人懐っこいヤギ - 2019.08.30 Fri
朝の涼しい時間、道の上でゴロンと転がってご機嫌な太郎。
「この時間はまだ気持ちいいにゃあ」 日陰になってて涼しいねぇ^^

重ねたお手々とクロスの足がたまらんです(*´Д`)
いつものことですが、道の真ん中で堂々伸びる太郎です(;^ω^)

まあ、ほとんど誰も通らないというか、通ったとしても住民だけなので、通勤通学の人がいなくなった朝のこの時間帯は太郎にとっては本当にのんびりできるひと時です(^^;

「ここでは寝ないから安心してにゃ」 ほんのちょっとのんびりするだけよね^^

以前、うちの前に住んでた、”ネコチャン”と呼んでた子はこの道の端でお昼寝してることもあって見てる方がヒヤヒヤすることもありましたが、太郎はそこまでのんびりはしないし、小さな物音でもビクっとして起き上がるような子なので、安心ではあります(^^;
さて、ここからは、前回記事のレストランに行く前にやった山歩き中にアルム小屋で見た人懐っこいヤギさんたちの写真をアップしときます~。
アルム小屋に到着したら、ヤギが小屋から出てきて私をじーっと見てたんです。

よく見たら4頭いました。この時はアルム小屋の人は不在中。

相方が私より先に到着しててもっと高い方へと歩いてたら雨が降り出したのでここへ引き返す最中、その時にいた放牧中のこのヤギたちが一緒に小屋まで歩いてきたそうなんです(笑)。
なんだかすごく人懐っこくて、私が歩くとヤギたちもついてきました(笑)。

その時の様子です。32秒
向かって左側、角が太い子がオスで、あとの3頭はメスだそうです。

実はその二日後、また同じ場所へと歩いたのですが、その時もまたこのヤギさんたちに遇うことができました。

「またあのおばちゃんが来た~」 …とでも思ってくれてたかな(^^;

角をカチカチとぶつけあう二頭。

すると、一番小さい子ヤギが私の目の前にやってきたかと思えば、

私の膝をベロンベロンと舐め始めたのでありました(´∀`;)何かの挨拶か、それとも汗が美味しいのかw

妙に生暖かったですw
相方がこのヤギたちからのミルクをここで飲んでるのですが、ハーブのいい香りがしたそうです。アニメのハイジの中で、ハイジとペーターがクララにいいヤギの乳を飲ませるために薬草を探してヤギに食べさせる…というシーンを、その話を聞いて思い出してしまいました。
以上、アルムで放牧されてる4頭のヤギたちの様子でしたー。
「この時間はまだ気持ちいいにゃあ」 日陰になってて涼しいねぇ^^

重ねたお手々とクロスの足がたまらんです(*´Д`)
いつものことですが、道の真ん中で堂々伸びる太郎です(;^ω^)

まあ、ほとんど誰も通らないというか、通ったとしても住民だけなので、通勤通学の人がいなくなった朝のこの時間帯は太郎にとっては本当にのんびりできるひと時です(^^;

「ここでは寝ないから安心してにゃ」 ほんのちょっとのんびりするだけよね^^

以前、うちの前に住んでた、”ネコチャン”と呼んでた子はこの道の端でお昼寝してることもあって見てる方がヒヤヒヤすることもありましたが、太郎はそこまでのんびりはしないし、小さな物音でもビクっとして起き上がるような子なので、安心ではあります(^^;
さて、ここからは、前回記事のレストランに行く前にやった山歩き中にアルム小屋で見た人懐っこいヤギさんたちの写真をアップしときます~。
アルム小屋に到着したら、ヤギが小屋から出てきて私をじーっと見てたんです。

よく見たら4頭いました。この時はアルム小屋の人は不在中。

相方が私より先に到着しててもっと高い方へと歩いてたら雨が降り出したのでここへ引き返す最中、その時にいた放牧中のこのヤギたちが一緒に小屋まで歩いてきたそうなんです(笑)。
なんだかすごく人懐っこくて、私が歩くとヤギたちもついてきました(笑)。

その時の様子です。32秒
向かって左側、角が太い子がオスで、あとの3頭はメスだそうです。

実はその二日後、また同じ場所へと歩いたのですが、その時もまたこのヤギさんたちに遇うことができました。

「またあのおばちゃんが来た~」 …とでも思ってくれてたかな(^^;

