 雪の下になってたよー。

「冷たすぎるにゃー」 雪があるところを齧ってるんだもん(笑)。

そしてまたテラス方面へと進んだのでもう室内に入るのかなと思ってたら、

ちょっと戸惑いながらも先の方に進んでた太郎でした。

まだまだ雪も降り続けてるので、雨の日と同じようにこの場所でいったん休憩の太郎です。

「なんだか騒がしいにゃあ」 歩いてる人がけっこういるよね。

いつものようにべスター君ちのところまで来ましたが、
「今日はもう引き返すにゃ」 太郎ちゃんも落ち着かないかな?

小さなお子さん連れのご家族が頻繁に前を通るので、それで太郎も引き返すことにしたようです。
この時の様子、もう一回続きます。
今週水曜日は私が住んでる州では祝日でした。
そんな祝日の早朝5時半、除雪車が頻繁に動いてる音で目が覚めました。雪が積もったんだ、こんなに朝早くから本当にお疲れ様です…と思いながら私はまた寝続けました。
そして起床後、太郎はまだ寝室で寝てたのですが、外を見てたらべスター君がやってきました。
「おばちゃーん!寒いにゃ!」 自分のうちに直接帰った方がいいんじゃない!?

朝早く外に出たのかな?一晩中外にいたとは思いたくないですね(汗)。
べスター君の肉球スタンプがきれいに付いてましたが、この後も少しずつ降り続けすぐにこのスタンプも見えなくなりました。

大雪というほどでもないですが、除雪車は日中も何度かやってきてました。

そして太郎も起きてきて、いつものように外に出たそうな素振りを見せたので私もしっかり準備してテラスに出たら、やはりこの表情(;^ω^)
「一気に気力を失われたにゃ」 昔は躊躇なく出てたのにねぇ…。

それでも太郎が外に出た時に歩きにくいのはかわいそうだと思って、うちのところは歩きやすいように雪をどけてたら、いつのまにか私の側にいた太郎でした^^
「ちょっと試しに歩いてみることにしたにゃ」 無理しないでね~。

太郎のお気に入りの草も雪の下だったので少しだけ雪をはらってたら、早速気づいたようでした。
「おっ、これ、食べられるようになってるにゃ」 雪の下になってたよー。

「冷たすぎるにゃー」 雪があるところを齧ってるんだもん(笑)。

そしてまたテラス方面へと進んだのでもう室内に入るのかなと思ってたら、

ちょっと戸惑いながらも先の方に進んでた太郎でした。

まだまだ雪も降り続けてるので、雨の日と同じようにこの場所でいったん休憩の太郎です。

「なんだか騒がしいにゃあ」 歩いてる人がけっこういるよね。

いつものようにべスター君ちのところまで来ましたが、
「今日はもう引き返すにゃ」 太郎ちゃんも落ち着かないかな?

小さなお子さん連れのご家族が頻繁に前を通るので、それで太郎も引き返すことにしたようです。
この時の様子、もう一回続きます。
苦手になったっぽい - 2021.01.06 Wed
12月の始め、太郎は3か月ごとの虫下しの錠剤を飲む日がありました。
この虫下しの錠剤、過去に太郎は問題なく摂取できてました。なんでも、この錠剤には猫が好む香り付けがされてるとか?ずいぶん前にブロ友さんからこの情報を頂き、そんなことを書かれてるサイトも読みました。
私の手の上に乗せて与えると、カリカリを食べるように普通に口に入れてくれてた太郎なんです。
それで今回も普通に与えようとしたらそれが全くダメで、それならとおやつに混ぜてもペッと吐き出してしまって全然成功しませんでした(-_-;)
挙句の果てに、私の手が届かないところに逃げてしまうし…(汗)。
「さっきから変なのを食べさせられようとするにゃ」 今までは問題なかったでしょ?

「イヤなものはイヤだもんにゃー」 太郎ちゃんも頑固だわ!

相方相手なら大丈夫かと思い、相方が太郎を呼びましたが、
「そう簡単には騙されないにゃ!」 こういう時は賢くなるよねぇ…。

そして普通に食べさせようとしてもダメだったので、仕方なく、太郎を抱え込んで口を開けさせて錠剤を放り込む、この方法でなんとか飲ませることができました(-_-;)それでもこれも何回か失敗(汗)。
「無理やり放り込むとは、鬼ババだにゃ」 太郎ちゃんの健康のためです(-_-;)

逃げるように隅へと行きました。
「鬼ババ相手には要注意だにゃ」 どう言われてもけっこうです(;_;)

外に出たそうにしてたから一緒に出てあげようと思ったら、太郎は室内に戻ってしまって私は一人寂しく、そんな太郎を撮影です(T_T)
「まだまだ信用しないもんにゃ!」 私も室内に戻るねぇ…。

