fc2ブログ
topimage

2015-11

プラハ二日目の午後はカフェから雑貨屋へ - 2015.11.06 Fri

太郎が窓から外を眺めてました。
d1.jpg


太郎がここにいる時に人が通って太郎の存在に気づいた時、その人の表情がちょっとでも変わるか変わらないかで、猫好きかそうでないかの判断をしてる私です(笑)。
d2.jpg
ここの窓の外は庭ではないので、マンション敷地内の道からも太郎がいる部分は見える状態です。


私が外にいるから、太郎も出てきました。枝にスリッとやってるので、右目、釣り上がった状態になってます(笑)。
d3.jpg





プラハ旅行記の続きです。

黄金の小路であれこれと見学をした後は、お城を去ります。
a1_201511052256466f1.jpg
こういうのって、誰もが触った場所はピカピカに光るんですよねーw



お城の門には、微動だにしない衛兵さんが2人立ってらっしゃって、観光名物にもなってます。
a2_201511052256482c7.jpg
門は他の場所にもあって、それぞれの場所に衛兵さんが2人ずついらっしゃいます。



トラムで旧市街へと戻ります。
a3_20151105225649a0b.jpg


朝食をお腹いっぱい食べてたので、ランチを食べようという気にもならず、とりあえずカフェに行くことに。
宿の近くにあった、気になってたカフェに入ってみました。
a4_20151105225651297.jpg

フランツ・カフカや、カレル・チャペックが仕事場として利用していたこともあるカフェだそうです。


カプチーノとチーズケーキを注文しました。奥のは友人のリンゴのケーキ。どちらも美味しかったです♪
a5_20151105225652974.jpg


その後は、プラハにやってくる前日にガイドブックで見つけた、猫の雑貨を置くお店へ行ってみることにしました。
a6_20151105225702ee4.jpg


ちゃんと支えててくださいよー(笑)!
a7_2015110522570387f.jpg


お店に到着!
a8_20151105225705675.jpg


こちらはそのお店のショーウィンドウ。吊り下げられてる猫たちのお腹の部分には、ネズミが入ってました(笑)。
a9_20151105225707fb0.jpg

この店では猫のピアスを買いました。




そしてまた旧市街方面へ戻り、ホテルでちょっとだけ休憩をした後、旧市街内にあるビアホールに行ってビールを飲むことにしました♪
a10_20151105225708bad.jpg


こちらがそのビアホールです。観光客に人気のお店なんだそうですが、そうでなくてもここは気になってました♪
a11_201511052259030c9.jpg


なぜだかは、もうお気づきですね(笑)。
a12_20151105225904f10.jpg a13_201511052259058fc.jpg


”二匹の猫”という名前のビアホールです。
a14_2015110522590793b.jpg


今回はここまで~。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (759)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

QRコード

QR