お花と太郎 - 2017.03.31 Fri
またまたミスミソウと太郎の撮影に挑戦しました。
私を見ればこっちにやってくることは分かってたので、カメラを構えてミスミソウの前で待ってたのですが、

やっぱりちょうどいい場所でのストップはあり得ませんでした(^^; お花、踏んでませんよ(笑)。

ムスカリとも無理でした・・・。

その辺にたくさん咲いてる花とも挑戦しましたがなかなかきれいに撮れません(^^;

本当は周囲で満開のレンギョウと一緒に撮影したかったのですが、この時間、近所の子供たちがたくさん遊んでて太郎も庭から出ることはありませんでした。
子供たちが学校や幼稚園にいて静かな午前中なら撮影できそうだけど、午前中は太郎はずーっと寝てるのでなかなか難しいのが残念です。
木の芽には相変わらずクンクンスリスリ。

お花の匂いも嗅いでくれたら嬉しいのになあ(^^;

こちらは昨日の撮影。スマホでなのでいまいちですが・・・。
資源ゴミを捨てに行ったら、その横の敷地(森の一部)にヤブイチゲがたくさん咲いてました。


ヒメツルニチニチソウも咲き始めてました。

Kleines Immergrün (Vinca minor) キョウチクトウ科

そしてそのままスーパーへ買い物に行ったのですが・・・。
私はタバコを吸わないのでドイツのタバコのパッケージにいつからこんな画像が使われ始めたのか、今まで気づいてなかったのですが、レジの待ち時間にそれが目の前にあって、なんだかかなり衝撃的に感じてしまったので思わず撮影してしまいました。
最後の一枚は畳んでアップしてます。
私を見ればこっちにやってくることは分かってたので、カメラを構えてミスミソウの前で待ってたのですが、

やっぱりちょうどいい場所でのストップはあり得ませんでした(^^; お花、踏んでませんよ(笑)。

ムスカリとも無理でした・・・。

その辺にたくさん咲いてる花とも挑戦しましたがなかなかきれいに撮れません(^^;

本当は周囲で満開のレンギョウと一緒に撮影したかったのですが、この時間、近所の子供たちがたくさん遊んでて太郎も庭から出ることはありませんでした。
子供たちが学校や幼稚園にいて静かな午前中なら撮影できそうだけど、午前中は太郎はずーっと寝てるのでなかなか難しいのが残念です。
木の芽には相変わらずクンクンスリスリ。

お花の匂いも嗅いでくれたら嬉しいのになあ(^^;

こちらは昨日の撮影。スマホでなのでいまいちですが・・・。
資源ゴミを捨てに行ったら、その横の敷地(森の一部)にヤブイチゲがたくさん咲いてました。


ヒメツルニチニチソウも咲き始めてました。

Kleines Immergrün (Vinca minor) キョウチクトウ科

そしてそのままスーパーへ買い物に行ったのですが・・・。
私はタバコを吸わないのでドイツのタバコのパッケージにいつからこんな画像が使われ始めたのか、今まで気づいてなかったのですが、レジの待ち時間にそれが目の前にあって、なんだかかなり衝撃的に感じてしまったので思わず撮影してしまいました。
最後の一枚は畳んでアップしてます。
曲がったままでも気にしない - 2017.03.29 Wed
とある日の午前中、早朝の遊び(狩りとも言う)で疲れた太郎がいつものようにハンモックの上でお休み中でした。

耳が曲がったまま・・・。

目がちょっぴり開いてるけどどろ~んとしててこちらを見てるわけではなさそうです。

撮影されてるのに気づいたか、焦点が合い始めました。

その約15分後、耳は曲がったまままぐっすりと寝てました。

全然気にならないんでしょうね。見てる方は気になってしょうがないですが^^;

ぐっすりと眠れてるのなら問題なしです!^^
そしてこちらは話題変わって、先週末に見に行ったオキナグサの画像です。

正確には、セイヨウオキナグサ、です。

Gewöhnliche Kuhschelle(Pulsatilla vulgaris) セイヨウオキナグサ キンポウゲ科
現地で見てる時はそこまで細かい部分は見えてなかったので気づかなかったのですが、

