fc2ブログ
topimage

2017-10

落ち葉と太郎 - 2017.10.23 Mon

10月初旬の撮影です。


うちの斜め前にあるカエデが落ち葉ですごいことになってましたが、落ち葉の上を歩く太郎を撮影できたら秋らしくていいかも~と思い、カメラ持参でうろちょろしてたら太郎もついてきました♪

しかし、この角からしばらく動きが無し・・・。猫だからこういうこともよくあります。なので待ちます、動くまで(笑)。
1_20171023002339013.jpg


動いたけど、思った通りには動いてくれず(涙)。向かいの棟の方へと行っちゃいました。
2_20171023002342264.jpg


待ってる場所を変えれば落ち葉の上を歩いて来るかもと思い、私も場所を移動することにしました。
3_20171023002342392.jpg
が、道草ばかり食ってる太郎・・・。


草をむしゃむしゃ。文字通りの”道草を食う”、ですね(^^;
4_20171023002344361.jpg


あまりにも長いのでカメラのスイッチをいったん切ったら、いきなりこっちにやってきて慌ててスイッチ入れました(汗)。
5_20171023002347d22.jpg


そこでいったん止まって落ち葉のにおいでも嗅いでくれたら嬉しいかもよ~・・・と思ったけど、
6_2017102300234896a.jpg


私に向かって一直線でやってきた太郎でした(^^;
7_20171023002348131.jpg

まあ、でも、なんとか秋らしい雰囲気で撮影はできて満足のお世話係でした^^



週末は訪問してもコメントが全く残せませんでしたので、こちらへのコメントもどうぞお気遣いなく、ですm(__)m

子猫用タワーでの太郎&サイクリング - 2017.10.20 Fri

太郎が一番長く愛用してる品、それはこの子猫用タワーです。うちの子になる前に一番最初に買った品です。
q00.jpg
ここから外の見張りをしたり、


猫ミルクを飲んだ後はここに乗って外を見ながら口周りをきれいにすることが多いです。
q0_20171019235042381.jpg


「一番愛着があるにゃ~」   こうやってすりすりとよくやってます。
q1_201710192350425d8.jpg


「大事なタワーだにゃ」   うん、分かってるよ!
q2_2017101923504494a.jpg


ちなみにこちらはうちの子になった日の太郎の様子。初日からこうやって使ってくれてました^^
c0207698_512860.jpg c0207698_541631.jpg
立派に成長してくれてお世話係も感涙です(ノД`)・゜・。





さて、ウィーンへのお出かけの話も忘れないうちにそろそろ始めたいのですが、日常のことをまず先に・・・。


先週半ばから急にお天気がよくなり今週もまだそれが続いてて相方が休みを取ってたので、火曜日、森の中をマウンテンバイクで走ってきました。
私はいつも自転車には乗ってるけど、マウンテンバイクに最後に乗ったのは2~3年前で、乗り方(操作の仕方)もすっかり忘れてました(汗)。
q4_20171019235045116.jpg
相方が以前乗ってたのを私が譲り受けて私サイズに調整はしてるのですが、地下室にいつも置いててそれを取り出すのがかなり面倒なので、それで乗らなくなってしまいました。


長い森を途中で抜けると、今年の春に菜の花を見に行った場所に出ました。
q5_201710192350468a7.jpg


長閑な光景が広がってますが、
q6_20171019235049cd9.jpg


犬連れの方への注意書きの看板がありました。
”イノシシのお母さんとその子供たちには注意するように。犬はリードに繋ぐように。(イノシシの)子供たちが脅されていると感じた時に母親のイノシシが犬を攻撃します”・・・みたいな内容が書かれてます。
q7_20171019235049119.jpg
犬がむやみに吠えたりすると母親の方は子供を守るために攻撃的になる・・・、山歩きの時に、放牧中の牛たち、とくに親子の牛がいる場所を犬連れで歩く場合と同じですね。



途中のビアガーデンで休憩することに♪・・・というか、これが目的で走ってきたようなものです(笑)。
q8_20171019235051c5a.jpg


けっこう暑く感じてたので冷えたビールが美味しかった!キノコ(ヤマドリタケとアンズタケ)とクヌーデルをクリームソースで煮込んだお料理の小さいサイズを注文しました。
q9_20171019235052844.jpg
ビアガーデンなのでセルフサービスでの注文になりますが、お料理を皿に盛ってくれたおじさんが、「キノコは自分たちで摘んできたものだよ!」と言ってくれたんです。そのせいかは分からないけど、アンズタケは特にサイズも大きくてぷりぷりしてて美味しかったー!



