春らしくなって&覚え書き - 2019.02.26 Tue
最近はお天気がとてもよくて気温も15度前後と、一気に春らしくなってます。周辺の雪もほとんど融けて、森の横の道を自転車に乗って買い物に行ってると、途中、クロッカスの芽が出てるのが見えました。
うちの庭周辺は、冬の間はたくさんやってきてたマヒワの数が一気に減りました。その代わり、暖かくなった途端、シジュウカラの鳴き声がよく聞こえるようになってとても心地いいです。
シジュウカラの姿の撮影は失敗しましたが、アオガラの姿は撮影することができました。

この子の見かけはかわいいけど、鳴き声はシジュウカラの方がきれいかな~と思います。

そして暖かくなると、こんなことする子が出現します(>_<)
「はーっ、お日様ポカポカ、気持ちいいにゃあ!」 太郎ちゃん…(T_T)

「お世話係も一緒にどうにゃ?」 遠慮しときます(-_-;)

シャンプータオル、日本で買うのを忘れてしまいましたが、昨年からの在庫がまだうちにあってよかったですε-(´∀`*)ホッ
そして春らしい天気になって、大きな間違いが一つ判明!
”息子猫その2”だと言ってた娘猫ちゃんちのこの子、なんと、メスでしたー!!(>_<)

この子はうちのご近所猫さんたちは絶対に行かない近所のスーパーや他方面までかなり遠くまで歩いてるのと、その他もろもろの行動からすっかりオスだと決め込んでましたが、今、発情シーズンを迎えてることが分かりました(;_;)
太郎を誘うためにうちの窓の前で鳴いたり、外では、太郎を追いかけて発情期独特の鳴き方をしてクネクネと転がったり、それからあちこちにチッコかけまくりで…(涙)。
このことについてはまたいずれ記事にしようと思ってます。
娘猫ちゃんもいい歳だから、彼女の代が終われば少しはよくなるかも…と期待してたのに(涙)。
今後、春を迎えるたびにあれこれと大変になりそうです(;_;)
---------------------------------------
ここからは明日の検査のための覚え書きなので、スルーでOKですよ~。
6年前にもやった大腸内視鏡検査、その時も覚え書きを書いてて自分には役に立ったので今回も書いておきます。
そういえば6年前の検査の日は、せっかく下剤を飲んで腸をきれいにしたのに、市内広範囲にわたって起きた停電のせいで地下鉄が通常通りに動かなくて検査を受けられないかもとヒヤヒヤしたのを思い出しますが、今回は無事に病院にたどり着けますように(-人-)
今回の下剤(経口腸管洗浄剤)はモビプレップ(MOVIPREP)というもので、これは日本でも使われてるようです。リンクしたWikiにもその記載あり。

何時に診察を受けるかによって、この下剤を飲み始める時間も変わってきます。この他、三日前からの食事内容制限もあります。
前日 軽い朝食のみOK。予約時間の関係により、私は昼食無しで。
12時(診察を受ける20時間前)に、袋に入ってるAとBを1リットルの水に混ぜ、
1~2時間の間に飲んでしまう。
プラス、1リットルの飲み物(水、ハーブティー、果肉無しのジュース)を飲む。
当日 朝の4時(診察の4時間前)から、もう一袋のAとBを1リットルの水に混ぜ、
1~2時間の間に飲んでしまう。
プラス、1リットルの水かハーブティーを飲む。コーヒーはダメ。
診察の2時間前からは何も摂らない。
朝8時に診察(胃カメラ&大腸内視鏡)開始。鎮静剤使用の睡眠下で。
(全身麻酔と書いてましたがそれとは違うそうなので書き直してます。)
帰宅時は迎え必須。迎えがいない人はタクシーを呼ぶ。
…ということで、がんばりますっ!
うちの庭周辺は、冬の間はたくさんやってきてたマヒワの数が一気に減りました。その代わり、暖かくなった途端、シジュウカラの鳴き声がよく聞こえるようになってとても心地いいです。
シジュウカラの姿の撮影は失敗しましたが、アオガラの姿は撮影することができました。

この子の見かけはかわいいけど、鳴き声はシジュウカラの方がきれいかな~と思います。

そして暖かくなると、こんなことする子が出現します(>_<)
「はーっ、お日様ポカポカ、気持ちいいにゃあ!」 太郎ちゃん…(T_T)

「お世話係も一緒にどうにゃ?」 遠慮しときます(-_-;)

シャンプータオル、日本で買うのを忘れてしまいましたが、昨年からの在庫がまだうちにあってよかったですε-(´∀`*)ホッ
そして春らしい天気になって、大きな間違いが一つ判明!
”息子猫その2”だと言ってた娘猫ちゃんちのこの子、なんと、メスでしたー!!(>_<)

この子はうちのご近所猫さんたちは絶対に行かない近所のスーパーや他方面までかなり遠くまで歩いてるのと、その他もろもろの行動からすっかりオスだと決め込んでましたが、今、発情シーズンを迎えてることが分かりました(;_;)
太郎を誘うためにうちの窓の前で鳴いたり、外では、太郎を追いかけて発情期独特の鳴き方をしてクネクネと転がったり、それからあちこちにチッコかけまくりで…(涙)。
このことについてはまたいずれ記事にしようと思ってます。
娘猫ちゃんもいい歳だから、彼女の代が終われば少しはよくなるかも…と期待してたのに(涙)。
今後、春を迎えるたびにあれこれと大変になりそうです(;_;)
---------------------------------------
ここからは明日の検査のための覚え書きなので、スルーでOKですよ~。
6年前にもやった大腸内視鏡検査、その時も覚え書きを書いてて自分には役に立ったので今回も書いておきます。
そういえば6年前の検査の日は、せっかく下剤を飲んで腸をきれいにしたのに、市内広範囲にわたって起きた停電のせいで地下鉄が通常通りに動かなくて検査を受けられないかもとヒヤヒヤしたのを思い出しますが、今回は無事に病院にたどり着けますように(-人-)
今回の下剤(経口腸管洗浄剤)はモビプレップ(MOVIPREP)というもので、これは日本でも使われてるようです。リンクしたWikiにもその記載あり。

何時に診察を受けるかによって、この下剤を飲み始める時間も変わってきます。この他、三日前からの食事内容制限もあります。
前日 軽い朝食のみOK。予約時間の関係により、私は昼食無しで。
12時(診察を受ける20時間前)に、袋に入ってるAとBを1リットルの水に混ぜ、
1~2時間の間に飲んでしまう。
プラス、1リットルの飲み物(水、ハーブティー、果肉無しのジュース)を飲む。
当日 朝の4時(診察の4時間前)から、もう一袋のAとBを1リットルの水に混ぜ、
1~2時間の間に飲んでしまう。
プラス、1リットルの水かハーブティーを飲む。コーヒーはダメ。
診察の2時間前からは何も摂らない。
朝8時に診察(胃カメラ&大腸内視鏡)開始。鎮静剤使用の睡眠下で。
(全身麻酔と書いてましたがそれとは違うそうなので書き直してます。)
帰宅時は迎え必須。迎えがいない人はタクシーを呼ぶ。
…ということで、がんばりますっ!