偉そうな太郎&廃墟”猫の石” - 2017.05.31 Wed
私を見下ろしてる太郎・・・。私の頭上より10㎝くらい高い場所にいます。

やっぱり高い場所にいると偉そうに見えますね~。

こちらは別の日で、棚の上にいます。下から手を出してくる相方に応戦する太郎です。
「さっきからこの手が邪魔してくるにゃ!」

インスタに動画をアップしてました。
「まっ、こんなのまだまだ余裕だにゃ」 本当に余裕の表情です(^^;

そしてまた別の日。またまたタワーの上です。

手を出すとパンチがたくさん飛んできました(;´▽`
高い場所にいるというだけで王者にでもなったような気分になるのか・・・。
いえ、うちでは既に王様ですけど、ね(^^;
ここからは、前回記事の青いリンドウを撮影した時の山歩きの最後の最後に見た廃墟のことでも・・・。
ダラダラと長く書いてるのでスルーで大丈夫ですよ~。
その廃墟、名前が”Katzenstein”、直訳すると”猫の石”という名前になるんです。
この細い登山道の最後にその廃墟はありました。右奥に川が見えてるので、既に麓付近です。

これがその廃墟。本当はここを通る予定はなく、登りで歩いた道をまた下る予定だったのですが、そこが伐採作業中で同じ場所を歩く気にはなれなかったので、地図で探した別の道を下り、それでこの廃墟の横を通ることになりました。

大きさ的にはとても小さな廃墟です。

そして↑の写真を撮影してカメラをしまって歩き出した直後、直前に降った雨のせいで道が滑りやすくなってたのもありますが、思いっきり滑って頭を打ちました(>_<)
3年前、山歩き中に滑って転んでこめかみからけっこうな量が出血した経験があったのでその時のことをすぐに思い出し、血の気が引きました(汗)。
でも幸いなことに、今回は頭は強打したけど出血はほとんどなし(ティッシュに少しにじむ程度)、手や足も特に打ったりはありませんでした。
その後数日間は頭の打った箇所に触れると痛みはあったけどそれ以外の症状はなくて病院にも行かずに済みました。
で、頭を打った直後に、「廃墟の真ん前で転んだ」みたいな話を相方に話したら、「廃墟の元住人の何かが・・・」とか言うんで、何も気にしないながらも自宅に戻ってその廃墟のことを調べたら、とある言い伝えがあることが分かりました。その言い伝えとは、簡単に言うと、
その昔、”Katz(猫)”という名の騎士がここに一人で住んでたそうです。そこへ一人の女性が現れ彼と結婚したいとなったそうですが、彼はこの女性を槍で刺して殺し、彼自身もその後森の中で自殺を図った・・・というものでした。
言い伝えなので、実際にそういうことがあったかどうかは分かりませんが、これを読んだ時に、”この騎士は私に横を通って欲しくなかったのかしらねぇ”などと思ってしまいました(^^;
この廃墟は実際には住まいとしてではなく、バイエルンとの国境線すれすれの所のチロル側に建ってることから、バイエルンやその他との戦争に備えての武器の倉庫として使われてたそうです。
いつ建てられたかは分からなくて、ちゃんとした文書に出てくるのが、一番古いもので1310年のものだそうです。
・・・と、廃墟や騎士の名前に”Katz(猫)”という単語が出てきたり、その横で滑ってしまうということもあったので、なんとなく気になってしまう廃墟なのでありました。

やっぱり高い場所にいると偉そうに見えますね~。

こちらは別の日で、棚の上にいます。下から手を出してくる相方に応戦する太郎です。
「さっきからこの手が邪魔してくるにゃ!」

インスタに動画をアップしてました。
「まっ、こんなのまだまだ余裕だにゃ」 本当に余裕の表情です(^^;

そしてまた別の日。またまたタワーの上です。

手を出すとパンチがたくさん飛んできました(;´▽`
高い場所にいるというだけで王者にでもなったような気分になるのか・・・。
いえ、うちでは既に王様ですけど、ね(^^;
ここからは、前回記事の青いリンドウを撮影した時の山歩きの最後の最後に見た廃墟のことでも・・・。
ダラダラと長く書いてるのでスルーで大丈夫ですよ~。
その廃墟、名前が”Katzenstein”、直訳すると”猫の石”という名前になるんです。
この細い登山道の最後にその廃墟はありました。右奥に川が見えてるので、既に麓付近です。

これがその廃墟。本当はここを通る予定はなく、登りで歩いた道をまた下る予定だったのですが、そこが伐採作業中で同じ場所を歩く気にはなれなかったので、地図で探した別の道を下り、それでこの廃墟の横を通ることになりました。

大きさ的にはとても小さな廃墟です。

そして↑の写真を撮影してカメラをしまって歩き出した直後、直前に降った雨のせいで道が滑りやすくなってたのもありますが、思いっきり滑って頭を打ちました(>_<)
3年前、山歩き中に滑って転んでこめかみからけっこうな量が出血した経験があったのでその時のことをすぐに思い出し、血の気が引きました(汗)。
でも幸いなことに、今回は頭は強打したけど出血はほとんどなし(ティッシュに少しにじむ程度)、手や足も特に打ったりはありませんでした。
その後数日間は頭の打った箇所に触れると痛みはあったけどそれ以外の症状はなくて病院にも行かずに済みました。
で、頭を打った直後に、「廃墟の真ん前で転んだ」みたいな話を相方に話したら、「廃墟の元住人の何かが・・・」とか言うんで、何も気にしないながらも自宅に戻ってその廃墟のことを調べたら、とある言い伝えがあることが分かりました。その言い伝えとは、簡単に言うと、
その昔、”Katz(猫)”という名の騎士がここに一人で住んでたそうです。そこへ一人の女性が現れ彼と結婚したいとなったそうですが、彼はこの女性を槍で刺して殺し、彼自身もその後森の中で自殺を図った・・・というものでした。
言い伝えなので、実際にそういうことがあったかどうかは分かりませんが、これを読んだ時に、”この騎士は私に横を通って欲しくなかったのかしらねぇ”などと思ってしまいました(^^;
この廃墟は実際には住まいとしてではなく、バイエルンとの国境線すれすれの所のチロル側に建ってることから、バイエルンやその他との戦争に備えての武器の倉庫として使われてたそうです。
いつ建てられたかは分からなくて、ちゃんとした文書に出てくるのが、一番古いもので1310年のものだそうです。
・・・と、廃墟や騎士の名前に”Katz(猫)”という単語が出てきたり、その横で滑ってしまうということもあったので、なんとなく気になってしまう廃墟なのでありました。
暑くてダラダラ - 2017.05.30 Tue
これは5月始め頃の撮影です。この時はまだ爽やかなお天気が続いてたので、太陽が出てるとこうやって木陰でのんびりとしてた太郎です。表情も穏やか。

それが先週末から一気に気温が上がって、うちの地域よりももっともっと暑かったところもあるようですが、太郎地方では先週末は28度くらいまで上がりました。
「暑いにゃ・・・」 既にぐったりです(^^;

空気が乾燥してるし、うちは風通しもいいので、日が当たらないところにいればそれなりに快適なのですが、太郎にはそういうわけにはいかないようです(^^;

「ゴロン!」 あらっ、いきなり!

じーっとこっちを見ててかわいいので撮影しまくってましたが、

目がどろ~んとなってきて焦点が合わないようになってきました(汗)。暑そう・・・。

「ちゃんと見てるにゃ!」 あっ、元に戻った!よかった~ε-(´∀`*)

室内の方が涼しいから中にいればいいものの、外の方が絶対的に気持ちいいと思い込んでるようで・・・。
でもゆっくり眠れるのは室内の中。外で子供たちの遊ぶ声がうるさくなってくると中に戻ってくる太郎でした。
ここからは涼しげな青いリンドウの画像でも。
以前、青いリンドウの画像をアップしましたが、今回は別の種類のリンドウです。
前回のリンドウより少し遅れてこのリンドウが咲き出します。
これは昨日の山歩き中に撮影です。どこを見てもこのリンドウだらけという場所が途中にありました。

今の時期、たいていどこの山にも咲いてます。
ここからは5月半ばの山歩きでの撮影です。

”トランペット・ゲンティアン”という名前になってますが、ドイツ語では、”Clusius-Enzian(Enzian=リンドウ)”という名前になってます。

ドイツ語名は、植物学者、カルロス・クルシウスという方の名前が由来となってます。

以前アップした”ヨーロッパリンドウ”よりもサイズがかなり大きいので、咲いてるととても存在感のあるお花です。

毎年見てる花ではあるけれど、見るたびにこの青さにはとても感動するお花でありました♪

それが先週末から一気に気温が上がって、うちの地域よりももっともっと暑かったところもあるようですが、太郎地方では先週末は28度くらいまで上がりました。
「暑いにゃ・・・」 既にぐったりです(^^;

空気が乾燥してるし、うちは風通しもいいので、日が当たらないところにいればそれなりに快適なのですが、太郎にはそういうわけにはいかないようです(^^;

「ゴロン!」 あらっ、いきなり!

じーっとこっちを見ててかわいいので撮影しまくってましたが、

目がどろ~んとなってきて焦点が合わないようになってきました(汗)。暑そう・・・。

「ちゃんと見てるにゃ!」 あっ、元に戻った!よかった~ε-(´∀`*)

室内の方が涼しいから中にいればいいものの、外の方が絶対的に気持ちいいと思い込んでるようで・・・。
でもゆっくり眠れるのは室内の中。外で子供たちの遊ぶ声がうるさくなってくると中に戻ってくる太郎でした。
ここからは涼しげな青いリンドウの画像でも。
以前、青いリンドウの画像をアップしましたが、今回は別の種類のリンドウです。
前回のリンドウより少し遅れてこのリンドウが咲き出します。
これは昨日の山歩き中に撮影です。どこを見てもこのリンドウだらけという場所が途中にありました。

今の時期、たいていどこの山にも咲いてます。
ここからは5月半ばの山歩きでの撮影です。

”トランペット・ゲンティアン”という名前になってますが、ドイツ語では、”Clusius-Enzian(Enzian=リンドウ)”という名前になってます。

ドイツ語名は、植物学者、カルロス・クルシウスという方の名前が由来となってます。

以前アップした”ヨーロッパリンドウ”よりもサイズがかなり大きいので、咲いてるととても存在感のあるお花です。

毎年見てる花ではあるけれど、見るたびにこの青さにはとても感動するお花でありました♪
いつもの特訓 - 2017.05.28 Sun
いつものようにトントンしてあげてる最中です。トントン後のガブケリ対策に、腕にはフリースの両袖を重ねて着ています。

トントンされてる最中はしま汁キッカーに顔をスリスリするのが癖になってる太郎です。
「気持ちよかったにゃ~」 ガブケリなくてそのままコロンとなっちゃった!(゚д゚)

・・・と油断させといて、
「これからが本番だにゃ!」 ああ、やっぱりそうよね(;´▽`

「遠慮なくやってやるにゃ!」 重ね着しといてよかった(>_<)

「なかなかくたばらないにゃ!」 いえ、既にくたばってますよっ!(`o´)

「逃げるんじゃないにゃ!」 重ね着してても痛いのよっ!

「かかってくるにゃ~!」 もう終わりでいいですー(つД`)ノ

・・・と、なんのための特訓かは分かりませんが、がんばる太郎(とお世話係)の様子でしたー(;´▽`
さて、こちらでのアスパラガスのシーズンももう一か月を切りましたが(収穫は6月24日までです)、先日、スーパーでこんな機械を見ました。

ホワイトアスパラガスの皮剥き用の機械です。
ホワイトアスパラガスの皮剥き、私自身はそこまで面倒とは思わないのですが、やっぱりこれを面倒だと思う人がいるんでしょうね(^^;
一応、このスーパーで購入したアスパラガスだけここで無料で皮剥きをすることができるようです。
pilさんは先日、皮が剥かれた状態で売られてるホワイトアスパラガスのことを記事にされてましたが、やはりアスパラガスの皮剥きというのはドイツ人には面倒なことなのでしょうねぇ・・・。
都合により今回もコメント欄閉じてます(*- -)(*_ _)ペコリ

トントンされてる最中はしま汁キッカーに顔をスリスリするのが癖になってる太郎です。
「気持ちよかったにゃ~」 ガブケリなくてそのままコロンとなっちゃった!(゚д゚)

・・・と油断させといて、
「これからが本番だにゃ!」 ああ、やっぱりそうよね(;´▽`

「遠慮なくやってやるにゃ!」 重ね着しといてよかった(>_<)

「なかなかくたばらないにゃ!」 いえ、既にくたばってますよっ!(`o´)

「逃げるんじゃないにゃ!」 重ね着してても痛いのよっ!

「かかってくるにゃ~!」 もう終わりでいいですー(つД`)ノ

・・・と、なんのための特訓かは分かりませんが、がんばる太郎(とお世話係)の様子でしたー(;´▽`
さて、こちらでのアスパラガスのシーズンももう一か月を切りましたが(収穫は6月24日までです)、先日、スーパーでこんな機械を見ました。

ホワイトアスパラガスの皮剥き用の機械です。
ホワイトアスパラガスの皮剥き、私自身はそこまで面倒とは思わないのですが、やっぱりこれを面倒だと思う人がいるんでしょうね(^^;
一応、このスーパーで購入したアスパラガスだけここで無料で皮剥きをすることができるようです。
pilさんは先日、皮が剥かれた状態で売られてるホワイトアスパラガスのことを記事にされてましたが、やはりアスパラガスの皮剥きというのはドイツ人には面倒なことなのでしょうねぇ・・・。
都合により今回もコメント欄閉じてます(*- -)(*_ _)ペコリ
よく開いてます - 2017.05.26 Fri
避難する太郎 - 2017.05.24 Wed
前回記事でお花のことではいろいろとアドバイスありがとうございます!
庭仕事がとにかく嫌い苦手で、今までお花を育てようとか思ったことはあまりなかったのですが、ご近所猫さんのチッコ対策をきっかけに、テラスにもうちょっとお花が欲しいかも・・・と思うようになりました(^^;
なんだか変なきっかけだけど、お花は無いよりあった方がいいし、この点に関しては、太郎に喧嘩を売ってくるご近所猫さんには感謝かも、です(笑)。
お世話も何もやってない花、うちではスズランが毎年元気よく咲いてます。

確か太郎がうちの子になる年かその前くらいの年に他の植物をここに植えられた時に、土の中にスズランが一緒にくっついてきたようで、最初の頃は3本しか咲いてなかったのが今年は16本咲いてます。
お世話しなくても咲いてくれるこういう強いお花って私の様な人間にはいいですね(^^;
撮影してると必ずこうやって横からやってくるお方がいます(笑)。

スズランは有毒性植物だから、”太郎が葉っぱを齧ったら危ない”と最初は思ってましたが、太郎自身はスズランには全く興味は示さないし、香りを嗅いだことも噛もうとしたことも一度もないので、このスズランはこのままここに植えたままにしてます。
こちらのスズランは10日くらい前にやった山歩きで、林道の横に咲いてたものです。

登り始めの、標高はまだ600mくらいの場所にたくさん咲いてました。

私が住んでるところも標高が500mくらいあります。
↑のスズラン、うちのも山のも雨に濡れた後の撮影ですが、ちょっと前までは雨がよく降ってました。
そして、雨が続けて降った後にお天気がよくなるとマダニがとても活発になるのか、太郎にくっついてくるマダニの数が増えます(-_-;)
太郎が茂みの中でリラックスしてきてうちに戻った後は必ずマダニチェックを入念に行うようにしてます。
もちろん刺されてることもあるので、その時は嫌がる太郎を抑えてマダニ除去になるわけですが、続けてやってると太郎も逃げます(汗)。
そして棚の上に避難してしまいました。
「あちこち触られまくるし、時々痛いことされるにゃ!」 太郎ちゃんのためだから、ね!

マダニ除去の時がやはり痛いようで、毎回ではないですがその時が一番嫌がります。
「ここならお世話係も来れないし、にゃ」 寝る時は以前からある、左側のカゴへ移動。

たまに私の方をちらっと見ますが、その時に、口の上の皮膚が引っ張られてチラ牙状態になるのがちょっとかわいいです^^

春から夏にかけての時期は私たち人間にはとても気持ちのいい季節だけれど、太郎のことを思うと、マダニのことがあったり、獲物のお持ち帰りがあったりとあれこれ大変(汗)。
このことを思うと、雪がたくさん降る冬の間は本当にありがたいなあと感じます(^^;
庭仕事がとにかく
なんだか変なきっかけだけど、お花は無いよりあった方がいいし、この点に関しては、太郎に喧嘩を売ってくるご近所猫さんには感謝かも、です(笑)。
お世話も何もやってない花、うちではスズランが毎年元気よく咲いてます。

確か太郎がうちの子になる年かその前くらいの年に他の植物をここに植え
お世話しなくても咲いてくれるこういう強いお花って私の様な人間にはいいですね(^^;
撮影してると必ずこうやって横からやってくるお方がいます(笑)。

スズランは有毒性植物だから、”太郎が葉っぱを齧ったら危ない”と最初は思ってましたが、太郎自身はスズランには全く興味は示さないし、香りを嗅いだことも噛もうとしたことも一度もないので、このスズランはこのままここに植えたままにしてます。
こちらのスズランは10日くらい前にやった山歩きで、林道の横に咲いてたものです。

登り始めの、標高はまだ600mくらいの場所にたくさん咲いてました。

私が住んでるところも標高が500mくらいあります。
↑のスズラン、うちのも山のも雨に濡れた後の撮影ですが、ちょっと前までは雨がよく降ってました。
そして、雨が続けて降った後にお天気がよくなるとマダニがとても活発になるのか、太郎にくっついてくるマダニの数が増えます(-_-;)
太郎が茂みの中でリラックスしてきてうちに戻った後は必ずマダニチェックを入念に行うようにしてます。
もちろん刺されてることもあるので、その時は嫌がる太郎を抑えてマダニ除去になるわけですが、続けてやってると太郎も逃げます(汗)。
そして棚の上に避難してしまいました。
「あちこち触られまくるし、時々痛いことされるにゃ!」 太郎ちゃんのためだから、ね!

マダニ除去の時がやはり痛いようで、毎回ではないですがその時が一番嫌がります。
「ここならお世話係も来れないし、にゃ」 寝る時は以前からある、左側のカゴへ移動。

たまに私の方をちらっと見ますが、その時に、口の上の皮膚が引っ張られてチラ牙状態になるのがちょっとかわいいです^^

春から夏にかけての時期は私たち人間にはとても気持ちのいい季節だけれど、太郎のことを思うと、マダニのことがあったり、獲物のお持ち帰りがあったりとあれこれ大変(汗)。
このことを思うと、雪がたくさん降る冬の間は本当にありがたいなあと感じます(^^;