角をカチカチとぶつけあう二頭。

すると、一番小さい子ヤギが私の目の前にやってきたかと思えば、

私の膝をベロンベロンと舐め始めたのでありました(´∀`;)何かの挨拶か、それとも汗が美味しいのかw

妙に生暖かったですw
相方がこのヤギたちからのミルクをここで飲んでるのですが、ハーブのいい香りがしたそうです。アニメのハイジの中で、ハイジとペーターがクララにいいヤギの乳を飲ませるために薬草を探してヤギに食べさせる…というシーンを、その話を聞いて思い出してしまいました。
以上、アルムで放牧されてる4頭のヤギたちの様子でしたー。
地下での危ない太郎 - 2019.08.28 Wed
今週はまた28度前後の気温が続いてて、太郎は日中は庭やその周辺の茂みに籠りっぱなしになってます。涼しい地下室へ行く気力もないほど籠りっぱなしです。
ここからは暑くなる前の時に撮影。たまに地下室へ行きたがりますが、私のお供必須です。
「お世話係と一緒の方が楽しいにゃ」 あらっ、かわいい♪

しかしここで撫でるのは要注意。地下室にいる時は99.99パーセント、パンチの手が出てきて、油断するとそのままガブケリです(-_-;)
「くそっ、先を読まれてしまったにゃ」 それくらい簡単に読めるよ(-"-)

「別の方法を考えないとにゃ…」 何考えても一緒よ(。-∀-)

「ほら、撫でていいにゃよ♪」 かわいい顔してもダメー!

地下室での太郎の行動を読むのはとっても簡単。ここで手を出せばほぼ必ず爪出し猫パンチ&ガブリです(-_-;)
そして起きてる時間に地下室へ行くのはまだいいですが、先日は、翌朝5時前には起きなくてはいけない時に、夜中1時半に地下室へ誘われました(-_-;)
無視すりゃいいけど、私が起きるまでバタバタ走り回って私を起こそうとする太郎(汗)。子猫の時からそうなんですが、なかなか動かない私に何かを要求する時はいつもこのバタバタ走りが始まります(笑)。
そんな太郎がなぜか愛おしくなり、真夜中でも付き合ってしまうのでありましたー(;^ω^)
ここからは、10日くらい前にやった山歩き後に訪れたチロル(オーストリア)のレストランでの写真を一緒にアップしときます~。
そのレストランでは魚が養殖されてて、池の中には大きな魚がいるなあと思って見てたら、黒鳥もいました。

こちらでは白鳥を見る機会は多いですが、黒鳥は初めてかも?
魚がいる場所に黒鳥って大丈夫なの!?と思ってしまったけど、草食性なんですね(´∀`;)

無知な私は変な心配をしてしまいました(汗)。後ろはレストランです。
食事用の魚は、黒鳥がいるのとは別の場所から網ですくわれてました。

左端でウェイトレスさんがその最中。
こうやって網で持って行くシーンを何度か見ました。

黒鳥一羽は、誰かが来ると必ず一緒に動いてました。ここ↑でもそうだし、私がその場所を歩いた時もそうでした(笑)。
すくってたのはこちらのLachsforelle。検索するとトラウトとかニジマスとか出てきます。

私もこれを注文しました。
他にはイワナ、マス(ブラウントラウト)なども養殖されてました。
こちらが私の食べたお料理。奥は相方注文の、地元で採れたポルチーニのパスタ料理。

このお魚の調理方法が超美味で、ドイツではこれはまず無理だろうなあと思いました(笑)。似たような文化の地域(国)だけど、レストランはチロル(オーストリア)の方が上だなあとまたまた実感したのでありました(^^;
ここからは暑くなる前の時に撮影。たまに地下室へ行きたがりますが、私のお供必須です。
「お世話係と一緒の方が楽しいにゃ」 あらっ、かわいい♪

しかしここで撫でるのは要注意。地下室にいる時は99.99パーセント、パンチの手が出てきて、油断するとそのままガブケリです(-_-;)
「くそっ、先を読まれてしまったにゃ」 それくらい簡単に読めるよ(-"-)

「別の方法を考えないとにゃ…」 何考えても一緒よ(。-∀-)

「ほら、撫でていいにゃよ♪」 かわいい顔してもダメー!

