冷静に反撃 - 2019.03.30 Sat
棚の上で悠々としてた太郎に、相方が手を出してちょっかいを出そうとしてました。
「まただにゃ」 ここにいる時は太郎も相方のそれには慣れたものです。

「いつでもかかってこいにゃ!」 尻尾にやる気が出てます。

「待ってれば出てくるにゃ」 太郎もむやみに体を動かすことなく冷静に反応です。

「逃げずにこっちまで出てくるにゃ!」 ガシッとされるのも嫌だから引っ込める相方。

動きを冷静に見てます。

近くまできたけどここはあえて手を出さず、じっと見つめるだけにしています。

相方の方が太郎の視線に耐えられなくて引っ込めました(笑)。

「あれ?なんだ??」 窓の外の何かに気づいたみたいです。

じーっと見つめたままで、相方の手のことなんて忘れてしまってるようで…、

「遊びの相手は終わりだにゃー」 棚から下りてテラスへと出た太郎でした。

むやみに狙わずに冷静に反撃、ハンティングの時もそんななのかな…(-∀-;)
コメント欄閉じてます。
「まただにゃ」 ここにいる時は太郎も相方のそれには慣れたものです。

「いつでもかかってこいにゃ!」 尻尾にやる気が出てます。

「待ってれば出てくるにゃ」 太郎もむやみに体を動かすことなく冷静に反応です。

「逃げずにこっちまで出てくるにゃ!」 ガシッとされるのも嫌だから引っ込める相方。

動きを冷静に見てます。

近くまできたけどここはあえて手を出さず、じっと見つめるだけにしています。

相方の方が太郎の視線に耐えられなくて引っ込めました(笑)。

「あれ?なんだ??」 窓の外の何かに気づいたみたいです。

じーっと見つめたままで、相方の手のことなんて忘れてしまってるようで…、

「遊びの相手は終わりだにゃー」 棚から下りてテラスへと出た太郎でした。

むやみに狙わずに冷静に反撃、ハンティングの時もそんななのかな…(-∀-;)
コメント欄閉じてます。
今季初のベアラオホと森の花など - 2019.03.28 Thu
ドイツ在住者のブログではこの時期あちこちで話題になるベアラオホ(和:ラムソン、熊ネギ)。お天気がよかった日曜日に私もやっと初収穫することができました!

うちから歩いて5分の場所で、自転車で買い物に行く時にこの横をいつも通ってて、その成長をいつも待ってました。もう大丈夫だろうと思って行ってみると、まだ小さいものも多かったものの、収穫できるサイズのも十分に育ってました♪

相方が翌日から出張で金曜日までいないからそんなに摘む必要はないと思ってたけど、気づいて見れば500gも摘んでました(笑)。
自宅に戻って袋を置くと、さっそく太郎のチェックが入りましたよ♪
「美味しい猫草かにゃ!?」 ちょっと(いや、だいぶ、笑)違うねー(笑)。

「いいにおいは全然しないにゃ…」 人間のご飯用だから、ね!(´∀`;)

けっこうしっかり嗅いでたけど、その後はすぐに興味を失った太郎でした(笑)。
摘んできたベアラオホは、その日の夕食にスープに使ってもまだまだたくさん残りました(^^;
翌日からはお浸し、炒め物などでせっせと一人で消費です(笑)。
ベアラオホを使ったお料理に関しては、お料理上手なpilさんの記事が参考になると思いますので、ご興味がおありになる方はそちらへどうぞ♪私のは人に見せられるレベルではないしー(笑)。
「あんなのより、ボクにはこっちの草だにゃ」 やっと生えてきたね!( ノД`)

「生えたのをそのままガブリが美味しいにゃ!」 分かるような気がするよ!

