fc2ブログ
topimage

2018-10

葉っぱも乗せてみる - 2018.10.31 Wed

前期記事で、”冬時間になるのはもう慣れた”とかあれこれ書いてましたが、”冬時間になる時は時計の針を一時間進める”と、大間違いを書いてました(汗)!正しくは”戻す”、です(>_<)
その後の、電波時計の動きを見たいの内容では間違ったことは書いてなかったけど(午前3時が2時になる)、”慣れた”と書きながら間違ったこと書くとは、やっぱり慣れてない証拠ですね(-_-;)
サマータイム導入の国で二桁年数住んでてもこんな感じですからね、日本でこんなの取り入れたら大変なことになると思いますよ~(´∀`;)
ちなみに、欧州でのサマータイム廃止は2021年になるかもというニュースを読みましたので、また来年、覚えてたら電波時計の針の動きをチェックしたいと思います(笑)。


------------------------------


さて、太郎の横に並べてた大きなカエデの葉っぱですが、捨てずにそのままにしてたので、お花のように太郎の頭の上に乗せてみることにしました。

しかし、これが難しい…。
「また変なことしようとしてるにゃ!」  数秒我慢してくれたら終わりだから(汗)!
1_20181030220631973.jpg


何度も挑戦しましたが、この大きさのものを乗せるのはさすがに無理…。
なので、背中に乗せてみました(;^ω^) なんの意味もないけど…。
2_20181030220634758.jpg


「背中なら我慢してやるにゃ~」 太郎ちゃん、亀みたい!122.png
3_201810302206368e9.jpg


「好きにするがいいにゃ」  ほんと!?じゃあもっとやる!( ̄ー ̄)
4_201810302206362d5.jpg


「背中でなら好きにどうぞ…のつもりだったのににゃあ」  やっぱり頭に乗せたい!
5_20181030220637dc5.jpg


何度も失敗はありましたが、太郎、ついにあきらめた受け入れたようですヽ(´∀`)ノ
「お世話係には負けたにゃ…」  太郎ちゃん、ありがとう♪
6_20181030220639fb3.jpg


「なにが楽しいんだかにゃあ…」  今度はなんだか河童みたい♪100.png
7_20181030220641ed3.jpg


「長時間は無理だにゃ」  これで十分、ありがとう!(´ω`*)
8_20181030220642370.jpg


動画もちょっとだけ撮ってました(笑)。27秒


…と、こんな感じで、渋々ではありますが撮影に協力してくれた太郎でした^^





明日は夕方からお菓子カツアゲ隊の襲来があります。
9_201810302206444d4.jpg
玄関ベルの音をオフにするのを忘れないようにしたいと思います!

久々にもう一つのハンモック使用 - 2018.10.29 Mon

今日の日曜日から冬時間が始まりました。
在独年数が二桁になった頃にやっと慣れたこの習慣、あれこれ考えなくとも”冬時間になる時は時計の針を一時間戻す”と分かるようになりました。(追記;"進める"と書いてました、汗。まだ分かってない証拠〜、-_-;)。
でもサマータイム制度、廃止かもと言われてますね。私もこれは特になくてもいいかなあと思ってます。夜の10時まで明るい必要はないと思ってます(^^;

ところで、時計ですが、アナログの時計以外は自動的に変わるので問題ないのですが、一つ気になってたことがあります。それはこの電波時計。
q0_20181029051713edb.jpg
冬時間になる時は日曜日の午前3時の時に2時へと一時間戻るわけですが、この時計、針は1時間分戻るのか、それとも11時間分ぐるぐると進むのか、とっても気になってました。しょーもないことが気になります(^^;
で、今回、2時ちょっと前まで起きてたので3時まで眠れなかったら確認しよう…と思って頑張ってましたが、やはり眠くなってギブアップ。
夏時間に変わる時は単純に一時間進めるので見なくても分かることなんですが、冬時間になる時のこれ、見たかったなー!駅に設置されてる大きな時計の針が動くところも一度見たかったです(^^;というか、サマータイムがなくなるとはっきり決まったわけではないから、まだ今後もチャンスはありそうですが(笑)。


-------------------------------------------


寝る時は、お昼寝用のハンモックと、寝室の私のベッドの横のハンモック、この二か所を中心に使ってる太郎ですが、長いこと使用されてなかったもう一つのハンモックの上で数日前に久々にくつろいでました!
q1_20181029051714062.jpg
季節の変わり目に寝床が変わることが多いのでそのせいかなあ。
リビングと寝室の床の上に置いてる猫ベッドも寒い時期限定で使われてて、最高気温が4度しかなかった今日からまた使われるようになってます。床暖房で暖かいからかな?


