プラハ四日目最終日(午前中) - 2015.11.30 Mon
前回記事と同じ場所で、お手々びよ~んでくつろぐ太郎。この姿の写真をアップすると、”お手々長いですね~”と言われることもありますが、この角度から見るとものすごく短いんですよ^^;

もうちょっと近寄って、スマホも普通に縦にして撮影だと変わるかな・・・。

うーん、やっぱ短いですw
さてさて、プラハ旅行記はやっと最終日。次回で終わらせる予定です。
ご興味のある方はよかったらどうぞ~。
四日目、最終日の朝もてんこ盛り食べました!グラーシュのスープがとても美味しくて、この後また並々に注いでおかわりしました♪

二日目に歩いたのと同じ道を通って、また旧市街の中心部方面へと歩きます。
この市場はいかにも観光客専用といった感じで、お土産みたいなのをたくさん売ってました。

またまた旧市街広場にやってきました。

旧市街広場では、この、旧市庁舎の天文時計が有名です。この時計、仕掛け時計となってて毎正時に動き出すのですが、それは後から見ることに。
まずは、チケットを買ってこの旧市庁舎の塔に登ります!

登るといっても、エレベーターで一気に、ですが^^; 山は歩いても、こういうところでは歩きたくない(笑)!
塔の上からの眺めです。最終日、青い空が見えてよかった~。

旧市街広場の中心部にある、ヤン・フスの銅像も見えてます。

こうやって上から見ると、ドイツの街の風景と全然変わりませんねぇ・・・。

下りはエレベーターは使わずに歩きました。右側、透明になってる部分がエレベーターが通る場所です。

そして天文時計の仕掛け時計を見ようと思ったら既にこの人の多さ

12使徒の像はよく見えず、この死神が鐘を鳴らすのは見えたのですが、あまりにもあっけなく終わってしまい、友人も私も、「これだけの人が集まってるのに、仕掛け時計はこれだけ!?」と、ちょっとあっけにとられたのでありましたw

そしてまた旧市街周辺をぶらぶら。
猫の雑貨を売る店がこの旧市街広場の近くにあるとネットでたまたま見つけてたのですが、ありました!

狭い店内には猫雑貨がたくさんありました。
そしてこういう大道芸人を見ながら、またぶらぶら・・・。

「これ、どうなってるのかしらね」と言ってる人が周りにもけっこういました。ぶかぶかの服を着てるから、そのあたりに種明かしがありそうですよw←あれこれググっての情報ですw
これをやり始める時とやり終わる時をぜひ見てみたいなあと思いましたw
こちらは、マリオネットのお店のショーウィンドウ。あちこちの出店で売ってたお土産も、マリオネットが断トツ多かったです。

今回はここまで~。 旅行記は次回で終わりです。
なんだか天気予報がコロコロ変わってて、来週は最低気温が氷点下でも、最高気温は零度越えになりそう!零度超えるだけでだいぶ違いますからね、今からホッとしてます♪

もうちょっと近寄って、スマホも普通に縦にして撮影だと変わるかな・・・。

うーん、やっぱ短いですw
さてさて、プラハ旅行記はやっと最終日。次回で終わらせる予定です。
ご興味のある方はよかったらどうぞ~。
四日目、最終日の朝もてんこ盛り食べました!グラーシュのスープがとても美味しくて、この後また並々に注いでおかわりしました♪

二日目に歩いたのと同じ道を通って、また旧市街の中心部方面へと歩きます。
この市場はいかにも観光客専用といった感じで、お土産みたいなのをたくさん売ってました。

またまた旧市街広場にやってきました。

旧市街広場では、この、旧市庁舎の天文時計が有名です。この時計、仕掛け時計となってて毎正時に動き出すのですが、それは後から見ることに。
まずは、チケットを買ってこの旧市庁舎の塔に登ります!