場所を移動して、そこでも…。
「ここにも生えてるんだよにゃ~」 ここを通るたびにムシャムシャやってます。

「やっと生えてきて嬉しいにゃ♪」 よかった、よかった!\(^^)/

これでもう、高い猫草バンブーをわざわざ買いに行く必要はなくなって、私もホッとしました(笑)。
そんなうちのすぐ横にある森ですが、お花もあれこれと咲いてます。
スノードロップは3月の始めには咲いてましたが、ベアラオホが茂ってる端の方でひっそりと咲いてるものがまだまだありました。

こちらはクリスマスローズ。この森の中では、数は少ないけれど春になると所々でクリスマスローズが咲いています。

元々は誰かが植えたのか、それとも自然のものかは分かりません。自然界でも咲く種類はあるようで、植物図鑑や散歩コースの本などでも紹介されてます。
こちらはサクラソウで、初夏の山歩きでもよく見かけます。 セイタカセイヨウサクラソウ

摘み終えた後にあちこちぶらぶら歩いてたら、ミツバチ用の巣箱が置かれてるのを発見。

いつもは違う場所に置かれてますが、今年はここみたいです。張り紙がされてたのでそれを近くで撮影したかったけど、ミツバチがたくさん飛んでたので諦めました(^^;
ベアラオホを摘んでる最中、時々コマドリを見かけました。その時には撮影はできなかったけどうちの庭にも最近よく姿を現してて、ちょうど同日に撮影することができました。最近よく見かけます。

窓越しでのズームでの撮影です。名前は、正確にはヨーロッパコマドリ(独:Rotkehlchen、学:Erithacus rubecula)
ハクロニシキにぶら下げてるクヌーデルのところに留まってたのでそれを撮影したかったのだけど、窓越しでも撮影直前に逃げられてしまいました。

コマドリで真っ先に思い出すのは、太郎が初めてつかまえた鳥だということ(-_-;)
当時はまだ生後8か月でリード散歩中だったのですが、その最中につかまえてしまいました…(-∀-;)
最近はネズー専門になってる太郎。また火曜日早朝にお持ち帰りしてましたよー(;_;)
あっ、話がそれてしまいました(汗)。
…そんなこんなで、春の食材のベアラオホを楽しむ日々でありました(´∀`;)

うちから歩いて5分の場所で、自転車で買い物に行く時にこの横をいつも通ってて、その成長をいつも待ってました。もう大丈夫だろうと思って行ってみると、まだ小さいものも多かったものの、収穫できるサイズのも十分に育ってました♪

相方が翌日から出張で金曜日までいないからそんなに摘む必要はないと思ってたけど、気づいて見れば500gも摘んでました(笑)。
自宅に戻って袋を置くと、さっそく太郎のチェックが入りましたよ♪
「美味しい猫草かにゃ!?」 ちょっと(いや、だいぶ、笑)違うねー(笑)。

「いいにおいは全然しないにゃ…」 人間のご飯用だから、ね!(´∀`;)

けっこうしっかり嗅いでたけど、その後はすぐに興味を失った太郎でした(笑)。
摘んできたベアラオホは、その日の夕食にスープに使ってもまだまだたくさん残りました(^^;
翌日からはお浸し、炒め物などでせっせと一人で消費です(笑)。
ベアラオホを使ったお料理に関しては、お料理上手なpilさんの記事が参考になると思いますので、ご興味がおありになる方はそちらへどうぞ♪私のは人に見せられるレベルではないしー(笑)。
「あんなのより、ボクにはこっちの草だにゃ」 やっと生えてきたね!( ノД`)

「生えたのをそのままガブリが美味しいにゃ!」 分かるような気がするよ!

