fc2ブログ
topimage

2020-12

痛そうなスリスリ - 2020.12.30 Wed

今回は11月の撮りだめ画像からです。

うちの横に植えられてる植物(名前は??)が管理人により伐採された後、太郎がスリスリするのにちょうどよい高さになってました。
「これ、いい感じだにゃあ♪」 パトロール出発前のお気に入りの場所になったね(笑)。
q1_20201229180723e56.jpg


見てると、鼻に突き刺さらないかとか心配にもなるのだけど、
「ちゃんと気をつけてるにゃ!」  うん、うん、分かってはいるんだけどね(^^;
q2_202012291807374ba.jpg


「痛気持ちいい感じだにゃ~」   なるほど~。
q3_20201229180743176.jpg


「いい気持ちになったにゃ」   あら、そんなに!?
q4_20201229180744c65.jpg


「この枝、大好きだにゃ~」  そんな感じに見える~(笑)。
q5_2020122918074590f.jpg


ここではしょっちゅうスリスリしてました。動画にもけっこう撮影してたので、そのうちの一つをアップしました。25秒

見てると、”痛くないのかなあ”といつも気になりますが、そこはうまいことスリスリしてそうです(笑)。








今年もまた、大晦日用の花火が広告に載ってたのですが、
00_20201229180804b79.jpg


今年はコロナのせいで大晦日の花火が禁止され、販売自体も禁止となったので、スーパーに行ってもこれらの品は売り場にはありませんでした。
0_20201229180809997.jpg
12月13日の総領事館からのメールに、”集会の禁止:大晦日及び元日にはドイツ全土で群がり集まること及び集会が禁止される。さらに、人で賑わう公共の場所での花火は禁止。原則として大晦日前の花火の販売は禁止”とありました。

ドイツでは一般人が花火を上げられるのは大晦日から新年にかけての決まった時間だけで、販売自体も年末三日間のみとなってます。この広告はもう禁止決定以前に決まってたのかもですね。
12月13日”花火禁止”のメールなので、花火製造業者はもう今年の年末用の花火は製造してたでしょうねぇ。これらの花火はどうなってしまうんでしょう。気になります。
が、毎年大晦日の花火では太郎はベッドの下に隠れて大変だし、太郎に限らずどこのお宅の動物たちもそれから野生動物たちも怖い思いをしてるでしょうから、今年は静かな一年の終わりになってこれだけはよかったのかもしれません。



これは本日(12月29日)お昼頃撮影の太郎です。昨夜から雪が降ってて今朝は除雪車も出動してましたが、太陽も出てて気温も6度くらいまで上がったのでほとんど融けてしまいました。
r11_20201229220547f20.jpg


今年のブログは本記事までです。次の記事は年明け以降になります。
本年も、当ブログをご覧になってくださってありがとうございましたm(__)m
来年は今よりは少しでもいい年になりますように。

皆さま、どうぞよい年末年始をお迎えくださいませ。どうぞ健康にお過ごしくださいませ。
来年もどうぞ太郎と当ブログをよろしくお願いいたします。

このお手々が好き&また星観察 - 2020.12.28 Mon

トップの画像にも使用してますが、冬になって、太郎はこの猫ベッドの中でよく寝ています。
s1_202012270615450b4.jpg
夏の間は全く使用されず、本当になぜか冬だけここで。床暖房で暖かいから?それとも、夏の間は単にここは暑く感じる??、はっきりとした理由は分かりません(^^;


私が好きなのは手をこうやって組んでる時♪片手、それも左手をこうやって中に入れて組んでることが多いです。
s2_20201227061553d25.jpg


もっと好きなスタイルは両手をこうやって中央で組んでる時(´ω`*)
s3_202012270615585f2.jpg


中にきれいには入れてないけど、この中途半端な入れ方が好きなんです(*´m`)
s4_202012270615586e1.jpg


「ここにいるとカメラしょっちゅう向けられるのがにゃあ…」 だってかわいいんだもん(笑)!
s5_202012270615591da.jpg
撮影せずにはいられない姿ですね、冬しか見られないし^^
特に昨年の冬はここで寝ることはなかったのでよけいに撮影してしまうシーンなのでありました。