登るといっても、エレベーターで一気に、ですが^^; 山は歩いても、こういうところでは歩きたくない(笑)!
塔の上からの眺めです。最終日、青い空が見えてよかった~。

旧市街広場の中心部にある、ヤン・フスの銅像も見えてます。

こうやって上から見ると、ドイツの街の風景と全然変わりませんねぇ・・・。

下りはエレベーターは使わずに歩きました。右側、透明になってる部分がエレベーターが通る場所です。

そして天文時計の仕掛け時計を見ようと思ったら既にこの人の多さ


12使徒の像はよく見えず、この死神が鐘を鳴らすのは見えたのですが、あまりにもあっけなく終わってしまい、友人も私も、「これだけの人が集まってるのに、仕掛け時計はこれだけ!?」と、ちょっとあっけにとられたのでありましたw

そしてまた旧市街周辺をぶらぶら。
猫の雑貨を売る店がこの旧市街広場の近くにあるとネットでたまたま見つけてたのですが、ありました!

狭い店内には猫雑貨がたくさんありました。
そしてこういう大道芸人を見ながら、またぶらぶら・・・。

「これ、どうなってるのかしらね」と言ってる人が周りにもけっこういました。ぶかぶかの服を着てるから、そのあたりに種明かしがありそうですよw←あれこれググっての情報ですw
これをやり始める時とやり終わる時をぜひ見てみたいなあと思いましたw
こちらは、マリオネットのお店のショーウィンドウ。あちこちの出店で売ってたお土産も、マリオネットが断トツ多かったです。

今回はここまで~。 旅行記は次回で終わりです。
なんだか天気予報がコロコロ変わってて、来週は最低気温が氷点下でも、最高気温は零度越えになりそう!零度超えるだけでだいぶ違いますからね、今からホッとしてます♪
何か見てるの? - 2015.11.28 Sat
クリスマスシーズンになりました - 2015.11.27 Fri
秋以降、タワーのハンモック部分が全く使われなくなってます。寝る時はほとんど猫ベッドの中で。
でもたまに、この場所もまだ使われてます。棚の上に置いたカゴです。

5年前の夏に購入したこのカゴ、最初はなかなか使ってくれませんでした。”邪魔になるから・・・”と、棚の上に片付けた途端使ってくれるようになりまして、今でもこうやって時々ではありますが中で寝てくれてます^^

さてさて、明日の金曜日からほとんどの場所でのクリスマス市がスタートします。でもいくつか既に始まってる場所もありまして、今日はその近くに用事があったので、ついでにちょっと寄ってきました。
ここのクリスマス市は、こちらの建物の中庭で毎年開催されてます。

まだ本格的なシーズンでもないし、午後の早い時間だったからまだ人もまばらです。

中をぐるっと周って見てみました。ここのクリスマス市を最後に見たのは何年前かは覚えてないんですが、ここ、どの小屋も以前はお店だったと思うんです。でも今回、”Märchenwald(メルヘンの森)”というコーナーができてました。

もしかしたら既に数年、このコーナーはあるのかもですが、私はお店の方が雰囲気があって好きだなあ。
いくつかの小屋では話が流れてて、人形も動いてました。

小さい子供たちはこういうのは好きかもしれませんが・・・。

お店の数が減ってこういうのができてるのは何か理由があるのかなあ・・・と、あれこれ気になってしまいました。

せっかくなのでグリューワイン(ホットワイン)を飲みました。味は普通でした^^;

グリューワインが苦手な方にはビールもありますよ(笑)。

さて、こちらは一週間前に撮影した画像ですが、メインの市庁舎のところのクリスマス市も今日から始まります。この時は準備が着々と始まってました。

今年のもみの木は、Ruhpolding(ルーポルディング)というところから運ばれてきました。

ライトアップされた様子も今から楽しみです。
でもたまに、この場所もまだ使われてます。棚の上に置いたカゴです。

5年前の夏に購入したこのカゴ、最初はなかなか使ってくれませんでした。”邪魔になるから・・・”と、棚の上に片付けた途端使ってくれるようになりまして、今でもこうやって時々ではありますが中で寝てくれてます^^

さてさて、明日の金曜日からほとんどの場所でのクリスマス市がスタートします。でもいくつか既に始まってる場所もありまして、今日はその近くに用事があったので、ついでにちょっと寄ってきました。
ここのクリスマス市は、こちらの建物の中庭で毎年開催されてます。