場所を移動して、そこでも…。
「ここにも生えてるんだよにゃ~」 ここを通るたびにムシャムシャやってます。

「やっと生えてきて嬉しいにゃ♪」 よかった、よかった!\(^^)/

これでもう、高い猫草バンブーをわざわざ買いに行く必要はなくなって、私もホッとしました(笑)。
そんなうちのすぐ横にある森ですが、お花もあれこれと咲いてます。
スノードロップは3月の始めには咲いてましたが、ベアラオホが茂ってる端の方でひっそりと咲いてるものがまだまだありました。

こちらはクリスマスローズ。この森の中では、数は少ないけれど春になると所々でクリスマスローズが咲いています。

元々は誰かが植えたのか、それとも自然のものかは分かりません。自然界でも咲く種類はあるようで、植物図鑑や散歩コースの本などでも紹介されてます。
こちらはサクラソウで、初夏の山歩きでもよく見かけます。 セイタカセイヨウサクラソウ

摘み終えた後にあちこちぶらぶら歩いてたら、ミツバチ用の巣箱が置かれてるのを発見。

いつもは違う場所に置かれてますが、今年はここみたいです。張り紙がされてたのでそれを近くで撮影したかったけど、ミツバチがたくさん飛んでたので諦めました(^^;
ベアラオホを摘んでる最中、時々コマドリを見かけました。その時には撮影はできなかったけどうちの庭にも最近よく姿を現してて、ちょうど同日に撮影することができました。最近よく見かけます。

窓越しでのズームでの撮影です。名前は、正確にはヨーロッパコマドリ(独:Rotkehlchen、学:Erithacus rubecula)
ハクロニシキにぶら下げてるクヌーデルのところに留まってたのでそれを撮影したかったのだけど、窓越しでも撮影直前に逃げられてしまいました。

コマドリで真っ先に思い出すのは、太郎が初めてつかまえた鳥だということ(-_-;)
当時はまだ生後8か月でリード散歩中だったのですが、その最中につかまえてしまいました…(-∀-;)
最近はネズー専門になってる太郎。また火曜日早朝にお持ち帰りしてましたよー(;_;)
あっ、話がそれてしまいました(汗)。
…そんなこんなで、春の食材のベアラオホを楽しむ日々でありました(´∀`;)
気づかない太郎 - 2019.03.27 Wed
今週からまたちょっと気温が下がって最高気温も一桁台の気温。昨日午後からは、すぐに融けはしたけどかなりの量の雪が降って、その後は雹まで降りました。週末は20度近くまで上がってたので、いつも以上に寒く感じました。
太郎の写真は、一か月以上も前に撮影でアップする機会がなかったやつから、です(^^;
2月中旬頃だったのでまだ雪が残ってますが、この時はお天気がよくて太郎もご機嫌状態。
「地面にスリスリしたくなっちゃうにゃ」 ポカポカ気持ちいいねぇ。

「ヒンヤリ空気もいい感じだにゃ~」 太郎には暑くもなく寒くもなく快適。

すると、向かい側の棟沿いに、久々のうずまき模様のうずまきさん(本名:パウリ―)の姿が。

太郎とうずまきさんの最初の出会いがあまりよろしくなかったし、その後もいまいちだったので、太郎が気づいたらどうなるかとちょっとドキドキ。

しかし、心配無用でした。太郎の方を振り返ると、こんなことやってました(;^ω^)
「楽しいにゃー!」 あらー、そんなところに、珍しいね!(´∀`;)

「お天気いいだけで楽しくなるにゃ」 それで気づかなかったのね(笑)!

「なんのことだにゃ?」 いえいえ、なんでもありません~(笑)。

うずまきさんはとっくにいなくなってました。
「雪の上を歩くのも楽しいにゃあ」 固まってるから太郎ちゃんは沈まなくていいね。

いつもだと私より先にご近所猫さんの姿には気づく太郎ですが、この時は珍しく最後までうずまきさんの姿には気づくことなく、気持ちのいいお天気を楽しんでた太郎でした。
さて、この先は、前回記事のお散歩の翌日に歩いた場所の様子をせっかく撮影してたのでアップです。
場所は違えど前回記事とさほど変わりもないので畳んでます。スルーでOKですよ~。
太郎の写真は、一か月以上も前に撮影でアップする機会がなかったやつから、です(^^;
2月中旬頃だったのでまだ雪が残ってますが、この時はお天気がよくて太郎もご機嫌状態。
「地面にスリスリしたくなっちゃうにゃ」 ポカポカ気持ちいいねぇ。

