お腹の音にびっくりして - 2019.02.28 Thu
昨日は検査から帰ってきた後は、お腹がけっこう痛かったので(検査後に起きる通常範囲内)、必要な時以外は横になってゴロゴロしてました。大腸の検査では腸管内に空気を入れて行われるため、その影響で時々お腹から大きな音が響いてました(^^;
太郎も午後からはぐっすりお昼寝してたのですが、

時々私のお腹の音に反応して、この時もビクッとして目を覚ましたと思ったらこんな舌出し姿(笑)。

間に合わないかも~と思いながらカメラを準備しましたが、余裕で間に合いました(笑)。
でも眠かったようで、舌出したまま目がトロ~ンの状態(笑)。

ずっと出したままだったので、角度を変えて横から撮影する余裕までありましたよ(笑)。

もう一度斜め前から。なんで舌が出ちゃったんだろう(笑)。それとも寝てる時から出てたのかなあ?

これは昨日、検査が終わって病院を出た後にパン屋さんで買ったクラプフェンというお菓子。ベルリーナーと呼ぶ地域もあります。

カーニバル(うちの地域ではファッシングと言います)の時期になると販売されるお菓子で、リンク先のWikiにも書かれてるように揚げパンに一般的には杏子ジャムが詰められてるものが多いですが、私はジャムはそんなに好きではないのでクリーム系ばかり買ってます。
左は卵リキュールクラプフェン、右はキルシュ入り生クリーム味のシュヴァルツヴェルダークラプフェン。
検査後は身体が甘いものを欲求してたのでこれらを買いました。1個だけ食べて残りは翌日の朝食に…と思ってたけど、一気に二つとも食べちゃいました(-_-;)
三日前からの食事制限と前日からの絶食できつくなってたジーンズがせっかく緩くなってたのに、これじゃあまたすぐに元に戻りますね(;_;)
検査に関してはちょっと長いので畳んで書いておきますね。お時間のある方、ご興味のある方はよかったらどうぞ。
太郎も午後からはぐっすりお昼寝してたのですが、

時々私のお腹の音に反応して、この時もビクッとして目を覚ましたと思ったらこんな舌出し姿(笑)。

間に合わないかも~と思いながらカメラを準備しましたが、余裕で間に合いました(笑)。
でも眠かったようで、舌出したまま目がトロ~ンの状態(笑)。

ずっと出したままだったので、角度を変えて横から撮影する余裕までありましたよ(笑)。

もう一度斜め前から。なんで舌が出ちゃったんだろう(笑)。それとも寝てる時から出てたのかなあ?

これは昨日、検査が終わって病院を出た後にパン屋さんで買ったクラプフェンというお菓子。ベルリーナーと呼ぶ地域もあります。

カーニバル(うちの地域ではファッシングと言います)の時期になると販売されるお菓子で、リンク先のWikiにも書かれてるように揚げパンに一般的には杏子ジャムが詰められてるものが多いですが、私はジャムはそんなに好きではないのでクリーム系ばかり買ってます。
左は卵リキュールクラプフェン、右はキルシュ入り生クリーム味のシュヴァルツヴェルダークラプフェン。
検査後は身体が甘いものを欲求してたのでこれらを買いました。1個だけ食べて残りは翌日の朝食に…と思ってたけど、一気に二つとも食べちゃいました(-_-;)
三日前からの食事制限と前日からの絶食できつくなってたジーンズがせっかく緩くなってたのに、これじゃあまたすぐに元に戻りますね(;_;)
検査に関してはちょっと長いので畳んで書いておきますね。お時間のある方、ご興味のある方はよかったらどうぞ。
春らしくなって&覚え書き - 2019.02.26 Tue
最近はお天気がとてもよくて気温も15度前後と、一気に春らしくなってます。周辺の雪もほとんど融けて、森の横の道を自転車に乗って買い物に行ってると、途中、クロッカスの芽が出てるのが見えました。
うちの庭周辺は、冬の間はたくさんやってきてたマヒワの数が一気に減りました。その代わり、暖かくなった途端、シジュウカラの鳴き声がよく聞こえるようになってとても心地いいです。
シジュウカラの姿の撮影は失敗しましたが、アオガラの姿は撮影することができました。

この子の見かけはかわいいけど、鳴き声はシジュウカラの方がきれいかな~と思います。

そして暖かくなると、こんなことする子が出現します(>_<)
「はーっ、お日様ポカポカ、気持ちいいにゃあ!」 太郎ちゃん…(T_T)

