犬猫対策植物発見 - 2017.05.21 Sun
「お世話係が珍しく花をあれこれ買ってきてるにゃ」 猫のチッコ対策にゼラニウムがいいらしいのよ!

うちのシバザクラ、ご近所猫さんにより過去にあれこれと被害に遭ってます(-_-;)
「あの花、ボクには気にならない香りだけどにゃあ」 確かにそうみたいね(汗)。

2週間くらい前にとりあえず2鉢買いました。もっと買いたかったけど、自転車で店まで行ったのと、他にもあれこれ買ったのでゼラニウムは2鉢が限界でした(汗)。
で、とりあえず自宅にあった鉢に入れ替えて、暫定的にシバザクラの横に置いたりしてました。

「お世話係、枯らすの上手だにゃ~」 あっ、またオチリ向けたねっ!

「いつまできれいに咲いてるかにゃ・・・」 安かったから短期間でもいいです(-_-;)

そしてまたその後、いくつか買い足して他のお花も適当に買ったのですが、こんなの発見しました!

裏には、この香りが犬や猫を寄せ付けないと説明があります。

名前で日本語のサイトをググると、楽天のショップがヒットしました。
そこの説明書きにもありますが、ドイツで開発されたハイブリット種の様です。
今はご近所猫さんのマーキングも収まってるような気がするし(やってた鉢にはもう他の花植えてるし)、うちには太郎もいるからこれをたくさん植えるのもどうかなあ・・・と思いつつ、一つだけ買ってまだまだ大丈夫なシバザクラの鉢の隅に植えてみました。
今年と去年の春、続けてあのご近所猫さんがうちの庭をうろちょろして太郎に喧嘩を売っていましたが、今は収まってます。
なので来年の春はちょっと早めに対処したいので、来年また、この植物があるかどうか見に行きたいと思います。
他には、あじさい(独:Hortensie)なんかも買いましたが、正直、これってこっちの冬の氷点下10度以下とかにも耐えられるんでしょうかね(^^;
お花のことなどまーったく分からないけど、とりあえず今年の夏だけでもテラスがにぎやかになるならいいや~の気持ちで購入したばかりの花になりました(´∀`;)

うちのシバザクラ、ご近所猫さんにより過去にあれこれと被害に遭ってます(-_-;)
「あの花、ボクには気にならない香りだけどにゃあ」 確かにそうみたいね(汗)。

2週間くらい前にとりあえず2鉢買いました。もっと買いたかったけど、自転車で店まで行ったのと、他にもあれこれ買ったのでゼラニウムは2鉢が限界でした(汗)。
で、とりあえず自宅にあった鉢に入れ替えて、暫定的にシバザクラの横に置いたりしてました。

「お世話係、枯らすの上手だにゃ~」 あっ、またオチリ向けたねっ!

「いつまできれいに咲いてるかにゃ・・・」 安かったから短期間でもいいです(-_-;)

そしてまたその後、いくつか買い足して他のお花も適当に買ったのですが、こんなの発見しました!

裏には、この香りが犬や猫を寄せ付けないと説明があります。

名前で日本語のサイトをググると、楽天のショップがヒットしました。
そこの説明書きにもありますが、ドイツで開発されたハイブリット種の様です。
今はご近所猫さんのマーキングも収まってるような気がするし(やってた鉢にはもう他の花植えてるし)、うちには太郎もいるからこれをたくさん植えるのもどうかなあ・・・と思いつつ、一つだけ買ってまだまだ大丈夫なシバザクラの鉢の隅に植えてみました。
今年と去年の春、続けてあのご近所猫さんがうちの庭をうろちょろして太郎に喧嘩を売っていましたが、今は収まってます。
なので来年の春はちょっと早めに対処したいので、来年また、この植物があるかどうか見に行きたいと思います。
他には、あじさい(独:Hortensie)なんかも買いましたが、正直、これってこっちの冬の氷点下10度以下とかにも耐えられるんでしょうかね(^^;
お花のことなどまーったく分からないけど、とりあえず今年の夏だけでもテラスがにぎやかになるならいいや~の気持ちで購入したばかりの花になりました(´∀`;)
白鳥もシャーッとやる - 2017.05.19 Fri
こちらは先週の半ば、お天気がよかった日に出かけたお散歩先での撮影です。