まだ本格的なシーズンでもないし、午後の早い時間だったからまだ人もまばらです。

中をぐるっと周って見てみました。ここのクリスマス市を最後に見たのは何年前かは覚えてないんですが、ここ、どの小屋も以前はお店だったと思うんです。でも今回、”Märchenwald(メルヘンの森)”というコーナーができてました。

もしかしたら既に数年、このコーナーはあるのかもですが、私はお店の方が雰囲気があって好きだなあ。
いくつかの小屋では話が流れてて、人形も動いてました。

小さい子供たちはこういうのは好きかもしれませんが・・・。

お店の数が減ってこういうのができてるのは何か理由があるのかなあ・・・と、あれこれ気になってしまいました。

せっかくなのでグリューワイン(ホットワイン)を飲みました。味は普通でした^^;

グリューワインが苦手な方にはビールもありますよ(笑)。

さて、こちらは一週間前に撮影した画像ですが、メインの市庁舎のところのクリスマス市も今日から始まります。この時は準備が着々と始まってました。

今年のもみの木は、Ruhpolding(ルーポルディング)というところから運ばれてきました。

ライトアップされた様子も今から楽しみです。
急な寒さに慣れない太郎 - 2015.11.25 Wed
今月始めからの撮りだめがあるのですが、今回は新しい画像から・・・。
日曜日に雪がちょっとだけ積もった日から毎日寒い日々が続いてます。寒くても若いご近所猫さんたちの姿はよく見かけます。
これは二日前。窓を開けたら太郎が出てきたのでちょっぴりびっくりするミルカちゃんです。
「おじちゃん!急に出てこられるとびっくりよ!」

ミルカちゃんは他の場所へ行ってしまいました。
「ちっこいのはいつもうちのテラスで何かやってるよにゃあ」

「スンスン・・・」 ミルカちゃんがいた場所のにおいを嗅ぐ太郎です^^;

ご近所猫さんがいたところのにおいは必ずと言っていいほど嗅いでる太郎、猫にとっては大事な仕事なんでしょうかね。
そしてこちらは今朝の様子。いつもだとすぐにテラスに出るのに、今日は窓を開けても出ません。
「今日はいつも以上に寒いにゃ・・・」 またまた外が真っ白になっちゃったね。

「いきなり寒くなるんだもんにゃあ」 この前までポカポカしてたのにね。

今朝の雪は午前中のうちに融けてしまいましたが、さすがの太郎もシーズン始めはちょっと戸惑うようで、最近は外にもあまり出なくなりました。でもこの寒さに慣れたらまた、雪の上をぴょんぴょん跳ねる姿が見られると思ってます(笑)。
これも今朝の画像。窓越しの撮影ですが、ベスター君がここでうろちょろする姿、ほぼ毎朝見ることができます。

カーテンをそ~っと開けてそ~っと撮影してるんですが、ベスター君にはいつも気づかれてしまいます^^;

ボケボケ画像ですが、これも数日前に窓越しの撮影。かなりモフモフになってきてるベスター君、ずっと外にいてこの寒さはつらいだろうけど、少しは寒さ対策ができる体つきになってるようで安心です。

来週は5度超えの日々になりそうですが、今週いっぱいは3度あるかないかの気温でかなり冷え込んでます。でも場所によってはクリスマス市ももう始まってるので、この寒さの中、グリューワインを飲むのが楽しみになりました♪
日曜日に雪がちょっとだけ積もった日から毎日寒い日々が続いてます。寒くても若いご近所猫さんたちの姿はよく見かけます。
これは二日前。窓を開けたら太郎が出てきたのでちょっぴりびっくりするミルカちゃんです。
「おじちゃん!急に出てこられるとびっくりよ!」

ミルカちゃんは他の場所へ行ってしまいました。
「ちっこいのはいつもうちのテラスで何かやってるよにゃあ」

「スンスン・・・」 ミルカちゃんがいた場所のにおいを嗅ぐ太郎です^^;

ご近所猫さんがいたところのにおいは必ずと言っていいほど嗅いでる太郎、猫にとっては大事な仕事なんでしょうかね。
そしてこちらは今朝の様子。いつもだとすぐにテラスに出るのに、今日は窓を開けても出ません。
「今日はいつも以上に寒いにゃ・・・」 またまた外が真っ白になっちゃったね。