「お世話係も一緒にどうにゃ?」 遠慮しときます(-_-;)

シャンプータオル、日本で買うのを忘れてしまいましたが、昨年からの在庫がまだうちにあってよかったですε-(´∀`*)ホッ
そして春らしい天気になって、大きな間違いが一つ判明!
”息子猫その2”だと言ってた娘猫ちゃんちのこの子、なんと、メスでしたー!!(>_<)

この子はうちのご近所猫さんたちは絶対に行かない近所のスーパーや他方面までかなり遠くまで歩いてるのと、その他もろもろの行動からすっかりオスだと決め込んでましたが、今、発情シーズンを迎えてることが分かりました(;_;)
太郎を誘うためにうちの窓の前で鳴いたり、外では、太郎を追いかけて発情期独特の鳴き方をしてクネクネと転がったり、それからあちこちにチッコかけまくりで…(涙)。
このことについてはまたいずれ記事にしようと思ってます。
娘猫ちゃんもいい歳だから、彼女の代が終われば少しはよくなるかも…と期待してたのに(涙)。
今後、春を迎えるたびにあれこれと大変になりそうです(;_;)
---------------------------------------
ここからは明日の検査のための覚え書きなので、スルーでOKですよ~。
6年前にもやった大腸内視鏡検査、その時も覚え書きを書いてて自分には役に立ったので今回も書いておきます。
そういえば6年前の検査の日は、せっかく下剤を飲んで腸をきれいにしたのに、市内広範囲にわたって起きた停電のせいで地下鉄が通常通りに動かなくて検査を受けられないかもとヒヤヒヤしたのを思い出しますが、今回は無事に病院にたどり着けますように(-人-)
今回の下剤(経口腸管洗浄剤)はモビプレップ(MOVIPREP)というもので、これは日本でも使われてるようです。リンクしたWikiにもその記載あり。

何時に診察を受けるかによって、この下剤を飲み始める時間も変わってきます。この他、三日前からの食事内容制限もあります。
前日 軽い朝食のみOK。予約時間の関係により、私は昼食無しで。
12時(診察を受ける20時間前)に、袋に入ってるAとBを1リットルの水に混ぜ、
1~2時間の間に飲んでしまう。
プラス、1リットルの飲み物(水、ハーブティー、果肉無しのジュース)を飲む。
当日 朝の4時(診察の4時間前)から、もう一袋のAとBを1リットルの水に混ぜ、
1~2時間の間に飲んでしまう。
プラス、1リットルの水かハーブティーを飲む。コーヒーはダメ。
診察の2時間前からは何も摂らない。
朝8時に診察(胃カメラ&大腸内視鏡)開始。鎮静剤使用の睡眠下で。
(全身麻酔と書いてましたがそれとは違うそうなので書き直してます。)
帰宅時は迎え必須。迎えがいない人はタクシーを呼ぶ。
…ということで、がんばりますっ!
うちの庭周辺は、冬の間はたくさんやってきてたマヒワの数が一気に減りました。その代わり、暖かくなった途端、シジュウカラの鳴き声がよく聞こえるようになってとても心地いいです。
シジュウカラの姿の撮影は失敗しましたが、アオガラの姿は撮影することができました。

この子の見かけはかわいいけど、鳴き声はシジュウカラの方がきれいかな~と思います。

そして暖かくなると、こんなことする子が出現します(>_<)
「はーっ、お日様ポカポカ、気持ちいいにゃあ!」 太郎ちゃん…(T_T)

「お世話係も一緒にどうにゃ?」 遠慮しときます(-_-;)

シャンプータオル、日本で買うのを忘れてしまいましたが、昨年からの在庫がまだうちにあってよかったですε-(´∀`*)ホッ
そして春らしい天気になって、大きな間違いが一つ判明!
”息子猫その2”だと言ってた娘猫ちゃんちのこの子、なんと、メスでしたー!!(>_<)

