ホタル観賞 - 2019.06.30 Sun
旅行日記は一回休みますー。
朝の涼しい時間、道の上で伸びる太郎。この時はまだ猛暑に入る前でしたが、それでも既に暑さで弱ってた太郎です。
「今のこの時間は気持ちいいにゃあ」 風も心地よいね~。

「いつもこれくらいだといいんだけどにゃ…」 お昼からは暑いもんね。

ただ、もちろん、ここで長時間くつろぐことはありません。
「人が通るから危ないのは分かってるにゃ」 寝る場所じゃないよね。

「あっちの茂みの中で寝ようかにゃ~」 うちの中もいいと思うけどね?

茂みの中に入っても、本気寝をしたい時はちゃんと室内に戻ってくるので、一応そのことだけは安心です。
------------------------
一週間ほど前からうちの周囲でホタルが見られるようになってました。場所によってはたくさんいたりするので、真っ暗になりかけのちょっと前からその付近を歩いてみました。

ものすごくたくさんというわけではなかったですが、けっこうな数は見えたのでとりあえずそのまま撮影したら、うーん、残像だけ…(´∀`;)

すると、何かが足にスリスリっときたんです。すぐにそれは猫と分かり、一瞬、「太郎ちゃん!?」とも思ったんですが、太郎は別の場所にいるはずだから変だ…と確かめるも、真っ暗でよく見えず。
フラッシュを使って、猫さんには直接その光がいかないようにして撮影したら、初めて見るキジ白さんでした。

小柄で若い子でした。何度か私の足にスリスリとやってきてかわいかったですよ~♪
相方の足にもスリスリ行ってて、とってもフレンドリーな子でした。

うちまではやって来ないけど、近所のどこかに住んでそうです。
そして、念のため、ホタルがいそうな場所も一度だけフラッシュ使って撮影してみたら、こんなのが写ってました。

全部がそうではなさそうですが、ホタルに反射して写ったっぽいです。
そして自宅にいったん戻って、相方が、三脚がどうのこうのと言い出して三脚を出したので、カメラを固定しての撮影でもやるのかと思ってたら、こんなのを外にセットしてました。

ずいぶん前に大きめの天体望遠鏡を粗大ゴミに持って行ったことがあって、それ関連のものは持ってないと思ってたので、「何、これ!?」と思わず聞いてしまいました(^^;
なんでも、20年くらい前に日本で買ったものだとか。これでこの日は木星を見てました。
私もちょっと見ましたが、まあ、そこまではっきりとは見えないものの、なんとか木星と分かるようなそれ(笑)が見えましたよ。
この双眼鏡の入れ物だけは私も普段から見てて、”邪魔だなー、片づけないなら捨てるよー”とはいつも思ってましたが中に何が入ってるかは知りませんでした。邪魔だからと勝手に捨てなくてよかったです!(´∀`;)
朝の涼しい時間、道の上で伸びる太郎。この時はまだ猛暑に入る前でしたが、それでも既に暑さで弱ってた太郎です。
「今のこの時間は気持ちいいにゃあ」 風も心地よいね~。

「いつもこれくらいだといいんだけどにゃ…」 お昼からは暑いもんね。

ただ、もちろん、ここで長時間くつろぐことはありません。
「人が通るから危ないのは分かってるにゃ」 寝る場所じゃないよね。

「あっちの茂みの中で寝ようかにゃ~」 うちの中もいいと思うけどね?