中心部がまたなんとも芸術的♪

右奥に見えてる丘の斜面にたくさん咲いてました。

この花、あちこちに咲いてるわけではなく、やはり貴重なお花のようで、私自身も見たのは初めてでした。
お花歩きの本に紹介されてた花でいつか見てみたいなあと思ってたので、とても感激の一日となりました♪
お花の他の写真はこちらにもあります→🌸

耳が曲がったまま・・・。

目がちょっぴり開いてるけどどろ~んとしててこちらを見てるわけではなさそうです。

撮影されてるのに気づいたか、焦点が合い始めました。

その約15分後、耳は曲がったまままぐっすりと寝てました。

全然気にならないんでしょうね。見てる方は気になってしょうがないですが^^;

ぐっすりと眠れてるのなら問題なしです!^^
そしてこちらは話題変わって、先週末に見に行ったオキナグサの画像です。

正確には、セイヨウオキナグサ、です。

Gewöhnliche Kuhschelle(Pulsatilla vulgaris) セイヨウオキナグサ キンポウゲ科
現地で見てる時はそこまで細かい部分は見えてなかったので気づかなかったのですが、

中心部がまたなんとも芸術的♪

右奥に見えてる丘の斜面にたくさん咲いてました。

この花、あちこちに咲いてるわけではなく、やはり貴重なお花のようで、私自身も見たのは初めてでした。
お花歩きの本に紹介されてた花でいつか見てみたいなあと思ってたので、とても感激の一日となりました♪
お花の他の写真はこちらにもあります→🌸
ハンモックの上の開き - 2017.03.28 Tue
アンモニャイトになる時はハンモックの半分を使う太郎。縁に沿ってだと丸くなりやすいのかな。

そして今年は2月からポカポカ陽気の日もあったので、既に2月から開くこともありました。
太郎が開くのはこのハンモックでだけ。たぶん下に沈んで開きやすいのでしょうね(^^;

ポカポカ陽気といってもまだ2月なので、開くのも短時間だけではありましたが。

ここからは3月になってから。

写真撮ってるとあれこれと形が変わります(笑)。

あっち側を向いてしまったので、

この角度から撮影♪猫だからどんなポーズ取ってもらってもかまいません^^

そして別の日、今度は尻尾でくるんとやって見えないようにしてました(笑)。

今日は今季初の山歩きをしてきました!高い山はまだ雪が残ってるから1500mより低い山の山頂まで歩きました。
久々の山歩きで、歩いてる最中はちょっとだけ筋肉痛が気になったりもしたけど、思ってたよりは普通に歩けました。
これからどんどん歩いて鍛えなければ~!
コメント欄閉じてます。

そして今年は2月からポカポカ陽気の日もあったので、既に2月から開くこともありました。
太郎が開くのはこのハンモックでだけ。たぶん下に沈んで開きやすいのでしょうね(^^;

ポカポカ陽気といってもまだ2月なので、開くのも短時間だけではありましたが。

ここからは3月になってから。

写真撮ってるとあれこれと形が変わります(笑)。

あっち側を向いてしまったので、

この角度から撮影♪猫だからどんなポーズ取ってもらってもかまいません^^

そして別の日、今度は尻尾でくるんとやって見えないようにしてました(笑)。

今日は今季初の山歩きをしてきました!高い山はまだ雪が残ってるから1500mより低い山の山頂まで歩きました。
久々の山歩きで、歩いてる最中はちょっとだけ筋肉痛が気になったりもしたけど、思ってたよりは普通に歩けました。
これからどんどん歩いて鍛えなければ~!
コメント欄閉じてます。
ミスミソウと太郎 - 2017.03.26 Sun
最近ミスミソウ(雪割草)の画像を時々アップしてましたが、うちにも小さいのが咲いてます。

以前書きましたが、もちろんこれは自然に生えてきたものではありません・・・。とある人がうちに植えていったものです(-_-;)
太郎と一緒に撮りたいなあと思ってあれこれがんばったけど、この二枚が精一杯でした。

太郎は花より団子(獲物)ですからねぇ・・・(-∀-;)
そしてここからのは、一週間ちょっと前に撮影してたものです。以前の花の画像と似たようなものになっちゃうけど、ボツにするのももったいないような気がしたのでアップします。
普段あまり通る場所ではないけど、お天気がよかったので少し遠めのお店まで買い物に行くことにしました。
ここを自転車で通ってたら、木の根元になんとも美しく咲くクロッカスが見えました。

これはたぶん植えられたものでしょうけど、こうやって固まって咲くときれいですね~(´∀`*)

そしてその横は巨大な森林墓地になってて、中をお散歩するように歩いてる人もたまに見かけるので、私も墓地内を通って行くことにしました。こちらの墓地はおどろおどろしい感じがしないのがいいですね。
森林墓地内の道沿いにはたくさんのミスミソウが!


