娘猫ちゃんのマーキングに疲れる - 2019.01.23 Wed
日曜日からずっと続く娘猫ちゃんのうちのテラスへのマーキング、疲れました(涙)。

ドイツに住み始めた頃、うちの前をしょっちゅう行き来してた白黒ちゃんの娘で、ドイツ語で”娘猫”と呼ばれてたので私もそのまま”娘猫ちゃん”と呼んでます。本名不明。
毎日、うちのテラスにマーキングです。彼女がいるのを見かけたらテラスに来ないように私も対処してるけど、出かけてる時や太郎がぐっすり寝てる時、それから夜中にやられることが多くてうんざりです…。
昨日は太郎が寝てた時だったので何もしませんでしたが、その約一時間後、テラスに出てチェックしたらやはりマーキングの後が(;_;)

これはけっこうたっぷりかけられた方です…(-_-;)
けっこう臭かったので、熱湯をかけました。過去の経験から、これが一番においが消えると学んだので。
しかし、今はずっと氷点下の気温。熱湯かけてもその後に残った水分がすぐに凝固して、うちのテラスがつるっつるになってものすごく危険な状態になります。
今日もまた夜中にやられてたので同じように対処したのですが、滑って危ないのでまたお湯をかけてすぐに水分飛ばして…の繰り返し。日中でも氷点下、ちょっとでも水分が残ってればすぐに固まります。
しょうがないのでドライヤー持ってきて溶かして拭いて…とやりましたが、それでも限界が(涙)。
とにかく、気温だけはもうちょっと暖かくなってもらわないと掃除もなかなか大変です。
こんな作業を繰り返してて、精神的、体力的にどっと疲れが出ました(涙)。
そして、太郎もこの二匹の喧嘩に毎日疲れてるというか、その声が聞こえてくるとウーウー唸って怖がって、室内をうろちょろしてしまいます。

ほぼ毎日喧嘩してるこの二匹。親子喧嘩というと聞こえはいいけど、当の二匹は親子だとは分かってないだろうからオス同士の普通の喧嘩です。
こういうのはやはり去勢や避妊手術をしない飼い主さんに責任ありと思います。
ここ数年、年が明けてしばらく経つといつもこんな状態。疲れます…(涙)。
インスタを適当に見てたら、みかんのいろんな剥き方が動画で流れてきたので、現実逃避のために私も真似してみました。

みかんを運ぶ人(笑)?一粒ずつ配って歩くんだそうです(^^;
食べ物で遊ぶのってあんまり好きじゃないけど、これくらいはいいかな(笑)。
最近の太郎の画像を編集してアップする気力がないので、既に編集済みの11月の撮りだめ画像からアップです。
太郎が唯一喧嘩をしないというか、特に問題を起こさない相手の、隣のミルカちゃん。
私が買い物から戻ってくると、外にいるミルカちゃんが一緒に館内に入ってきました。
「おばちゃん、うちのドア開けて~」 私にスリスリしてかわいかったです(*´m`)

お隣さんのドアのベルを鳴らしましたが、あいにく不在。ちょっと出かけられてすぐに戻られるのでそれで出したままだったのかも。今のような極端な寒さの時はこんなことされてませんのでご安心を。
買い物したものを室内に置いてカメラを取ってきたりしてたら、寝てた太郎も鳴き声を聞いて出てきました。

「また中に入られないんだにゃ~」 「おじちゃんには関係ないでしょ!」

「さて、困ったにゃ」 「困ってなんてないでしょ!」

「うちに来ればいいのににゃ」 「あたちのおうちはこっちだから」

「さて、どうするかにゃ」 「おじちゃんにはどうもできないわよ」

動きがシンクロする二匹(笑)。
「どうしたいにゃ?」 「おうちに入りたいだけなの!」

「お世話係、どうにかしてあげてにゃ」 どうにもできないのよー。

「ここ、開けて~」 どなたもいらっしゃらないのよー(汗)。

「ボクも帰ろうかにゃ…」 「おじちゃん、中に入った方がいいと思うわよー」

ずっと相手はできないので、とりあえず共同玄関のドアを開けっ放しにして、ミルカちゃんの好きなようにしてもらうことにしました。
その後しばらく経ってお隣さんも戻ってこられました。
太郎とミルカちゃんは特に喧嘩はない関係なので、お隣同士の猫としては本当に安心です。