茂みの中に入っても、本気寝をしたい時はちゃんと室内に戻ってくるので、一応そのことだけは安心です。
------------------------
一週間ほど前からうちの周囲でホタルが見られるようになってました。場所によってはたくさんいたりするので、真っ暗になりかけのちょっと前からその付近を歩いてみました。

ものすごくたくさんというわけではなかったですが、けっこうな数は見えたのでとりあえずそのまま撮影したら、うーん、残像だけ…(´∀`;)

すると、何かが足にスリスリっときたんです。すぐにそれは猫と分かり、一瞬、「太郎ちゃん!?」とも思ったんですが、太郎は別の場所にいるはずだから変だ…と確かめるも、真っ暗でよく見えず。
フラッシュを使って、猫さんには直接その光がいかないようにして撮影したら、初めて見るキジ白さんでした。

小柄で若い子でした。何度か私の足にスリスリとやってきてかわいかったですよ~♪
相方の足にもスリスリ行ってて、とってもフレンドリーな子でした。

うちまではやって来ないけど、近所のどこかに住んでそうです。
そして、念のため、ホタルがいそうな場所も一度だけフラッシュ使って撮影してみたら、こんなのが写ってました。

全部がそうではなさそうですが、ホタルに反射して写ったっぽいです。
そして自宅にいったん戻って、相方が、三脚がどうのこうのと言い出して三脚を出したので、カメラを固定しての撮影でもやるのかと思ってたら、こんなのを外にセットしてました。

ずいぶん前に大きめの天体望遠鏡を粗大ゴミに持って行ったことがあって、それ関連のものは持ってないと思ってたので、「何、これ!?」と思わず聞いてしまいました(^^;
なんでも、20年くらい前に日本で買ったものだとか。これでこの日は木星を見てました。
私もちょっと見ましたが、まあ、そこまではっきりとは見えないものの、なんとか木星と分かるようなそれ(笑)が見えましたよ。
この双眼鏡の入れ物だけは私も普段から見てて、”邪魔だなー、片づけないなら捨てるよー”とはいつも思ってましたが中に何が入ってるかは知りませんでした。邪魔だからと勝手に捨てなくてよかったです!(´∀`;)
到着早々猫三昧 - 2019.06.28 Fri
薄暗くなり始める前の時間に太郎と一緒に散歩をやってたら、太郎が、私の背後の方を気にしてじっと見つめたままでした。
何かなあと振り返って見てみると、ハリネズミがいました。

端の方をごそごそと動いてましたよ~。
でも太郎は見ただけで、それ以上は興味なし。ハリネズミには近づきません。
「思わず見ちゃったけど、のそのそ動くあいつには興味ないにゃ」

太郎だけでなく、猫はハリネズミにはさほど興味ないのか、猫がハリネズミをどうかしたという話は聞いたことがありません。
同じ場所を行ったり来たりしてました。あ、私がいるから先に進めないのかな(´∀`;)

「ちょっと休憩にゃ」 どうぞ、どうぞ。

この時、今度は別の茂みで何かがごそごそ動いてるのが見えて、それもまたハリネズミでした。こういう薄暗い時間に歩いてると時々こうやって見かけます。
「犬は来てないよにゃ?」 大丈夫よ!

暗くなる前はまだ犬の散歩も多いので、そのことを分かってるのか周辺をちゃんと見ながら歩く太郎です。私よりも先に気づくこともあるので、この点は安心なのでありました。
----------------------------
旅日記は、現地に到着日のことからです。
夜の8時半頃に現地空港に到着、それ以降はシャトルバスで街の方へと移動となったので、滞在する宿がある旧市街に到着したのは夜の10時頃になりました。
バスを降りた旧市街の入り口から宿までは歩いて約10分。まだまだものすごく賑わってるメイン通りを通過して、一定のポイントまで来て地図を広げようとしたら、一匹の猫ちゃん発見です!

こんなところで堂々とくつろいでましたが、全然人を怖がってないし、歩いてる人も何もしません。

私に限らず、猫を見かけると撮影してる人は滞在中たくさんいました。
今いる道は港の横で、ええと…とやってたら、またいました!左側は海です。

そしてやっとなんとか宿の近くまで来たら、スーツケースをごろごろ鳴らせながら歩く友人が側を通ってもくつろいだままの一匹の猫ちゃんがそこに(笑)。

こっち向いてくれました♪

そしてすぐに宿の前に到着で、ドアを開けるためにあれことやってたら、ドアの向かい側にまた一匹!よく見たら↑の猫ちゃんでした。

デジカメよりスマホでの方がきれいに撮れてました。

下にいる子もいい表情ですね(笑)。

この日は到着が遅くなったので外での撮影はこれで終了です。
到着早々猫がたくさんいるな~と思ったのですが、現地は日中は約30度の気温でとても暑かったので、その時間帯は猫さんたちはお昼寝してることが多く、夕方以降からこうやって活発になってるようでした。
2日目以降のこと、またのんびりとアップして行きます。
何かなあと振り返って見てみると、ハリネズミがいました。