Starnberger See(シュタンベルガーゼー)
ドイツで一番高い山も右端に見えてます。 Zugspitze(ツークシュピッツェ、2962m)

この湖の湖岸をお散歩してたのですが、ヨットの船着き場の近くにいたこの一羽の白鳥が、ずっとシャーシャー言ってたんです。

白鳥も猫みたいにシャーシャー言うんだ、でもなんでだろう・・・と思って見てたら、原因が現れましたよ。
犬が一匹そこにいました(^^; この犬に向かってシャーシャー怒ってたんですねぇ(笑)。

これがシャーシャー言ってる最中のお顔です。なんだかかわいい♪

ところで、うちの太郎も昔は私に向かってシャーシャー怒っていました(^^;

リード散歩中だけこんな風な生意気な態度を見せてたので、フリーになった今ではほとんどしませんが・・・。皆無ではないです(笑)。

こうやって見てると、シャーシャー言われてた頃が妙に懐かしくなってしまいます(笑)。
今の太郎はシャーとやるよりも、王様の様な姿でいる方が多いかな(^^;

「ボクがここでは一番偉いんだにゃ」 そうでしたねー(笑)。

「でもかわいい顔も時々見せるとお世話係はボクにメロメロだにゃ」 よく分かってらっしゃる!

「お世話係を操るのは簡単だにゃ♪」 太郎ちゃんの思うがままになってるよ、私・・・。

ま、でも、こんな風に愛猫に操られてるのは私だけではないはず・・・でしょう(^^;
ところで、Facebookでも同じ画像をアップしましたが、湖岸をお散歩中にこんなものを発見しましたよ。
日本の観光地にもよくある、顔を出して写真を撮る、これです。

モデルに使われてるのは、ちょっと前に”シシィ城を見た”と書きましたが、そのシシィ(エリザベート)です。
彼女はこの湖の西側にあるお城で幼少期を過ごしてるので、この湖には縁が深いお方ですが、まさかこういうので自分が使われるようになるとは当時は思ってもみなかったことでしょう・・・(^^;
この日のお散歩に関してはこちらにも書いてます→
クリックするとジャンプします。

Starnberger See(シュタンベルガーゼー)
ドイツで一番高い山も右端に見えてます。 Zugspitze(ツークシュピッツェ、2962m)

この湖の湖岸をお散歩してたのですが、ヨットの船着き場の近くにいたこの一羽の白鳥が、ずっとシャーシャー言ってたんです。

白鳥も猫みたいにシャーシャー言うんだ、でもなんでだろう・・・と思って見てたら、原因が現れましたよ。
犬が一匹そこにいました(^^; この犬に向かってシャーシャー怒ってたんですねぇ(笑)。

これがシャーシャー言ってる最中のお顔です。なんだかかわいい♪

ところで、うちの太郎も昔は私に向かってシャーシャー怒っていました(^^;

リード散歩中だけこんな風な生意気な態度を見せてたので、フリーになった今ではほとんどしませんが・・・。皆無ではないです(笑)。

こうやって見てると、シャーシャー言われてた頃が妙に懐かしくなってしまいます(笑)。
今の太郎はシャーとやるよりも、王様の様な姿でいる方が多いかな(^^;

「ボクがここでは一番偉いんだにゃ」 そうでしたねー(笑)。

「でもかわいい顔も時々見せるとお世話係はボクにメロメロだにゃ」 よく分かってらっしゃる!

「お世話係を操るのは簡単だにゃ♪」 太郎ちゃんの思うがままになってるよ、私・・・。

ま、でも、こんな風に愛猫に操られてるのは私だけではないはず・・・でしょう(^^;
ところで、Facebookでも同じ画像をアップしましたが、湖岸をお散歩中にこんなものを発見しましたよ。
日本の観光地にもよくある、顔を出して写真を撮る、これです。

モデルに使われてるのは、ちょっと前に”シシィ城を見た”と書きましたが、そのシシィ(エリザベート)です。
彼女はこの湖の西側にあるお城で幼少期を過ごしてるので、この湖には縁が深いお方ですが、まさかこういうので自分が使われるようになるとは当時は思ってもみなかったことでしょう・・・(^^;
この日のお散歩に関してはこちらにも書いてます→

アオゲラがまたやってきた - 2017.05.17 Wed
昨年の6月の始めに、アオゲラ(ヨーロッパアオゲラ)を初めて見たという記事を書きました。
アオゲラの鳴き声はその時に初めて聞いたわけですが、あまりにも大きくて特徴のある鳴き声、一度聞くと絶対に忘れられません。
そして一昨日、太郎はお昼寝、私はパソコンに向かってあれこれやってたら外から聞き覚えのあるあの鳴き声が!
カメラ持って慌てて外に出たら、昨年と同じ場所、うちの庭の横の道にいたんです。

ボケボケ画像ですみません(汗)。
↑できれいに撮れなかったからそ~っと道に出たら、アオゲラは木の上に飛んで行ってしまいました。

ズームで撮影したのをたっぷりトリミングです。
アオゲラは昨年のその後、うち周辺でも時々見てましたが、今回のこの子、昨年と同じように道の上でうろちょろしてたってことは同じ子かしら・・・。

こうやって撮影してたら、寝てた太郎も起きてきて、私の足にスリスリやってました(^^;

でもアオゲラばかりが気になって、この時は太郎を撮影する余裕はなし(笑)。

動画も撮りました。 ※鳴き声がけっこううるさいので、ご覧になる方は音量にご注意ください!
別の木に飛んで行って、コンデジで撮影にはちょっと無理な距離だったので、デジイチで撮影してみました。

ちょっとまた違った雰囲気に見えますね^^ 同じアオゲラです。
こうやって撮影してたら背後からいきなり人が現れたのでびっくり。うちの斜め上の階に住む奥さんとそのお子さんでした(^^;
やっぱり同じように鳴き声にびっくりされたのと、私がこうやって撮影までやってるんでそれで外に出てこられてきたようでした。撮影しまくりの姿見られて恥ずかしかったー(汗)。
「あれはGrünspecht(ヨーロッパアオゲラ)ですよ~」などと簡単な会話をしてたら、太郎、なんと奥さんの息子さん(小2くらい)に自ら近寄って行ってクンクンとにおいを嗅いでました!
奥さんが、「あらっ、もうあまり怖がりじゃないのね」「手を出してみたら?」などと言って息子さんがそ~っと手を出そうとしたら離れて行きましたが・・・(^^;
大人相手だと無条件に怖がることが多い太郎も、子供相手だとたまにこんなことがあるのでちょっと不思議な感じがします。
アオゲラも遠くに飛んで行ったのでまたうちに戻ります。
「あの鳥、キョキョキョッとすごい鳴き声だにゃ」 窓閉めてても響くよね。

「お昼寝からすっかり目が覚めてしまったにゃ」 ある意味、私が起こしたのかもね(汗)。

そう、私がじっとしてれば、太郎もそのまままた寝てたはず・・・。
カメラを持って慌てて外に出て行く私を見て、「何事だにゃ!?」となった太郎なのでありました(汗)。
アオゲラに限らず、ご近所猫さん発見で撮影に出る時もだいたいいつもこんな感じなので、撮影は我慢しなくては・・・と思うのですけどね、なかなか難しいです(^^;
ちなみにこのアオゲラかどうかは分かりませんが、昨日も今日もまたやってきました。また明日も来るかな~。
アオゲラの鳴き声はその時に初めて聞いたわけですが、あまりにも大きくて特徴のある鳴き声、一度聞くと絶対に忘れられません。
そして一昨日、太郎はお昼寝、私はパソコンに向かってあれこれやってたら外から聞き覚えのあるあの鳴き声が!
カメラ持って慌てて外に出たら、昨年と同じ場所、うちの庭の横の道にいたんです。

ボケボケ画像ですみません(汗)。
↑できれいに撮れなかったからそ~っと道に出たら、アオゲラは木の上に飛んで行ってしまいました。

ズームで撮影したのをたっぷりトリミングです。
アオゲラは昨年のその後、うち周辺でも時々見てましたが、今回のこの子、昨年と同じように道の上でうろちょろしてたってことは同じ子かしら・・・。

こうやって撮影してたら、寝てた太郎も起きてきて、私の足にスリスリやってました(^^;

でもアオゲラばかりが気になって、この時は太郎を撮影する余裕はなし(笑)。

動画も撮りました。 ※鳴き声がけっこううるさいので、ご覧になる方は音量にご注意ください!
別の木に飛んで行って、コンデジで撮影にはちょっと無理な距離だったので、デジイチで撮影してみました。

ちょっとまた違った雰囲気に見えますね^^ 同じアオゲラです。
こうやって撮影してたら背後からいきなり人が現れたのでびっくり。うちの斜め上の階に住む奥さんとそのお子さんでした(^^;
やっぱり同じように鳴き声にびっくりされたのと、私がこうやって撮影までやってるんでそれで外に出てこられてきたようでした。撮影しまくりの姿見られて恥ずかしかったー(汗)。
「あれはGrünspecht(ヨーロッパアオゲラ)ですよ~」などと簡単な会話をしてたら、太郎、なんと奥さんの息子さん(小2くらい)に自ら近寄って行ってクンクンとにおいを嗅いでました!
奥さんが、「あらっ、もうあまり怖がりじゃないのね」「手を出してみたら?」などと言って息子さんがそ~っと手を出そうとしたら離れて行きましたが・・・(^^;
大人相手だと無条件に怖がることが多い太郎も、子供相手だとたまにこんなことがあるのでちょっと不思議な感じがします。
アオゲラも遠くに飛んで行ったのでまたうちに戻ります。
「あの鳥、キョキョキョッとすごい鳴き声だにゃ」 窓閉めてても響くよね。

「お昼寝からすっかり目が覚めてしまったにゃ」 ある意味、私が起こしたのかもね(汗)。

そう、私がじっとしてれば、太郎もそのまままた寝てたはず・・・。
カメラを持って慌てて外に出て行く私を見て、「何事だにゃ!?」となった太郎なのでありました(汗)。
アオゲラに限らず、ご近所猫さん発見で撮影に出る時もだいたいいつもこんな感じなので、撮影は我慢しなくては・・・と思うのですけどね、なかなか難しいです(^^;
ちなみにこのアオゲラかどうかは分かりませんが、昨日も今日もまたやってきました。また明日も来るかな~。
角までパトロール&アマドコロ属の花の覚書 - 2017.05.16 Tue
前回記事の画像とは別の日の撮影ですが、朝の8時前、お隣の棟の角までパトロールに行った時の画像です。
「変な子は通ってないかにゃ・・・」 しつこく嗅いでました。

「このにおいも怪しいようにゃ・・・」 かなり真剣に嗅いでましたよ~。

そしてテラスから周辺を見渡した後は(日向ぼっこしてただけ?笑)またこちらに戻って来ます。
「とりあえずここのパトロールは終了だにゃ」 異常はなかったかしらね?

「大丈夫にゃ!任せるにゃ!」 太郎ちゃんがいれば安心かしらね(^^;

そして夕方は庭で葦をムシャムシャ。

ちょうど4月末くらいの撮影でこの時はこの葉をよく食べてましたが、今ではもっと成長して葉も太くなってるせいか、ほとんど食べなくなりました。

ま、この時期は、他にもあちこちに草が生えてるので、これが食べられなくても心配はないですが・・・^^
ここからはアマドコロ属のお花3種の覚書ですので、スルーでどうぞ~。
5月、6月に山や森の中を歩いてるとアマドコロ属のお花を見かけることがありますが、この3種類、いつも頭の中で名前がごちゃごちゃ(^^;
こうやって並べて見ると違いは一発で分かるのですが、これがなかなか頭に入らないので、覚書としてここに書いておきます。こうやって書いておくとけっこう覚えることもあるので・・・。
以下3種、アマドコロ属ユリ科のお花。
こちらはアマドコロの基本種で、和名は”アマドコロ”になる花。
Echtes Salomonssiegel(Polygonatum odoratum) 2017年5月13日撮影