この子はうちのご近所猫さんたちは絶対に行かない近所のスーパーや他方面までかなり遠くまで歩いてるのと、その他もろもろの行動からすっかりオスだと決め込んでましたが、今、発情シーズンを迎えてることが分かりました(;_;)
太郎を誘うためにうちの窓の前で鳴いたり、外では、太郎を追いかけて発情期独特の鳴き方をしてクネクネと転がったり、それからあちこちにチッコかけまくりで…(涙)。
このことについてはまたいずれ記事にしようと思ってます。
娘猫ちゃんもいい歳だから、彼女の代が終われば少しはよくなるかも…と期待してたのに(涙)。
今後、春を迎えるたびにあれこれと大変になりそうです(;_;)
---------------------------------------
ここからは明日の検査のための覚え書きなので、スルーでOKですよ~。
6年前にもやった大腸内視鏡検査、その時も覚え書きを書いてて自分には役に立ったので今回も書いておきます。
そういえば6年前の検査の日は、せっかく下剤を飲んで腸をきれいにしたのに、市内広範囲にわたって起きた停電のせいで地下鉄が通常通りに動かなくて検査を受けられないかもとヒヤヒヤしたのを思い出しますが、今回は無事に病院にたどり着けますように(-人-)
今回の下剤(経口腸管洗浄剤)はモビプレップ(MOVIPREP)というもので、これは日本でも使われてるようです。リンクしたWikiにもその記載あり。

何時に診察を受けるかによって、この下剤を飲み始める時間も変わってきます。この他、三日前からの食事内容制限もあります。
前日 軽い朝食のみOK。予約時間の関係により、私は昼食無しで。
12時(診察を受ける20時間前)に、袋に入ってるAとBを1リットルの水に混ぜ、
1~2時間の間に飲んでしまう。
プラス、1リットルの飲み物(水、ハーブティー、果肉無しのジュース)を飲む。
当日 朝の4時(診察の4時間前)から、もう一袋のAとBを1リットルの水に混ぜ、
1~2時間の間に飲んでしまう。
プラス、1リットルの水かハーブティーを飲む。コーヒーはダメ。
診察の2時間前からは何も摂らない。
朝8時に診察(胃カメラ&大腸内視鏡)開始。鎮静剤使用の睡眠下で。
(全身麻酔と書いてましたがそれとは違うそうなので書き直してます。)
帰宅時は迎え必須。迎えがいない人はタクシーを呼ぶ。
…ということで、がんばりますっ!
撮影拒否&今年も”オレはやるぜ!” - 2019.02.25 Mon
こちらの画像は、昨年初めて見に行った犬ぞりレース会場内にいたワンコさんと一緒に撮影したものです。レース出場の犬ではありません。

この時初めて飲んだこのビールがすごく美味しかったです♪
そしてこのビール、うちの近所のドリンクマーケットにも売ってることが分かったのでケース買いしてるお気に入りのビールなんですが、太郎とも一緒に撮影をしてみたくなりました。
「にゃんだ、これ?」 太郎ちゃん、一緒にお願い♪

「犬とはダメだにゃ」 それは分かってるけど、一枚だけ!(^人^)

全くいいのが撮れないので、相方がいる時に、相方に瓶を持ってもらうようにお願いしたのだけど…。
「無理だにゃ、無理だにゃ!」 断固として拒否の太郎。

「しつこいにゃあ!」 一枚だけでいいのに…(´・_・`)

結局どれもボケボケ画像になってしまいました(涙)。それでもアップしますけどね(笑)。
そして一週間前の週末ですが、昨年同様今年もまたWallgau(ヴァルガウ)という村で犬ぞりレースが開催されたので見に行ってきました!
今年もまた、”オレはやるぜ”の世界が繰り広げられてましたよ~!

スタート直前のワンワンがとにかくすごかったです(笑)。

早く走らせろ~~なんですかね(^^;

走り出すとみんな本当にいいお顔してます。

生き生きとしてますね^^

天候がよ過ぎて気温が高めだったために、長距離を走る犬たちに影響が少ないようにと多頭レースを早い時間に済ませたり、途中でレースがいったん中止になったりとあれこれとあった犬ぞりレースでしたが、中止以降にまた再開されたレースからを見学することができました。
日本では、週末に、稚内で犬ぞりレースが行われてたみたいですね。動画ニュースを見つけました→★
こちらでは雪が少ない年は何度も中止になってるこのレース。2年続けて見ることができていい経験ができました。
その他の写真は、もう一つのブログの方にアップしてます→🐕この犬をクリックでジャンプします。

この時初めて飲んだこのビールがすごく美味しかったです♪
そしてこのビール、うちの近所のドリンクマーケットにも売ってることが分かったのでケース買いしてるお気に入りのビールなんですが、太郎とも一緒に撮影をしてみたくなりました。
「にゃんだ、これ?」 太郎ちゃん、一緒にお願い♪