端の方をごそごそと動いてましたよ~。
でも太郎は見ただけで、それ以上は興味なし。ハリネズミには近づきません。
「思わず見ちゃったけど、のそのそ動くあいつには興味ないにゃ」

太郎だけでなく、猫はハリネズミにはさほど興味ないのか、猫がハリネズミをどうかしたという話は聞いたことがありません。
同じ場所を行ったり来たりしてました。あ、私がいるから先に進めないのかな(´∀`;)

「ちょっと休憩にゃ」 どうぞ、どうぞ。

この時、今度は別の茂みで何かがごそごそ動いてるのが見えて、それもまたハリネズミでした。こういう薄暗い時間に歩いてると時々こうやって見かけます。
「犬は来てないよにゃ?」 大丈夫よ!

暗くなる前はまだ犬の散歩も多いので、そのことを分かってるのか周辺をちゃんと見ながら歩く太郎です。私よりも先に気づくこともあるので、この点は安心なのでありました。
----------------------------
旅日記は、現地に到着日のことからです。
夜の8時半頃に現地空港に到着、それ以降はシャトルバスで街の方へと移動となったので、滞在する宿がある旧市街に到着したのは夜の10時頃になりました。
バスを降りた旧市街の入り口から宿までは歩いて約10分。まだまだものすごく賑わってるメイン通りを通過して、一定のポイントまで来て地図を広げようとしたら、一匹の猫ちゃん発見です!

こんなところで堂々とくつろいでましたが、全然人を怖がってないし、歩いてる人も何もしません。

私に限らず、猫を見かけると撮影してる人は滞在中たくさんいました。
今いる道は港の横で、ええと…とやってたら、またいました!左側は海です。

そしてやっとなんとか宿の近くまで来たら、スーツケースをごろごろ鳴らせながら歩く友人が側を通ってもくつろいだままの一匹の猫ちゃんがそこに(笑)。

こっち向いてくれました♪

そしてすぐに宿の前に到着で、ドアを開けるためにあれことやってたら、ドアの向かい側にまた一匹!よく見たら↑の猫ちゃんでした。

デジカメよりスマホでの方がきれいに撮れてました。

下にいる子もいい表情ですね(笑)。

この日は到着が遅くなったので外での撮影はこれで終了です。
到着早々猫がたくさんいるな~と思ったのですが、現地は日中は約30度の気温でとても暑かったので、その時間帯は猫さんたちはお昼寝してることが多く、夕方以降からこうやって活発になってるようでした。
2日目以降のこと、またのんびりとアップして行きます。
暑くて舌出し&旅、出発の時のこと - 2019.06.27 Thu
今日は天気予報どおりに35度まで上がりました。
昨日は今日ほどはなかったけど30度は軽く超えてたので、夜ご飯は近所のビアガーデンに行っちゃいました。夜9時過ぎてもこの明るさです。

今日も行こうかと思ってたけど、暑くて体がだるくて近所でも行く気にならず(汗)。
でもまた週末から週明けにかけて同じように35度くらいになる予報が出てるので、近いうちに行っちゃいそうです。
暑いとよく舌を出してた太郎、数日前に久々にまた出してました。
「暑いにゃー」 この日はまだ30度はなかったんですけどねぇ。

