犬を警戒しながら - 2019.10.22 Tue
太郎のお気に入りの草むら。そこへ行く時はいつも以上に警戒しながら先へと進む太郎です。
「よし、犬は来てないにゃ」 ここを渡る前から何度も周囲チェックしてます。

「一気に中に入るにゃ!」 大丈夫と分かるとスピード出して中へ。

草むらの中では狩りはもちろん、トイレもよくやってるようです(´∀`;)
「よし、今のうちに渡るにゃ!」 出てくる時も気をつける太郎です。

また別の日は、周囲チェックの後は一気に草むらへと入って行きました。

ベンチの上でお昼寝してた人を警戒してたのかも(笑)?
出てきてもしばらくはいつも以上に用心してる太郎です。

この場所、日中は犬の散歩の人がとても多いんです。それで太郎も明るい時間帯は私を護衛に一緒に散歩に行きたがります。犬の散歩も、こちらではリード着けてない人も多いので、そういうのが怖いから私も時間の許す限りなるべく一緒に歩くようにしています。
そして、一匹だけ、この犬の飼い主さんはいったいどんなつもりなのか…と思える犬が近所にいます。
その犬がいました。太郎との散歩中、遠くにいたのをズームで撮影です。

太郎はその間、草むらの中にいました。
この犬、太郎のリード散歩時代からよく見かけます。その時からよくリード無しであちこちを歩いてました。

どの辺に住んでるのか、大体の見当はついてます。
今ではだいぶ年取った感じもしますが、それでもこの大きさの犬には猫はかないませんからねー。

けっこう広い範囲を、飼い主なしに自由にあちこち歩きまわってます。遠くにいる犬にも敏感な太郎で、そういうのを見るとすぐに隠れてますが、それでも見つかったら…と思うと怖いですしね。
犬には罪はないので、飼い主さん、どうにかしてほしいなあといつも思ってしまいます。
週末、近所を歩いてたら、地下鉄の駅前広場にトラックやらキャンピングカーが停まってて、大きなテントも建てられてました。

ここ、移動サーカスもよくやってくるんですが、この時は”子供劇場”なるものが来てたようでした。
中には入ったことないですが、人形劇場です。トラックの絵が派手でけっこう目を引きます。

手前の、紅葉した木と調和してしまってるような。

”Kasperl”は道化人形、だそうで、帽子を被った人がそれで、”いい人”、だそうです。相方解説(笑)。

移動サーカスやら移動人形劇場、こちらではあちこちで見かけます。私は子供の頃はこういうのは見たことなかったので、ドイツの子供たち、いいなあとちょっと羨ましくもなってしまいますね~。
「よし、犬は来てないにゃ」 ここを渡る前から何度も周囲チェックしてます。

「一気に中に入るにゃ!」 大丈夫と分かるとスピード出して中へ。

草むらの中では狩りはもちろん、トイレもよくやってるようです(´∀`;)
「よし、今のうちに渡るにゃ!」 出てくる時も気をつける太郎です。

また別の日は、周囲チェックの後は一気に草むらへと入って行きました。

ベンチの上でお昼寝してた人を警戒してたのかも(笑)?
出てきてもしばらくはいつも以上に用心してる太郎です。

この場所、日中は犬の散歩の人がとても多いんです。それで太郎も明るい時間帯は私を護衛に一緒に散歩に行きたがります。犬の散歩も、こちらではリード着けてない人も多いので、そういうのが怖いから私も時間の許す限りなるべく一緒に歩くようにしています。
そして、一匹だけ、この犬の飼い主さんはいったいどんなつもりなのか…と思える犬が近所にいます。
その犬がいました。太郎との散歩中、遠くにいたのをズームで撮影です。

太郎はその間、草むらの中にいました。
この犬、太郎のリード散歩時代からよく見かけます。その時からよくリード無しであちこちを歩いてました。

どの辺に住んでるのか、大体の見当はついてます。
今ではだいぶ年取った感じもしますが、それでもこの大きさの犬には猫はかないませんからねー。

けっこう広い範囲を、飼い主なしに自由にあちこち歩きまわってます。遠くにいる犬にも敏感な太郎で、そういうのを見るとすぐに隠れてますが、それでも見つかったら…と思うと怖いですしね。
犬には罪はないので、飼い主さん、どうにかしてほしいなあといつも思ってしまいます。
週末、近所を歩いてたら、地下鉄の駅前広場にトラックやらキャンピングカーが停まってて、大きなテントも建てられてました。

ここ、移動サーカスもよくやってくるんですが、この時は”子供劇場”なるものが来てたようでした。
中には入ったことないですが、人形劇場です。トラックの絵が派手でけっこう目を引きます。

手前の、紅葉した木と調和してしまってるような。

”Kasperl”は道化人形、だそうで、帽子を被った人がそれで、”いい人”、だそうです。相方解説(笑)。

移動サーカスやら移動人形劇場、こちらではあちこちで見かけます。私は子供の頃はこういうのは見たことなかったので、ドイツの子供たち、いいなあとちょっと羨ましくもなってしまいますね~。