私より高い位置になるので、両手伸ばして撮影です!
q2_201810290517163ef.jpg


顎を淵に乗せてかわいい♪
q3_20181029051717cdc.jpg


狭い隙間に腕を伸ばして撮影です。
q4_20181029051719d8d.jpg


かわいい~と思って撮影してたら、この撮影の時に液晶画面に例の顔認識の四角いサインが出てきて、
q5_20181029051720807.jpg


こんな風に自動的にトリミングされた二枚目が作成されてました(笑)。
q6_2018102905172211c.jpg
カメラに一度聞きたいですね、何を基準にトリミングしてるのかと(笑)。ちなみに、ソ〇ーのサイ〇ーショット使用です。

カエデの木の下で - 2018.10.27 Sat

10月半ば、2週間ちょっと前の撮影です。


うち周辺でもちょっとだけ紅葉が始まってて雰囲気は秋。
1_20181026222426950.jpg


暖かい日だったので太郎もゴローンと転がって尻尾振ってご機嫌さん。晴れてないのがちょっと残念。
2_201810262224273b5.jpg


その翌日、青空が広がったのでまたまた外での撮影を楽しむことに♪
3_201810262224299d2.jpg



私が動く方向に太郎もついてくることは分かってるので、落ち葉の上を歩くように誘導です^^
「お世話係が珍しくあんなところで待ってるにゃ」   こっちおいで~♪
4_201810262224325d5.jpg
前回記事のカエデの葉はここから拾ってます。


「何か始まるのかにゃ?」  いつものように撮影だけよ♪
5_20181026222432c33.jpg


そのままお願いしますねっ!!
6_201810262224352c3.jpg


「ボクはあっちに行くにゃ」  あっ、でもここを歩いてる姿もいい感じ♪
7_20181026222436230.jpg


「葉っぱがいっぱいだにゃ~」  カサカサいい音してるね^^
8_20181026222437b78.jpg
落ち葉の上の撮影はここで終了~。でもなんだかいい感じで撮影できて満足です^^


ちょうど↑の数日前にカエデの紅葉で有名なチロルのアルムを訪問してたのですが、いつもの年よりはいまいちの紅葉でした。
9_20181026222438bb3.jpg


今年は暖かい日が長く続いたのでそれが影響してると、ネットで随時情報が出てました。いつもだと、9月の終わりではもうかなり紅葉してる場所です。
10_2018102622243937d.jpg
標高は1200mくらいのところです。


現地のアルム小屋のベンチにあったキノコのオブジェ。
11_2018102622244165b.jpg


帰り、バスを待つ間にケーキを食べることに。友人も私も種類は違えどリンゴのケーキを注文。
12_20181026222442a8e.jpg
いつものように、フォークが刺さってでてきたのでありましたー(笑)。

落ち葉であれこれと - 2018.10.25 Thu

紅葉した木々はきれいだけど、その後気になるのが落ち葉。
近所では今年もまた、あのうるさい、落ち葉を風で吹き飛ばして集める機械を使っての掃除が行われてます。集めるだけでまた風で飛ぶから根本的な掃除になってなくて、機械の音がうるさいだけなことが多いです。

でも掃除をしないよりいいのかな…。うちは庭に落ち葉がたくさん落ちたまま(-_-;)
ただ、ニシキギやジューンベリーの落ち葉は庭がカラフルになって好きなんですよね~(´∀`;)
「言い訳が始まったにゃ」  太郎ちゃんも庭のこういうの好きでしょ(汗)!
1_20181025180353c71.jpg