「暑さで疲れたにゃ…」 目がどろ~んとしてきました。

「おやすみにゃ…」 ゆっくり寝るのよ~。

ふふっ、かわいい♪

この時はこうやってかわいい姿を見せてくれてたけど、今日はとにかくダレてた太郎でした。
35度とはいっても、室内ではエアコン、扇風機無しで過ごせるので日本の夏の暑さを知ってる私にはまだ楽な方ですが。
この猛暑、いつまで続くのかな~です。
さて、ちょっと前の旅行のことをちょこちょこと書いて行きたいと思います。
今回は友人と一緒にクロアチアまで行ってきました。クロアチアと言っても、首都のザグレブがある辺りからは遠く離れた、クロアチアの最南端に位置するドゥブロヴニクまでです。
現地に行ってびっくりしたのは、日本からの観光客の多いこと、多いこと!日本のお隣の大陸からの方々ももちろんたくさんいらっしゃいましたが、私が住んでる街ではあまり見なくなった日本からのグループツアーの方々も本当にたくさんでした。
私が独身時代の時はクロアチアでは内戦状態だったのでそういったツアーなんてありませんでしたが、今は人気なんですね。
そして私は見たことないのですが、アメリカドラマの『ゲーム・オブ・スローンズ』というのでドゥブロヴニクも舞台になってるということで、それで欧米からはもちろん、日本からの観光客も多いみたいです。あと、ジブリの『紅の豚』と『魔女の宅急便』もこの街がモデルだと聞きました。
出発日ですが、午前中は太郎を病院に連れて行って、午後は、前日に相方が「明日は学校の2週間の休暇の初日だから空港はかつてないほど混雑するとニュースで言ってた」と言うのを信じて、友人とは予定を変更してフライト3時間前に空港で待ち合わせしたんです。
ところが!!チェックインカウンターのところに到着したら…、

誰も並んでない!ガラガラ~!!( Д ) ゜ ゜
まあ、でも、遅刻するよりはいいか…と、友人と二人でチェックインしようとしたら、今度は、「お客様、あらっ、ユーロウィングスですか?チェックインはここ(ターミナル2)ではなくてターミナル1の方ですよ」と(-"-)
間違うはずはないので「ここにターミナル2とありますが」とチケットを見せれば、「6月1日(一週間前)から1になったんですよ~」だと(>_<)
友人と一緒にターミナル1へとダッシュです!早めに到着しててよかったです(´∀`;)
でもターミナル変更のお知らせのメールはきてなかったんですよ。いくら格安航空会社とはいえ、ルフトハンザを通して予約してたので、なんだかなあ、です。
そして無事にチェックイン、出国審査も終え(クロアチアはEU加盟国ですがシェンゲン協定加盟国ではないので欧州内移動でも出入国手続きが必要です)、搭乗です!

今回は往路はユーロウィングス、復路はクロアチア航空になってました。
ユーロウィングスでは購入チケットの種類にもよりますが、私たちのでは軽食サービスがありました。

ケーキとチーズサンドイッチ、どっちがいいかと聞かれたのでサンドイッチにしました。ミニサイズです。
飛行時間は往路では1時間15分くらいと、あっという間に現地に到着しました。
さて、ドゥブロヴニクですが、計画してあれこれ調べていくうちに、現地には猫がたくさんいることが分かりました。ということで、猫好きにはなかなかいい街でした^^
現地の猫ちゃんたちも紹介しながら旅日記をのんびり続けたいと思います(*- -)(*_ _)ペコリ
昨日は今日ほどはなかったけど30度は軽く超えてたので、夜ご飯は近所のビアガーデンに行っちゃいました。夜9時過ぎてもこの明るさです。

今日も行こうかと思ってたけど、暑くて体がだるくて近所でも行く気にならず(汗)。
でもまた週末から週明けにかけて同じように35度くらいになる予報が出てるので、近いうちに行っちゃいそうです。
暑いとよく舌を出してた太郎、数日前に久々にまた出してました。
「暑いにゃー」 この日はまだ30度はなかったんですけどねぇ。