「ヒンヤリ空気もいい感じだにゃ~」 太郎には暑くもなく寒くもなく快適。

すると、向かい側の棟沿いに、久々のうずまき模様のうずまきさん(本名:パウリ―)の姿が。

太郎とうずまきさんの最初の出会いがあまりよろしくなかったし、その後もいまいちだったので、太郎が気づいたらどうなるかとちょっとドキドキ。

しかし、心配無用でした。太郎の方を振り返ると、こんなことやってました(;^ω^)
「楽しいにゃー!」 あらー、そんなところに、珍しいね!(´∀`;)

「お天気いいだけで楽しくなるにゃ」 それで気づかなかったのね(笑)!

「なんのことだにゃ?」 いえいえ、なんでもありません~(笑)。

うずまきさんはとっくにいなくなってました。
「雪の上を歩くのも楽しいにゃあ」 固まってるから太郎ちゃんは沈まなくていいね。

いつもだと私より先にご近所猫さんの姿には気づく太郎ですが、この時は珍しく最後までうずまきさんの姿には気づくことなく、気持ちのいいお天気を楽しんでた太郎でした。
さて、この先は、前回記事のお散歩の翌日に歩いた場所の様子をせっかく撮影してたのでアップです。
場所は違えど前回記事とさほど変わりもないので畳んでます。スルーでOKですよ~。
春の陽気の中で - 2019.03.25 Mon
今回の記事の画像は全て、レンズ内が汚れまくってる2代前のコンデジでの撮影です(^^;
幸い、背景ごちゃごちゃ画像が多いので黒い点々はそこまで目立たず、です(笑)。
べスター君ちの庭の外側にあるクリスマスローズ、たぶん、ここの以前の住人さんが植えたのだと思います。

べスター君の飼い主さんは庭の周りに垣根をされてて、このお花はちょうど外側になってる状態。私は以前は全く目を向けてませんでしたが、太郎と散歩するようになってからこの花に気づいて毎年咲く様子を見ています。こんなにたくさん咲いてるのは今年初めて見ました。誰も手入れをしてないのに毎年ちゃんとこうやって咲いてるから、うちも買って植えようかなあと思ったものの、ガーデンセンターに行ったら30ユーロ弱の値段だったので、うーん…と考えてしまいました(-∀-;)品種によるのかもしれませんが…。
このお花と一緒に太郎を撮影したいなあと思って狙ってたら、そのチャンスが♪

いい感じ、いい感じ♪ インスタにアップしたのと同じものです。

「目の前にカメラ持ってこられてびっくりだにゃ」 シャッターチャンスは狙うよ!

「さーて、どっちに行こうかにゃ」 どこでもお供しますよ~。

いろんな木の芽の香りをいつも楽しんでても、花には全く興味のない太郎でした。
さて、最近は週末になると気温が上がっていいお天気になるというのが続いてますが、昨日の土曜日は気温も20度近くまで上がり、お散歩先では初めてフクジュソウ(正確にはヨウシュフクジュソウ)を発見しました。その写真はまたいずれ…。
まだ以前のお散歩の写真があるので、今回は一週間前の土曜日のお散歩先での写真をアップします。
この日のお散歩はこの修道院から。 Kloster Reutberg

周遊コースの一部を歩いたのですが、この周辺は広大な湿地帯が広がってて、舗装された道路以外のコースでは土の中に沈んでしまうのではないかと思うほど緩い場所がありました(^^;

山々はまだ真っ白。この周辺もまだけっこう雪が残っててびっくりでした。

標高は私が住んでるところより200m程高いところに位置してます。
それでももう春ですね。ミスミソウがけっこう咲いてました。独:Leberblümchen 学:Hepatica nobilis