春のサイクリングの記事でもアップしてますが、ここ、羊がたくさん飼われてます。
q10_20171019235054fdf.jpg


夕方4時くらいでしたが、どの羊ものんびりと食事中でした。
q11_201710192350552b4.jpg

そしてその後は自宅へ直進。全行程で20㎞ほど走ってました。
せっかくお下がりでもらったマウンテンバイク、もっと乗ってあげないとかわいそうだなと感じたので、機会があればまた乗りたいなと思ってます。

肉球測定 - 2017.10.18 Wed

旅先から戻ってきてブログ巡りをまた始めてたら、ししゅうねこさんの記事内で肉球測定の結果がたくさん出てるのを知って、うちも早速挑戦してみたのですが・・・、

お手々(前足)の方は隠れてたのでとりあえず後ろ足で測ってみたら、あらら?意外と小さい、3.3㎝!?
1_2017101807072259d.jpg


ボケボケ画像になったので撮りなおそうと思ったら、
「また変なことやり始めたにゃー!」  ・・・と、非協力的な太郎です(-_-;)
2_201710180707245e1.jpg


この後何度挑戦しても物差しに噛みついてくるのであきらめました。
3_20171018070726210.jpg
この後も睨んだまま毛繕いやり始めました(汗)。後ろ足だったら肉球見えてるのに・・・。



その二日後、太郎が庭でゴロンとなってたので、これはチャンスと思い、部屋から物差しを持ってきました。
4_20171018070728855.jpg


しかし!測ろうとするとやっぱりこうなる(>_<)
「またこれかにゃ!」   ちょっと測りたいだけなのに(;_;)
5_2017101807072913f.jpg


その時の様子です。




肉球は全然測れないので、毛繕いやってる太郎の横に物差し立てて縦の長さでも測ろうとしたら、
6_20171018070731220.jpg


「邪魔するにゃよっ!」   ・・・相当嫌なようです(T_T)
7_20171018070732c64.jpg


この時、相方が横にいたので、「太郎ちゃんを抱っこして!その間に測定と撮影をささっとやるから!」と言ったら、相方、「太郎ちゃんが嫌がること(=抱っこ)はやりたくない」と言うので、じゃあ私が太郎を抱っこして測定するからそれを撮影して~と頼んだら、それはOKしてくれました。

・・・顔にピントが合ってしまってる!(>_<)
8_20171018070733aca.jpg


何枚か撮影して、最後の一枚がどうにか物差しの方にピントが合ってました(^^;
9_20171018070735eb1.jpg
肉眼で確認した時は3㎝でした。3.2㎝のところになってるけど、0のところから2㎜ずれてるのでやはり3㎝です。
前足(お手々)も意外と小さかったです!お手々の幅の大きさではけっこう大きかった記憶があるので、太郎の肉球は縦に短く、横に長いのかなあ?
お手々(横方向)測定の記事、ありました→


あっ、↑の測定の後はちゃんとクリスピーキッスでご機嫌を直してもらったのでご心配なく!(^^;




最後にちょっとだけ紅葉の写真でも。

こちらは2週間前(9月末)に行ったチロルでの紅葉の様子です。
10_20171018070736902.jpg


ここはいつもだと10月になって見頃になることが多いのですが、今年は9月が異様に寒かったために9月中にすっかりこういう状態になってました。
11_20171018070738d17.jpg


そしてこれは月曜日、同じ場所での撮影です。すっかり落葉してしまってます。
12_2017101807073905c.jpg


5年前の10月半ば、同じころに同じ場所で撮影してるのが昔の記事にあったのですが、その時もまだ落葉してしまってる状態ではないので、やはり今年の紅葉は早かったんだなと実感しました。

