雪の上をお散歩 - 2019.01.21 Mon
ドカ雪が降って数日目の朝の8時ちょっと前、太郎と一緒に外に出た時の撮影です。

画像ソフトで少し明るめにはしましたが、まだまだ薄暗い感じですね。
この時の動画です。46秒頃、走った太郎が滑ってます(笑)。52秒
季節はもう春なのか、昨日の日曜から、娘猫ちゃんの発情の声がしょっちゅう聞こえてくるようになり、べスター君ちへ通い妻する姿が何度も見られるようになりました。そしていつものようにうちのテラスのものにチッコをかけて行きます(-_-;)
一応、昨年の教訓から、かけられる恐れがあるものはビニール袋を被せてますが、植物(シバザクラ)が危ないなあ…。息子猫がトイレ代わりに使ってました。
そうなんです、今年もまた、娘猫ちゃんの息子のあのにくたらしい息子猫も彼女にぴったりとくっ付いて回っていて、周辺の猫たちに喧嘩を吹っ掛けてます(-"-)
ちょっと過去記事を見てたら、娘猫ちゃんの昨年の発情は同じく1月半ばでした。
野良猫なら多少我慢はできるというものの、ちゃんとした飼い猫の娘猫ちゃんとその息子猫。太郎も避けてはいるものの、ばったりと遭ってしまうとウーウー唸り合いが始まります。夜中や早朝に聞こえてくる発情の鳴き声も相当な大きさ。
去勢、避妊手術をしないのに外に自由に出す飼い主さんに少しイライラしてしまいます…(-_-;)
日曜日の様子は写真に撮りましたので、またそのうちアップします。
週末は、クロスカントリーをする相方にくっついて行ってちょっとお散歩をしてきました。
いつもだとうちから1時間くらいは車で走らないと無理なのですが、今年は積雪量が多いので、うちから30分走った場所でのクロスカントリーが可能でした。
ドイツ最高峰のツークシュピッツェ(Zugspitze)も見えてます。最高峰といっても、2962mしかありませんが(^^;

このクロスカントリー場の利点は、路上駐車OKで、車を停めたすぐ横からスタートできること。利用料金もありません。
ずっと平らなコースが続くということで、初心者にもOKみたいです。かなり高齢な方々も楽しまれてたので、こういうウィンタースポーツがいかにこちらの人に愛されてるかがよく分かりました。

私はウィンタースポーツは全く興味無しで、やろうとも思いませんけどね(笑)。テレビで見たり、ライブで見る競技は楽しいですが。
クロスカントリーをされてる方々の邪魔にならないように適当にお散歩。

でも雪もガチガチに凍ってて下に沈むことがなかったので、道の上でなくとも好きなようにあちこち歩くことができました。
ノロジカ(独:Reh)の足跡かなあ…。

九州だとこういったのを直に見ることも不可能なので、見るだけでもなかなか興味深いです。

ここは通常は飛行場となってるようです。すぐ側にはグライダーの養成所もありました。

クロスカントリー、私もやりたいのなら用具を一式買うと言ってはくれてますが、とにかくこういうのには全く興味が湧きません(^^;
同じく、スキーも全くやりたいとは思わず。
元々スポーツがダメだし、それがウィンタースポーツならなおさら興味が湧かないといったところです…。
ここからは11月の撮りだめ画像からちょっとだけアップしときます。スルーでOKですよ~。
花やら葉っぱやら、あるとつい太郎の頭や体の上に乗せてしまうということをやってましたが、この時は庭で四つ葉と五つ葉のクローバーを見つけたのでまた乗せてしまいました(笑)。

「いちいち面倒くさいにゃ!」 うん、顔に出てるね(´∀`;)

一瞬だけ、普通っぽい表情で撮れました。

こうやって嫌がるのが通常の太郎なのに、なんと、自ら葉っぱを身体の上に乗せてました!

太郎ちゃん、どうしたの、それ!?

「知らないにゃー。勝手にくっ付いてきたにゃ!」 でも振り落とさないのね!

私が無理やり乗せたのよりしっくりと納まってる感じがして、ちょっと悔しい気持ちにもなったのでありましたー(-∀-;)