そしてこれはクロッカスですよ~。墓地にいるということを忘れそうです(笑)。

いろんな鳥の鳴き声が聞こえてきてました。この鳥が巣箱から何度も出たり入ったりするのが見えました。ゴジュウカラです。

独:Kleiber
うちに庭先にはたくさんのシジュウカラがやってきますが、ゴジュウカラってのもいたとは知りませんでした。

シジュウカラなら太郎も何度か捕獲したことありますよ(´∀`;)
さて、この先はお墓の写真です。人さまのお墓なので、一応畳んでおきます(^^;

以前書きましたが、もちろんこれは自然に生えてきたものではありません・・・。とある人がうちに植えていったものです(-_-;)
太郎と一緒に撮りたいなあと思ってあれこれがんばったけど、この二枚が精一杯でした。

太郎は花より団子(獲物)ですからねぇ・・・(-∀-;)
そしてここからのは、一週間ちょっと前に撮影してたものです。以前の花の画像と似たようなものになっちゃうけど、ボツにするのももったいないような気がしたのでアップします。
普段あまり通る場所ではないけど、お天気がよかったので少し遠めのお店まで買い物に行くことにしました。
ここを自転車で通ってたら、木の根元になんとも美しく咲くクロッカスが見えました。

これはたぶん植えられたものでしょうけど、こうやって固まって咲くときれいですね~(´∀`*)

そしてその横は巨大な森林墓地になってて、中をお散歩するように歩いてる人もたまに見かけるので、私も墓地内を通って行くことにしました。こちらの墓地はおどろおどろしい感じがしないのがいいですね。
森林墓地内の道沿いにはたくさんのミスミソウが!


そしてこれはクロッカスですよ~。墓地にいるということを忘れそうです(笑)。

いろんな鳥の鳴き声が聞こえてきてました。この鳥が巣箱から何度も出たり入ったりするのが見えました。ゴジュウカラです。

独:Kleiber
うちに庭先にはたくさんのシジュウカラがやってきますが、ゴジュウカラってのもいたとは知りませんでした。

シジュウカラなら太郎も何度か捕獲したことありますよ(´∀`;)
さて、この先はお墓の写真です。人さまのお墓なので、一応畳んでおきます(^^;
いろんな場所でくつろいでます - 2017.03.24 Fri
一か所が気に入るとずーっとそこで寝てばかりで他の猫ベッドやハンモックはほとんど使わなくなることが多かった太郎ですが、最近はなんだかまんべんなくいろんな所でくつろいでます。
まずはこちら。棚の上に置いてるカゴですが、太郎が入ってるのは昨年購入した犬用のカゴ(笑)。
長時間寝ることはないけど時々こうやって入ってます。

向かって左側の、ずいぶん昔に購入したカゴの中ではけっこう長時間寝てる時もあります。

使用時間が一番多いのはここですね、ハンモック。他の場所で寝ようとしても結局はここに移動してくることも多いです。

これはもう一つのタワーで、昨年はほとんど使われてることはなかったような・・・(汗)。
一番上のハンモック部分には乗らなくなってたし、中段部分も柱が両側にあって邪魔なのかもと思い、”柱を1本減らして一番上のハンモックは外してしまおう”と計画。
”今日それをやるから”ととある日の朝にそれを話してたら、その日の午後からなぜか急にここにまた登るようになりました^^;

ということで、これを外す計画はもちろん撤回です(笑)。

中段部分もまたこうやってよく使うようになりました。

これは寝室の私のベッドの横にあるハンモック。これも本当に長いこと使われてなかったので別の場所に移動しようかな・・・と密かに思ってたらまた使い始めて、今では毎晩ここで寝てます^^;