「犬とはダメだにゃ」 それは分かってるけど、一枚だけ!(^人^)

全くいいのが撮れないので、相方がいる時に、相方に瓶を持ってもらうようにお願いしたのだけど…。
「無理だにゃ、無理だにゃ!」 断固として拒否の太郎。

「しつこいにゃあ!」 一枚だけでいいのに…(´・_・`)

結局どれもボケボケ画像になってしまいました(涙)。それでもアップしますけどね(笑)。
そして一週間前の週末ですが、昨年同様今年もまたWallgau(ヴァルガウ)という村で犬ぞりレースが開催されたので見に行ってきました!
今年もまた、”オレはやるぜ”の世界が繰り広げられてましたよ~!

スタート直前のワンワンがとにかくすごかったです(笑)。

早く走らせろ~~なんですかね(^^;

走り出すとみんな本当にいいお顔してます。

生き生きとしてますね^^

天候がよ過ぎて気温が高めだったために、長距離を走る犬たちに影響が少ないようにと多頭レースを早い時間に済ませたり、途中でレースがいったん中止になったりとあれこれとあった犬ぞりレースでしたが、中止以降にまた再開されたレースからを見学することができました。
日本では、週末に、稚内で犬ぞりレースが行われてたみたいですね。動画ニュースを見つけました→★
こちらでは雪が少ない年は何度も中止になってるこのレース。2年続けて見ることができていい経験ができました。
その他の写真は、もう一つのブログの方にアップしてます→🐕この犬をクリックでジャンプします。
いつもの光景とお散歩続き - 2019.02.24 Sun
二つ前の記事の続きです。
全てを窓から見てた太郎、出てきてやっぱりこうなりました~。
太:「こらこらっ!見てないと思ってあれこれやってるにゃ!」 べ:「やばいにゃっ!」

「とりあえず今回も」

「指導が必要みたいだにゃ!」

追いつかないように追いかける太郎。

2匹ともいつものようにここでストップ。べスター君も、太郎がこれ以上追いかけてこないこと分かっててここでストップしてるようです(^^;

ここでお互いの自宅へと戻るのかと思ったら、どちらも周辺でうろちょろ。
そして太郎がうちのテラスへと戻り始めた時に、チラッとべスター君を見つめます。

「まったく、けしからんやつだにゃ」

緊張感はそんなにない二匹です(笑)。
「指導方法を変えるべきかにゃ」 今のままでいいと思うよ(笑)?

「まあ、大きな害はないやつだしにゃ…」 そうそう、他のご近所猫さんよりはいい子だよ。

…と、特にオチはないですが、いつものべスター君と太郎なのでありましたー。
ここからは同じ記事内のお散歩の続きです。
村の中をぶらぶらと歩きます。

うちの近所ではこういう建物はないですが、ずっと南に下って行くと、フレスコ壁画の建物が増えてきます。

フレスコ画は、グリム童話の世界が描かれた建物が多い、オーバーアマガウが有名です。
この村らしい、農業関連の絵が描かれてます。

それからこれもバイエルンではあちこちで見られるマイバウム。よ~く見てたら、

一番上部分に鳥の巣がありました。こんなところに巣を作るとは、鳥も賢いですね~。

相方もやってきたので食事処に入ると、楽器がそこに。

テーブルに着くと、向かい側の席では、楽器の持ち主の消防団の方々が飲んでましたが、皆さん、お顔がけっこう赤くなってて話し方もベロンベロン状態(笑)。

上に”Stammtisch”とあるので、ここは常連さん用のテーブルです。
消防団の方々が飲んでるので、他のテーブルに座ってた方が、「呼び出しがあったら出動できないんじゃないの!?」と話しかけて皆さん笑ってました(笑)。
私たちも美味しいビールを頂きました♪

コメント欄閉じてます。
全てを窓から見てた太郎、出てきてやっぱりこうなりました~。
太:「こらこらっ!見てないと思ってあれこれやってるにゃ!」 べ:「やばいにゃっ!」

「とりあえず今回も」

「指導が必要みたいだにゃ!」

追いつかないように追いかける太郎。

2匹ともいつものようにここでストップ。べスター君も、太郎がこれ以上追いかけてこないこと分かっててここでストップしてるようです(^^;

ここでお互いの自宅へと戻るのかと思ったら、どちらも周辺でうろちょろ。
そして太郎がうちのテラスへと戻り始めた時に、チラッとべスター君を見つめます。

「まったく、けしからんやつだにゃ」

緊張感はそんなにない二匹です(笑)。
「指導方法を変えるべきかにゃ」 今のままでいいと思うよ(笑)?