画像ソフトで少し明るめにはしましたが、まだまだ薄暗い感じですね。
この時の動画です。46秒頃、走った太郎が滑ってます(笑)。52秒
季節はもう春なのか、昨日の日曜から、娘猫ちゃんの発情の声がしょっちゅう聞こえてくるようになり、べスター君ちへ通い妻する姿が何度も見られるようになりました。そしていつものようにうちのテラスのものにチッコをかけて行きます(-_-;)
一応、昨年の教訓から、かけられる恐れがあるものはビニール袋を被せてますが、植物(シバザクラ)が危ないなあ…。息子猫がトイレ代わりに使ってました。
そうなんです、今年もまた、娘猫ちゃんの息子のあのにくたらしい息子猫も彼女にぴったりとくっ付いて回っていて、周辺の猫たちに喧嘩を吹っ掛けてます(-"-)
ちょっと過去記事を見てたら、娘猫ちゃんの昨年の発情は同じく1月半ばでした。
野良猫なら多少我慢はできるというものの、ちゃんとした飼い猫の娘猫ちゃんとその息子猫。太郎も避けてはいるものの、ばったりと遭ってしまうとウーウー唸り合いが始まります。夜中や早朝に聞こえてくる発情の鳴き声も相当な大きさ。
去勢、避妊手術をしないのに外に自由に出す飼い主さんに少しイライラしてしまいます…(-_-;)
日曜日の様子は写真に撮りましたので、またそのうちアップします。
週末は、クロスカントリーをする相方にくっついて行ってちょっとお散歩をしてきました。
いつもだとうちから1時間くらいは車で走らないと無理なのですが、今年は積雪量が多いので、うちから30分走った場所でのクロスカントリーが可能でした。
ドイツ最高峰のツークシュピッツェ(Zugspitze)も見えてます。最高峰といっても、2962mしかありませんが(^^;

このクロスカントリー場の利点は、路上駐車OKで、車を停めたすぐ横からスタートできること。利用料金もありません。
ずっと平らなコースが続くということで、初心者にもOKみたいです。かなり高齢な方々も楽しまれてたので、こういうウィンタースポーツがいかにこちらの人に愛されてるかがよく分かりました。

私はウィンタースポーツは全く興味無しで、やろうとも思いませんけどね(笑)。テレビで見たり、ライブで見る競技は楽しいですが。
クロスカントリーをされてる方々の邪魔にならないように適当にお散歩。

でも雪もガチガチに凍ってて下に沈むことがなかったので、道の上でなくとも好きなようにあちこち歩くことができました。
ノロジカ(独:Reh)の足跡かなあ…。

九州だとこういったのを直に見ることも不可能なので、見るだけでもなかなか興味深いです。

ここは通常は飛行場となってるようです。すぐ側にはグライダーの養成所もありました。

クロスカントリー、私もやりたいのなら用具を一式買うと言ってはくれてますが、とにかくこういうのには全く興味が湧きません(^^;
同じく、スキーも全くやりたいとは思わず。
元々スポーツがダメだし、それがウィンタースポーツならなおさら興味が湧かないといったところです…。
ここからは11月の撮りだめ画像からちょっとだけアップしときます。スルーでOKですよ~。
花やら葉っぱやら、あるとつい太郎の頭や体の上に乗せてしまうということをやってましたが、この時は庭で四つ葉と五つ葉のクローバーを見つけたのでまた乗せてしまいました(笑)。

「いちいち面倒くさいにゃ!」 うん、顔に出てるね(´∀`;)

一瞬だけ、普通っぽい表情で撮れました。

こうやって嫌がるのが通常の太郎なのに、なんと、自ら葉っぱを身体の上に乗せてました!

太郎ちゃん、どうしたの、それ!?

「知らないにゃー。勝手にくっ付いてきたにゃ!」 でも振り落とさないのね!

私が無理やり乗せたのよりしっくりと納まってる感じがして、ちょっと悔しい気持ちにもなったのでありましたー(-∀-;)
邪魔しちゃいけない場面 - 2019.01.20 Sun
11月の撮りだめ画像からのアップです。
隣の棟の裏の方で太郎とべスター君がお見合い状態。

ずっとお互いに見てるだけで特に進展はないので、安心と言えば安心です。

でも、べスター君は、どっちかというと太郎より私の存在を気にしてたような(^^;

いくら見つめられてもご飯はあげませんよ!
いったんはべスター君の場所から離れた太郎ですが、またまたべスター君の姿が見え始めたのでストーカーです。
「あいつ、あそこで何始めるにゃ?」 あっ、あれはもしかして…(汗)。

「あいつ、見られてるのに大胆だにゃ!」 やっぱりそうだったかー(;´Д`A ```

こんな時に太郎がべスター君の近くまで行ってしまったらどうしよう…と、ちょっとドキドキしてましたが、

「こんなシーンでは邪魔はしないにゃ」 太郎ちゃん、よかったε-(´∀`*)ホッ

でもじっくり見学はしてましたw
ことを済ませてすっきりしたべスター君はこっちをチラチラ見ながらもまた先へと移動。

太郎もこれ以上追いかけることはありませんでした。
しかしながら私と太郎に見られてるのが分かってるのにあんなに堂々と…(汗)。
べスター君、意外に大物かもしれません(^^;
コメント欄閉じてます。
隣の棟の裏の方で太郎とべスター君がお見合い状態。