写真には撮れてないですが、↑のハンモックの近くの床の上に置いてる猫ベッドでも寝てます。
こっちはリビングにある猫ベッド。ここでもよく寝てます。

こんな風に、最近はあちこちの寝場所をまんべんなく使用してる太郎でした。
太郎は人間のベッドの上、ソファや椅子などの上では絶対に寝なくて、自分専用の場所でしか寝ません。もちろん、人の膝の上にも乗りませーん(^^;
コメント欄閉じてます。
まずはこちら。棚の上に置いてるカゴですが、太郎が入ってるのは昨年購入した犬用のカゴ(笑)。
長時間寝ることはないけど時々こうやって入ってます。

向かって左側の、ずいぶん昔に購入したカゴの中ではけっこう長時間寝てる時もあります。

使用時間が一番多いのはここですね、ハンモック。他の場所で寝ようとしても結局はここに移動してくることも多いです。

これはもう一つのタワーで、昨年はほとんど使われてることはなかったような・・・(汗)。
一番上のハンモック部分には乗らなくなってたし、中段部分も柱が両側にあって邪魔なのかもと思い、”柱を1本減らして一番上のハンモックは外してしまおう”と計画。
”今日それをやるから”ととある日の朝にそれを話してたら、その日の午後からなぜか急にここにまた登るようになりました^^;

ということで、これを外す計画はもちろん撤回です(笑)。

中段部分もまたこうやってよく使うようになりました。

これは寝室の私のベッドの横にあるハンモック。これも本当に長いこと使われてなかったので別の場所に移動しようかな・・・と密かに思ってたらまた使い始めて、今では毎晩ここで寝てます^^;

写真には撮れてないですが、↑のハンモックの近くの床の上に置いてる猫ベッドでも寝てます。
こっちはリビングにある猫ベッド。ここでもよく寝てます。

こんな風に、最近はあちこちの寝場所をまんべんなく使用してる太郎でした。
太郎は人間のベッドの上、ソファや椅子などの上では絶対に寝なくて、自分専用の場所でしか寝ません。もちろん、人の膝の上にも乗りませーん(^^;
コメント欄閉じてます。
(珍しく)かわいく撮れた♪ - 2017.03.23 Thu
撮りだめの写真がたくさんあってボツにするのも多いのですが、この日のだけはボツにしたくないので、忘れないうちに今回アップです^^;
撮影は一か月くらい前で、そのうちの1枚はインスタにもアップしました。
よくやるように片手だけ手前に畳んでくつろぐ太郎。

撮影してたら目を開けたので、この時間だったらお目々がクリリンとかわいく写るかも~、たまにはかわいいお顔も撮ってあげなくては~と張り切りました♪

ちょっと上を向いてもらって・・・、あらっ、かわいい♪

顔の向きを変えてもらおうと私もあれこれやってました(笑)。

ハンター太郎には見えないかわいさだ~♪ 親バカ丸出しすみません!

この表情も好き~♪

・・・ニヤニヤしながらの撮影となりました(*´ω`*)
かわいい画像で終わらせたいけど、愚痴を畳んで書いてます。またまたDHLのことですよー。だらだらと長く書いてるので、お時間のある方、ご興味のある方のみどうぞ~。
撮影は一か月くらい前で、そのうちの1枚はインスタにもアップしました。
よくやるように片手だけ手前に畳んでくつろぐ太郎。

撮影してたら目を開けたので、この時間だったらお目々がクリリンとかわいく写るかも~、たまにはかわいいお顔も撮ってあげなくては~と張り切りました♪

ちょっと上を向いてもらって・・・、あらっ、かわいい♪

顔の向きを変えてもらおうと私もあれこれやってました(笑)。

ハンター太郎には見えないかわいさだ~♪ 親バカ丸出しすみません!

この表情も好き~♪

・・・ニヤニヤしながらの撮影となりました(*´ω`*)
かわいい画像で終わらせたいけど、愚痴を畳んで書いてます。またまたDHLのことですよー。だらだらと長く書いてるので、お時間のある方、ご興味のある方のみどうぞ~。
猫草よりも外の草 - 2017.03.21 Tue
日中はすっかり暖かくなりまして、うち周辺はまだだけど、スーパーに買い物に行ったらそこのレンギョウは満開になってました。
ドイツの春と言えばこのレンギョウを思い出すのですが、それ以外に、以前から気になってる黄色いお花があります。
それはこれ。うちの周辺や道路沿いでたくさん見ることができます。