ところで、前回記事の続きというわけではないですが、枯葉の上でチッコをやってるのを動画に撮影してるのがありました。被せるシーンまで撮影したので、よかったらどうぞ。55秒




--------------------





星(木星と土星)の観察を二日続けてやったと先日書きました。
観察をやったのが12月17日、18日だったのですが、それ以降はずっとお天気が悪くて星空は見ることができませんでした。そしてやっと昨日(26日)またお天気がよくなったので、同じく木星と土星の観察を双眼鏡をセットしてやりました。相方、ずっとこのチャンスを狙ってたようで、三脚とかリビングに置きっ放しで邪魔だったー(汗)。

うちの横だと建物が邪魔ですぐに見えなくなるので、今回は少し移動した場所にセットです。
w1_20201227062040f86.jpg
空は明るく写ってますが、実際はけっこうな暗さでした。


森の木の向こうに隠れる前に観察です!
w2_202012270620413e8.jpg


気温はほぼ零度。寒かったです~。
w3_202012270620428ad.jpg


相方がコンデジで撮影してた土星。相方が、”これ、輪っかでは!?”とか言うけど、うーん、どうなんでしょう(^^;双眼鏡越しでは輪っかもきれいに見えてました♪
w4.jpeg
相方が持ってるのは至って普通のコンデジです。


観察の途中、うちへ一度戻ったら、テラスへのドア窓は太郎が出られる分開けてたけど太郎は窓際にいただけで出てこようとしませんでした。
「すぐそこで観察してるからね!」と言って相方の場所へ戻ると、しばらくして、太郎もやってきました^^
w5 - Kopie
外では相方大好きな太郎。この時も私の方へは全く来なくて、相方にスリスリやってました(-∀-;)

真っ暗だったけど、太郎の白いソックス模様のおかげでやってきてるのが見えました^^
ちょっとでも白い部分の毛があると見つけやすいなあと、暗い時はそのことを実感しますね~。

頭に付いちゃうのでは…? - 2020.12.26 Sat

今日からまたちょっと冷え込んできて、朝起きたら外はうっすらと白く積もってました。25日にこれなら太郎の撮影のしがいがある~と張り切ったのですが、太郎は外の空気に触れた途端ものすごくいや~な顔をして、庭にほんのちょっと出ただけですぐに室内に戻ってしまいました(^^;
以前に比べると寒がりになってるなあと実感です。


ここからは撮りだめの画像から。
太郎の用足しのことが話題です。猫を自由に外に出して用足しをやってたら不快に思われる方がいらっしゃることは承知済みです。今回はそのことに関しての討論はしたくないので、そう思われる方はここから先はスルーでお願いしますm(__)m




太郎が外に出るのは、一つは用足しのことがあるから。いつもはこうやって、茂みの中で隠れてすることがほとんどです。
a0_202012260024575e2.jpg
隠れた場所で、なおかつ、枯葉がたくさん溜まってるところでするのが好きなようです。


これはまた別の日。ここですることは普段はあまりないのですが、一応隠れたようになってるので、この時はここに決めたようです。
a1_2020122600253833c.jpg


「ちゃんと埋めとかないとにゃ」 毎回しつこいくらいやってるよね(-∀-;)
a2_20201226002536950.jpg
子猫の時から、これは本当にしつこいくらいに被せてます。


そしてこれは12月半ば頃の撮影。この日はうっすらと積もってました。
「寒いにゃあ、我慢できないにゃ」   真剣な表情になってます。
a3_20201226002552541.jpg


「もう今日はここでいいにゃ」  茂みまで行かないの~?
a4_2020122600255503a.jpg


「ここでさっさと済ませるにゃ」  あらっ、今日は本当に早いね。
a5_202012260025586be.jpg
場所を決めるまでいつもとても時間がかかる太郎です。


そしてここからが気になるんです…(-_-;)
「ちゃんと被せるにゃ!」  そ、そうよねぇ、猫だから(;・∀・)
a6_20201226002527da7.jpg
マーキングスタイルでやった後もこうやって被せててそれはいいのだけど、葉っぱに残ってる太郎のそれが頭に付きそうで、そのことが気になるんです(>_<)