アングラーソロモンズシール angular Solomon's sealの名前の表記もありました。
↑の画像の一部を拡大。

こちらは7つ垂れ下がってます。 2014年5月30日撮影

そして2種目。
こちらは学名でググると、”ソロモンズシール”との名前が出てきます。
花が葉の付け根の部分から2~6個、同じ方向に垂れ下がるとありました。
Vielblütige Weißwurz(Polygonatum multiflorum) 2017年5月6日撮影

そして3種目。
学名でググると、”クルマバナルコユリ”の名前が出てきます。↑と違って、お花は一方向ではなく周囲に付いてるような・・・(これが違いかどうかは分かりません、汗)。
あと、手持ちの植物図鑑での絵もそうなってるんですが、葉っぱがこっちは細長いような気がします。 2014年5月30日撮影

この写真でも↑でも茎の下の方に斑点が見えますが、植物図鑑にもそれが描かれてるから、これも違いになるのかも。 2015年6月4日撮影

以上、この時期にこちらで見られるアマドコロ属のお花3種についてでしたー。
「変な子は通ってないかにゃ・・・」 しつこく嗅いでました。

「このにおいも怪しいようにゃ・・・」 かなり真剣に嗅いでましたよ~。

そしてテラスから周辺を見渡した後は(日向ぼっこしてただけ?笑)またこちらに戻って来ます。
「とりあえずここのパトロールは終了だにゃ」 異常はなかったかしらね?

「大丈夫にゃ!任せるにゃ!」 太郎ちゃんがいれば安心かしらね(^^;

そして夕方は庭で葦をムシャムシャ。

ちょうど4月末くらいの撮影でこの時はこの葉をよく食べてましたが、今ではもっと成長して葉も太くなってるせいか、ほとんど食べなくなりました。

ま、この時期は、他にもあちこちに草が生えてるので、これが食べられなくても心配はないですが・・・^^
ここからはアマドコロ属のお花3種の覚書ですので、スルーでどうぞ~。
5月、6月に山や森の中を歩いてるとアマドコロ属のお花を見かけることがありますが、この3種類、いつも頭の中で名前がごちゃごちゃ(^^;
こうやって並べて見ると違いは一発で分かるのですが、これがなかなか頭に入らないので、覚書としてここに書いておきます。こうやって書いておくとけっこう覚えることもあるので・・・。
以下3種、アマドコロ属ユリ科のお花。
こちらはアマドコロの基本種で、和名は”アマドコロ”になる花。
Echtes Salomonssiegel(Polygonatum odoratum) 2017年5月13日撮影

アングラーソロモンズシール angular Solomon's sealの名前の表記もありました。
↑の画像の一部を拡大。

こちらは7つ垂れ下がってます。 2014年5月30日撮影

そして2種目。
こちらは学名でググると、”ソロモンズシール”との名前が出てきます。
花が葉の付け根の部分から2~6個、同じ方向に垂れ下がるとありました。
Vielblütige Weißwurz(Polygonatum multiflorum) 2017年5月6日撮影

そして3種目。
学名でググると、”クルマバナルコユリ”の名前が出てきます。↑と違って、お花は一方向ではなく周囲に付いてるような・・・(これが違いかどうかは分かりません、汗)。
あと、手持ちの植物図鑑での絵もそうなってるんですが、葉っぱがこっちは細長いような気がします。 2014年5月30日撮影

この写真でも↑でも茎の下の方に斑点が見えますが、植物図鑑にもそれが描かれてるから、これも違いになるのかも。 2015年6月4日撮影

以上、この時期にこちらで見られるアマドコロ属のお花3種についてでしたー。
まぶしくスタート - 2017.05.14 Sun
お隣の棟への朝のパトロール出発直前、朝日がまぶしそうです。

「お日様、気持ちいいんだけどまぶしいにゃあ」

「目、開けられないにゃあ」 ここでのんびりしてるだけでもいいのよ~。

「パトロールは大事だにゃ!」 そうなの?行ってらっしゃい!