香りガマズミの名前はドイツのグーグル先生に聞いてすぐに分かったので、じゃあ、この黄色いお花のことも聞いてみましょうかね・・・ということで、”春 木に咲く花 黄色 3月”で画像検索したら、ほとんどはレンギョウだったのにこのお花の画像が二つほどほぼ最初に出てきて、またまた”さすがグーグル先生!”となったのでした(笑)。
セイヨウサンシュユ(西洋山茱萸)という木でした。お花は初めてアップで撮影したけど、近くで見るとかわいい♪

独:Kornelkirsche (Cornus mas)
幼少時代に、近所にその実のなる木があって時々食べてた渋みのあるグミ、それに似たような実がなります。でも誰も摘んでないかなあ。
Wikiにもあるように、やはり酸味があるからなんでしょうか・・・。野鳥の餌にでもなってればいいですね。
さて、こちらは2月末の撮影ですが・・・、外の草のにおいを嗅いでる太郎です。ここに生えてる草も好きな太郎なんですが、まだきれいに生えてません。
「美味しいサラダ、まだ短いにゃあ」 もうちょっと暖かくならないと、ねぇ。

「試しに食べてみるかにゃ」 食べにくいでしょ?

「噛めないことはないにゃ!」 かなり無理やり・・・^^;

「やっぱここのも美味しいにゃ♪」 生え揃うまで待てばいいのに~。

「待てないもんにゃ!」 でも食べにくそうよねぇ・・・。

なんだかここまで無理やりして食べてるのが気の毒になっちゃって、その後、太郎が好きな猫草バンブーを街に行った時に買ってきたんです。
「これ、久しぶりだにゃ!」 最初1~2日はよく食べてました。

しかし!やっぱり外の草がいいようでして、その後バンブーの鉢にスリスリすることはあっても食べない(-_-;)
外に出ると、寝室の前に生えてるいつものお気に入りの草のところに直行です(汗)。
「やっぱお外の草の方が美味しいにゃ!」 これも枯れてるからバンブー買ってきたのに(;_;)

「うまい、うまい!」 本当に美味しそうな表情してる~^^;

猫草バンブー、一鉢4.95ユーロです。外に生えてる枯草に負けてしまったようなので、今後はもう買いません!^^;
ドイツの春と言えばこのレンギョウを思い出すのですが、それ以外に、以前から気になってる黄色いお花があります。
それはこれ。うちの周辺や道路沿いでたくさん見ることができます。

香りガマズミの名前はドイツのグーグル先生に聞いてすぐに分かったので、じゃあ、この黄色いお花のことも聞いてみましょうかね・・・ということで、”春 木に咲く花 黄色 3月”で画像検索したら、ほとんどはレンギョウだったのにこのお花の画像が二つほどほぼ最初に出てきて、またまた”さすがグーグル先生!”となったのでした(笑)。
セイヨウサンシュユ(西洋山茱萸)という木でした。お花は初めてアップで撮影したけど、近くで見るとかわいい♪

独:Kornelkirsche (Cornus mas)
幼少時代に、近所にその実のなる木があって時々食べてた渋みのあるグミ、それに似たような実がなります。でも誰も摘んでないかなあ。
Wikiにもあるように、やはり酸味があるからなんでしょうか・・・。野鳥の餌にでもなってればいいですね。
さて、こちらは2月末の撮影ですが・・・、外の草のにおいを嗅いでる太郎です。ここに生えてる草も好きな太郎なんですが、まだきれいに生えてません。
「美味しいサラダ、まだ短いにゃあ」 もうちょっと暖かくならないと、ねぇ。

「試しに食べてみるかにゃ」 食べにくいでしょ?