「こっちからも被せるにゃ」  はいはい、しっかりね~。
a7_2020122600255790d.jpg


「メインはやっぱこっちからだにゃ」  ああ、頭がまた濡れた葉っぱに付きそう~(>_<)
a8_202012260025485bd.jpg
そしてこの後はまた自宅へと直行した太郎でした。
こういう場所でマーキングスタイルでやった時は、できればもうそのまま被せることなく、次の場所へ移動してもらった方が気分的にはいいかなあと思ってしまうのでありました(-"-)


こんな話題のまま終わるのもなんなので、↑の翌日に撮影した太郎のスタンプを♪
a9_20201226002556a43.jpg

a10_20201226002529130.jpg


こんな感じで歩いてた時の撮影でした。12月10日
0000_2020122601471147f.jpg

上から見られてる二匹 - 2020.12.24 Thu

11月末のとある日、いつものようにテラスの端で周囲の様子を見る太郎。
e1_202012230552369b8.jpg
ふと上の方を見ると、メインクーンズのうちの一匹がいつもの場所にいました。


相変わらず、こういう姿を見せてくれてます(笑)。
e2_20201223055238b7d.jpg


「またあそで何かやってるにゃ」  虫でもいたんだと思うよ~。
e3_2020122305524233d.jpg
メインクーンズの存在には気づいてる太郎。たまにこうやって見てます。


「いてもあんまり気にならないにゃ」  あの高さだしね(^^;
e4_20201223055245349.jpg
やっぱりこの標高差のせいで見るだけの相手になってます。


が!同じ目線のところにべスター君が現れたので、これは無視できなかったようです(^^;
「あいつがこっちに来てるにゃ」  来るだけならいいんじゃない(笑)?
e5_20201223055248f4f.jpg


ちょっとずつ近寄って…、
e6_20201223055249002.jpg


ここでストップ。べスター君は視線逸らしてます(笑)。
e7_20201223055250ffe.jpg
で、私、ここでコンデジのスイッチを切ったのが失敗でした!なぜかというと、この後太郎が、べスター君を見ながら姿勢を低くして、オチリをフリフリと振り始めたんです(;´▽`
それはまさに、目の前で振られたじゃらしを狙う猫のようで、太郎にとってべスター君は遊びものの一種なんだと思えるようなシーンでした(笑)。コンデジのスイッチさえ入ってればそのシーンを撮影できたのになあ…。


べスター君を直接襲うことはなかったけどいきなりのダッシュだったので、べスター君はもちろんシャー(笑)!そんな二匹を上からじっくりと見てたメインクーンさん(笑)。
e8_202012230552493fc.jpg
仲間に入りたいのか、それとも変な二匹がうろちょろしてると思ってるのか(´∀`;)


べ:「急に襲い掛かろうとするのは卑怯だにゃ!」 太:「暇そうだから遊んであげただけだにゃ」
e9_20201223055256a25.jpg
これ以上の展開は無しの二匹、いつもどおりなのでありました。
メインクーンさんはこれに参加することは今後もないですが、太郎やべスター君の様子を上から見てて、いつも何を思ってるんでしょうねぇ^^




--------------




私はこちらのネットショップをよく利用してて衣類もよく購入するのですが、ユニ〇ロもよく利用してます。ドイツ内にはいくつか店舗があるのですが私が住んでる地域にはないので必然的にネットショップ利用です。1ユーロ100円くらいの計算でやると日本での値段とさほど変わりはないので利用しやすいです。

先日、ライトダウンジャケットを注文したのですが、割引クーポンを利用したら、送料無料になる金額より下になってしまいました。
後2.5ユーロ注文すると送料無料、でもそのままだと3.9ユーロの送料がかかるので、何か一番お得なものを注文しようと思うものの、その値段ではなかなか欲しいもの、使えそうなものがない。

そこで見つけたのがこれ!
e10_202012232204199ec.jpg
私のサイズがあってなんと1枚2.9ユーロになってました(笑)!今のレートで約365円。
これを着てお出かけの勇気はないけど、普段着になら大丈夫♪
ハロウィンの時の目玉グミで遊んだりもしたので、ちょっと縁を感じてしまいました(笑)。
今サイトを見たら、残りワンサイズでまだこの値段で残ってましたー。