「暑さで疲れたにゃ…」 目がどろ~んとしてきました。

「おやすみにゃ…」 ゆっくり寝るのよ~。

ふふっ、かわいい♪

この時はこうやってかわいい姿を見せてくれてたけど、今日はとにかくダレてた太郎でした。
35度とはいっても、室内ではエアコン、扇風機無しで過ごせるので日本の夏の暑さを知ってる私にはまだ楽な方ですが。
この猛暑、いつまで続くのかな~です。
さて、ちょっと前の旅行のことをちょこちょこと書いて行きたいと思います。
今回は友人と一緒にクロアチアまで行ってきました。クロアチアと言っても、首都のザグレブがある辺りからは遠く離れた、クロアチアの最南端に位置するドゥブロヴニクまでです。
現地に行ってびっくりしたのは、日本からの観光客の多いこと、多いこと!日本のお隣の大陸からの方々ももちろんたくさんいらっしゃいましたが、私が住んでる街ではあまり見なくなった日本からのグループツアーの方々も本当にたくさんでした。
私が独身時代の時はクロアチアでは内戦状態だったのでそういったツアーなんてありませんでしたが、今は人気なんですね。
そして私は見たことないのですが、アメリカドラマの『ゲーム・オブ・スローンズ』というのでドゥブロヴニクも舞台になってるということで、それで欧米からはもちろん、日本からの観光客も多いみたいです。あと、ジブリの『紅の豚』と『魔女の宅急便』もこの街がモデルだと聞きました。
出発日ですが、午前中は太郎を病院に連れて行って、午後は、前日に相方が「明日は学校の2週間の休暇の初日だから空港はかつてないほど混雑するとニュースで言ってた」と言うのを信じて、友人とは予定を変更してフライト3時間前に空港で待ち合わせしたんです。
ところが!!チェックインカウンターのところに到着したら…、

誰も並んでない!ガラガラ~!!( Д ) ゜ ゜
まあ、でも、遅刻するよりはいいか…と、友人と二人でチェックインしようとしたら、今度は、「お客様、あらっ、ユーロウィングスですか?チェックインはここ(ターミナル2)ではなくてターミナル1の方ですよ」と(-"-)
間違うはずはないので「ここにターミナル2とありますが」とチケットを見せれば、「6月1日(一週間前)から1になったんですよ~」だと(>_<)
友人と一緒にターミナル1へとダッシュです!早めに到着しててよかったです(´∀`;)
でもターミナル変更のお知らせのメールはきてなかったんですよ。いくら格安航空会社とはいえ、ルフトハンザを通して予約してたので、なんだかなあ、です。
そして無事にチェックイン、出国審査も終え(クロアチアはEU加盟国ですがシェンゲン協定加盟国ではないので欧州内移動でも出入国手続きが必要です)、搭乗です!

今回は往路はユーロウィングス、復路はクロアチア航空になってました。
ユーロウィングスでは購入チケットの種類にもよりますが、私たちのでは軽食サービスがありました。

ケーキとチーズサンドイッチ、どっちがいいかと聞かれたのでサンドイッチにしました。ミニサイズです。
飛行時間は往路では1時間15分くらいと、あっという間に現地に到着しました。
さて、ドゥブロヴニクですが、計画してあれこれ調べていくうちに、現地には猫がたくさんいることが分かりました。ということで、猫好きにはなかなかいい街でした^^
現地の猫ちゃんたちも紹介しながら旅日記をのんびり続けたいと思います(*- -)(*_ _)ペコリ
先に戻る太郎&また見ることができた花 - 2019.06.25 Tue
共同玄関の前でゴロンとなる太郎。
「ここもわりとひんやりと気持ちいいんだよにゃ」 でも汚れが…(-_-;)

「お世話係のベッドの上では寝ないし、お膝の上にも乗らないからいいと思うにゃ」

確かにそうだけど、見てて気分的にはうーん…となる場所ですね(-"-)
「砂場でごろんでもいいけどにゃ~」 それは止めてねっ!(>_<)