ずっとお互いに見てるだけで特に進展はないので、安心と言えば安心です。

でも、べスター君は、どっちかというと太郎より私の存在を気にしてたような(^^;

いくら見つめられてもご飯はあげませんよ!
いったんはべスター君の場所から離れた太郎ですが、またまたべスター君の姿が見え始めたのでストーカーです。
「あいつ、あそこで何始めるにゃ?」 あっ、あれはもしかして…(汗)。

「あいつ、見られてるのに大胆だにゃ!」 やっぱりそうだったかー(;´Д`A ```

こんな時に太郎がべスター君の近くまで行ってしまったらどうしよう…と、ちょっとドキドキしてましたが、

「こんなシーンでは邪魔はしないにゃ」 太郎ちゃん、よかったε-(´∀`*)ホッ

でもじっくり見学はしてましたw
ことを済ませてすっきりしたべスター君はこっちをチラチラ見ながらもまた先へと移動。

太郎もこれ以上追いかけることはありませんでした。
しかしながら私と太郎に見られてるのが分かってるのにあんなに堂々と…(汗)。
べスター君、意外に大物かもしれません(^^;
コメント欄閉じてます。
雪をかき分けて行った先でやったことは - 2019.01.19 Sat
太郎が行方不明になった時にお世話になったペット登録機関TASSOのことに関しては過去に何度か書いたことがあり、うちの近所(半径5㎞以内)で猫が行方不明になってそれがTASSOに登録されてる場合は私にもメールが届くようにメルアドを登録してることも書いたことがあります。
メールが来ても実際はほとんどはうちからはちょっと離れた地域の猫ばかりですが、一度だけ、うちの隣の通りに住んでて私も相方も何度か見かけたことのある猫が行方不明猫として登録されメールを受け取ったことがあります。
その時は私たちも注意して周囲を見てましたが、その二日後くらいに”帰ってきました”のメールが入って安堵してたのですが…。
昨夜、今回はこの子がいなくなったとメールが入りました。

憶えてらっしゃいますか?以前記事にしたこともありますが、うちの近所の地下鉄の駅に現れるフレンドリーなプーマ君です。
なんと、二人の女性にどこかへと連れて行かれてしまったみたいです(-_-;)
メールのタイトルに郵便番号も書かれてて、それがうちと同じでドキッとして、名前が”Puma”。
もしかして…とメールを読み始めると、うちから0㎞となってて写真がこの子。そして内容を読んでみると、やはり”地下鉄の〇〇駅から連れ去られた”とありました。
ちゃんと家に帰ってると張り紙もずっとされてたのに、こんなことする悪い人がドイツにもいて本当に残念です。
マイクロチップは入ってるとはいえ、こんなことする人は病院に猫を連れて行くこともないでしょうしね…。
あれこれと考えてると太郎が横にやってきて、太郎は人に対してはビビりでフレンドリーではないことはよかったとちょっとだけ安心しました。
プーマ君、早く家族の下に帰ってこれますように…。
さて、またまた雪ネタです。前回記事の翌日の様子です。
前日よりももっともっと積もってたのに、太郎、またテラスに出ちゃいました!

前日より埋まってる…(;^ω^)
ここから先また枚数多いので、畳んでアップしてます。ここから残り17枚。
メールが来ても実際はほとんどはうちからはちょっと離れた地域の猫ばかりですが、一度だけ、うちの隣の通りに住んでて私も相方も何度か見かけたことのある猫が行方不明猫として登録されメールを受け取ったことがあります。
その時は私たちも注意して周囲を見てましたが、その二日後くらいに”帰ってきました”のメールが入って安堵してたのですが…。
昨夜、今回はこの子がいなくなったとメールが入りました。

憶えてらっしゃいますか?以前記事にしたこともありますが、うちの近所の地下鉄の駅に現れるフレンドリーなプーマ君です。
なんと、二人の女性にどこかへと連れて行かれてしまったみたいです(-_-;)
メールのタイトルに郵便番号も書かれてて、それがうちと同じでドキッとして、名前が”Puma”。
もしかして…とメールを読み始めると、うちから0㎞となってて写真がこの子。そして内容を読んでみると、やはり”地下鉄の〇〇駅から連れ去られた”とありました。
ちゃんと家に帰ってると張り紙もずっとされてたのに、こんなことする悪い人がドイツにもいて本当に残念です。
マイクロチップは入ってるとはいえ、こんなことする人は病院に猫を連れて行くこともないでしょうしね…。
あれこれと考えてると太郎が横にやってきて、太郎は人に対してはビビりでフレンドリーではないことはよかったとちょっとだけ安心しました。
プーマ君、早く家族の下に帰ってこれますように…。
さて、またまた雪ネタです。前回記事の翌日の様子です。
前日よりももっともっと積もってたのに、太郎、またテラスに出ちゃいました!