太郎は外を自由に歩いてる猫なので、これくらい用心深い方が太郎の身のためと、ポジティブに考えることにしたお世話係なのでありました(;_;)
---------------------
かりんさんのブログ、”BonBon Chats!”のにゃんこ雑誌、”セレブリティ第12号新春特大号”で太郎が初参加させていただきました!
ウィーンの舞踏会で、ニャイエルン王家の末裔 太郎侯爵として、女優のチビ(仮)ちゃんのお相手を務めさせていただいてる太郎です(≧▽≦)ハンターな2にゃんが軽やかに踊ってます(笑)。

太郎が住んでるバイエルン地方のカラーと言えば青です。だから太郎に使われてる色を見て、”おおっ!”となりました!
いろんなシーンで登場させていただいた太郎ですが、最後、還暦(11歳)のお祝いとしてこんなふうにも登場させていただいてました!

還暦というともう落ち着いたイメージですが、こんなふうにカッコよく登場させていただいてただただ嬉しい限りです^^
読み応えのある”セレブリティ第12号新春特大号”、初参加の太郎には記念に残る一冊となりました♪
今回かりんさんに太郎をご紹介してくださったキノボリネコさん、ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
そして太郎を参加させていただいたかりんさん、本当にありがとうございましたm(__)m
かりんさんとはやりとりをさせていただいてるうちに思わぬところで話が盛り上がってしまいすごく楽しかったです^^
この虫下しの錠剤、過去に太郎は問題なく摂取できてました。なんでも、この錠剤には猫が好む香り付けがされてるとか?ずいぶん前にブロ友さんからこの情報を頂き、そんなことを書かれてるサイトも読みました。
私の手の上に乗せて与えると、カリカリを食べるように普通に口に入れてくれてた太郎なんです。
それで今回も普通に与えようとしたらそれが全くダメで、それならとおやつに混ぜてもペッと吐き出してしまって全然成功しませんでした(-_-;)
挙句の果てに、私の手が届かないところに逃げてしまうし…(汗)。
「さっきから変なのを食べさせられようとするにゃ」 今までは問題なかったでしょ?

「イヤなものはイヤだもんにゃー」 太郎ちゃんも頑固だわ!

相方相手なら大丈夫かと思い、相方が太郎を呼びましたが、
「そう簡単には騙されないにゃ!」 こういう時は賢くなるよねぇ…。

そして普通に食べさせようとしてもダメだったので、仕方なく、太郎を抱え込んで口を開けさせて錠剤を放り込む、この方法でなんとか飲ませることができました(-_-;)それでもこれも何回か失敗(汗)。
「無理やり放り込むとは、鬼ババだにゃ」 太郎ちゃんの健康のためです(-_-;)

逃げるように隅へと行きました。
「鬼ババ相手には要注意だにゃ」 どう言われてもけっこうです(;_;)

外に出たそうにしてたから一緒に出てあげようと思ったら、太郎は室内に戻ってしまって私は一人寂しく、そんな太郎を撮影です(T_T)
「まだまだ信用しないもんにゃ!」 私も室内に戻るねぇ…。

太郎は外を自由に歩いてる猫なので、これくらい用心深い方が太郎の身のためと、ポジティブに考えることにしたお世話係なのでありました(;_;)
---------------------
かりんさんのブログ、”BonBon Chats!”のにゃんこ雑誌、”セレブリティ第12号新春特大号”で太郎が初参加させていただきました!
ウィーンの舞踏会で、ニャイエルン王家の末裔 太郎侯爵として、女優のチビ(仮)ちゃんのお相手を務めさせていただいてる太郎です(≧▽≦)ハンターな2にゃんが軽やかに踊ってます(笑)。


太郎が住んでるバイエルン地方のカラーと言えば青です。だから太郎に使われてる色を見て、”おおっ!”となりました!
いろんなシーンで登場させていただいた太郎ですが、最後、還暦(11歳)のお祝いとしてこんなふうにも登場させていただいてました!

還暦というともう落ち着いたイメージですが、こんなふうにカッコよく登場させていただいてただただ嬉しい限りです^^
読み応えのある”セレブリティ第12号新春特大号”、初参加の太郎には記念に残る一冊となりました♪
今回かりんさんに太郎をご紹介してくださったキノボリネコさん、ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
そして太郎を参加させていただいたかりんさん、本当にありがとうございましたm(__)m
かりんさんとはやりとりをさせていただいてるうちに思わぬところで話が盛り上がってしまいすごく楽しかったです^^
枯葉好き - 2021.01.04 Mon
しばらくは昨年の撮りだめ画像からのアップが続きます~。
ところで、前回記事のトップの牛画像は2014年の山歩きの時に撮影で、こういう経緯がありました。牛さん達、私の前に集まってくれたんですよ(笑)。
11月末に、太郎が気に入ってる”葦”を全部切りました。太郎が気にしてくんくん嗅いでます。

そのままにされてるお宅も多いのですが、葉っぱが周辺に散らばって目立ってしまい集めるのも面倒なので、うちでは切ってます。
「これのにおい、好きなんだよにゃ~」 食べるのも好きよね。

「どうしようかにゃ~」 何かするつもり?