「いきなり寒くなるんだもんにゃあ」 この前までポカポカしてたのにね。

今朝の雪は午前中のうちに融けてしまいましたが、さすがの太郎もシーズン始めはちょっと戸惑うようで、最近は外にもあまり出なくなりました。でもこの寒さに慣れたらまた、雪の上をぴょんぴょん跳ねる姿が見られると思ってます(笑)。
これも今朝の画像。窓越しの撮影ですが、ベスター君がここでうろちょろする姿、ほぼ毎朝見ることができます。

カーテンをそ~っと開けてそ~っと撮影してるんですが、ベスター君にはいつも気づかれてしまいます^^;

ボケボケ画像ですが、これも数日前に窓越しの撮影。かなりモフモフになってきてるベスター君、ずっと外にいてこの寒さはつらいだろうけど、少しは寒さ対策ができる体つきになってるようで安心です。

来週は5度超えの日々になりそうですが、今週いっぱいは3度あるかないかの気温でかなり冷え込んでます。でも場所によってはクリスマス市ももう始まってるので、この寒さの中、グリューワインを飲むのが楽しみになりました♪
プラハ三日目、午後から夜も街をぶらぶら - 2015.11.24 Tue
太郎の右頬をこしょこしょ・・・。

左側も~。

このままやってたら噛んでくるかな?と思ってたら、
「トントンするにゃ~!」・・・と、腰トン要求の格好に。

そしてトントンやってたんですが、素手でやってるし、もう一方の手はカメラなんで、”最後のガブケリに対処できるかなあ・・・”と、ちょっと不安になりました(汗)。
でも!ガブケリせずにそのままドスンとなってくれました(笑)。ホッとしました^^;

そしてそのままお昼寝へ・・・。

生傷できなくて本当にホッとしました(笑)!
ダラダラと続いてる旅行記ですが、ご興味のある方はよかったらどうぞ。
とあるホテルのカフェに行きました。

お客さんもけっこう多くて、入り口でちょっとだけ待ちました。席に案内される前に係の人がやってきて、「お茶ですか?食事ですか?」と聞いてきました。
ここは甘いのだけでなく食事も美味しいと聞いてたのと、お昼もだいぶ過ぎてお腹もすいてきてたので食事をすることにしました。
私はお肉の煮込み料理、友人はオニオングラタンスープを注文。どちらもすごく美味しかったです!もちろんビールも飲みました♪

こんなにおしゃれなカフェなのに、食事、ビールの値段は、ビアホールなどよりはちょっと高いけど、ドイツに比べればかなり安くてこれもよかったです(笑)。
そしてまたぶらぶら。ヴァーツラフ広場にやってきました。

適当にぶらぶら歩きました。

果物や野菜でできてて、他にもいくつか作品がありました。

そして夕方、またビアホールへ行きました!
前日は猫のビアホールへ行きましたが、この日は虎のビアホールです♪

猫のビアホールとの違いは、ここで飲んでる人のほとんどは地元の方たちということだそうです。もちろん、観光客もやってきますが、地元の人で中はいっぱい。
他の人との相席で2人分の椅子を確保。座ると、注文しなくても自動的にビールが運ばれてきますよ。

おつまみに、”ウトペネッツ”という、ソーセージの酢漬けを注文しました。名前、”水死体”という意味だそうですw 浮いてる姿が水死体に見えるからだそうですw

この店のこれ、ピリ辛でとても美味しかったです!
私たちが座ってた席はその後予約が入ってたので、友人と私、3杯ずつ飲んでお店を後にしました。楽しかったです♪
そして夜の旧市街を歩きます。

ビール飲んでますからね~、こういう状態になっちゃいますw

公衆トイレはどこも有料ですが、けっこうあちこちにありました。
夜景を見るためにカレル橋までやってきました。

ライトアップされたプラハ城。

そしてまたぶらぶら・・・。


所々の店で、”ホットワインあります”と書かれてるのを見ました。ドイツでだと、ホットワイン(グリューワイン)はクリスマス市で飲むのが通常ですが、プラハでは観光客のためにそれ以外の時期も出してる店も多いのかなという印象を受けました。
ホットワインを飲んだことがない友人が「飲んでみたい!」と言うので、小さなカフェに入って飲みました。