「こうやってのんびりできれば落ち葉もなにも関係ないにゃ」 そ、そうなのね(-∀-;)
2_20181025180354b45.jpg


でも、ほら、ただの緑より落ち葉でカラフルな方が絵になるかと…(´∀`;)
3_201810251803550d6.jpg


ということで、翌日、カエデの葉っぱを一枚拾ってきてさらにカラフルに…(^^;
「まーた変なことやり始めたにゃ」  変じゃないと思う(汗)!
4_201810251803583ad.jpg


「わけ分からんにゃ」  太郎ちゃん、さっきからのそのイカ耳をどうにかして~。
5_20181025180359338.jpg


「どうもこうもできないにゃ」   おっ!それでいいのよ!(*´∀`*)
6_201810251804009cc.jpg
インスタでアップしたのと同じ画像です。


「結局何がしたいのかにゃ…」 葉っぱと一緒にかわいく撮りたかっただけよ!(^^;
7_2018102518040227e.jpg

この大きなカエデの葉っぱ、捨てずにそのままにしておきました。また後日、これと一緒に撮影を迫られる太郎なのでありましたー(笑)。





こちらは昨日、お店で飲んだビール。注ぎ方が完璧で思わず撮影してしまいました♪
8_201810251804035b2.jpg
友人にこの画像を送ったら、「食品サンプルみたいなのでしょ!本物のビールじゃないよね!」と疑われてしまいました(笑)。

ミルカちゃんの反応 - 2018.10.23 Tue

ニシキギが真っ赤に染まってた10月始めの夕方、気温もそこまで低くなくて太郎が鉢の中でくつろいでました。
DSC07582.jpg


「また来やがったにゃ!」  何かに注目する太郎。
DSC07583.jpg
今回も見る前に分かっちゃいますね…(^^;


またまたべスター君です(笑)。
「こっちから見張るべきかにゃ…」 太郎ちゃん、隠れなくてもいいと思うよ(笑)?
DSC07590.jpg


「こっちからかにゃ…」 べスター君は太郎より私ばかり見てます(´∀`;)
DSC07591.jpg


そしてこんなふうになりました。途中でミルカちゃんが現れます。
この時間のミルカちゃんは通常はうちのテラス経由で裏側に行くのですが、私がテラスにいるので庭経由で裏の方へ行こうとしたのですが…。
子供の遊ぶ声やらあれこれ入ってますので、ご覧になる方は音量にご注意ください!53秒

ご覧にならないと分からないことですが…、このミルカちゃんの態度、完全にべスター君のことを嫌がってるような、です(-∀-;)


「あっちに行きたかったのに…」  行ってもいいのよ(笑)?
DSC07592.jpg


「あいつ、苦手なの~」   やっぱそうなのね?
DSC07593.jpg

べスター君は2013年生まれで今は5歳。ミルカちゃんはその一つ年下で4歳です。
太郎の横を通る時はべスター君に気を取られてたせいかあまり気にしてないようにも見えますが、太郎は、ミルカちゃんからここまであからさま(今回のミルカちゃんのべスター君への態度)に嫌がられたことはなかったような…。仲が良いわけでもないですが。

今回のミルカちゃんの反応を見て、なんとなく安心したようなホッとしたような…、そんな気分になってしまいました(^^;





アイベックスやシャモアの画像を続けてアップしてたので、今年も同じ場所の歩きでの同じこの画像をアップしますー(笑)。
ウサギのオチリ♪
DSC07883.jpg


もう一つのウサギのオチリ♪♪
DSC07886.jpg

昨年の撮影は6月、今回は10月でスキーシーズンも間近での撮影です。今回はウサギの周りに囲いがありました。
いろいろググってたら、このウサギたち、冬のスキーシーズンもこのままみたいです。
私はスキーはやったことないし今後もやろうとは思わないのですが、雪が積もった状態の時のこのエリアを一度見てみたいなあと思いました。



この時の山歩きはこちらへもアップしてますクリックでジャンプします。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (758)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

QRコード

QR