地下室での太郎の行動を読むのはとっても簡単。ここで手を出せばほぼ必ず爪出し猫パンチ&ガブリです(-_-;)
そして起きてる時間に地下室へ行くのはまだいいですが、先日は、翌朝5時前には起きなくてはいけない時に、夜中1時半に地下室へ誘われました(-_-;)
無視すりゃいいけど、私が起きるまでバタバタ走り回って私を起こそうとする太郎(汗)。子猫の時からそうなんですが、なかなか動かない私に何かを要求する時はいつもこのバタバタ走りが始まります(笑)。
そんな太郎がなぜか愛おしくなり、真夜中でも付き合ってしまうのでありましたー(;^ω^)
ここからは、10日くらい前にやった山歩き後に訪れたチロル(オーストリア)のレストランでの写真を一緒にアップしときます~。
そのレストランでは魚が養殖されてて、池の中には大きな魚がいるなあと思って見てたら、黒鳥もいました。

こちらでは白鳥を見る機会は多いですが、黒鳥は初めてかも?
魚がいる場所に黒鳥って大丈夫なの!?と思ってしまったけど、草食性なんですね(´∀`;)

無知な私は変な心配をしてしまいました(汗)。後ろはレストランです。
食事用の魚は、黒鳥がいるのとは別の場所から網ですくわれてました。

左端でウェイトレスさんがその最中。
こうやって網で持って行くシーンを何度か見ました。

黒鳥一羽は、誰かが来ると必ず一緒に動いてました。ここ↑でもそうだし、私がその場所を歩いた時もそうでした(笑)。
すくってたのはこちらのLachsforelle。検索するとトラウトとかニジマスとか出てきます。

私もこれを注文しました。
他にはイワナ、マス(ブラウントラウト)なども養殖されてました。
こちらが私の食べたお料理。奥は相方注文の、地元で採れたポルチーニのパスタ料理。

このお魚の調理方法が超美味で、ドイツではこれはまず無理だろうなあと思いました(笑)。似たような文化の地域(国)だけど、レストランはチロル(オーストリア)の方が上だなあとまたまた実感したのでありました(^^;
お手入れは見せないにゃ - 2019.08.26 Mon
前回記事でうち周辺に生ってる果実の画像をアップしましたが、山歩き中も今の季節は食べられるものが生ってます。
こちらは週末にやった山歩きでの撮影ですが、横、全てハイデルベリー(セイヨウスノキ)です。

山頂近くになってこういう道がしばらく続きました。
ブルーベリーとそっくりですね。スーパーで売られてるこれ、以前は、ブルーベリーだと思ってました(^^;

スーパーでパックに入って売られてるものよりかなり小粒ですが、味はしっかりハイデルベリー。小粒な分、味がしっかりしてて美味しいと私には感じます。

時々つまみながら歩きましたが、道沿いよりちょっと奥の方のを採った方が無難です。こちらは犬と一緒に山歩きしてる人も多く、変なものがかかってるかも、なので(´∀`;)
さて、太郎です。
キリッとした表情でどこかを見つめてますが、

顎部分には猫ミルクがたくさん~(笑)。

「分かってるにゃ!毎回ちゃんとお手入れしてるじゃにゃいか!」 そうでしたね(・∀・)

「鼻の上もちゃんとやってるしにゃ」 舌、長いねぇ。

「お口周りも忘れずにやってるしにゃ」 そうね、そうね(´ω`*)

「なんか落ち着かないにゃあ」 そのままお手入れ続けていいよ~。

「あっちの見えないところで続きをやるにゃ」 あっ、ここでやっていいのよっ!

私の目からは届かないというか、撮影が無理な場所でお手入れの続きをやった太郎でした。邪魔しちゃったかなあ…(´・_・`)
こちらは週末にやった山歩きでの撮影ですが、横、全てハイデルベリー(セイヨウスノキ)です。

山頂近くになってこういう道がしばらく続きました。
ブルーベリーとそっくりですね。スーパーで売られてるこれ、以前は、ブルーベリーだと思ってました(^^;

スーパーでパックに入って売られてるものよりかなり小粒ですが、味はしっかりハイデルベリー。小粒な分、味がしっかりしてて美味しいと私には感じます。

時々つまみながら歩きましたが、道沿いよりちょっと奥の方のを採った方が無難です。こちらは犬と一緒に山歩きしてる人も多く、変なものがかかってるかも、なので(´∀`;)
さて、太郎です。
キリッとした表情でどこかを見つめてますが、

顎部分には猫ミルクがたくさん~(笑)。

「分かってるにゃ!毎回ちゃんとお手入れしてるじゃにゃいか!」 そうでしたね(・∀・)

「鼻の上もちゃんとやってるしにゃ」 舌、長いねぇ。

「お口周りも忘れずにやってるしにゃ」 そうね、そうね(´ω`*)

「なんか落ち着かないにゃあ」 そのままお手入れ続けていいよ~。

「あっちの見えないところで続きをやるにゃ」 あっ、ここでやっていいのよっ!