「噛めないことはないにゃ!」 かなり無理やり・・・^^;

「やっぱここのも美味しいにゃ♪」 生え揃うまで待てばいいのに~。

「待てないもんにゃ!」 でも食べにくそうよねぇ・・・。

なんだかここまで無理やりして食べてるのが気の毒になっちゃって、その後、太郎が好きな猫草バンブーを街に行った時に買ってきたんです。
「これ、久しぶりだにゃ!」 最初1~2日はよく食べてました。

しかし!やっぱり外の草がいいようでして、その後バンブーの鉢にスリスリすることはあっても食べない(-_-;)
外に出ると、寝室の前に生えてるいつものお気に入りの草のところに直行です(汗)。
「やっぱお外の草の方が美味しいにゃ!」 これも枯れてるからバンブー買ってきたのに(;_;)

「うまい、うまい!」 本当に美味しそうな表情してる~^^;

猫草バンブー、一鉢4.95ユーロです。外に生えてる枯草に負けてしまったようなので、今後はもう買いません!^^;
パトロールに出発できない - 2017.03.20 Mon
こちらは前回記事で書いた香りガマズミの今日の状態です。うちとお隣の棟の間には2本植えられてます。

その先の角を進んでお隣の棟のパトロールに行くのが太郎の日課ですが、金曜日の夕方から嵐のようなお天気が続いてて、今日もまだまだ風が強く、強風が苦手な太郎はなかなか先へと進めませんでした。

「あっちに進みたいけどにゃあ・・・」 太郎だけでなく、他のご近所猫さんたちも最近はおとなしいのか、あまり姿を見ません。

「あっちもなんかいやだにゃあ」 子供たちが遊ぶ声が響いててそれも気になるようでした。

結局この後、風がびゅ~んと吹いた時に慌ててテラスへと戻ってうちの中へと入って行きました。こういう時は無理に出発することはないのでこちらも安心です。
ご近所猫さんの写真はなかなか撮れない状況だけれど、こちらは出先で撮影した猫さん。
スノーフレークの群生を見に行った時、田舎だったので車の中から現地の猫をたくさん見たのですが、こちらは唯一撮影できた三毛猫ちゃん。

こちらはうちの近所、普段あまり通らない場所を自転車で走ってたら猫がいたので慌てて撮影(笑)。

こちらの飼い猫は外出自由の子が多いです。ここも横が森林墓地で車の通りもあまり多くないのでしょうが、それでも気をつけて歩いてほしいものですね。

ところで、↑の猫ちゃんを撮影してた時、私はこの道にいたのですが、両端にこんな道路標識がありました。

この道をずっと進んだ先にも同じものが2本立ってました。
インスタでもアップしたのですが、”カエル注意”の標識です。田舎ではたまに見ることがありますが、この道にもあったのは今まで気づいてませんでした。

この道路の始まりと終わりにそれぞれ2本ずつ立ってるってことは、それなりの数のカエルが出没するのかとても気になります^^;
ちなみに私、うち周辺ではカエルやその他爬虫類は一度も見たことありません。ここに住み始めの頃は雨が降ればカエルの鳴き声は聞こえてきてましたが、その後マンションの数も増えて鳴き声さえも聞こえなくなりました。
・・・太郎の獲物のお持ち帰り状況などのことを思うと、うち周辺にはいなくてありがたいかなあ…の心境です^^;

その先の角を進んでお隣の棟のパトロールに行くのが太郎の日課ですが、金曜日の夕方から嵐のようなお天気が続いてて、今日もまだまだ風が強く、強風が苦手な太郎はなかなか先へと進めませんでした。

「あっちに進みたいけどにゃあ・・・」 太郎だけでなく、他のご近所猫さんたちも最近はおとなしいのか、あまり姿を見ません。

「あっちもなんかいやだにゃあ」 子供たちが遊ぶ声が響いててそれも気になるようでした。

結局この後、風がびゅ~んと吹いた時に慌ててテラスへと戻ってうちの中へと入って行きました。こういう時は無理に出発することはないのでこちらも安心です。
ご近所猫さんの写真はなかなか撮れない状況だけれど、こちらは出先で撮影した猫さん。
スノーフレークの群生を見に行った時、田舎だったので車の中から現地の猫をたくさん見たのですが、こちらは唯一撮影できた三毛猫ちゃん。

こちらはうちの近所、普段あまり通らない場所を自転車で走ってたら猫がいたので慌てて撮影(笑)。

こちらの飼い猫は外出自由の子が多いです。ここも横が森林墓地で車の通りもあまり多くないのでしょうが、それでも気をつけて歩いてほしいものですね。

ところで、↑の猫ちゃんを撮影してた時、私はこの道にいたのですが、両端にこんな道路標識がありました。

この道をずっと進んだ先にも同じものが2本立ってました。
インスタでもアップしたのですが、”カエル注意”の標識です。田舎ではたまに見ることがありますが、この道にもあったのは今まで気づいてませんでした。