「何かというほどでもないけどにゃ」 でも何かはする?

「ここでまったりすることに決めたにゃ」 あっ、敷き物代わりにするのね(^^;

「なかなか居心地いいにゃよ」 太郎ちゃん、そういうの好きそう。

「いい使い方だと思うにゃ」 そうね、でも、これは捨てに行かないと…(´∀`;)

しばらくこうやってまったりとしてた太郎。この日はこれはすぐには捨てずにそのまま置いてたら、翌日以降もたまにここに乗ってくつろいでました。でも強風拭いたら庭の外に葉っぱがまた…となるので、その後、思い切って捨てに行きました。
どっちにしろその後寒くなって外にもあまり出なくなった太郎なので、捨てて問題はなかったですけどね(^^;
その後、葦のすぐ側に植えたパンパスグラスはもちろん今もまだこの状態。

太郎のために、葦と共にこのパンパスグラスの成長も待ち遠しいです。
「サラダ、食べ放題だにゃ!」 太郎ちゃん、ちょっとそこでは遠慮して…(-∀-;)

フランスマダム宅のパンパスグラスを未だに時々ガシガシと齧っては、後でゲーッとやってる太郎なのでありました(-_-;)
予想してたことではあるけれど、10日までの予定だったロックダウンが1月末までまた延長になりそうです(´-∀-`;)
11月からライトロックダウンが始まり、12月中旬からのハードロックダウン。そう簡単には通常生活には戻らないだろうなあと思ってたので、そっかあ…の気分しかないですけどね。
それでもやっぱり、飲食店が11月からずーっと閉まってるのは不便でしょうがないです。飲食店での感染が多いとは読んだけど、せめてアルコールを提供しない店を日中くらいは…と思っちゃいますねぇ。
あと、うち、台所の電球がちょっとおかしくて新しいのに買い替えたいのですが、ホームセンターも閉まってるのが本当に困ります。ホームセンターも生活必需品を売ってる店だから、こういう店まで閉めてしまうのはどうなんだろうと思ってしまいます。やはり予備を常に置いておかないとダメですね(汗)。
ところで、前回記事のトップの牛画像は2014年の山歩きの時に撮影で、こういう経緯がありました。牛さん達、私の前に集まってくれたんですよ(笑)。
11月末に、太郎が気に入ってる”葦”を全部切りました。太郎が気にしてくんくん嗅いでます。

そのままにされてるお宅も多いのですが、葉っぱが周辺に散らばって目立ってしまい集めるのも面倒なので、うちでは切ってます。
「これのにおい、好きなんだよにゃ~」 食べるのも好きよね。

「どうしようかにゃ~」 何かするつもり?

「何かというほどでもないけどにゃ」 でも何かはする?

「ここでまったりすることに決めたにゃ」 あっ、敷き物代わりにするのね(^^;

「なかなか居心地いいにゃよ」 太郎ちゃん、そういうの好きそう。

「いい使い方だと思うにゃ」 そうね、でも、これは捨てに行かないと…(´∀`;)

しばらくこうやってまったりとしてた太郎。この日はこれはすぐには捨てずにそのまま置いてたら、翌日以降もたまにここに乗ってくつろいでました。でも強風拭いたら庭の外に葉っぱがまた…となるので、その後、思い切って捨てに行きました。
どっちにしろその後寒くなって外にもあまり出なくなった太郎なので、捨てて問題はなかったですけどね(^^;
その後、葦のすぐ側に植えたパンパスグラスはもちろん今もまだこの状態。

太郎のために、葦と共にこのパンパスグラスの成長も待ち遠しいです。
「サラダ、食べ放題だにゃ!」 太郎ちゃん、ちょっとそこでは遠慮して…(-∀-;)

フランスマダム宅のパンパスグラスを未だに時々ガシガシと齧っては、後でゲーッとやってる太郎なのでありました(-_-;)
予想してたことではあるけれど、10日までの予定だったロックダウンが1月末までまた延長になりそうです(´-∀-`;)
11月からライトロックダウンが始まり、12月中旬からのハードロックダウン。そう簡単には通常生活には戻らないだろうなあと思ってたので、そっかあ…の気分しかないですけどね。
それでもやっぱり、飲食店が11月からずーっと閉まってるのは不便でしょうがないです。飲食店での感染が多いとは読んだけど、せめてアルコールを提供しない店を日中くらいは…と思っちゃいますねぇ。
あと、うち、台所の電球がちょっとおかしくて新しいのに買い替えたいのですが、ホームセンターも閉まってるのが本当に困ります。ホームセンターも生活必需品を売ってる店だから、こういう店まで閉めてしまうのはどうなんだろうと思ってしまいます。やはり予備を常に置いておかないとダメですね(汗)。
本年もどうぞよろしくお願いいたします - 2021.01.02 Sat
皆さま、あけましておめでとうございます。