そして、ちょうどここにいるんだから、階段の上り下りの動画を念のために撮っておこうかなと思いました。この時の太郎の足は既に調子がよくなってる状態だったけど、動画に撮ってきちんと確かめたいなとも思ってたので。
階段を下りて、「太郎ちゃん!地下はもっと涼しいよ!」と誘ったのですが、

「下に行く気分じゃないにゃ」…とばかりに、先に室内に入ってしまったのでありました(´・_・`)

いつもは「ほら、入りなさい!」と言ってもなかなか入らずに、逆に私を呼び出して一緒に地下室へ行こうとするのに、こういう時に限って素直に先に室内に戻ってしまう天邪鬼な太郎なのでありました。
---------------
またちょっと山歩きからの写真です。
6月の始め、まだ早いかな~、でもすごくいいお天気がずっと続いてたからもしかして~と思って、チロル(オーストリア)でカラフトアツモリソウが咲く場所まで歩いてみました。

何度か歩いた場所ですが、ここでアツモリソウを見たのは私は3年前。
しかしやっぱり早過ぎました。この日はまだ一つも咲いてない状態でした。

咲いてないのは残念だったけど、他にもいろんなお花を見ることができたのでそれはそれで満足でした。
特にこのトロールブルーメはきれいだった~♪

セイヨウキンバイ Trollblume (Trollius europaeus) キンポウゲ科

キノコも一つだけポツンと生えてました。放牧区域なので牛のフ〇に気をつけながら撮影(笑)。

そして二週間後、お天気はいまいちだったけど時間はあったのでまた現地を歩いてみたら、今度は咲いてました!

美しい~~。

カラフトアツモリソウ Gelber Frauenschuh(Cypripedium calceolus) ラン科

ちょうど一番見頃の時期だったようで、この一週間後に相方が一人でここをマウンテンバイクで通過した時に見てみたら、ほぼ全て枯れてる状態だったようです。

ものすごい数が咲いてて、ざっと見ただけでも軽く50は超えてて、もっと上の方に咲いてるのも合わせたらもっとすごい数になりそうでした。

今年もまた、誰にも荒らされることなく無事に咲いてくれててよかったです。

また来年も、これから先もずっと、同じように咲いてくれますように。
日本のブログでだと画像は非公開とか、そのままの名前ではなくキーワードで書かないといけないとか聞きましたが(実際のところは分かりません)、こちらのこの場所は本にも堂々と紹介されてる場所で日本ともまた事情も違うのと、現地在住の人の訪問はほぼない当ブログですので(笑)、はっきりとした場所は書かずにこうやってアップさせていただいてます。
「ここもわりとひんやりと気持ちいいんだよにゃ」 でも汚れが…(-_-;)

「お世話係のベッドの上では寝ないし、お膝の上にも乗らないからいいと思うにゃ」

確かにそうだけど、見てて気分的にはうーん…となる場所ですね(-"-)
「砂場でごろんでもいいけどにゃ~」 それは止めてねっ!(>_<)

そして、ちょうどここにいるんだから、階段の上り下りの動画を念のために撮っておこうかなと思いました。この時の太郎の足は既に調子がよくなってる状態だったけど、動画に撮ってきちんと確かめたいなとも思ってたので。
階段を下りて、「太郎ちゃん!地下はもっと涼しいよ!」と誘ったのですが、

「下に行く気分じゃないにゃ」…とばかりに、先に室内に入ってしまったのでありました(´・_・`)

いつもは「ほら、入りなさい!」と言ってもなかなか入らずに、逆に私を呼び出して一緒に地下室へ行こうとするのに、こういう時に限って素直に先に室内に戻ってしまう天邪鬼な太郎なのでありました。
---------------
またちょっと山歩きからの写真です。
6月の始め、まだ早いかな~、でもすごくいいお天気がずっと続いてたからもしかして~と思って、チロル(オーストリア)でカラフトアツモリソウが咲く場所まで歩いてみました。

