寒い中もお散歩 - 2019.04.30 Tue
週末からすごく冷え込んでる太郎地方ですが、今日は日中は9度しかありませんでした(涙)。これで太陽でも出てれば気分的に違いますが、ここ数日ずっと曇りか雨でよけいに寒く感じてしまってます。
太郎もこうやって丸くなって寝てることが多いです。

そ~っと撮影してるつもりでもうるさく感じるのか、撮影してると必ず顔を隠します(^^;

でもその隠す姿がかわいかったりするんですよね♪
撮りだめの画像もありますが、今日は本日撮影の分から。
一緒に外に出ようと何度も誘ってくるのでコートなど着込んでお供です。
「ここ、いろんな鳥がいるんだよにゃ」 リード時代にアムゼルもつかまえたのもここね(;´▽`

最近は、この周辺を歩いてると必ずコマドリがやってくるんですが、今日もやってきました。
ボケボケ画像になっちゃいましたが、こうやって太郎を見張ってたり、警戒するような声を出しながら周辺を飛んだりしています。

「お世話係と一緒だと収穫も難しいにゃあ」 まあっ、失礼なっヽ(`Д´)ノプンプン

のらりくらりと自宅方面へと向かいます。ワスレナグサがあちこちで咲いてます。

途中何度も止まるので、太郎ちゃん、帰るよ~と促しながら先へと進みます。そしてやっと自宅の側へ。

「午前の部はこれで十分だにゃ」 寒いもんね(>_<)

このシバザクラは今満開です。
そして太郎が以前よく乗ってた小さな鉢の方のシバザクラはこうなりました。

太郎が乗ってた部分はぺっちゃんこのままですが、その周りから伸びてくれて、あんまり状態はよくないけどなんとか咲いてくれてます(^^;
そしてこの後はまたゆっくりとお昼寝の太郎なのでありました。
鳥といえば、庭にぶら下げてるクヌーデルに最近はスズメがよく来てくれてます。

これはまた別の日。でもスズメは他の鳥たちよりもちょっとだけ警戒心が強いのか、すぐ逃げちゃうので撮影がなかなか難しいです。

日本は連休真っ最中ですね。こっちは5月1日がメーデーで祝日です。祝日は15度まで上がる予報で、ちょっとだけ暖かくなりそうです。
太郎もこうやって丸くなって寝てることが多いです。

そ~っと撮影してるつもりでもうるさく感じるのか、撮影してると必ず顔を隠します(^^;

でもその隠す姿がかわいかったりするんですよね♪
撮りだめの画像もありますが、今日は本日撮影の分から。
一緒に外に出ようと何度も誘ってくるのでコートなど着込んでお供です。
「ここ、いろんな鳥がいるんだよにゃ」 リード時代にアムゼルもつかまえたのもここね(;´▽`

最近は、この周辺を歩いてると必ずコマドリがやってくるんですが、今日もやってきました。
ボケボケ画像になっちゃいましたが、こうやって太郎を見張ってたり、警戒するような声を出しながら周辺を飛んだりしています。

「お世話係と一緒だと収穫も難しいにゃあ」 まあっ、失礼なっヽ(`Д´)ノプンプン

のらりくらりと自宅方面へと向かいます。ワスレナグサがあちこちで咲いてます。

途中何度も止まるので、太郎ちゃん、帰るよ~と促しながら先へと進みます。そしてやっと自宅の側へ。

「午前の部はこれで十分だにゃ」 寒いもんね(>_<)

このシバザクラは今満開です。
そして太郎が以前よく乗ってた小さな鉢の方のシバザクラはこうなりました。

太郎が乗ってた部分はぺっちゃんこのままですが、その周りから伸びてくれて、あんまり状態はよくないけどなんとか咲いてくれてます(^^;
そしてこの後はまたゆっくりとお昼寝の太郎なのでありました。
鳥といえば、庭にぶら下げてるクヌーデルに最近はスズメがよく来てくれてます。

これはまた別の日。でもスズメは他の鳥たちよりもちょっとだけ警戒心が強いのか、すぐ逃げちゃうので撮影がなかなか難しいです。

日本は連休真っ最中ですね。こっちは5月1日がメーデーで祝日です。祝日は15度まで上がる予報で、ちょっとだけ暖かくなりそうです。
鉢入り猫 - 2019.04.29 Mon
太郎は段ボール箱には興味がなくて、中に入ったことは過去に数回あっただけです。
本当に数回だけで、この時とか、この時のみくらい?あとはたまたま遊びで入った…があったかなあ、くらいです。
でも鉢は大好き。うちのテラスにあるいくつかの鉢には今年も既によく入ってます。
ここには去年くらいから入るようになったかな。

ここには以前相方がハーブをあれこれ植えてましたが、今は太郎優先で植えるの禁止になってます(笑)。

でも太郎が入ってもまだ隙間はあるから、今は端の方にネギだけ遠慮気味に植えてます(^^;
こちらの鉢はもうご存知のとおり、太郎が一番気に入ってる場所。

今年も既に何度も入ってますよ~。

↑から20分後くらい。向きを変えてました。

そしてまた別の日。ここで写真を撮ると下りてしまうことが多いので、撮影の時は遠慮気味に、そしてささっと終わらせるようにしてます。
「また撮ってるにゃ…」 す、すぐに終わらせますっ(汗)!

「ここにいる時はあんまり邪魔しないでにゃ」 わ、分かってますよっ(汗)!