今年は丑年ということで、過去の山歩きでの撮影写真をトップにしてみました^^
花火が禁止されて嬉しい~と言ってたのに、昨日は暗くなってから時々遠くからパンパンと音がし始めて、その時は、”9時以降は外出禁止だから音もしなくなるのでは”と言ってたら、年明け、12時になった瞬間から近所中から花火の音がバンバンとし始めました(汗)。
外出禁止だからいつもと違ってベランダから上げられてて、あと、ベランダで小さめの花火を手に持ってやってる人も多くて、それが逆に怖い感じもしました(>_<)
たぶん昨年の残りを上げる人もいるだろうなあとは思ってましたが、残りにしてはすごい数の花火。皆さん、どこかで手に入れられてきたんでしょうね…。
それでもいつもよりは早めに終わって、これくらいなら、うーん、許容範囲かなあ…と思える音でした。太郎も怖がってはいたけどベッドの下に隠れるまではなし。
太郎もこの大晦日の日はお昼頃に私と一緒に外を歩きましたが、夕方からは時々聞こえる音を怖がってテラスに出るまでが精一杯でした。
そして年明けて、お正月の今日はいつもと同じ日常です。
「外へは後から行くにゃ」 午前中はまずはベッドでのんびり。

お昼前に一緒に外に出ました。まずは庭の周辺をくんくん。
「お手紙ないかチェックにゃ」 すごいにおいがしたりして(笑)?

フレーメンを期待してましたが、残念ながらそうはならず。
「さて、出発だにゃ!」 いつもの方向へ。

年末頃に少しだけ積もった雪がまだ残ってるところもあります。

あちこち回って、チッコも済ませてまた自宅へ。
そして約一時間後、太陽が出てきたのを太郎は見逃さなかったようで、また一緒に外に出て今度は滑り台の階段の上へ。
「日向ぼっこにちょうどいい場所だにゃ」 思う存分楽しんで~。

といっても寒いのは寒いので(気温約3度)、この後またすぐに室内へと戻りました。
…と、太郎には特に変わったこともない一日でした。
皆様にとって素敵な一年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします!

今年は丑年ということで、過去の山歩きでの撮影写真をトップにしてみました^^
花火が禁止されて嬉しい~と言ってたのに、昨日は暗くなってから時々遠くからパンパンと音がし始めて、その時は、”9時以降は外出禁止だから音もしなくなるのでは”と言ってたら、年明け、12時になった瞬間から近所中から花火の音がバンバンとし始めました(汗)。
外出禁止だからいつもと違ってベランダから上げられてて、あと、ベランダで小さめの花火を手に持ってやってる人も多くて、それが逆に怖い感じもしました(>_<)
たぶん昨年の残りを上げる人もいるだろうなあとは思ってましたが、残りにしてはすごい数の花火。皆さん、どこかで手に入れられてきたんでしょうね…。
それでもいつもよりは早めに終わって、これくらいなら、うーん、許容範囲かなあ…と思える音でした。太郎も怖がってはいたけどベッドの下に隠れるまではなし。
太郎もこの大晦日の日はお昼頃に私と一緒に外を歩きましたが、夕方からは時々聞こえる音を怖がってテラスに出るまでが精一杯でした。
そして年明けて、お正月の今日はいつもと同じ日常です。
「外へは後から行くにゃ」 午前中はまずはベッドでのんびり。

お昼前に一緒に外に出ました。まずは庭の周辺をくんくん。
「お手紙ないかチェックにゃ」 すごいにおいがしたりして(笑)?

フレーメンを期待してましたが、残念ながらそうはならず。
「さて、出発だにゃ!」 いつもの方向へ。

年末頃に少しだけ積もった雪がまだ残ってるところもあります。

あちこち回って、チッコも済ませてまた自宅へ。
そして約一時間後、太陽が出てきたのを太郎は見逃さなかったようで、また一緒に外に出て今度は滑り台の階段の上へ。
「日向ぼっこにちょうどいい場所だにゃ」 思う存分楽しんで~。

といっても寒いのは寒いので(気温約3度)、この後またすぐに室内へと戻りました。
…と、太郎には特に変わったこともない一日でした。
皆様にとって素敵な一年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします!