秋ですね~ - 2015.09.04 Fri
一週間くらい前のことですが、太郎が久々にニシキギを植えてる鉢の上にジャンプしました。

トップの画像にも使ってるように、以前はよくこの中でリラックスモードになる太郎でした。ただその時は、土のかさが減ってて十分にくつろげるスペースもあったからなんですが、今は土を増やしたので、そのスペースがありません^^;

「狭いから下りるにゃ」 やっぱりこうなりました^^;

今年はここでくつろぐ太郎の姿は見られずに残念です。それを思うと、土を増やしたのは失敗だったか?
そのニシキギ、ところどころ紅葉してきました。

これを見るたびに、秋になってきたんだなあと実感します。

これはうちが植えたのではなくて、最初から植えられてたものですが、ドイツ語で”Schlehe”と呼ばれる実。日本語では、辞書では”野生スモモ”、Wikiでだと”スピノサスモモ”となってます。

この実を見ても、秋だなあと感じます。
でも、そのまま食べるのは美味しくないと聞いてて、一度も食べたことがありません^^; シュナップス(蒸留酒)に漬けるのが一般的だそうです。

うちでは蒸留酒に漬けるなどやったことなくいつもそのままにしてるので、たまに鳥がやってきて食べてる姿は見たことありますが、それほど人気の実でもないような気がします^^;
酢漬けにすれば梅干しのようなものになるとWikiにあるけど・・・、うーん、一度挑戦してみるべきか(笑)?
雨が昨日からずっと降ってて、一気に寒くなりました。これから紅葉も進んでいくのかな~。

トップの画像にも使ってるように、以前はよくこの中でリラックスモードになる太郎でした。ただその時は、土のかさが減ってて十分にくつろげるスペースもあったからなんですが、今は土を増やしたので、そのスペースがありません^^;

「狭いから下りるにゃ」 やっぱりこうなりました^^;

今年はここでくつろぐ太郎の姿は見られずに残念です。それを思うと、土を増やしたのは失敗だったか?
そのニシキギ、ところどころ紅葉してきました。

これを見るたびに、秋になってきたんだなあと実感します。

これはうちが植えたのではなくて、最初から植えられてたものですが、ドイツ語で”Schlehe”と呼ばれる実。日本語では、辞書では”野生スモモ”、Wikiでだと”スピノサスモモ”となってます。

この実を見ても、秋だなあと感じます。
でも、そのまま食べるのは美味しくないと聞いてて、一度も食べたことがありません^^; シュナップス(蒸留酒)に漬けるのが一般的だそうです。

うちでは蒸留酒に漬けるなどやったことなくいつもそのままにしてるので、たまに鳥がやってきて食べてる姿は見たことありますが、それほど人気の実でもないような気がします^^;
酢漬けにすれば梅干しのようなものになるとWikiにあるけど・・・、うーん、一度挑戦してみるべきか(笑)?
雨が昨日からずっと降ってて、一気に寒くなりました。これから紅葉も進んでいくのかな~。