前日より埋まってる…(;^ω^)
ここから先また枚数多いので、畳んでアップしてます。ここから残り17枚。
たくさん積もった日の朝 - 2019.01.17 Thu
餌の場所変え - 2019.01.15 Tue
こちらは帰省中に撮影した、ベランダにもよく来てたカササギです。私はカチガラスと言ってます。

幼少時代は日本全国に分布する鳥かと思ってたら、その後、そうでないことを知りましたが、ドイツでもたまに見かける鳥です。
帰省中はよく”カチカチ”と鳴き声が聞こえてきて、その鳴き声に妙に懐かしくなったり。
その他の鳥も見かけるたびに、うちの庭にぶら下げてた餌のことが気になったりしてました。
こちらに戻って来て庭をチェックしたら、あー、やっぱり空っぽ!

場所によってはほとんど減ってないのもありましたが、それは場所が気に入らないのかもですね。
ということで、この後、新しい餌をぶら下げました。
そしてこちらに戻って数日後にドカ雪となったわけですが、さすがの太郎も外には出ないだろうと思ったら、出ました(笑)。
「いっぱい降ってるにゃあ!」 太郎も戸惑うくらいの雪。

「先には進めないにゃ~」 中に戻ってらっしゃい!

「チャンスは逃さないにゃ!」 チャンス!??

「ここに隠れてたらいいかもにゃ」 何するの~??

「ここから見張るにゃ!」 あっ、鳥ねぇ…(´∀`;)

餌にたかってた鳥たちを見て思わず飛び出したというわけでした。でもこの降雪量、太郎も楽しくはなかったようで(笑)、この後すぐに室内に戻ってきました。
さて、その鳥たちですが、この降雪量なのでうちの庭の餌めがけてものすごい数がやってきてたんです(>_<)

これはうちのテラスから一番近いところの餌。庭全体ではこの2~3倍くらいの数の鳥が来てたかも…。
こんな状態がしょっちゅう続いて鳴き声がすごくて太郎もよく眠れない状況になってしまったので、この後、この餌は窓からもうちょっと離れた場所へと移動させました。
最近集団でやってくるのはマヒワばかりですが、この時はアトリ(独:Bergfink)もやってきてました。

ゴシキヒワも数少ないながらいましたよ。

この雪が降った日は他にもたくさん太郎を撮影しましたので、また次回にでもアップします。既にインスタにアップ済みのもあります。
ネズミ騒動のことも忘れないうちに近いうちに書かなくては…(^^;
昨年の撮りだめ画像もまだあるし、時系列がバラバラになりそうですが、よろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ

幼少時代は日本全国に分布する鳥かと思ってたら、その後、そうでないことを知りましたが、ドイツでもたまに見かける鳥です。
帰省中はよく”カチカチ”と鳴き声が聞こえてきて、その鳴き声に妙に懐かしくなったり。
その他の鳥も見かけるたびに、うちの庭にぶら下げてた餌のことが気になったりしてました。
こちらに戻って来て庭をチェックしたら、あー、やっぱり空っぽ!

場所によってはほとんど減ってないのもありましたが、それは場所が気に入らないのかもですね。
ということで、この後、新しい餌をぶら下げました。
そしてこちらに戻って数日後にドカ雪となったわけですが、さすがの太郎も外には出ないだろうと思ったら、出ました(笑)。
「いっぱい降ってるにゃあ!」 太郎も戸惑うくらいの雪。

「先には進めないにゃ~」 中に戻ってらっしゃい!

「チャンスは逃さないにゃ!」 チャンス!??

「ここに隠れてたらいいかもにゃ」 何するの~??

「ここから見張るにゃ!」 あっ、鳥ねぇ…(´∀`;)

餌にたかってた鳥たちを見て思わず飛び出したというわけでした。でもこの降雪量、太郎も楽しくはなかったようで(笑)、この後すぐに室内に戻ってきました。
さて、その鳥たちですが、この降雪量なのでうちの庭の餌めがけてものすごい数がやってきてたんです(>_<)

これはうちのテラスから一番近いところの餌。庭全体ではこの2~3倍くらいの数の鳥が来てたかも…。
こんな状態がしょっちゅう続いて鳴き声がすごくて太郎もよく眠れない状況になってしまったので、この後、この餌は窓からもうちょっと離れた場所へと移動させました。
最近集団でやってくるのはマヒワばかりですが、この時はアトリ(独:Bergfink)もやってきてました。

ゴシキヒワも数少ないながらいましたよ。

この雪が降った日は他にもたくさん太郎を撮影しましたので、また次回にでもアップします。既にインスタにアップ済みのもあります。
ネズミ騒動のことも忘れないうちに近いうちに書かなくては…(^^;
昨年の撮りだめ画像もまだあるし、時系列がバラバラになりそうですが、よろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