先に戻る太郎&また見ることができた花 - 2019.06.25 Tue
共同玄関の前でゴロンとなる太郎。
「ここもわりとひんやりと気持ちいいんだよにゃ」 でも汚れが…(-_-;)

「お世話係のベッドの上では寝ないし、お膝の上にも乗らないからいいと思うにゃ」

確かにそうだけど、見てて気分的にはうーん…となる場所ですね(-"-)
「砂場でごろんでもいいけどにゃ~」 それは止めてねっ!(>_<)

そして、ちょうどここにいるんだから、階段の上り下りの動画を念のために撮っておこうかなと思いました。この時の太郎の足は既に調子がよくなってる状態だったけど、動画に撮ってきちんと確かめたいなとも思ってたので。
階段を下りて、「太郎ちゃん!地下はもっと涼しいよ!」と誘ったのですが、

「下に行く気分じゃないにゃ」…とばかりに、先に室内に入ってしまったのでありました(´・_・`)

いつもは「ほら、入りなさい!」と言ってもなかなか入らずに、逆に私を呼び出して一緒に地下室へ行こうとするのに、こういう時に限って素直に先に室内に戻ってしまう天邪鬼な太郎なのでありました。
---------------
またちょっと山歩きからの写真です。
6月の始め、まだ早いかな~、でもすごくいいお天気がずっと続いてたからもしかして~と思って、チロル(オーストリア)でカラフトアツモリソウが咲く場所まで歩いてみました。

何度か歩いた場所ですが、ここでアツモリソウを見たのは私は3年前。
しかしやっぱり早過ぎました。この日はまだ一つも咲いてない状態でした。

咲いてないのは残念だったけど、他にもいろんなお花を見ることができたのでそれはそれで満足でした。
特にこのトロールブルーメはきれいだった~♪

セイヨウキンバイ Trollblume (Trollius europaeus) キンポウゲ科

キノコも一つだけポツンと生えてました。放牧区域なので牛のフ〇に気をつけながら撮影(笑)。

そして二週間後、お天気はいまいちだったけど時間はあったのでまた現地を歩いてみたら、今度は咲いてました!

美しい~~。

カラフトアツモリソウ Gelber Frauenschuh(Cypripedium calceolus) ラン科

ちょうど一番見頃の時期だったようで、この一週間後に相方が一人でここをマウンテンバイクで通過した時に見てみたら、ほぼ全て枯れてる状態だったようです。

ものすごい数が咲いてて、ざっと見ただけでも軽く50は超えてて、もっと上の方に咲いてるのも合わせたらもっとすごい数になりそうでした。

今年もまた、誰にも荒らされることなく無事に咲いてくれててよかったです。

また来年も、これから先もずっと、同じように咲いてくれますように。
日本のブログでだと画像は非公開とか、そのままの名前ではなくキーワードで書かないといけないとか聞きましたが(実際のところは分かりません)、こちらのこの場所は本にも堂々と紹介されてる場所で日本ともまた事情も違うのと、現地在住の人の訪問はほぼない当ブログですので(笑)、はっきりとした場所は書かずにこうやってアップさせていただいてます。
「ここもわりとひんやりと気持ちいいんだよにゃ」 でも汚れが…(-_-;)

「お世話係のベッドの上では寝ないし、お膝の上にも乗らないからいいと思うにゃ」

確かにそうだけど、見てて気分的にはうーん…となる場所ですね(-"-)
「砂場でごろんでもいいけどにゃ~」 それは止めてねっ!(>_<)

そして、ちょうどここにいるんだから、階段の上り下りの動画を念のために撮っておこうかなと思いました。この時の太郎の足は既に調子がよくなってる状態だったけど、動画に撮ってきちんと確かめたいなとも思ってたので。
階段を下りて、「太郎ちゃん!地下はもっと涼しいよ!」と誘ったのですが、

「下に行く気分じゃないにゃ」…とばかりに、先に室内に入ってしまったのでありました(´・_・`)

いつもは「ほら、入りなさい!」と言ってもなかなか入らずに、逆に私を呼び出して一緒に地下室へ行こうとするのに、こういう時に限って素直に先に室内に戻ってしまう天邪鬼な太郎なのでありました。
---------------
またちょっと山歩きからの写真です。
6月の始め、まだ早いかな~、でもすごくいいお天気がずっと続いてたからもしかして~と思って、チロル(オーストリア)でカラフトアツモリソウが咲く場所まで歩いてみました。

何度か歩いた場所ですが、ここでアツモリソウを見たのは私は3年前。
しかしやっぱり早過ぎました。この日はまだ一つも咲いてない状態でした。

咲いてないのは残念だったけど、他にもいろんなお花を見ることができたのでそれはそれで満足でした。
特にこのトロールブルーメはきれいだった~♪

セイヨウキンバイ Trollblume (Trollius europaeus) キンポウゲ科

キノコも一つだけポツンと生えてました。放牧区域なので牛のフ〇に気をつけながら撮影(笑)。

そして二週間後、お天気はいまいちだったけど時間はあったのでまた現地を歩いてみたら、今度は咲いてました!

美しい~~。

カラフトアツモリソウ Gelber Frauenschuh(Cypripedium calceolus) ラン科

ちょうど一番見頃の時期だったようで、この一週間後に相方が一人でここをマウンテンバイクで通過した時に見てみたら、ほぼ全て枯れてる状態だったようです。

ものすごい数が咲いてて、ざっと見ただけでも軽く50は超えてて、もっと上の方に咲いてるのも合わせたらもっとすごい数になりそうでした。

今年もまた、誰にも荒らされることなく無事に咲いてくれててよかったです。

また来年も、これから先もずっと、同じように咲いてくれますように。
日本のブログでだと画像は非公開とか、そのままの名前ではなくキーワードで書かないといけないとか聞きましたが(実際のところは分かりません)、こちらのこの場所は本にも堂々と紹介されてる場所で日本ともまた事情も違うのと、現地在住の人の訪問はほぼない当ブログですので(笑)、はっきりとした場所は書かずにこうやってアップさせていただいてます。