スノーフレークも咲いてました。独:Frühlingsknotenblume, Märzenbecher 学:Leucojum vernum

そして修道院までまた戻ってきましたが、ドイツで修道院といえばビール醸造所。こちらの修道院にもあります。

修道院とビールの関係についてはこちらに少しお話がありました→★
併設のレストランではそのビールを飲むことができますよ~。

私は左のヘレス、相方は右のヴァイスビア(ヴァイツェン)。ヴァイスビアはアルコール度数かなり低めのを注文してます。
ランチ兼用の早めの夕食は、私は左奥のひき肉料理とポテトサラダ。右のは相方の牛肉のグラーシュ。

お料理もとても美味しかったのですが、ビールがあまりにも美味しかったので、私は普通のアルコール度数のヴァイスビアも試してみることにしました♪

これも美味しかったー!!修道院の醸造所直営のレストランでのビール、ドイツではお勧めです♪
ビールが目的なのか、散歩が目的なのか、どちらかは分からない一日になってしまいました(笑)。
幸い、背景ごちゃごちゃ画像が多いので黒い点々はそこまで目立たず、です(笑)。
べスター君ちの庭の外側にあるクリスマスローズ、たぶん、ここの以前の住人さんが植えたのだと思います。

べスター君の飼い主さんは庭の周りに垣根をされてて、このお花はちょうど外側になってる状態。私は以前は全く目を向けてませんでしたが、太郎と散歩するようになってからこの花に気づいて毎年咲く様子を見ています。こんなにたくさん咲いてるのは今年初めて見ました。誰も手入れをしてないのに毎年ちゃんとこうやって咲いてるから、うちも買って植えようかなあと思ったものの、ガーデンセンターに行ったら30ユーロ弱の値段だったので、うーん…と考えてしまいました(-∀-;)品種によるのかもしれませんが…。
このお花と一緒に太郎を撮影したいなあと思って狙ってたら、そのチャンスが♪

いい感じ、いい感じ♪ インスタにアップしたのと同じものです。

「目の前にカメラ持ってこられてびっくりだにゃ」 シャッターチャンスは狙うよ!

「さーて、どっちに行こうかにゃ」 どこでもお供しますよ~。

いろんな木の芽の香りをいつも楽しんでても、花には全く興味のない太郎でした。
さて、最近は週末になると気温が上がっていいお天気になるというのが続いてますが、昨日の土曜日は気温も20度近くまで上がり、お散歩先では初めてフクジュソウ(正確にはヨウシュフクジュソウ)を発見しました。その写真はまたいずれ…。
まだ以前のお散歩の写真があるので、今回は一週間前の土曜日のお散歩先での写真をアップします。
この日のお散歩はこの修道院から。 Kloster Reutberg

周遊コースの一部を歩いたのですが、この周辺は広大な湿地帯が広がってて、舗装された道路以外のコースでは土の中に沈んでしまうのではないかと思うほど緩い場所がありました(^^;

山々はまだ真っ白。この周辺もまだけっこう雪が残っててびっくりでした。

標高は私が住んでるところより200m程高いところに位置してます。
それでももう春ですね。ミスミソウがけっこう咲いてました。独:Leberblümchen 学:Hepatica nobilis

スノーフレークも咲いてました。独:Frühlingsknotenblume, Märzenbecher 学:Leucojum vernum

そして修道院までまた戻ってきましたが、ドイツで修道院といえばビール醸造所。こちらの修道院にもあります。

修道院とビールの関係についてはこちらに少しお話がありました→★
併設のレストランではそのビールを飲むことができますよ~。

私は左のヘレス、相方は右のヴァイスビア(ヴァイツェン)。ヴァイスビアはアルコール度数かなり低めのを注文してます。
ランチ兼用の早めの夕食は、私は左奥のひき肉料理とポテトサラダ。右のは相方の牛肉のグラーシュ。