「まあ、大きな害はないやつだしにゃ…」 そうそう、他のご近所猫さんよりはいい子だよ。

…と、特にオチはないですが、いつものべスター君と太郎なのでありましたー。
ここからは同じ記事内のお散歩の続きです。
村の中をぶらぶらと歩きます。

うちの近所ではこういう建物はないですが、ずっと南に下って行くと、フレスコ壁画の建物が増えてきます。

フレスコ画は、グリム童話の世界が描かれた建物が多い、オーバーアマガウが有名です。
この村らしい、農業関連の絵が描かれてます。

それからこれもバイエルンではあちこちで見られるマイバウム。よ~く見てたら、

一番上部分に鳥の巣がありました。こんなところに巣を作るとは、鳥も賢いですね~。

相方もやってきたので食事処に入ると、楽器がそこに。

テーブルに着くと、向かい側の席では、楽器の持ち主の消防団の方々が飲んでましたが、皆さん、お顔がけっこう赤くなってて話し方もベロンベロン状態(笑)。

上に”Stammtisch”とあるので、ここは常連さん用のテーブルです。
消防団の方々が飲んでるので、他のテーブルに座ってた方が、「呼び出しがあったら出動できないんじゃないの!?」と話しかけて皆さん笑ってました(笑)。
私たちも美味しいビールを頂きました♪

コメント欄閉じてます。
まだまだ続く病院通い - 2019.02.22 Fri
今回は前回記事の続きを書こうと思ってたけど、一回飛ばして、今回は今日の病院でのことなどをちょっと書きたいと思います。
週1ペースで続いてるいろんな科への病院通い、今日は家庭医での健康診断の予約の日でした。最後にやったのは4年前だったか…。重い腰を上げて予約しました。
腹部エコーから始まって、血液検査に尿検査、心電図に肺機能検査…と、思ったよりも時間がかかりました。
これが終われば来週は内視鏡検査、そして検査のための通院は終わり、あと少しだ~と思ってたら、腹部エコーでちょっと気になるところが見つかったので、今度、放射線科に予約を取ってMRIをやってもらうことになりました(-_-;)
通院がなかなか終わらない…(涙)。
今日の血液検査の結果を聞くのに来月に予約も取ってますが、その結果次第ではまた通院が増えることもありえますしね…(涙)。
身体のあちこちにガタが出てくるお年頃、辛いなあ( ノД`)
それから、前回に打ったマダニワクチンがちょうど5年くらい前でそろそろ追加のワクチンが必要ってことで、午後から同じ病院へとまた行って打ってもらいました。
処方箋をもらって薬局で購入したワクチン。診療時間の関係上いったん自宅に戻ったので、病院に行くまでは冷蔵庫で保管です。
「おいしいものかにゃ!?」 違います(-"-)

自分のものだと思って、箱にスリスリやってました(笑)。
過去に何度も書いてますが、こちらはマダニの生息数がとにかく半端なくて私も過去に一度刺されたことは記事で書いたこともあります。普通に生活しててもマダニは危ないうえに、私は山歩きをするからさらにリスク大。そして太郎が毛につけてお持ち帰りしたのがうちの中で落ちてそれが私に…となるので(過去に刺されたのもこのケースで)、このワクチンだけは忘れないようにやっておかなくてはと思ってます。
それから来週の水曜日は胃カメラと大腸内視鏡検査の日。
検査の三日前の日曜日から食事制限が始まります。あれこれと食べたらダメなのものが多いので、食べるのが大好きな私は本当に困ります(^^;
でも胃カメラは今回で4回目、大腸内視鏡検査は3回目と、初めてのことではないのでなんとかやれるかなと思ってます。こちらは全身麻酔でやることがほとんどのようです。
ちなみにこれが検査の前日と当日に服用しないといけない下剤(笑)。これが一番イヤですねー(笑)。

でも以前よりはかなり飲みやすくなってるみたいです。初回の時はまずくてまずくて吐きそうになってギブアップしたいほどでしたが、2回目の時は、すごく飲みやすくなってて簡単にクリアーしました。
とにかくこうやって続けてる病院通い、早く終わらせてすっきりしたいです!
太郎のブログなので、太郎のこともちょっとだけ~。
キッカーを大事そうに抱えて、ベロンベロンと舐めながら時々それにスリスリ。その姿がとってもかわいかったので撮影しようとカメラを向けると、ピタッと止めました(;^ω^)
「そんなことはやってないにゃ」 大事そうに抱えてるじゃない~(笑)。

「抱えてるだけで他には何もやってないにゃ」 え~っ?そうかしらねぇ(笑)?