あっという間に秋も終わってしまいそうです。

太郎のお留守番終了~ - 2017.10.16 Mon

前回まで予約投稿をしてましたが、その間もご訪問してくださった方々、ありがとうございましたm(__)m


土曜日の夜に出先から自宅に戻りました。
出かけてたのは私だけだったので相方はずっといましたが、”私がいない=お留守番”・・・の型式になってしまう太郎。
昨年末の行方不明事件などもあったので泊りがけでの(私の)不在は心配にもなるのですが、それでも3泊だけだったのでなんとか大丈夫だったみたいです。


帰宅直後、尻尾ピーン!でお出迎えしてくれました^^  ボケボケですがあえてアップ(^^;
3_2017101603522798d.jpg


「どこ行ってたにゃ~!」  表情はいまいちだけど、大音量でゴロゴロ言ってました^^
4_2017101603522985a.jpg


そして室内では、長時間のお留守番の後によくやるようなゴロンをやってくれました♪
「おかえりにゃさい!」   これやられると私もメロメロ(笑)。
5_201710160352301bb.jpg


「嬉しいにゃあ!」   太郎ちゃん、私も嬉しい♪
6_20171016035232dc5.jpg


「やっぱ男二人だけでここにいるのはいまいちなんだよにゃあ」  私もそう思うよ(笑)。
7_20171016035233b00.jpg



・・・ということで、この時は甘えん坊な太郎そのものでしたが、翌日日曜日からは通常営業。
「外に出ようにゃ~」と誘われたので一緒に出たら、さっそくここでゴロンゴロンやってくれました(>_<)

「きっもちいいにゃあ!」   そこでは止めてー(ノД`)
8_20171016035237792.jpg

お天気がいいとシャンプータオルが減る枚数も一気に増えていきます(涙)。



さて、お出かけは、この列車に乗って約4時間の旅でした。
1_20171016035225f72.jpg


宿の近くにあった有名な教会です。
2_2017101603522772d.jpg


お分かりになる方はすぐに分かる街かと思いますが、ウィーンです。そこで友人と再会してきました。
旅のことは少しだけ書こうかなあとも思ってますが、太郎の話題を優先したいので、次回からは、今までに撮りだめしてる太郎の画像優先でアップしたいと思ってます(*- -)(*_ _)ペコリ
それでも旅先での画像が多くなったらすみません。



コメント欄、久々に開けてはいますが、今日もまたご訪問できないかもなのでどうぞコメントはお気遣いなく~m(__)m

小さく爪とぎ - 2017.10.15 Sun

これがアップされる頃には自宅に戻ってますが、予約投稿です。


何度か書いたことあるかもですが、太郎は、大きなタワーの柱部分では爪とぎは全くしません。一度もやったことがありません。
でも、太郎がうちの子になる前から準備してた子猫用タワーの柱部分では毎日バリバリといでます。いや、縮こまってといでるから、バリバリとはまた違うかもですが・・・(笑)。

特に、手前に写ってる柱はボロボロで、くずがしょっちゅう出てきます。
r1_201710082039004cd.jpg


大きなタワーで一回くらいとげばいいのに・・・。
r2_2017100820390142b.jpg


「ここでとぐのが好きなんだにゃ」    うん、知ってる(笑)。
r3_20171008203903e2f.jpg


「段ボールのも好きだにゃ」   なんで大きいタワーだけ無視されるのかしら・・・。
r4_20171008203904c53.jpg

大きいタワーの柱部分は爪とぎとは認定されてないようで、本当にもったいないです!
太郎の身体にはちょうどいいというか、思いっきりバリバリできると思うんですけどねぇ・・・。



子猫用タワーの下のボックス部分に乗って爪とぎする様子を動画に撮ってみました。



かわいいといえばかわいいんですけどね(笑)。
ボロボロになってる部分がこれ以上ほどけないことを祈るばかりです(^^;


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (759)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

QRコード

QR