fc2ブログ
topimage

2019-01

融け切れない雪を見ながら - 2019.01.31 Thu

今日はお昼前に口腔外科に行ってちょっとした処置をしてもらいました。
5年前も反対側の同じ歯に同じ処置をしてもらってるし、それがどんなものかはよく分かってるので直前まではリラックスしてましたが、いざ診察台の上に乗るとドキドキ(汗)。オペ中は手に汗びっしょりになってしまいました(汗)。
これで相当疲れてしまったのか、自宅に戻ってしばらくしたら一気に疲れが出てしまい、アルコールも飲んでないのにグースカ寝てしまいました(笑)。
太郎もちょうど昼寝再開でぐっすり寝てくれたのでよかったです。これで一緒にお散歩に行くのをねだられてたらきつかったかも…(^^;夕方からはいつものように一緒に出ましたが(笑)。


さて、太郎の写真は、もう既に3週間近く前の、ドカ雪が降って数日後の撮影のものです。
人が通るアスファルト道のところはすっかり融けてますが、その周辺はこの時はまだまだ。

まずはこの日の午前中、一緒に出てみたんですが、
「行きたいところに進めないにゃ」  ここを歩けるだけでも満足しないと~(^^;
1_201901302346435cf.jpg


「どこ行っても同じだにゃあ」
2_20190130234645573.jpg
建物のすぐ横を歩いていろんな植物のにおいを嗅ぐのが好きな太郎にはつまらないお散歩のようでした。


そして午後から。もちろん、雪の状況には変わりありません(笑)。
「一休みしたらよくなってると思ったのにゃあ」  そんなにすぐには、ねぇ(;^ω^)
3_20190130234646bb5.jpg


「どっちに行こうかにゃ」  太郎ちゃんのお好きなように(笑)。
4_2019013023464883e.jpg


「じゃあ、こっちだにゃ」   お供しますよ~。
5_20190130234649150.jpg


そして散歩に行くと言って相方も外に出てきたので、相方もほんのちょっとだけ一緒に歩くことに。
雪が積もってるところに誰かが近道用の小道を作ってたので、相方がそこを歩けば、外では相方大好き太郎もついてくるかなと思い、相方を先に歩かせました。それに続いて私も。

すると太郎もついてきましたよ♪
6_20190130234650aa5.jpg


「ここ、変な道だにゃ~」  私が作ったケモノ道より立派でした(^^;
7_20190130234652adf.jpg


太郎が歩く様子を動画に撮ってました。途中、相方の顔が映ってしまってたので、そこだけカットしてます。
最初の方、風の音がちょっとうるさかったりしますので、ご覧になる方は音量にご注意ください。43秒




雪の上からばびゅんと建物の方まで戻った太郎。しばらくうろちょろしてましたが、中からミルカちゃんが見てることに気づきそこでストップ(笑)。
「おじちゃん、寒いのにこんな時も外にいるって変だわー」
8_2019013023465482c.jpg
太郎はなぜかそこでずっとスリスリ(笑)。


「おじちゃん、あっちに行ってほしいんだけど!あたち、ゆっくり外を見たいのよ!」
9_20190130234655037.jpg
太郎が全くどかないので、ミルカちゃん、嫌だったのかな、この後室内の奥の方に走って逃げてしまいましたー(-∀-;)


この日と翌日は最高気温が7度くらいあって、ものすごく暖かく感じた日となりました。

年末のネズミ騒動 - 2019.01.28 Mon

やっぱり太郎ってブログチェックしてるのかな~と思うことが、前回の記事のアップ直後に起こりました。

一緒にテラスに出たら、もう一本のハクロニシキの方にジャンプしたんです。
000_20190128015051cce.jpg
ここまでは普通。スマホでの撮影なので画像荒いです。


その後、もっと上へと登ろうとしたんです(>_<)
「やっぱもっと高いところまで行かないと、猫としてどうかと思うにゃ!」
00_2019012801505268e.jpg
そこでスト~~~~ップ!!ヽ(´Д`lll)ノ


「ゆっくり進めば大丈夫かもにゃ」  ダメ、ダメッ!(`o´)
0_20190128015054311.jpg
登るのならもっと丈夫な木に登ってほしいです…(-_-;)



さて、書こう書こうと思ってなかなか書けなかった年末のネズミ騒動のことをやっと書きます~。

12月30日の早朝(ドイツでは29日夜)、相方から電話がかかりました、太郎がネズミを捕まえてきたけどそのネズミを太郎は生きたままリビングで放してしまい、そのネズミが棚の後ろへと逃げてしまったと(汗)。
どの棚の後ろかと聞けば、最悪なことに、うちで一番大きくて動かすのは不可能な、横は3mある棚の後ろへだと(-_-;)


隠れる前は室内のあちこちをうろちょろしてたみたいで、ネズミが隠れてからは、とりあえずネズミが動いた辺りにあったものを全部移動させて、リビングがカオス状態になってる写真が送られてきたりしました(汗)。

「ここから入ったんだよにゃ!」 ネズミが入って行った場所を見張る太郎。
1_20190128015055b6c.jpg
物をあちこちに移動させて大変なことになってて、モザイク無しでは見せられない写真です(汗)。


その後電話やラインで連絡とって、私も、ネズミが好きな食べ物にヒマワリの種があるいう情報を見つけたので、鳥の餌に買ってるヒマワリの種で窓まで誘導しろとか言ったのですが、相方が調べた結果、冬の寒い室外から暖かい室内に入ったネズミは外にはもう出ないといったことが書かれてたとか。
運の悪いことに、事が起こったのは土曜日の夜で、翌日日曜日はどの店も休みでネズミを捕まえるための用具を買いに行くこともできませんでした。


ネットであれこれと調べた相方が作ったのは、ネズミを捕まえるための罠なんですが…。
こ、これは…(;´Д`A ```
2_20190128015057569.jpg
「君のチョコペーストがあってよかったよ」とか言うので何かと思ったら、水に浮いてるプラスチックの容器にそれを塗りたくってますw
こ、こんなので…と、ちょっと苦笑いしてしまいました(・∀・;)
私はその日の午後は友人数人と会う約束があったので連絡はストップして友人たちのところへ。話の途中でこの罠の写真を見せたら、友人一同皆苦笑(-∀-;)


夜自宅に戻って、相方に、「それじゃ坂が急過ぎてネズミも滑って登れないでしょ!」と電話で話せば、次に送られてきた画像はこれw
3_20190128015058c75.jpg
罠への道が改善されてましたw
その間、長い棒で後ろを突いたりとか、あれこれは試してたようですが、ネズミはなかなか出てこない。他の部屋へ移動しないように、ドアは常に閉めた状態でした。


そんなこんなで20時間くらいが経過した頃、相方がキッチンから出てくると、部屋の隅で一瞬何かが動いたのを確認したそうです!

相方は、寝室の猫ベッドの中でぐっすり寝てた太郎を抱えてきて、「太郎ちゃん、がんばれ!」とリビングで放したそうですw
最初はぼーっとしてた太郎もその後ネズミが動くのを発見!
「今度こそ逃がさないにゃ!」 それからは目の輝きが変わったそうです(´∀`;)
4_20190128015100593.jpg

そんなこんなで10分くらいが経過して、太郎が見事にネズミをゲットー!!
相方がテラスへのドア窓を開けると、太郎はネズミを咥えたまま外へと出て行ったそうで、めでたし、めでたし!ネズミはどうなったかというと、太郎によって、ええと…、これ以上は書けませんw


無事にネズミがリビングからいなくなって、太郎はその後、ご褒美におやつをもらったそうです。
その後太郎はまた外へ出たらしいのですが、戻ってきた時、また口に一匹咥えてたそうです(>_<)その時は窓は絶対に開けなかった相方でしたw

私が不在でお世話をがんばってた相方へ、太郎はお礼に何かを持ってきたんでしょう(-∀-;)
そしてその翌日は大晦日で花火が怖くてびくびくしてた太郎、そして年明けてからは雪も積もり出して、今のところ、おとなしめの太郎なのでありました。こ、こんなこと書いたら今後が恐ろしいですが、書いちゃいました(汗)。

けっこうお気に入りの場所 - 2019.01.27 Sun

ちょっと前にインスタにアップしたやつです。

ハクロニシキのこの場所、気に入ってるのか、昨年の秋くらいから気が付くといつのまにかここの上にジャンプしてたということが時々ありました。鳥の餌はここにはぶら下げてません。


ここからは昨年末の撮りだめ画像から。

いきなりバリバリと爪をとぎ始めました。
o1_20190127022610f9b.jpg


「とぐだけじゃないにゃ!」    そうなの??
o2_2019012702261169e.jpg


「ジャーンプ!」   おおっ!タイミングよく撮れちゃった♪
o3_201901270226134f1.jpg


「こんな高さ、ちょろいもんだにゃ」  たしかに!70㎝くらいしかありません(笑)。
o4_2019012702261590c.jpg


「ここから上は難しいけどにゃ~」  うん、無理しないでね(^^;
o5_201901270226165cf.jpg


「上に行くとゆらゆら揺れるのがにゃあ」   太郎ちゃんの大きさにはちょっと…(-_-;)
o6_20190127022617ab6.jpg


「自分の限界は分かってるにゃ!」   そ、そうよね!(´∀`;)
o7_201901270226195b0.jpg


そしてここからはまた別の日。下りるシーンから撮影してました。
「長時間いる場所でもないしにゃ」   尻尾の向きがきれいよ~♪
cc5.jpg


「着地!」     尻尾がやっぱいいわあ♪
cc6.jpg

とっても低い木ではあるけれど、太郎も楽しんでる様でした^^




コメント欄閉じてます。

いろんな病院へ(飼い主のこと) - 2019.01.26 Sat

これは先週末の出先の店で飲んだビール。これくらい(1杯500ml)は軽く飲めます♪
o9_20190124185600fb4.jpg


ご飯は、これくらいの量は大食いの私はいつもペロッとたいらげて周りがびっくりするくらいですが、この時は完食ならず。
o10_20190124185602c46.jpg

日本から戻って来て、たまにだけどちょっと胃の痛みを感じることもあるので、来月、胃カメラと大腸内視鏡検査を受けることになりました。これはどっちにしろ、もうそろそろ受けないといけないと思ってたのでちょうどよかったです。
それと、歯医者にも通ってて、来週は口腔外科で簡単なオペ。それから来月は検診でマンモグラフィ。
日本に帰る前にやればよかったけどできなかったインフルエンザの予防接種を今さら…と思って内科に連絡すると、これは薬剤会社にもうワクチンの在庫がないらしく、これからも生産不可能な状況になってるということで摂取は無理となりました(汗)。なので、もう4年はやってない健康診断だけでもこれを機会に受けようと思ってます。


その他、腰痛とかあれこれあって、年を取ると身体の不具合があちこちに出てくるのを実感してます(涙)。
それでも、内視鏡検査を受ける前の問診票の結果を見て、先生が、「ほとんど”なし”になってる!素晴らしい!」と仰ってくれて、これはこれでいい方なのかなと思いました(^^;



胃の痛みはひどくはないけどたまにだけ。それでもアルコールは止められない…(汗)。

日本から日本酒を何本か持ってきたので、一人でちびちびと楽しんでます♪
0000_20190124200054434.jpg


升は、大都芸能作の『速水真澄の升』(笑)。
000_201901242000560b3.jpg


升は、日本帰省中に友人と一緒に行った『ガラスの仮面展』で買いました。
00_20190124200058b66.jpg


初日だったので美内すずえ先生のお姿も拝見することができました♪先生の撮影はOKでした。
0_20190124200059ddc.jpg
連載の途中からですが、”花とゆめ”を購入して読んでました。社会人になってからはこの漫画からは離れてしまってましたが、数年前にまた読み直す機会があり、連載が終わってないことに軽くショックを受けました(^^;
でもこの展示会、なかなか楽しかったです♪いらっしゃってる方々も同年代の方が多いように見えて、そういうのもよかったです(笑)。




太郎の分はまたまた昨年末の撮りだめ画像からです。

寝てた太郎が目を覚ましてこっちを見てましたが、久々に舌をべーっと出したままでした(笑)。
ee1.jpg


撮影する前に引っ込めるかなと思ってたけど間に合いました♪
ee3.jpg


そして大きなあくび!
ee4.jpg


べろんべろんと口の周りをきれいにして、
ee5.jpg


そしてまたお昼寝の続きとなりましたー。
ee6.jpg

娘猫ちゃんのマーキングに疲れる - 2019.01.23 Wed

日曜日からずっと続く娘猫ちゃんのうちのテラスへのマーキング、疲れました(涙)。
0000.jpg
ドイツに住み始めた頃、うちの前をしょっちゅう行き来してた白黒ちゃんの娘で、ドイツ語で”娘猫”と呼ばれてたので私もそのまま”娘猫ちゃん”と呼んでます。本名不明。

毎日、うちのテラスにマーキングです。彼女がいるのを見かけたらテラスに来ないように私も対処してるけど、出かけてる時や太郎がぐっすり寝てる時、それから夜中にやられることが多くてうんざりです…。


昨日は太郎が寝てた時だったので何もしませんでしたが、その約一時間後、テラスに出てチェックしたらやはりマーキングの後が(;_;)
0_20190123200839d16.jpg
これはけっこうたっぷりかけられた方です…(-_-;)

けっこう臭かったので、熱湯をかけました。過去の経験から、これが一番においが消えると学んだので。
しかし、今はずっと氷点下の気温。熱湯かけてもその後に残った水分がすぐに凝固して、うちのテラスがつるっつるになってものすごく危険な状態になります。
今日もまた夜中にやられてたので同じように対処したのですが、滑って危ないのでまたお湯をかけてすぐに水分飛ばして…の繰り返し。日中でも氷点下、ちょっとでも水分が残ってればすぐに固まります。
しょうがないのでドライヤー持ってきて溶かして拭いて…とやりましたが、それでも限界が(涙)。

とにかく、気温だけはもうちょっと暖かくなってもらわないと掃除もなかなか大変です。
こんな作業を繰り返してて、精神的、体力的にどっと疲れが出ました(涙)。


そして、太郎もこの二匹の喧嘩に毎日疲れてるというか、その声が聞こえてくるとウーウー唸って怖がって、室内をうろちょろしてしまいます。
00.png
ほぼ毎日喧嘩してるこの二匹。親子喧嘩というと聞こえはいいけど、当の二匹は親子だとは分かってないだろうからオス同士の普通の喧嘩です。

こういうのはやはり去勢や避妊手術をしない飼い主さんに責任ありと思います。
ここ数年、年が明けてしばらく経つといつもこんな状態。疲れます…(涙)。



インスタを適当に見てたら、みかんのいろんな剥き方が動画で流れてきたので、現実逃避のために私も真似してみました。
1_20190123200841fb8.jpg
みかんを運ぶ人(笑)?一粒ずつ配って歩くんだそうです(^^;
食べ物で遊ぶのってあんまり好きじゃないけど、これくらいはいいかな(笑)。



最近の太郎の画像を編集してアップする気力がないので、既に編集済みの11月の撮りだめ画像からアップです。

太郎が唯一喧嘩をしないというか、特に問題を起こさない相手の、隣のミルカちゃん。
私が買い物から戻ってくると、外にいるミルカちゃんが一緒に館内に入ってきました。
「おばちゃん、うちのドア開けて~」  私にスリスリしてかわいかったです(*´m`)
h1_20190123200858ed7.jpg
お隣さんのドアのベルを鳴らしましたが、あいにく不在。ちょっと出かけられてすぐに戻られるのでそれで出したままだったのかも。今のような極端な寒さの時はこんなことされてませんのでご安心を。


買い物したものを室内に置いてカメラを取ってきたりしてたら、寝てた太郎も鳴き声を聞いて出てきました。
h2_20190123200859ef3.jpg


「また中に入られないんだにゃ~」    「おじちゃんには関係ないでしょ!」
h3_20190123200901233.jpg


「さて、困ったにゃ」      「困ってなんてないでしょ!」
h4_201901232009020cf.jpg


「うちに来ればいいのににゃ」     「あたちのおうちはこっちだから」
h5_20190123200904692.jpg


「さて、どうするかにゃ」     「おじちゃんにはどうもできないわよ」
h6_2019012320090522e.jpg
動きがシンクロする二匹(笑)。


「どうしたいにゃ?」    「おうちに入りたいだけなの!」
h7_20190123200907005.jpg


「お世話係、どうにかしてあげてにゃ」   どうにもできないのよー。
h8_20190123200908714.jpg


「ここ、開けて~」    どなたもいらっしゃらないのよー(汗)。
h9_20190123200910473.jpg


「ボクも帰ろうかにゃ…」   「おじちゃん、中に入った方がいいと思うわよー」
h10.jpg

ずっと相手はできないので、とりあえず共同玄関のドアを開けっ放しにして、ミルカちゃんの好きなようにしてもらうことにしました。
その後しばらく経ってお隣さんも戻ってこられました。

太郎とミルカちゃんは特に喧嘩はない関係なので、お隣同士の猫としては本当に安心です。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (758)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

QRコード

QR