私の目からは届かないというか、撮影が無理な場所でお手入れの続きをやった太郎でした。邪魔しちゃったかなあ…(´・_・`)
いろんな果実の季節 - 2019.08.24 Sat
最近、うちのすぐ近所でいろんな果実を見ます。でも摘まれてなくてそのままのが多く、生で食べるにはあれなのかな?、みたいなのが多そうです。
まずはここ。小さなリンゴがたくさん生ってるんです。

「奥の狩りの場所、あんまり見せないでにゃ!」 太郎ちゃんの秘密の場所だったね(´∀`;)

二つ前の記事の動画で太郎が草むらの中に入って行くシーンがありましたが、最初の写真の、右奥に写ってる草むらがそれです。
リンゴ、こんなにたくさん生ってますが、どれも小さめ。

以前は下の方に生ってるのが摘まれてたような気もするけど今年は全く。加工向きみたいです。

私はリンゴアレルギーがあるので味見もできません。
これは以前も書いたことあるけどセイヨウサンシュユの木で、実がたくさん生ってます。

うち周辺、至る所で見かけます。
でも実は、生のままだと酸味が強いというか渋みもあるのでダメですねー。あれこれと利用できるとはWikiにも書かれてるけど、やってみようという気にはなりません(;^ω^)

これもうち周辺の至る所で見かけて、うちの庭にも、住み始めの時から植えられてました。スピノサスモモです。

シュナップス(蒸留酒)に漬けて利用するというのをよく聞きます。Wikiに、”酢漬けにすれば日本の梅干しのようなものになる”とも書かれてるのですが、ずいぶん前にやってみて、たいして美味しいとは思わなかった記憶があるのでその後一度もやったことありません(^^;
そしてこれは撮影時は時期はほぼ終わってますが、先月自転車で買い物に行ってたら、完全防備の服装でこれをバケツに摘んでる人を見てそれで初めて気づいたものです。

ミラベルかなあ?ミラベルはプラムの一種です。いずれにせよ、こういうのは生だとアレルギー出ちゃうんでその場で試すってのは私はダメですが(-∀-;)
こんな感じでいろんな実が歩いてすぐの場所にたくさん生ってるんですが、最近は雨も多いせいか、庭にはまたまた怪しいキノコも生えてきました(笑)。

太郎はもちろん興味なし。さすがにこういう場所には美味しいのは生えませんね!
「美味しそうなのは一つも出てこなかったにゃ」 太郎ちゃんには興味ないものばかりね(^^;

「あの狩りの場所には美味しいのが…」 それ以上は言わなくていいですっ( ;∀;)

以上、うち周辺の様子でした~。
今週末もバタバタしそうなのでコメント欄閉じてます。
まずはここ。小さなリンゴがたくさん生ってるんです。

「奥の狩りの場所、あんまり見せないでにゃ!」 太郎ちゃんの秘密の場所だったね(´∀`;)

二つ前の記事の動画で太郎が草むらの中に入って行くシーンがありましたが、最初の写真の、右奥に写ってる草むらがそれです。
リンゴ、こんなにたくさん生ってますが、どれも小さめ。

以前は下の方に生ってるのが摘まれてたような気もするけど今年は全く。加工向きみたいです。

私はリンゴアレルギーがあるので味見もできません。
これは以前も書いたことあるけどセイヨウサンシュユの木で、実がたくさん生ってます。

うち周辺、至る所で見かけます。
でも実は、生のままだと酸味が強いというか渋みもあるのでダメですねー。あれこれと利用できるとはWikiにも書かれてるけど、やってみようという気にはなりません(;^ω^)

これもうち周辺の至る所で見かけて、うちの庭にも、住み始めの時から植えられてました。スピノサスモモです。

シュナップス(蒸留酒)に漬けて利用するというのをよく聞きます。Wikiに、”酢漬けにすれば日本の梅干しのようなものになる”とも書かれてるのですが、ずいぶん前にやってみて、たいして美味しいとは思わなかった記憶があるのでその後一度もやったことありません(^^;
そしてこれは撮影時は時期はほぼ終わってますが、先月自転車で買い物に行ってたら、完全防備の服装でこれをバケツに摘んでる人を見てそれで初めて気づいたものです。