何度か歩いた場所ですが、ここでアツモリソウを見たのは私は3年前。
しかしやっぱり早過ぎました。この日はまだ一つも咲いてない状態でした。

咲いてないのは残念だったけど、他にもいろんなお花を見ることができたのでそれはそれで満足でした。
特にこのトロールブルーメはきれいだった~♪

セイヨウキンバイ Trollblume (Trollius europaeus) キンポウゲ科

キノコも一つだけポツンと生えてました。放牧区域なので牛のフ〇に気をつけながら撮影(笑)。

そして二週間後、お天気はいまいちだったけど時間はあったのでまた現地を歩いてみたら、今度は咲いてました!

美しい~~。

カラフトアツモリソウ Gelber Frauenschuh(Cypripedium calceolus) ラン科

ちょうど一番見頃の時期だったようで、この一週間後に相方が一人でここをマウンテンバイクで通過した時に見てみたら、ほぼ全て枯れてる状態だったようです。

ものすごい数が咲いてて、ざっと見ただけでも軽く50は超えてて、もっと上の方に咲いてるのも合わせたらもっとすごい数になりそうでした。

今年もまた、誰にも荒らされることなく無事に咲いてくれててよかったです。

また来年も、これから先もずっと、同じように咲いてくれますように。
日本のブログでだと画像は非公開とか、そのままの名前ではなくキーワードで書かないといけないとか聞きましたが(実際のところは分かりません)、こちらのこの場所は本にも堂々と紹介されてる場所で日本ともまた事情も違うのと、現地在住の人の訪問はほぼない当ブログですので(笑)、はっきりとした場所は書かずにこうやってアップさせていただいてます。
茂みの中で涼む&山のお花と麓の鶏 - 2019.06.23 Sun
6月最初の週、夏らしい天気になってきてこの日の最高気温は28度まで上がる予報になってました。
暑がり太郎は既に機嫌が悪くなってます(笑)。
「こんなに暑いと何もできないにゃ」 湿気があんまりないからまだましだけどねぇ。

来週、6月最後の週は30度越えの日々が続く予報になってるので太郎のことを思うと今から不安です(>_<)
「どこか涼しいところ…」 おうちの中の方が涼しいよ?

ご近所さんが休暇で出かけられてて植物をうちで預かってたのでいつもよりテラスがにぎやかになってます。
「いや、あっちだにゃ」 やっぱりそっち?

「ここがいいにゃー」 やっぱり外の方がいいのねぇ。

庭の隅の茂みの中に入りました。ここはお隣のミルカちゃんもお気に入りの場所で、たまにべスター君も入ってます。
部屋の中もそれなりに涼しいのですが、太郎はやっぱり外の空気に触れてる方が快適に感じるようで、暑い時はよくここに入ります。
でも近くで子供たちが遊びだしてうるさくなり始めたら室内に戻ってお昼寝…となる太郎でした。
------------------
旅に出る前に山歩きをちょっとしてたので、その時に撮影してたお花の写真などをアップします~。
標高1500mちょっとの山まで歩きました(麓は既に標高約800m)。通常、これくらいの標高の山だと5月末にはリンドウも咲き終わりな時期のことが多いですが、今年は5月になってもかなりの量の積雪があって雪解けが遅かったので、まだまだたくさんのリンドウが咲いてました。
濃い青のリンドウはやはり山が華やかになりますね。

ヨーロッパリンドウ Frühlings-Enzian (Gentiana verna) リンドウ科
こちらは↑よりもちょっと大きめサイズのリンドウです。

トランペット・ゲンティアン Clusius-Enzian (Gentiana clusii) リンドウ科
こちらのイワカガミダマシも、この標高の山でだと5月末は通常はもうあまり見られないですが、たくさん見ることができました。