この道路の始まりと終わりにそれぞれ2本ずつ立ってるってことは、それなりの数のカエルが出没するのかとても気になります^^;
ちなみに私、うち周辺ではカエルやその他爬虫類は一度も見たことありません。ここに住み始めの頃は雨が降ればカエルの鳴き声は聞こえてきてましたが、その後マンションの数も増えて鳴き声さえも聞こえなくなりました。
・・・太郎の獲物のお持ち帰り状況などのことを思うと、うち周辺にはいなくてありがたいかなあ…の心境です^^;
ポカポカ金曜日 - 2017.03.18 Sat
今日は日中の気温が20度近くまで上がりました!ただ、風がとても強くて、自転車に乗ってても向かい風が強過ぎて買い物に行くのも一苦労でした。
いつも通る、森沿いの自転車道。クロッカスがたくさん咲いてました♪



ミスミソウ(雪割草)もかなりの数咲いてました。

スノードロップもまだまだ咲いてます。

ドイツの他都市在住のpilさんがベアラオホ(ラムソン、熊ネギ)を既に摘まれてお料理されてるのを読んで、”私も!”とは思ったものの、うちの近所のベアラオホはまだまだサイズがちょっと小さめ。

摘むとニンニクの香りがプ~ンとするので、スズランの葉などをこれと間違って中毒を起こす方がなんとなく信じられないのですが、スズランの方が逆にこういう香りだったら間違うことはないのかな・・・。

pilさんはヤブイチゲのつぼみのお写真も先日アップされてましたが、うちの方ではまだまだその姿は見ることができませんでした。
うちの近所で今一番見られるのがこのお花です。香りガマズミです。

名前が今までわからなかったのですが、ドイツのグーグル先生に、”3月 花 木に咲く”でお聞きしたら、このお花の写真が最初に出てきて解決!グーグル先生、さすがです!

Bodnant-Schneeball(Viburnum ×bodnantense) ガマズミ属
ちなみに、ドイツの春と言えばレンギョウを思い浮かべますが、うち周辺ではまだ全く咲いてません。ヤブイチゲもレンギョウも、過去記事を見る限り4月から咲き出すようです。
ここからは数日前の撮影ですが、同じようにいいお天気だった日、太郎は地面をず~っと嗅いでました。

「獲物のにおいだにゃ!」 警察犬みたい!

「やつらも活発になってきてるにゃ・・・」 お顔が真剣なままでした。

「まだ撮ってるにゃ?」 ちょっとだけカメラの方を向いてくれましたが、

「大事な仕事だにゃ」 また嗅ぎ始めました。

さて、次の獲物のお持ち帰りはいつになるのか・・・。
ちなみに、3月になっても順調にお持ち帰りは続いております~(;´▽`
いつも通る、森沿いの自転車道。クロッカスがたくさん咲いてました♪



ミスミソウ(雪割草)もかなりの数咲いてました。

スノードロップもまだまだ咲いてます。

ドイツの他都市在住のpilさんがベアラオホ(ラムソン、熊ネギ)を既に摘まれてお料理されてるのを読んで、”私も!”とは思ったものの、うちの近所のベアラオホはまだまだサイズがちょっと小さめ。

摘むとニンニクの香りがプ~ンとするので、スズランの葉などをこれと間違って中毒を起こす方がなんとなく信じられないのですが、スズランの方が逆にこういう香りだったら間違うことはないのかな・・・。

pilさんはヤブイチゲのつぼみのお写真も先日アップされてましたが、うちの方ではまだまだその姿は見ることができませんでした。
うちの近所で今一番見られるのがこのお花です。香りガマズミです。

名前が今までわからなかったのですが、ドイツのグーグル先生に、”3月 花 木に咲く”でお聞きしたら、このお花の写真が最初に出てきて解決!グーグル先生、さすがです!

Bodnant-Schneeball(Viburnum ×bodnantense) ガマズミ属
ちなみに、ドイツの春と言えばレンギョウを思い浮かべますが、うち周辺ではまだ全く咲いてません。ヤブイチゲもレンギョウも、過去記事を見る限り4月から咲き出すようです。
ここからは数日前の撮影ですが、同じようにいいお天気だった日、太郎は地面をず~っと嗅いでました。

「獲物のにおいだにゃ!」 警察犬みたい!