太郎が下りてしまわないよう、撮影は素早く、なのでありました。
都合によりコメント欄閉じてます。
本当に数回だけで、この時とか、この時のみくらい?あとはたまたま遊びで入った…があったかなあ、くらいです。
でも鉢は大好き。うちのテラスにあるいくつかの鉢には今年も既によく入ってます。
ここには去年くらいから入るようになったかな。

ここには以前相方がハーブをあれこれ植えてましたが、今は太郎優先で植えるの禁止になってます(笑)。

でも太郎が入ってもまだ隙間はあるから、今は端の方にネギだけ遠慮気味に植えてます(^^;
こちらの鉢はもうご存知のとおり、太郎が一番気に入ってる場所。

今年も既に何度も入ってますよ~。

↑から20分後くらい。向きを変えてました。

そしてまた別の日。ここで写真を撮ると下りてしまうことが多いので、撮影の時は遠慮気味に、そしてささっと終わらせるようにしてます。
「また撮ってるにゃ…」 す、すぐに終わらせますっ(汗)!

「ここにいる時はあんまり邪魔しないでにゃ」 わ、分かってますよっ(汗)!

太郎が下りてしまわないよう、撮影は素早く、なのでありました。
都合によりコメント欄閉じてます。
穴の中には何が… - 2019.04.27 Sat
今日からなんだか一気に冷え込んで、気温も日中は10度以下でした。今後数日間はこんな感じの寒さが続く予報が出ています。
4月の後半は雪が降ったこともあるのでこの寒さもそんなに珍しくはない気候だけど、でもこの時期に10度はやはり寒いなあ…。
太郎の画像は2週間ほど前に撮影してたものからです。
一緒にお散歩に行こうとしたら、太郎、いつもと違う方向に進みました。

左側はうちの建物の地下駐車場への入り口です。あんまりここは歩いてほしくないのに(´・_・`)
「ちゃんと気をつけてるにゃ」 それでも他のところを歩いてほしいなあ。

仮に車が来たとしてもどの車もここではスピードは出してない(出せない)ので、一般道のような危険さはないとはいえ、それでも気になりますねぇ…。

あと、地下駐車場は過去に何回か閉じ込められてますしね(-_-;)この入り口からも入ってしまって十数時間閉じ込められたままだったことが2年ちょっと前の帰省中にありました(汗)。
「あそこに行くにゃ!」 えーっ、またあ?

あそことは、太郎の最近のお気に入りの場所です。
「今日もここで見張りにゃ!」 またここで粘るの~!?ここは車は通りません。

太郎が見てる先の地面に穴があるんです。太郎、ここを通るたびにここで見張りを始めるんです。
「ここの中にだにゃ…」 何かいるの!?(>_<)

太郎の向こう側はとあるお宅の小さな庭になりますが、ここのお宅は庭の周囲に低い高さのではあるけれど網を張られてるので、太郎が中に入ることはできません。以前、どうもウサギを二羽飼われてたようなので、それで網を張られてるのかも。
「お世話係には教えないにゃ」 知りたくもないけどね((+_+))

「出てこいにゃ~!」 知りたくないけど気になるーっ!(>_<)

…と、こんな感じで、ここではもう周りが見えない状態になる太郎なんです。私もしばらく待ってますが、全然ここから去ろうとしません。
太郎ちゃん、帰るよー…と帰る振りをしても見向きもしない。普通はそんなことやると、太郎もついてくることが多いのに。
そのままボーっと立って待ってるのもなんなので、近くを飛んでる鳥を見たりしてました。
すると、すぐ側の木の枝に、見慣れない一羽の鳥が留まってるのが見えました。

あとで調べよう~と思いながら撮影してたら、ちょっと離れた場所へ飛んで行きました。

で、太郎はまだまだ粘ってて全然動こうとしないので、先に自宅に戻ることにしました。太郎が粘ってるのはうちの斜め前の棟の裏側なのですぐ近く。
戻ろうとしたら、さっきの鳥が地面の上にいるのが見えました。何してるのかなあと思ってたら、この後、オスのアムゼルがやってきてこの鳥に餌をあげてました。

なるほど~、この子はアムゼルのヒナだったんですね。地面の上で給餌してるアムゼルは初めて見ました。
ちなみにオスのアムゼルはこういうのです。

給餌してる姿を見た後は自宅へ。そして太郎も数分後には戻ってきました。
地面の上をぴょんぴょんと跳ねながら移動してるイメージの強いアムゼル、周辺の猫には気をつけてほしいものです(;^ω^)
でも太郎がそうやって穴を見張り続けてる限りは、鳥たちは大丈夫かな…(-∀-;)
4月の後半は雪が降ったこともあるのでこの寒さもそんなに珍しくはない気候だけど、でもこの時期に10度はやはり寒いなあ…。
太郎の画像は2週間ほど前に撮影してたものからです。
一緒にお散歩に行こうとしたら、太郎、いつもと違う方向に進みました。

左側はうちの建物の地下駐車場への入り口です。あんまりここは歩いてほしくないのに(´・_・`)
「ちゃんと気をつけてるにゃ」 それでも他のところを歩いてほしいなあ。

仮に車が来たとしてもどの車もここではスピードは出してない(出せない)ので、一般道のような危険さはないとはいえ、それでも気になりますねぇ…。

あと、地下駐車場は過去に何回か閉じ込められてますしね(-_-;)この入り口からも入ってしまって十数時間閉じ込められたままだったことが2年ちょっと前の帰省中にありました(汗)。
「あそこに行くにゃ!」 えーっ、またあ?

あそことは、太郎の最近のお気に入りの場所です。
「今日もここで見張りにゃ!」 またここで粘るの~!?ここは車は通りません。

太郎が見てる先の地面に穴があるんです。太郎、ここを通るたびにここで見張りを始めるんです。
「ここの中にだにゃ…」 何かいるの!?(>_<)

太郎の向こう側はとあるお宅の小さな庭になりますが、ここのお宅は庭の周囲に低い高さのではあるけれど網を張られてるので、太郎が中に入ることはできません。以前、どうもウサギを二羽飼われてたようなので、それで網を張られてるのかも。
「お世話係には教えないにゃ」 知りたくもないけどね((+_+))

「出てこいにゃ~!」 知りたくないけど気になるーっ!(>_<)

…と、こんな感じで、ここではもう周りが見えない状態になる太郎なんです。私もしばらく待ってますが、全然ここから去ろうとしません。
太郎ちゃん、帰るよー…と帰る振りをしても見向きもしない。普通はそんなことやると、太郎もついてくることが多いのに。
そのままボーっと立って待ってるのもなんなので、近くを飛んでる鳥を見たりしてました。
すると、すぐ側の木の枝に、見慣れない一羽の鳥が留まってるのが見えました。

あとで調べよう~と思いながら撮影してたら、ちょっと離れた場所へ飛んで行きました。

で、太郎はまだまだ粘ってて全然動こうとしないので、先に自宅に戻ることにしました。太郎が粘ってるのはうちの斜め前の棟の裏側なのですぐ近く。
戻ろうとしたら、さっきの鳥が地面の上にいるのが見えました。何してるのかなあと思ってたら、この後、オスのアムゼルがやってきてこの鳥に餌をあげてました。

なるほど~、この子はアムゼルのヒナだったんですね。地面の上で給餌してるアムゼルは初めて見ました。
ちなみにオスのアムゼルはこういうのです。

給餌してる姿を見た後は自宅へ。そして太郎も数分後には戻ってきました。
地面の上をぴょんぴょんと跳ねながら移動してるイメージの強いアムゼル、周辺の猫には気をつけてほしいものです(;^ω^)
でも太郎がそうやって穴を見張り続けてる限りは、鳥たちは大丈夫かな…(-∀-;)
まだまだいいお天気中だけど - 2019.04.25 Thu
イースター前からずっといいお天気が続いてる太郎地方ですが、私の天敵のシラカバの花粉の飛散量がほんのちょっとだけ減って来て、私の花粉症もまだまだひどい状態ではあるけれど体がだるくてだるくてしょうがなかった数日前ほどではなくなり、そして今週金曜からは雨の予報になってるので、気分的にもだいぶよくなりました。PCの前に座るのも数日前みたいな苦は減りました。
ただ、ブナ科の花粉はまだまだたくさん飛ぶ予報になってるので油断はできません!ブナ科が終わってもイネ科の花粉も増えますしね~。
私の花粉症はこちらに住み始めて発症しました。今の季節は気持ちのいいお天気が続いてても花粉のせいで逆に憂鬱になることが多い日々です。
イースターの連休が始まる前日、ミルカちゃんが自分ちの庭でまったりとしてました。

太郎はミルカちゃんの存在に気づいて近づこうとしてたけど、私が出てきたのでまずは私の方へ♪ミルカちゃんに勝った(笑)!
ミルカちゃんもこの気持ちのいいお天気を楽しんでるようでしたよ~。

たまに太郎が近づこうとするので目つきが鋭いけど(笑)。

太郎が近づくとミルカちゃんは逃げてしまうけど、これくらいの距離なら大丈夫みたいです。

そんなミルカちゃんは連休中はご家族と一緒にお出かけでした。ミルカちゃんは車で出かけるのは慣れてるみたいで羨ましいです。太郎は近所の獣医さんに行くだけでも大騒ぎだもんなあ…。
そしてこちらは、↑のちょうど一週間前くらいの撮影ですが、テラスにハリネズミがやってきました。

でも進む方向を間違って、あれこれと物を置いてごちゃごちゃしてるところまで進んで動けなくなってしまってました。
私がいたら怖がってますます動けないと思って私は室内に戻ったんですが、しばらく経って見てみてもまだこの状態。
庭方向へと進めるようにといくつかの物をどかしたら、反対方向に進んじゃってますます動けない状態に(汗)。

ということで、ここに置いてる物、ぜーーんぶどかして自由に動けるようにしてあげて、また私は室内へ。数分経って見てみたら、今度はちゃんとここから脱出できてたハリネズミさんでした。
ちなみに、最初にテラスで見た時に太郎もそこにいて太郎もハリネズミの存在に気づいてましたが、全く興味はなさそうでした。
花粉症で体はグタグタでも、病気ではないので食欲だけはたっぷりあり…。
ちょっと前に「何、これ?」と思って買ってたポテチ。あっという間に一袋食べちゃいました(-_-;)

”トーキョースタイル”となってるけど、描かれてる人物は他国の方とのミックスなイメージですね(汗)。
パッケージをよく見たら、スペインで販売されてるポテチのようでした。デザインはこんなんでいまいちだけど、中身は美味しかった!
私は、ドイツのやけに塩辛いポテチが苦手だけど、これは塩加減がちょうどよくてよかったです♪それであっという間に食べてしまい、それはそれで問題だけど(汗)。
ただ、ブナ科の花粉はまだまだたくさん飛ぶ予報になってるので油断はできません!ブナ科が終わってもイネ科の花粉も増えますしね~。
私の花粉症はこちらに住み始めて発症しました。今の季節は気持ちのいいお天気が続いてても花粉のせいで逆に憂鬱になることが多い日々です。
イースターの連休が始まる前日、ミルカちゃんが自分ちの庭でまったりとしてました。

太郎はミルカちゃんの存在に気づいて近づこうとしてたけど、私が出てきたのでまずは私の方へ♪ミルカちゃんに勝った(笑)!
ミルカちゃんもこの気持ちのいいお天気を楽しんでるようでしたよ~。

たまに太郎が近づこうとするので目つきが鋭いけど(笑)。

太郎が近づくとミルカちゃんは逃げてしまうけど、これくらいの距離なら大丈夫みたいです。

そんなミルカちゃんは連休中はご家族と一緒にお出かけでした。ミルカちゃんは車で出かけるのは慣れてるみたいで羨ましいです。太郎は近所の獣医さんに行くだけでも大騒ぎだもんなあ…。
そしてこちらは、↑のちょうど一週間前くらいの撮影ですが、テラスにハリネズミがやってきました。

でも進む方向を間違って、あれこれと物を置いてごちゃごちゃしてるところまで進んで動けなくなってしまってました。
私がいたら怖がってますます動けないと思って私は室内に戻ったんですが、しばらく経って見てみてもまだこの状態。
庭方向へと進めるようにといくつかの物をどかしたら、反対方向に進んじゃってますます動けない状態に(汗)。

ということで、ここに置いてる物、ぜーーんぶどかして自由に動けるようにしてあげて、また私は室内へ。数分経って見てみたら、今度はちゃんとここから脱出できてたハリネズミさんでした。
ちなみに、最初にテラスで見た時に太郎もそこにいて太郎もハリネズミの存在に気づいてましたが、全く興味はなさそうでした。
花粉症で体はグタグタでも、病気ではないので食欲だけはたっぷりあり…。
ちょっと前に「何、これ?」と思って買ってたポテチ。あっという間に一袋食べちゃいました(-_-;)

”トーキョースタイル”となってるけど、描かれてる人物は他国の方とのミックスなイメージですね(汗)。
パッケージをよく見たら、スペインで販売されてるポテチのようでした。デザインはこんなんでいまいちだけど、中身は美味しかった!
私は、ドイツのやけに塩辛いポテチが苦手だけど、これは塩加減がちょうどよくてよかったです♪それであっという間に食べてしまい、それはそれで問題だけど(汗)。
もうちょっとお休みします - 2019.04.22 Mon
「お世話係がぐだぐだになってるにゃ」 花粉症がね~(´Д⊂ヽ

「鼻かむ音がすごいんだにゃ」 ティッシュ大量に消費よ(T_T)

とーーってもいいお天気のイースター連休となってる太郎地方です。最初の休みの金曜日は友人と山歩きしてきました。そこまではなんとかよかったのですが…。
しかし、あまりにもお天気がよくていろんな花粉が飛びまくりなせいか花粉症の症状がさらにひどくなり、目の痒みで眠れなかったりとか、鼻水、くしゃみもひどくて、土曜日からぐったりです(涙)。
薬を飲んでもいまいちだったかと思えば、他の薬でぐったりとなったり(涙)。
いろんな花粉にアレルギーがありますが、一番の天敵、シラカバの花粉はここ数日最大量飛んでるようです(T_T)
ということで、PCの前にゆっくり座ってる気分にもなれないので、あと数日間、皆さまへの訪問はお休みさせていただくか、読み逃げさせていただく予定です。
よろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ

「鼻かむ音がすごいんだにゃ」 ティッシュ大量に消費よ(T_T)

とーーってもいいお天気のイースター連休となってる太郎地方です。最初の休みの金曜日は友人と山歩きしてきました。そこまではなんとかよかったのですが…。
しかし、あまりにもお天気がよくていろんな花粉が飛びまくりなせいか花粉症の症状がさらにひどくなり、目の痒みで眠れなかったりとか、鼻水、くしゃみもひどくて、土曜日からぐったりです(涙)。
薬を飲んでもいまいちだったかと思えば、他の薬でぐったりとなったり(涙)。
いろんな花粉にアレルギーがありますが、一番の天敵、シラカバの花粉はここ数日最大量飛んでるようです(T_T)
ということで、PCの前にゆっくり座ってる気分にもなれないので、あと数日間、皆さまへの訪問はお休みさせていただくか、読み逃げさせていただく予定です。
よろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
3月後半のいろいろ太郎 - 2019.04.21 Sun
単独でアップする機会のなかった写真をまとめてアップします。
棚の上の犬用カゴでくつろぐ太郎。どっちかというと向かって左側のカゴの方がお気に入りです。

この犬用カゴ、実は、あのアジア人女性差別的CMで話題になったHORNBACHでのうちでの唯一の購入の品。このカゴを見るたびに今回の騒動を思い出しそうですが、カゴには罪はないのでそのまま置いておきます。HORNBACHはうちからは特別なことがない限りそっちへは行かないなあという方向にある店なので元々そんなに行く店ではないけれど、今後は一切行くことはないですね。
テーブルと椅子の間に隠れる太郎。あまり調子がよくない時、何か怖いことがあった時以外はここにいることはありません。

しかし、この時に何があったのかは、すっかり忘れてしまいました(-_-;)

まったりしてるところにスミレが咲いてました。何年か前からここで咲くようになりました。

珍しく香箱姿。

以前は緊張してる時に香箱を組むことが多かった太郎。↑の椅子の上も何かしらあってのこの姿でした。

でもこの時はリラックスしての香箱のようで猫らしい姿。場所が外でってのがちょっとあれですが(^^;

今回もコメント欄閉じてます。
棚の上の犬用カゴでくつろぐ太郎。どっちかというと向かって左側のカゴの方がお気に入りです。

この犬用カゴ、実は、あのアジア人女性差別的CMで話題になったHORNBACHでのうちでの唯一の購入の品。このカゴを見るたびに今回の騒動を思い出しそうですが、カゴには罪はないのでそのまま置いておきます。HORNBACHはうちからは特別なことがない限りそっちへは行かないなあという方向にある店なので元々そんなに行く店ではないけれど、今後は一切行くことはないですね。
テーブルと椅子の間に隠れる太郎。あまり調子がよくない時、何か怖いことがあった時以外はここにいることはありません。

しかし、この時に何があったのかは、すっかり忘れてしまいました(-_-;)

まったりしてるところにスミレが咲いてました。何年か前からここで咲くようになりました。

珍しく香箱姿。

以前は緊張してる時に香箱を組むことが多かった太郎。↑の椅子の上も何かしらあってのこの姿でした。

でもこの時はリラックスしての香箱のようで猫らしい姿。場所が外でってのがちょっとあれですが(^^;

今回もコメント欄閉じてます。
美味しい草の場所は把握 - 2019.04.19 Fri
3月の撮りだめ画像からアップです。
3月にもなってやっと草が生えてきました。太郎自身も草が生えてきたのは知ってたようで、場所によってはわざわざ寄り道して食べに行く所もありました。
まずはここ。ここはどっちかというと通り道にたまたまある感じですが、美味しそうに食べてました。
「いい感じでここに生えてるにゃ」 ここのは食べやすそうです。

本当はもっと長かったけど、太郎がしょっちゅう齧るので短くなってます(^^;
そしてここも通り道というか、太郎の向こう側はべスター君ちの敷地内になるんですが、太郎はそこを通過することが多いので、その時に美味しい草を見つけたようです(^^;

「美味いにゃあ、美味いにゃあ!」 本当に美味しそうです!

「あいつ(べスター君)にはもったいないサラダだにゃ」 べスター君も食べてるのかしらね?

「あいつが草食べてるの、見たことないかもにゃ」 私もないっ!

いずれにせよ、勝手に生えてる草だし、食べて問題はなしの場所です。
さて、これはどうかと思いながら撮影してしまったのですが、太郎、ここへはわざわざ行ってました(汗)。
室内にも置かれてるのが見えますが、オリヅルランですかね、外にこうやって置かれてるのをよく食べてたんです(-_-;)

ただ、ここ、公共の場所というか、石を敷き詰められてる部分はもしかしたらそのお宅の敷地にはなるのかも…という場所です。室外に出せば、まあ、こういうリスクもあるってことは分かって置かれてるとは思いますが…。犬がチッコをかける可能性だってありますしね?
「ここのサラダはでかいにゃあ!」 太郎ちゃん用じゃないからね~(汗)。

「なんでうちにはこれがないにゃ」 バンブー買ってあげてたでしょ!

ここのお宅のご主人はあまり猫好きではなさそうです。なので太郎がこうやって食べてる時はヒヤヒヤ(汗)。この時は撮影してしまいましたが、いつもはちょっと遠く離れたところから太郎を待つことにしてました。今は他にもたくさん草が生えてるので、あえてここで食べることはしなくなった太郎で、私も安心です。
新しいカメラの機能をあれこれまだ学んでる最中で、それでもやっぱり練習はマクロ中心で。
失敗も何度もします(汗)。それぞれの画像、トリミングしてます。

狙ってきれいに撮るのはなかなか難しい…。

あと、悲しいかな、ローガンがひどくなってるせいで、ピントが合ってるのか合ってないのか、液晶画面を肉眼で確かめるのがものすごく難しくなりました(ノω・、`)
ただ、色はきれいだと実感します!ズーム撮影のゴシキヒワ。こちらもそれぞれトリミング済み。

こちらもズームで。

今までのカメラと全然色が違うと、この鳥の画像で実感しました。
太郎の画像では実感しなかったのになあ…(-∀-;)
動画もズームで撮影でお天気のせいもあるとは思いますが、以前よりはきれいな色に撮れてるなあと感じました。26秒
金曜日から週明けまでイースターの連休になります。ということで、コメント欄閉じてます。
3月にもなってやっと草が生えてきました。太郎自身も草が生えてきたのは知ってたようで、場所によってはわざわざ寄り道して食べに行く所もありました。
まずはここ。ここはどっちかというと通り道にたまたまある感じですが、美味しそうに食べてました。
「いい感じでここに生えてるにゃ」 ここのは食べやすそうです。

本当はもっと長かったけど、太郎がしょっちゅう齧るので短くなってます(^^;
そしてここも通り道というか、太郎の向こう側はべスター君ちの敷地内になるんですが、太郎はそこを通過することが多いので、その時に美味しい草を見つけたようです(^^;

「美味いにゃあ、美味いにゃあ!」 本当に美味しそうです!

「あいつ(べスター君)にはもったいないサラダだにゃ」 べスター君も食べてるのかしらね?

「あいつが草食べてるの、見たことないかもにゃ」 私もないっ!

いずれにせよ、勝手に生えてる草だし、食べて問題はなしの場所です。
さて、これはどうかと思いながら撮影してしまったのですが、太郎、ここへはわざわざ行ってました(汗)。
室内にも置かれてるのが見えますが、オリヅルランですかね、外にこうやって置かれてるのをよく食べてたんです(-_-;)

ただ、ここ、公共の場所というか、石を敷き詰められてる部分はもしかしたらそのお宅の敷地にはなるのかも…という場所です。室外に出せば、まあ、こういうリスクもあるってことは分かって置かれてるとは思いますが…。犬がチッコをかける可能性だってありますしね?
「ここのサラダはでかいにゃあ!」 太郎ちゃん用じゃないからね~(汗)。

「なんでうちにはこれがないにゃ」 バンブー買ってあげてたでしょ!

ここのお宅のご主人はあまり猫好きではなさそうです。なので太郎がこうやって食べてる時はヒヤヒヤ(汗)。この時は撮影してしまいましたが、いつもはちょっと遠く離れたところから太郎を待つことにしてました。今は他にもたくさん草が生えてるので、あえてここで食べることはしなくなった太郎で、私も安心です。
新しいカメラの機能をあれこれまだ学んでる最中で、それでもやっぱり練習はマクロ中心で。
失敗も何度もします(汗)。それぞれの画像、トリミングしてます。

狙ってきれいに撮るのはなかなか難しい…。

あと、悲しいかな、ローガンがひどくなってるせいで、ピントが合ってるのか合ってないのか、液晶画面を肉眼で確かめるのがものすごく難しくなりました(ノω・、`)
ただ、色はきれいだと実感します!ズーム撮影のゴシキヒワ。こちらもそれぞれトリミング済み。

こちらもズームで。

今までのカメラと全然色が違うと、この鳥の画像で実感しました。
太郎の画像では実感しなかったのになあ…(-∀-;)
動画もズームで撮影でお天気のせいもあるとは思いますが、以前よりはきれいな色に撮れてるなあと感じました。26秒
金曜日から週明けまでイースターの連休になります。ということで、コメント欄閉じてます。
修道院で見かけた猫さん - 2019.04.17 Wed
ちょっと前に、修道院周辺のお散歩をしたことを記事にしましたが、その時に修道院の敷地内で見た猫さんを撮影してたのでそれを今さらですがアップです~。
修道院内の庭にクロッカスが植えられててそれを見てたら、奥に一匹の猫さん発見。

あっ、上に上るの!?…と見てたら、

上っちゃいました!目の前の塀の上への移動かな…と見てたけど、猫さんの向こう側は土地が低くなってて、私も階段を30段以上は歩いてきたところで、見てる方がちょっとドキドキ(・∀・;)

でも心配は無用みたいで、こんな感じで上って行く猫さん。

太郎には無理な木だな~(-∀-;)というか、最近高い所へのジャンプもちょっと戸惑うようになってる太郎です(-_-;)
ここまでくればなんとか大丈夫か!?

細い枝もあるのに、すごい、すごい!

「変なおばちゃんが遠くから見てるけど、こんなの余裕だにゃ」

余裕の猫さんです(^^;
上ってきたところをちょっとだけ振り返って見て、

この後、先へと進んで行った猫さんでした。しょっちゅうここを行き来してそうですね。

太郎は木といえば低い枝にスリスリするのが専門です(^^;
「ここはお気に入りの枝だにゃ」 しょっちゅうスリスリやってるよね。

この時は3月中旬過ぎ頃で、赤花フサスグリの花もまだ新芽が見えるだけの頃。

こちらは4月始め。太郎はお気に入りのところでまたスリスリ。

ピンク色の蕾がはっきりし始めてます。
「たまらんにゃあ、ここでのスリスリ♪」

太郎の向かって左側付近にプランターを置こうとしたこともあるのですが、そうなると太郎がここでスリスリできなくなるので結局あきらめたということもあります(^^;
そして赤花フサスグリは今はこんな状態です。マルハナバチがしょっちゅうやってきて蜜を吸ってます。

今回はこの画像だけ新しいカメラで(^^;マクロモード練習です。
以前みたいに木登りする姿も見てみたいなあとは思いつつも、こうやって低い場所だけで安全に楽しんでもらうのもまたありなのかなと思う日々なのでありました。
昨日、なんだか舌の横の方に痛みがあってご飯も食べにくくなり、ちょっと前の有名芸能人のガンのことが真っ先に頭に浮かび、鏡で即チェック。見た限り、ほぼアフタ性口内炎でホッとしました。あのニュースがなければドキッとすることもなく、「口内炎かな~」と気持ち的にもそこまで焦ることはなかっただろうし、あのニュースがきっかけでちゃんとした診察受ける人も多いのかなと思うと、有名人のああいう告白も役に立つんだろうなあと思いました。
口内炎、できることはあっても今回は珍しく舌にできたので、食べることが大好きな私には昨日はその痛みがかなり辛かった(涙)。一夜明けてほんのちょっとだけよくなって、やっぱりほぼ口内炎で済みそうで少し安心しました。
修道院内の庭にクロッカスが植えられててそれを見てたら、奥に一匹の猫さん発見。

あっ、上に上るの!?…と見てたら、

上っちゃいました!目の前の塀の上への移動かな…と見てたけど、猫さんの向こう側は土地が低くなってて、私も階段を30段以上は歩いてきたところで、見てる方がちょっとドキドキ(・∀・;)

でも心配は無用みたいで、こんな感じで上って行く猫さん。

太郎には無理な木だな~(-∀-;)というか、最近高い所へのジャンプもちょっと戸惑うようになってる太郎です(-_-;)
ここまでくればなんとか大丈夫か!?

細い枝もあるのに、すごい、すごい!

「変なおばちゃんが遠くから見てるけど、こんなの余裕だにゃ」

余裕の猫さんです(^^;
上ってきたところをちょっとだけ振り返って見て、

この後、先へと進んで行った猫さんでした。しょっちゅうここを行き来してそうですね。

太郎は木といえば低い枝にスリスリするのが専門です(^^;
「ここはお気に入りの枝だにゃ」 しょっちゅうスリスリやってるよね。

この時は3月中旬過ぎ頃で、赤花フサスグリの花もまだ新芽が見えるだけの頃。

こちらは4月始め。太郎はお気に入りのところでまたスリスリ。

ピンク色の蕾がはっきりし始めてます。
「たまらんにゃあ、ここでのスリスリ♪」

太郎の向かって左側付近にプランターを置こうとしたこともあるのですが、そうなると太郎がここでスリスリできなくなるので結局あきらめたということもあります(^^;
そして赤花フサスグリは今はこんな状態です。マルハナバチがしょっちゅうやってきて蜜を吸ってます。

今回はこの画像だけ新しいカメラで(^^;マクロモード練習です。
以前みたいに木登りする姿も見てみたいなあとは思いつつも、こうやって低い場所だけで安全に楽しんでもらうのもまたありなのかなと思う日々なのでありました。
昨日、なんだか舌の横の方に痛みがあってご飯も食べにくくなり、ちょっと前の有名芸能人のガンのことが真っ先に頭に浮かび、鏡で即チェック。見た限り、ほぼアフタ性口内炎でホッとしました。あのニュースがなければドキッとすることもなく、「口内炎かな~」と気持ち的にもそこまで焦ることはなかっただろうし、あのニュースがきっかけでちゃんとした診察受ける人も多いのかなと思うと、有名人のああいう告白も役に立つんだろうなあと思いました。
口内炎、できることはあっても今回は珍しく舌にできたので、食べることが大好きな私には昨日はその痛みがかなり辛かった(涙)。一夜明けてほんのちょっとだけよくなって、やっぱりほぼ口内炎で済みそうで少し安心しました。
山菜の季節の山 - 2019.04.15 Mon
一週間前、マダニに刺された山歩きの時に撮影した画像をまずはアップします。
村に入ると見えてくる要塞、ファルケンシュタイン城。ここからスタートです。

この日の目的は、2年前と3年前に見ることができたヨーロッパオオライチョウだったのですが、残念ながらこの日はその姿を見ることができませんでした。そしてまた先週末も同じ場所を歩いたけど、やっぱりいませんでした。今年はまだ目撃情報もないそうです。
ヤブイチゲが群生してたりして、春のお花をあれこれと見ることができてこれはこれで楽しかったです。

そしてある程度登るとこの植物がちらほら見えてました。これはフキノトウになるんでしょうか?

ドイツ語ではWeiße Pestwurz(白いフキ)の名で、学名はPetasites Albus。私は、フキとというと茎の部分なら煮つけでしょっちゅう食べてましたが、フキノトウとしては食べたことがないのでよく分からず(汗)。
そしてこちらも。ドイツ語でRote Pestwurz(赤いフキ)の名で、和名だとセイヨウフキになるようです。

学名はPetasites hybridus。ハーブとして使われてるようですが、肝障害を引き起こす疑いもあるとWikiにも書かれてるので、やっぱり分からないものは食べない方がよさそうですね。
あと、昨年この道を友人と一緒に歩いた時に、友人が何かを見つけ、「ワラビだ~!」と喜んで撮影してました。私はワラビもよく分からないのですが、こういうのに詳しかったら摘まずにはいられなくなりそうですね(^^;
下りは別の道を歩きましたが、道の先にテープが張られてて大きな垂れ幕が見えました。なんなんだろうと思ってテープを超えて垂れ幕を反対側から見たら、

”ストップ!森林作業中!Lebensgefahr(=生命の危険)!通行禁止!”の文字がそこに(-_-;)
通過してきた道の分岐点にはこういうのは何もなくて、片側(登山口)だけにこれが設置されてるのに疑問(汗)。
ただ、この日は土曜日で作業は行われてなくて歩くのに特に問題はなかったので、それで反対側は何もされてなかったのかも…。
さらに先に進むと、またまたテープが張られてて、そこを超えて何が書かれてるのかと見てみると、

”木材の崩壊の恐れのため登山道は封鎖”のお知らせが(汗)。作業が行われてなくてよかった…。
で、↑に写ってる緑色の植物は全部ベアラオホ。下り、残り標高150mくらいになってから麓までずっとこんな感じで周りはベアラオホだらけでした。
この季節の山歩きではあちこちでこういうベアラオホの群生を見ることができますが、今まででここが一番すごかったかも。

そしてすぐに駐車場に到着したわけですが、この時に既にマダニが腕を這ってたか、それとも既に刺してたか…です(-_-;)
ベアラオホといえば、お隣のフランス人マダム(太郎が怖がらない人、笑)から、「ベアラオホはどこで摘んでるの?一度一緒に行きましょう」と言われてたので、先週金曜日、一緒に行って摘んできました。

「今日の分だけで充分。明日孫たちが来るから孫を連れてまたここに来るわ~」と、マダムはある程度摘んだら先に帰られました。私は袋一杯になるまで摘みました(笑)。
摘んでると、こうやってごそっとまとめて摘まれた跡なんかもあるのですが、これだけの量が生えてるので特に気にならず。

これがキノコなら、”先客が!”と残念な気持ちになるのでしょうが(^^;
花の蕾も見えてたので、ベアラオホの季節ももうすぐ終わりです。食べられるうちにたくさん食べとかなくては~。
太郎の画像は撮りだめのやつから。
3月も終わりに近づいてきたある日。なぜか外で香箱になる太郎。

庭の中というわけでもなく、なんでこんな場所で…(´・_・`)うちのすぐ横ではありますが。
「場所なんて関係ないにゃ」 うちの中でも香箱にはあんまりならないのにね!

そしてその日の夕方遅くには、この鉢の中に入ってました(;^ω^)

昨年はゼラニウムを植えてた鉢で、今年もまた植えようかな~と思ってたところに太郎が生えてました(笑)。

でもやっぱりいつもの大きな鉢の方が居心地がいいのか、今年もまた大きい鉢の中には既に何度か入ってる太郎なのでありました^^
山歩きの日の他の画像などはこちらにもアップしてます→
クリックでジャンプします。
村に入ると見えてくる要塞、ファルケンシュタイン城。ここからスタートです。

この日の目的は、2年前と3年前に見ることができたヨーロッパオオライチョウだったのですが、残念ながらこの日はその姿を見ることができませんでした。そしてまた先週末も同じ場所を歩いたけど、やっぱりいませんでした。今年はまだ目撃情報もないそうです。
ヤブイチゲが群生してたりして、春のお花をあれこれと見ることができてこれはこれで楽しかったです。

そしてある程度登るとこの植物がちらほら見えてました。これはフキノトウになるんでしょうか?

ドイツ語ではWeiße Pestwurz(白いフキ)の名で、学名はPetasites Albus。私は、フキとというと茎の部分なら煮つけでしょっちゅう食べてましたが、フキノトウとしては食べたことがないのでよく分からず(汗)。
そしてこちらも。ドイツ語でRote Pestwurz(赤いフキ)の名で、和名だとセイヨウフキになるようです。

学名はPetasites hybridus。ハーブとして使われてるようですが、肝障害を引き起こす疑いもあるとWikiにも書かれてるので、やっぱり分からないものは食べない方がよさそうですね。
あと、昨年この道を友人と一緒に歩いた時に、友人が何かを見つけ、「ワラビだ~!」と喜んで撮影してました。私はワラビもよく分からないのですが、こういうのに詳しかったら摘まずにはいられなくなりそうですね(^^;
下りは別の道を歩きましたが、道の先にテープが張られてて大きな垂れ幕が見えました。なんなんだろうと思ってテープを超えて垂れ幕を反対側から見たら、

”ストップ!森林作業中!Lebensgefahr(=生命の危険)!通行禁止!”の文字がそこに(-_-;)
通過してきた道の分岐点にはこういうのは何もなくて、片側(登山口)だけにこれが設置されてるのに疑問(汗)。
ただ、この日は土曜日で作業は行われてなくて歩くのに特に問題はなかったので、それで反対側は何もされてなかったのかも…。
さらに先に進むと、またまたテープが張られてて、そこを超えて何が書かれてるのかと見てみると、

”木材の崩壊の恐れのため登山道は封鎖”のお知らせが(汗)。作業が行われてなくてよかった…。
で、↑に写ってる緑色の植物は全部ベアラオホ。下り、残り標高150mくらいになってから麓までずっとこんな感じで周りはベアラオホだらけでした。
この季節の山歩きではあちこちでこういうベアラオホの群生を見ることができますが、今まででここが一番すごかったかも。

そしてすぐに駐車場に到着したわけですが、この時に既にマダニが腕を這ってたか、それとも既に刺してたか…です(-_-;)
ベアラオホといえば、お隣のフランス人マダム(太郎が怖がらない人、笑)から、「ベアラオホはどこで摘んでるの?一度一緒に行きましょう」と言われてたので、先週金曜日、一緒に行って摘んできました。

「今日の分だけで充分。明日孫たちが来るから孫を連れてまたここに来るわ~」と、マダムはある程度摘んだら先に帰られました。私は袋一杯になるまで摘みました(笑)。
摘んでると、こうやってごそっとまとめて摘まれた跡なんかもあるのですが、これだけの量が生えてるので特に気にならず。

これがキノコなら、”先客が!”と残念な気持ちになるのでしょうが(^^;
花の蕾も見えてたので、ベアラオホの季節ももうすぐ終わりです。食べられるうちにたくさん食べとかなくては~。
太郎の画像は撮りだめのやつから。
3月も終わりに近づいてきたある日。なぜか外で香箱になる太郎。

庭の中というわけでもなく、なんでこんな場所で…(´・_・`)うちのすぐ横ではありますが。
「場所なんて関係ないにゃ」 うちの中でも香箱にはあんまりならないのにね!

そしてその日の夕方遅くには、この鉢の中に入ってました(;^ω^)

昨年はゼラニウムを植えてた鉢で、今年もまた植えようかな~と思ってたところに太郎が生えてました(笑)。

でもやっぱりいつもの大きな鉢の方が居心地がいいのか、今年もまた大きい鉢の中には既に何度か入ってる太郎なのでありました^^
山歩きの日の他の画像などはこちらにもアップしてます→

長い舌とカメラ目線 - 2019.04.14 Sun
古いカメラでの撮りだめ画像からアップです。
猫ミルクを飲んだ後、いつものようにタワーの上に上った太郎。顎にミルクついてます。

いつものようにベロンベロンと長い舌を出して口周りのお手入れです。

お昼寝前のひと時。

次のシーンはこうなってました。鼻の先に届くとは、猫の舌は長いですね!

カメラ目線になってくれました。この後の3枚くらいもずっとカメラ目線で変化のない画像でした。

撮られてることを意識してるのか(笑)!?
お留守番の後、おかえりにゃさいのゴロンゴロンの最中。

寝転がったアザラシみたいな体型ですね(汗)。
この時もしっかりこっちを見ています。

こっち見ながらゴロンゴロンとやる仕草はかわいいです♪
コメント欄閉じてます。
猫ミルクを飲んだ後、いつものようにタワーの上に上った太郎。顎にミルクついてます。

いつものようにベロンベロンと長い舌を出して口周りのお手入れです。

お昼寝前のひと時。

次のシーンはこうなってました。鼻の先に届くとは、猫の舌は長いですね!

カメラ目線になってくれました。この後の3枚くらいもずっとカメラ目線で変化のない画像でした。

撮られてることを意識してるのか(笑)!?
お留守番の後、おかえりにゃさいのゴロンゴロンの最中。

寝転がったアザラシみたいな体型ですね(汗)。
この時もしっかりこっちを見ています。

こっち見ながらゴロンゴロンとやる仕草はかわいいです♪
コメント欄閉じてます。