お料理もとても美味しかったのですが、ビールがあまりにも美味しかったので、私は普通のアルコール度数のヴァイスビアも試してみることにしました♪

これも美味しかったー!!修道院の醸造所直営のレストランでのビール、ドイツではお勧めです♪
ビールが目的なのか、散歩が目的なのか、どちらかは分からない一日になってしまいました(笑)。
新旧カメラ - 2019.03.23 Sat
前回記事の猫草バンブーですが、これは本来は観葉植物みたいなんですが、私が今までこちらで見た限り、ホームセンター、ガーデンセンター、ペットショップでは猫草として売られてて、どの店でも他の猫草と一緒に置かれてました。
ドイツ語では”Zimmerbambus”、”Katzenbambus”の名で売られてて、直訳すると”部屋バンブー”、”猫バンブー”。
学名は、”Pogonatherum paniceum Monica”とか、単純に”Pogonatherum paniceum”とかになってます。これを検索すると日本語では”バンブーモニカ”になるようですが、短い方の学名だと”オオイタチガヤ”というのがヒットします。
バンブーモニカで検索すると日本でも以前販売してたお店もあるようだけど、”売り切れました”とか出てくるし、こちらと同じでしょっちゅうある植物でもないみたいですねぇ…。
でももしどこかで販売されてたら、一度お宅の猫ちゃんにいかがでしょうか^^
-----------------------------------
さて、最初の3枚は、今現在使用してる、調子が悪くなってて修理もあきらめたコンデジで撮影です。専門店で相方が聞いてきたんですが、修理となると、メーカーに送るのに40ユーロ(約5千円)、プラス修理代もけっこうするので、修理はお勧めしないと言われたそうです。
「はーっ、またやられたにゃ」 爪とぎのトンネル内に避難しました。

これの前に何枚もシャッター押してるけど、とにかく調子が悪いカメラなので全くうまく撮れてませんでした(涙)。
「ボクも油断してたにゃ…」 シーズン始まったばかりだしねぇ(´∀`;)

「今度はうまく逃げるにゃ」 いえいえ、逃げさせませんよ(-"-)

太郎が逃げた理由は”マダニ”。刺されてたのを私が発見したので除去しました。マダニシーズンが始まったばかりで、除去の準備を私がやってても太郎は気づかずそのままにしてたので、楽に除去することができました。でもその後、「イヤなことされたにゃ!」で隠れるわけです(^^;
これが今後は、私がマダニを見つけて除去の準備をしてる間に逃げるというか、ここに隠れます(笑)。いくらそ~っと準備してても分かるみたいなんですよねぇ(´∀`;)
さて、今年はどうなることやら…。昨年は外に出てたわりには刺されてることも少なくて、だから刺す前のがうちの中で落ちるということもほとんどなくて助かったのですが。
今年は既に4回刺されてます。今のこの時期が毎年一番刺されてますが、今年もちょっとでも数が少ないといいなあと思ってます。
そしてここからは、2年ちょっと前まで、約5年近く使ってたコンデジで撮影です。まだかろうじて撮影はできるんです。
ただ、スイッチ入れた後に毎回”ジーーーーーッ”と変な音がしてうるさいのです(汗)。あれこれと動作をやってたら音が収まります。そしてレンズ内にゴミが入ってるようで、ズームで撮影するとそれが目立ちます。
ズームで撮影して画像はトリミングしたアオガラ。黒い点々が見えますね…。

こちらもズームで撮影のゴシキヒワ。画像はトリミングしたけど、他にもたくさん黒い点々が写ってました(汗)。

二羽一緒に。点々がいっぱい見えますね(汗)。

ズームではなくとも、背景によっては黒い点が目立ちます。背中の上。

わりあいごちゃごちゃしてると点も目立たず。

だから、太郎の撮影くらいだったらまだ使えるかなあの状態です(^^;

それで悩みに悩んで、結局これを購入しちゃいました!!