まずくはなかったです。美味しかったですよ。でも見ちゃった、ボトルに入ってるのを温めてそれをカップに注いで出されてきたのを^^; そういった既製品はこっちのスーパーでも買うことができます。
こっち(ドイツ)のクリスマス市でだと、ちゃんと大きなお鍋であれこれスパイスを入れて作るので、そのお店オリジナルの味のホットワイン(グリューワイン)になります。
そして宿に戻ったら私も友人も小腹がすいてたので、宿のレストランでオニオンスープを食べました。

三日目はこれで終了。翌日は最終日になります。
今回はここまで~。

左側も~。

このままやってたら噛んでくるかな?と思ってたら、
「トントンするにゃ~!」・・・と、腰トン要求の格好に。

そしてトントンやってたんですが、素手でやってるし、もう一方の手はカメラなんで、”最後のガブケリに対処できるかなあ・・・”と、ちょっと不安になりました(汗)。
でも!ガブケリせずにそのままドスンとなってくれました(笑)。ホッとしました^^;

そしてそのままお昼寝へ・・・。

生傷できなくて本当にホッとしました(笑)!
ダラダラと続いてる旅行記ですが、ご興味のある方はよかったらどうぞ。
とあるホテルのカフェに行きました。

お客さんもけっこう多くて、入り口でちょっとだけ待ちました。席に案内される前に係の人がやってきて、「お茶ですか?食事ですか?」と聞いてきました。
ここは甘いのだけでなく食事も美味しいと聞いてたのと、お昼もだいぶ過ぎてお腹もすいてきてたので食事をすることにしました。
私はお肉の煮込み料理、友人はオニオングラタンスープを注文。どちらもすごく美味しかったです!もちろんビールも飲みました♪

こんなにおしゃれなカフェなのに、食事、ビールの値段は、ビアホールなどよりはちょっと高いけど、ドイツに比べればかなり安くてこれもよかったです(笑)。
そしてまたぶらぶら。ヴァーツラフ広場にやってきました。

適当にぶらぶら歩きました。

果物や野菜でできてて、他にもいくつか作品がありました。

そして夕方、またビアホールへ行きました!
前日は猫のビアホールへ行きましたが、この日は虎のビアホールです♪

猫のビアホールとの違いは、ここで飲んでる人のほとんどは地元の方たちということだそうです。もちろん、観光客もやってきますが、地元の人で中はいっぱい。
他の人との相席で2人分の椅子を確保。座ると、注文しなくても自動的にビールが運ばれてきますよ。

おつまみに、”ウトペネッツ”という、ソーセージの酢漬けを注文しました。名前、”水死体”という意味だそうですw 浮いてる姿が水死体に見えるからだそうですw

この店のこれ、ピリ辛でとても美味しかったです!
私たちが座ってた席はその後予約が入ってたので、友人と私、3杯ずつ飲んでお店を後にしました。楽しかったです♪
そして夜の旧市街を歩きます。

ビール飲んでますからね~、こういう状態になっちゃいますw

公衆トイレはどこも有料ですが、けっこうあちこちにありました。
夜景を見るためにカレル橋までやってきました。

ライトアップされたプラハ城。

そしてまたぶらぶら・・・。


所々の店で、”ホットワインあります”と書かれてるのを見ました。ドイツでだと、ホットワイン(グリューワイン)はクリスマス市で飲むのが通常ですが、プラハでは観光客のためにそれ以外の時期も出してる店も多いのかなという印象を受けました。
ホットワインを飲んだことがない友人が「飲んでみたい!」と言うので、小さなカフェに入って飲みました。

まずくはなかったです。美味しかったですよ。でも見ちゃった、ボトルに入ってるのを温めてそれをカップに注いで出されてきたのを^^; そういった既製品はこっちのスーパーでも買うことができます。
こっち(ドイツ)のクリスマス市でだと、ちゃんと大きなお鍋であれこれスパイスを入れて作るので、そのお店オリジナルの味のホットワイン(グリューワイン)になります。
そして宿に戻ったら私も友人も小腹がすいてたので、宿のレストランでオニオンスープを食べました。

三日目はこれで終了。翌日は最終日になります。
今回はここまで~。