「やつらも活発になってきてるにゃ・・・」 お顔が真剣なままでした。

「まだ撮ってるにゃ?」 ちょっとだけカメラの方を向いてくれましたが、

「大事な仕事だにゃ」 また嗅ぎ始めました。

さて、次の獲物のお持ち帰りはいつになるのか・・・。
ちなみに、3月になっても順調にお持ち帰りは続いております~(;´▽`
とある日の朝から晩までの表情(&お花) - 2017.03.16 Thu
あれこれと撮り溜めした画像がたくさんあるので、とある一日の太郎の朝から晩までの表情をまとめてアップします。
撮影は2月後半くらいでした。
こちらは午前中の太郎。揃えたお手々がかわいい~と思って撮影してたと思います^^

お昼頃、お天気がよくなったので一緒に庭に出ました。この時間、一緒に出ることが多いです。
「お日様、気持ちいいにゃあ」

こっちを向いた表情がいつもとちょっと違った雰囲気♪

「またまた隙ありにゃ!」 いつものことですが、いきなりこうなる(>_<)

午後のお昼寝の時は、私を襲ってきた子と同じとは思えない表情・・・。以前一度アップした画像です。

途中ちょっと目が覚めてあくびをしてる瞬間を撮影したら、こんなお顔に(´∀`;)

そして夜。しま汁キッカーで遊んでる~と思ったら、二つ一緒に抱え込んでました。
「ボクの大事なしま汁キッカーちゃんたちだもんにゃ」

そしてそのまま二つを腕枕にしてしばらく休憩してました。

・・・と、太郎の一日でしたー。
そしてここからは、先週末にスノーフレークが群生してる箇所を見に行った時の画像です。
ミスミソウ(雪割草)もたくさん咲き始めてました。

Leberblümchen(Hepatica nobilis キンポウゲ科

スノーフレークも最初は群生というよりちらほら見える程度でしたが、

その後、何か所かで群生してるのを見ることができました♪

スノーフレークはこうやって湿地に生えるので、一度だけ、足がずぼっと土の中に埋まって大変なことになりました(-∀-;)

Frühlingsknotenblume, Märzenbecher (Leucojum vernum) ユリ科
この日はお散歩のみでしたが、これから雪解け後のお花も山の上では咲き出すので、早く山の雪が融けないかなあと待ち遠しいです♪
この日のお散歩の様子はこちらにアップしてます→🌼
撮影は2月後半くらいでした。
こちらは午前中の太郎。揃えたお手々がかわいい~と思って撮影してたと思います^^

お昼頃、お天気がよくなったので一緒に庭に出ました。この時間、一緒に出ることが多いです。
「お日様、気持ちいいにゃあ」

こっちを向いた表情がいつもとちょっと違った雰囲気♪

「またまた隙ありにゃ!」 いつものことですが、いきなりこうなる(>_<)

午後のお昼寝の時は、私を襲ってきた子と同じとは思えない表情・・・。以前一度アップした画像です。

途中ちょっと目が覚めてあくびをしてる瞬間を撮影したら、こんなお顔に(´∀`;)

そして夜。しま汁キッカーで遊んでる~と思ったら、二つ一緒に抱え込んでました。
「ボクの大事なしま汁キッカーちゃんたちだもんにゃ」

そしてそのまま二つを腕枕にしてしばらく休憩してました。

・・・と、太郎の一日でしたー。
そしてここからは、先週末にスノーフレークが群生してる箇所を見に行った時の画像です。
ミスミソウ(雪割草)もたくさん咲き始めてました。

Leberblümchen(Hepatica nobilis キンポウゲ科

スノーフレークも最初は群生というよりちらほら見える程度でしたが、

その後、何か所かで群生してるのを見ることができました♪

スノーフレークはこうやって湿地に生えるので、一度だけ、足がずぼっと土の中に埋まって大変なことになりました(-∀-;)

Frühlingsknotenblume, Märzenbecher (Leucojum vernum) ユリ科
この日はお散歩のみでしたが、これから雪解け後のお花も山の上では咲き出すので、早く山の雪が融けないかなあと待ち遠しいです♪
この日のお散歩の様子はこちらにアップしてます→🌼