イワカガミダマシ Alpen-Soldanelle (Soldanella alpina) サクラソウ科

こういう小さいかわいらしい花たちは、放牧が始まると牛さんたちに踏み潰されることになってしまいます~(´∀`;)
こちらのセイヨウキンバイは麓付近でも山頂付近でもたくさん見ることができました。

セイヨウキンバイ Trollblume (Trollius europaeus) キンポウゲ科

山歩きの後は、以前の記事でも書いたことのあるこの養鶏場で卵を買って帰ることにしました。

以前は小川が中を通ってたのにそれがないと思ったら、柵が以前より狭い範囲内で設置されてるようでした。

でもよく見ると、端の方でちゃんと小川が柵内を通るようには設置されてたので、見てて”よかった、よかった”となりました。

ここで購入。小さいサイズの卵だったためか、10個で3ユーロのお値段。

他所では3.5ユーロ払うことが多いです。
養鶏場に駐車されてた三輪車。田舎の方に行くとこういうの、時々見かけます。まだ現役みたいです。

以上、5月末の山歩きの日の撮影の画像からでした。
暑がり太郎は既に機嫌が悪くなってます(笑)。
「こんなに暑いと何もできないにゃ」 湿気があんまりないからまだましだけどねぇ。

来週、6月最後の週は30度越えの日々が続く予報になってるので太郎のことを思うと今から不安です(>_<)
「どこか涼しいところ…」 おうちの中の方が涼しいよ?

ご近所さんが休暇で出かけられてて植物をうちで預かってたのでいつもよりテラスがにぎやかになってます。
「いや、あっちだにゃ」 やっぱりそっち?

「ここがいいにゃー」 やっぱり外の方がいいのねぇ。

庭の隅の茂みの中に入りました。ここはお隣のミルカちゃんもお気に入りの場所で、たまにべスター君も入ってます。
部屋の中もそれなりに涼しいのですが、太郎はやっぱり外の空気に触れてる方が快適に感じるようで、暑い時はよくここに入ります。
でも近くで子供たちが遊びだしてうるさくなり始めたら室内に戻ってお昼寝…となる太郎でした。
------------------
旅に出る前に山歩きをちょっとしてたので、その時に撮影してたお花の写真などをアップします~。
標高1500mちょっとの山まで歩きました(麓は既に標高約800m)。通常、これくらいの標高の山だと5月末にはリンドウも咲き終わりな時期のことが多いですが、今年は5月になってもかなりの量の積雪があって雪解けが遅かったので、まだまだたくさんのリンドウが咲いてました。
濃い青のリンドウはやはり山が華やかになりますね。

ヨーロッパリンドウ Frühlings-Enzian (Gentiana verna) リンドウ科
こちらは↑よりもちょっと大きめサイズのリンドウです。

トランペット・ゲンティアン Clusius-Enzian (Gentiana clusii) リンドウ科
こちらのイワカガミダマシも、この標高の山でだと5月末は通常はもうあまり見られないですが、たくさん見ることができました。

イワカガミダマシ Alpen-Soldanelle (Soldanella alpina) サクラソウ科

こういう小さいかわいらしい花たちは、放牧が始まると牛さんたちに踏み潰されることになってしまいます~(´∀`;)
こちらのセイヨウキンバイは麓付近でも山頂付近でもたくさん見ることができました。

セイヨウキンバイ Trollblume (Trollius europaeus) キンポウゲ科

山歩きの後は、以前の記事でも書いたことのあるこの養鶏場で卵を買って帰ることにしました。

以前は小川が中を通ってたのにそれがないと思ったら、柵が以前より狭い範囲内で設置されてるようでした。

でもよく見ると、端の方でちゃんと小川が柵内を通るようには設置されてたので、見てて”よかった、よかった”となりました。

ここで購入。小さいサイズの卵だったためか、10個で3ユーロのお値段。

他所では3.5ユーロ払うことが多いです。
養鶏場に駐車されてた三輪車。田舎の方に行くとこういうの、時々見かけます。まだ現役みたいです。

以上、5月末の山歩きの日の撮影の画像からでした。