ドイツに住み始めた頃、うちの前をしょっちゅう行き来してた白黒ちゃんの娘で、ドイツ語で”娘猫”と呼ばれてたので私もそのまま”娘猫ちゃん”と呼んでます。本名不明。
毎日、うちのテラスにマーキングです。彼女がいるのを見かけたらテラスに来ないように私も対処してるけど、出かけてる時や太郎がぐっすり寝てる時、それから夜中にやられることが多くてうんざりです…。
昨日は太郎が寝てた時だったので何もしませんでしたが、その約一時間後、テラスに出てチェックしたらやはりマーキングの後が(;_;)

これはけっこうたっぷりかけられた方です…(-_-;)
けっこう臭かったので、熱湯をかけました。過去の経験から、これが一番においが消えると学んだので。
しかし、今はずっと氷点下の気温。熱湯かけてもその後に残った水分がすぐに凝固して、うちのテラスがつるっつるになってものすごく危険な状態になります。
今日もまた夜中にやられてたので同じように対処したのですが、滑って危ないのでまたお湯をかけてすぐに水分飛ばして…の繰り返し。日中でも氷点下、ちょっとでも水分が残ってればすぐに固まります。
しょうがないのでドライヤー持ってきて溶かして拭いて…とやりましたが、それでも限界が(涙)。
とにかく、気温だけはもうちょっと暖かくなってもらわないと掃除もなかなか大変です。
こんな作業を繰り返してて、精神的、体力的にどっと疲れが出ました(涙)。
そして、太郎もこの二匹の喧嘩に毎日疲れてるというか、その声が聞こえてくるとウーウー唸って怖がって、室内をうろちょろしてしまいます。

ほぼ毎日喧嘩してるこの二匹。親子喧嘩というと聞こえはいいけど、当の二匹は親子だとは分かってないだろうからオス同士の普通の喧嘩です。
こういうのはやはり去勢や避妊手術をしない飼い主さんに責任ありと思います。
ここ数年、年が明けてしばらく経つといつもこんな状態。疲れます…(涙)。
インスタを適当に見てたら、みかんのいろんな剥き方が動画で流れてきたので、現実逃避のために私も真似してみました。

みかんを運ぶ人(笑)?一粒ずつ配って歩くんだそうです(^^;
食べ物で遊ぶのってあんまり好きじゃないけど、これくらいはいいかな(笑)。
最近の太郎の画像を編集してアップする気力がないので、既に編集済みの11月の撮りだめ画像からアップです。
太郎が唯一喧嘩をしないというか、特に問題を起こさない相手の、隣のミルカちゃん。
私が買い物から戻ってくると、外にいるミルカちゃんが一緒に館内に入ってきました。
「おばちゃん、うちのドア開けて~」 私にスリスリしてかわいかったです(*´m`)

お隣さんのドアのベルを鳴らしましたが、あいにく不在。ちょっと出かけられてすぐに戻られるのでそれで出したままだったのかも。今のような極端な寒さの時はこんなことされてませんのでご安心を。
買い物したものを室内に置いてカメラを取ってきたりしてたら、寝てた太郎も鳴き声を聞いて出てきました。

「また中に入られないんだにゃ~」 「おじちゃんには関係ないでしょ!」

「さて、困ったにゃ」 「困ってなんてないでしょ!」

「うちに来ればいいのににゃ」 「あたちのおうちはこっちだから」

「さて、どうするかにゃ」 「おじちゃんにはどうもできないわよ」

動きがシンクロする二匹(笑)。
「どうしたいにゃ?」 「おうちに入りたいだけなの!」

「お世話係、どうにかしてあげてにゃ」 どうにもできないのよー。

「ここ、開けて~」 どなたもいらっしゃらないのよー(汗)。

「ボクも帰ろうかにゃ…」 「おじちゃん、中に入った方がいいと思うわよー」

ずっと相手はできないので、とりあえず共同玄関のドアを開けっ放しにして、ミルカちゃんの好きなようにしてもらうことにしました。
その後しばらく経ってお隣さんも戻ってこられました。
太郎とミルカちゃんは特に喧嘩はない関係なので、お隣同士の猫としては本当に安心です。