冬でも美味しい草&星観察 - 2020.12.22 Tue

先週、二回程、食べたご飯を吐いてしまった太郎。その吐き方は春の腸炎の時の吐き方に似てたので、その後様子を見てました。
でも今回は、春とは違って食欲は普通にあって、食べようとしたけどやっぱり食べないということはありません。見てても普通に元気にしてるので、念のために相方が獣医さんに電話したら、もうちょっと様子見て、まだ吐くようだったら予約取って来院してくださいと言われました。

ご飯での吐き戻しは二回で、たまに、ご飯は食べずに外の草ばかり食べててその度に吐いてしまうということもありまた。草を食べて吐くというのは普段からやってることなのであまり気にしてませんでしたが、草を食べては吐く、これを一日に数回繰り返してたのでそれも心配でした(電話ではこういうことも言ってます)。

前回の腸炎での通院は太郎にはトラウマになってて、私と相方、一緒に出掛ける時は時間差で外に出ないと太郎が毎回ビクビクしてて隠れようとします(-_-;)また通院となったら大変…。
今回の嘔吐は一時的なもので太郎の調子がよくなって、病院に通わなくて済みますように(-人-)


冬で草が少ない時期は、太郎は、うちの庭の隅にいつからか突然生え出したこの草を好んで食べてます。
1_20201221225157693.jpg


「今はこれがあるから助かるにゃ~」 猫草買わないでいいから本当に助かるよ(笑)。
2_2020122122520718d.jpg


「これはいつ食べても美味しいにゃ!」  太郎ちゃん、よかったねぇ^^
3_20201221225214f4b.jpg


しばらくむしゃむしゃやった後はお手入れです。
4_20201221225218c87.jpg


「こんなにたくさん生えてるから冬の間も大丈夫だにゃ!」 雪さえ積もらなければ、ね(^^;
5_20201221225219ede.jpg
雪は、12月に入ってほんのちょっと降っただけでそれ以降はさっぱり。気温も2~3度くらいが続いてたかと思えば、明日と明後日は15度近くまで上がるみたいです。また週末からは寒くなるようですが…。
いずれにせよ、お出かけもNGなロックダウンの最中なので、お天気も、自転車で買い物に行けるかそうでないか、それだけのために気になってしまう今日この頃です。





-----------




先週水曜日の夕方、太郎が一緒に外に出たいと鳴きだしたので準備してテラスへ出ると、いつもは月の近くには星は一つしか見えないのにこの時は二つ見えて、あっ、これってニュースで読んだやつ??と気になりました。
6_20201221225211ff4.jpg
木星と土星が大接近というのを読んでたので、相方にそのことを言ったら、こういうのが好きな相方は慌てて双眼鏡をセットして星観察となりました。その間、太郎はなぜか大はしゃぎでした(笑)。

しかし、”土星の輪っかが見えるぞ!”と言われて私も覗いてみたものの、ほんのちょっと見えただけで、二つの星はもう向かいの建物に隠れようとしてました。


こちらは相方撮影の一枚。↑とさほど変わりないですが(^^;
S__9748485.jpg



そして翌日もいいお天気だったのですが、相方の仕事の関係でセットできたのはギリギリの時間(汗)。
7_20201221225220d2d.jpg
それでもなんとかまた土星の輪っかを見ることができました。↑は観察後に撮影。


前日は一緒に外にいた太郎はこの時は室内から出てきませんでした。
8_2020122122522195c.jpg


双眼鏡を片づけた頃に太郎が出てきたので、一緒に周辺を歩いてたら、ちょっと離れた場所ではまだ見ることができました。
9_20201221225217a28.jpg
だから翌日はここまで双眼鏡を持ってきて…と言ってたのですが、翌日からはあいにくのお天気で何も見ることができません。今後もしばらくは曇り空が続くようなので、この時に見ることができててよかったです。
太郎に、外に出ようと誘わなければ気づいてなかったので、太郎には感謝です^^

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (758)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

QRコード

QR