ミラベルかなあ?ミラベルはプラムの一種です。いずれにせよ、こういうのは生だとアレルギー出ちゃうんでその場で試すってのは私はダメですが(-∀-;)
こんな感じでいろんな実が歩いてすぐの場所にたくさん生ってるんですが、最近は雨も多いせいか、庭にはまたまた怪しいキノコも生えてきました(笑)。

太郎はもちろん興味なし。さすがにこういう場所には美味しいのは生えませんね!
「美味しそうなのは一つも出てこなかったにゃ」 太郎ちゃんには興味ないものばかりね(^^;

「あの狩りの場所には美味しいのが…」 それ以上は言わなくていいですっ( ;∀;)

以上、うち周辺の様子でした~。
今週末もバタバタしそうなのでコメント欄閉じてます。
木の上はお手上げ - 2019.08.22 Thu
ドイツに住んでると住宅街であろうとリスを見る機会が多いですが、うちのマンション地区内で見る機会は以前はほとんどないと言っていいほどありませんでした。
それがここ最近、一匹のリスをよく見るんです、それもうちの横の道を走って行く姿を。
先日、いつもの様にうちの横を通った後、向かいの棟付近でうろちょろしてる姿をかろうじてズームで撮ることができました。

といっても、距離もあるのでブレブレですが(-_-;)

そして太郎と散歩中、このリスだと思うのですが、素早く走って行く姿が見えたんです。もちろん、それを目撃した太郎は追っかけましたよ!( ̄ー ̄; ヒヤリ
「ここの上に行っちゃったにゃ」 残念、遅かったね(;^ω^)

後ろ足の痛み(関節問題)で木登りは無理です。
スマホで高い場所をズーム撮影なので画質が悪いですが、これがそのリスです。この場所から動きません。

「まっ、ゆっくり待つかにゃ」 待たなくていいと思うよ~(;・∀・)

太郎の方をじ~っと見てたけど動きません。それでよし!

「全然下りてこないにゃあ」 痺れを切らしたのか、立ち上がった太郎。

「下りてこいにゃ~!一緒に遊ぼうにゃ!」 そんな嘘は通用しません!(-"-)

私はゆっくり、ゆっくりと自宅方面へと歩くことにしたのですが、結局太郎もあきらめてその場を去り始めました。
「今度は木の上に上らない子を見つけないとにゃあ」 じゃあリスはダメね(-_-;)

そしてリスがいる木の方を見てたら、太郎がある程度離れてから木から下りてきて、他の場所へとものすごいスピードで移動してました。
関節部分が痛くて階段を上る時もまだちょっと痛みがあるようでゆっくりだし、木登りもできなくなって少し不憫ではあるのですが、獲物を前にしても無理に木の上まで追いかけることはしなくてある意味ちょっとホッともしたのでありました(-∀-;)
それがここ最近、一匹のリスをよく見るんです、それもうちの横の道を走って行く姿を。
先日、いつもの様にうちの横を通った後、向かいの棟付近でうろちょろしてる姿をかろうじてズームで撮ることができました。

といっても、距離もあるのでブレブレですが(-_-;)

そして太郎と散歩中、このリスだと思うのですが、素早く走って行く姿が見えたんです。もちろん、それを目撃した太郎は追っかけましたよ!( ̄ー ̄; ヒヤリ
「ここの上に行っちゃったにゃ」 残念、遅かったね(;^ω^)

後ろ足の痛み(関節問題)で木登りは無理です。
スマホで高い場所をズーム撮影なので画質が悪いですが、これがそのリスです。この場所から動きません。

「まっ、ゆっくり待つかにゃ」 待たなくていいと思うよ~(;・∀・)

太郎の方をじ~っと見てたけど動きません。それでよし!

「全然下りてこないにゃあ」 痺れを切らしたのか、立ち上がった太郎。

「下りてこいにゃ~!一緒に遊ぼうにゃ!」 そんな嘘は通用しません!(-"-)

私はゆっくり、ゆっくりと自宅方面へと歩くことにしたのですが、結局太郎もあきらめてその場を去り始めました。
「今度は木の上に上らない子を見つけないとにゃあ」 じゃあリスはダメね(-_-;)

そしてリスがいる木の方を見てたら、太郎がある程度離れてから木から下りてきて、他の場所へとものすごいスピードで移動してました。
関節部分が痛くて階段を上る時もまだちょっと痛みがあるようでゆっくりだし、木登りもできなくなって少し不憫ではあるのですが、獲物を前にしても無理に木の上まで追いかけることはしなくてある意味ちょっとホッともしたのでありました(-∀-;)