またすぐに壊れるかもということを考えて、正直、型落ちして安くなったのを買いたかったのですが、それでも私が欲しかったのは日本では既にすごく安くなってても、こちらではほとんど安くなっておらず…。
それで新しいのをあれこれと検討して、私の撮影スタイル(特に山歩き時重視)に合ったものの中からこれを選びました。あと、このメーカーのだと、いろいろとあって20パーセントオフで購入できたのもあって(^^;
二日前に届いて、今やっと充電だけ済ませました(汗)。残りのセッティングもやらなければ…。
さて、使いこなせるのかな…。それが一番心配です(-_-;)
ドイツ語では”Zimmerbambus”、”Katzenbambus”の名で売られてて、直訳すると”部屋バンブー”、”猫バンブー”。
学名は、”Pogonatherum paniceum Monica”とか、単純に”Pogonatherum paniceum”とかになってます。これを検索すると日本語では”バンブーモニカ”になるようですが、短い方の学名だと”オオイタチガヤ”というのがヒットします。
バンブーモニカで検索すると日本でも以前販売してたお店もあるようだけど、”売り切れました”とか出てくるし、こちらと同じでしょっちゅうある植物でもないみたいですねぇ…。
でももしどこかで販売されてたら、一度お宅の猫ちゃんにいかがでしょうか^^
-----------------------------------
さて、最初の3枚は、今現在使用してる、調子が悪くなってて修理もあきらめたコンデジで撮影です。専門店で相方が聞いてきたんですが、修理となると、メーカーに送るのに40ユーロ(約5千円)、プラス修理代もけっこうするので、修理はお勧めしないと言われたそうです。
「はーっ、またやられたにゃ」 爪とぎのトンネル内に避難しました。

これの前に何枚もシャッター押してるけど、とにかく調子が悪いカメラなので全くうまく撮れてませんでした(涙)。
「ボクも油断してたにゃ…」 シーズン始まったばかりだしねぇ(´∀`;)

「今度はうまく逃げるにゃ」 いえいえ、逃げさせませんよ(-"-)

太郎が逃げた理由は”マダニ”。刺されてたのを私が発見したので除去しました。マダニシーズンが始まったばかりで、除去の準備を私がやってても太郎は気づかずそのままにしてたので、楽に除去することができました。でもその後、「イヤなことされたにゃ!」で隠れるわけです(^^;
これが今後は、私がマダニを見つけて除去の準備をしてる間に逃げるというか、ここに隠れます(笑)。いくらそ~っと準備してても分かるみたいなんですよねぇ(´∀`;)
さて、今年はどうなることやら…。昨年は外に出てたわりには刺されてることも少なくて、だから刺す前のがうちの中で落ちるということもほとんどなくて助かったのですが。
今年は既に4回刺されてます。今のこの時期が毎年一番刺されてますが、今年もちょっとでも数が少ないといいなあと思ってます。
そしてここからは、2年ちょっと前まで、約5年近く使ってたコンデジで撮影です。まだかろうじて撮影はできるんです。
ただ、スイッチ入れた後に毎回”ジーーーーーッ”と変な音がしてうるさいのです(汗)。あれこれと動作をやってたら音が収まります。そしてレンズ内にゴミが入ってるようで、ズームで撮影するとそれが目立ちます。
ズームで撮影して画像はトリミングしたアオガラ。黒い点々が見えますね…。

こちらもズームで撮影のゴシキヒワ。画像はトリミングしたけど、他にもたくさん黒い点々が写ってました(汗)。

二羽一緒に。点々がいっぱい見えますね(汗)。

ズームではなくとも、背景によっては黒い点が目立ちます。背中の上。

わりあいごちゃごちゃしてると点も目立たず。

だから、太郎の撮影くらいだったらまだ使えるかなあの状態です(^^;

それで悩みに悩んで、結局これを購入しちゃいました!!

またすぐに壊れるかもということを考えて、正直、型落ちして安くなったのを買いたかったのですが、それでも私が欲しかったのは日本では既にすごく安くなってても、こちらではほとんど安くなっておらず…。
それで新しいのをあれこれと検討して、私の撮影スタイル(特に山歩き時重視)に合ったものの中からこれを選びました。あと、このメーカーのだと、いろいろとあって20パーセントオフで購入できたのもあって(^^;
二日前に届いて、今やっと充電だけ済ませました(汗)。残りのセッティングもやらなければ…。
さて、使いこなせるのかな…。それが一番心配です(-_-;)