でもこの後、結局は、最初のテラスの部分でまったりと日向ぼっこだけして、またこちらへと戻ってきた太郎でした(笑)。パトロールにはなってないと思います(笑)。
ここからは先週末(一週間前)に歩いた山で見たリンドウをアップ。
道はいまいちな山でしたが、山頂が近くなるとこのリンドウがたくさん咲いてて、それだけで”来てよかった!”と思えました^^

ヨーロッパリンドウ Frühlings-Enzian (Gentiana verna) リンドウ科

アルム小屋の前で。 小屋の方にピントが合ってしまった(汗)。

山頂周辺はこんなにたくさん。

踏まないように歩くのが大変なほどたくさん咲いてました^^

ところで、3つ上↑の画像のアルム小屋の猫がいなくなったと、下山して30分ほどの、別のアルムの入り口のところに張り紙がありました。張り紙自体はもう古くなってたので、たぶんその猫はもう見つからなかったのだろうなあと思います。
山歩きして山小屋に寄ると、たまにですが猫がいることがあります。夏の間だけ麓から一緒に山にやってくるようです。そういうのを見るたびに、かわいいと思う反面、”山の中で迷子になることないのかなあ”と気にはなってはいました。
今回初めてそういう張り紙を見ましたが・・・、この小屋の猫ちゃんがどこかで無事に暮らしてるといいなあと願わずにはいられません。
同じ日、相方は別の場所をマウンテンバイクで走ってて、農家で飼われてる猫をたくさん見たそうです。
そのうちの一匹、毛艶の悪いこの子だけ撮影できたそうです(^^;

ツヤツヤな子ではありませんが、とっても幸せそうに暮らしてたそうです(笑)!
この日の山歩きの記事はこちら→🌼

「お日様、気持ちいいんだけどまぶしいにゃあ」

「目、開けられないにゃあ」 ここでのんびりしてるだけでもいいのよ~。

「パトロールは大事だにゃ!」 そうなの?行ってらっしゃい!

でもこの後、結局は、最初のテラスの部分でまったりと日向ぼっこだけして、またこちらへと戻ってきた太郎でした(笑)。パトロールにはなってないと思います(笑)。
ここからは先週末(一週間前)に歩いた山で見たリンドウをアップ。
道はいまいちな山でしたが、山頂が近くなるとこのリンドウがたくさん咲いてて、それだけで”来てよかった!”と思えました^^

ヨーロッパリンドウ Frühlings-Enzian (Gentiana verna) リンドウ科

アルム小屋の前で。 小屋の方にピントが合ってしまった(汗)。

山頂周辺はこんなにたくさん。

踏まないように歩くのが大変なほどたくさん咲いてました^^

ところで、3つ上↑の画像のアルム小屋の猫がいなくなったと、下山して30分ほどの、別のアルムの入り口のところに張り紙がありました。張り紙自体はもう古くなってたので、たぶんその猫はもう見つからなかったのだろうなあと思います。
山歩きして山小屋に寄ると、たまにですが猫がいることがあります。夏の間だけ麓から一緒に山にやってくるようです。そういうのを見るたびに、かわいいと思う反面、”山の中で迷子になることないのかなあ”と気にはなってはいました。
今回初めてそういう張り紙を見ましたが・・・、この小屋の猫ちゃんがどこかで無事に暮らしてるといいなあと願わずにはいられません。
同じ日、相方は別の場所をマウンテンバイクで走ってて、農家で飼われてる猫をたくさん見たそうです。
そのうちの一匹、毛艶の悪いこの子だけ撮影できたそうです(^^;

ツヤツヤな子ではありませんが、とっても幸せそうに暮らしてたそうです(笑)!
この日の山歩きの記事はこちら→🌼