証拠を撮影しておきましょう♪

ほら、ベロンベロンと愛しそうに舐めてた部分がべちょべちょ~(笑)。
今日もまた同じように舐めながらスリスリやってたのでこっそりとカメラを準備したけど、撮影しようとしたらまた同じようにピタッとその行動が止まりました。
かわいいシーンを撮影するのはなかなか難しいです!
週1ペースで続いてるいろんな科への病院通い、今日は家庭医での健康診断の予約の日でした。最後にやったのは4年前だったか…。重い腰を上げて予約しました。
腹部エコーから始まって、血液検査に尿検査、心電図に肺機能検査…と、思ったよりも時間がかかりました。
これが終われば来週は内視鏡検査、そして検査のための通院は終わり、あと少しだ~と思ってたら、腹部エコーでちょっと気になるところが見つかったので、今度、放射線科に予約を取ってMRIをやってもらうことになりました(-_-;)
通院がなかなか終わらない…(涙)。
今日の血液検査の結果を聞くのに来月に予約も取ってますが、その結果次第ではまた通院が増えることもありえますしね…(涙)。
身体のあちこちにガタが出てくるお年頃、辛いなあ( ノД`)
それから、前回に打ったマダニワクチンがちょうど5年くらい前でそろそろ追加のワクチンが必要ってことで、午後から同じ病院へとまた行って打ってもらいました。
処方箋をもらって薬局で購入したワクチン。診療時間の関係上いったん自宅に戻ったので、病院に行くまでは冷蔵庫で保管です。
「おいしいものかにゃ!?」 違います(-"-)

自分のものだと思って、箱にスリスリやってました(笑)。
過去に何度も書いてますが、こちらはマダニの生息数がとにかく半端なくて私も過去に一度刺されたことは記事で書いたこともあります。普通に生活しててもマダニは危ないうえに、私は山歩きをするからさらにリスク大。そして太郎が毛につけてお持ち帰りしたのがうちの中で落ちてそれが私に…となるので(過去に刺されたのもこのケースで)、このワクチンだけは忘れないようにやっておかなくてはと思ってます。
それから来週の水曜日は胃カメラと大腸内視鏡検査の日。
検査の三日前の日曜日から食事制限が始まります。あれこれと食べたらダメなのものが多いので、食べるのが大好きな私は本当に困ります(^^;
でも胃カメラは今回で4回目、大腸内視鏡検査は3回目と、初めてのことではないのでなんとかやれるかなと思ってます。こちらは全身麻酔でやることがほとんどのようです。
ちなみにこれが検査の前日と当日に服用しないといけない下剤(笑)。これが一番イヤですねー(笑)。

でも以前よりはかなり飲みやすくなってるみたいです。初回の時はまずくてまずくて吐きそうになってギブアップしたいほどでしたが、2回目の時は、すごく飲みやすくなってて簡単にクリアーしました。
とにかくこうやって続けてる病院通い、早く終わらせてすっきりしたいです!
太郎のブログなので、太郎のこともちょっとだけ~。
キッカーを大事そうに抱えて、ベロンベロンと舐めながら時々それにスリスリ。その姿がとってもかわいかったので撮影しようとカメラを向けると、ピタッと止めました(;^ω^)
「そんなことはやってないにゃ」 大事そうに抱えてるじゃない~(笑)。

「抱えてるだけで他には何もやってないにゃ」 え~っ?そうかしらねぇ(笑)?

証拠を撮影しておきましょう♪

ほら、ベロンベロンと愛しそうに舐めてた部分がべちょべちょ~(笑)。
今日もまた同じように舐めながらスリスリやってたのでこっそりとカメラを準備したけど、撮影しようとしたらまた同じようにピタッとその行動が止まりました。
かわいいシーンを撮影するのはなかなか難しいです!