外でもトントン - 2019.11.23 Sat
お昼ちょっと前に一緒にお散歩に出ることになりました。
すぐには歩きださない太郎をいつものように待ってると、オチリを上げて待ってたので急いでトントンしてあげます(笑)。
「外でやってもらうのもたまらんにゃ~」 誰かに見られたらどうしよう(笑)?

「誰もいないから頼んだにゃ~」 確かにそうだ!(´∀`;)

トントンされてる間は顔をスリスリとどこかにこすりつける必要のある太郎で、この時もやってます。
「まだまだやってにゃ~!」 はいはい、好きなだけ(笑)!

トントンの最後は必ずガブケリなので、ここで、ジャケットの袖の上からやられるのはやだなあ…と思ったら、この時は幸いにガブケリ無しで終了。
しかしその10分後、今度は庭でねだられました。
「今日は外でやってもらうのがいい感じだにゃ」 そうみたいね!

ちゃんと顔をスリスリできる場所でオチリ上げて待ってました(笑)。
「もうそろそろかにゃ~」 そ、そろそろガブケリ!?(>_<)

…と覚悟してたら、この時もガブケリ無しで終了~。毎回こうだといいなあとは思わずにはいられませんでした(笑)。
ちょっと前に書いたセイヨウマユミ。うち周辺で時々見かけます。

うちの横にも植えられてたのに今さら気づきましたが、先日の周辺の剪定作業で見事にほとんど切られてしまってました(涙)。↑は別の場所ので、切られずに無事に残ってたのを撮影です。
ここのは残ってる、よかった~と思って見てたら、あらっ?お花が…。

マユミってこんな花が!?でもこれってうち周辺あちこちで咲くガマズミによく似てるなあと思いつつ、珍しいと思ってたくさん写真を撮ってました。

しかしよく見ると、な~んだ、2本の木の枝が交差して生えてただけでした(-∀-;)

撮り始めてしばらくは、1本の木だと疑わずにシャッター押しまくってました~( /ω)
一昨日から左耳でずっと耳鳴りがしてて、静かな場所にいるとちょっと不快に感じてます。周りで音がしてる時は気にならず。
寝不足になった日の翌日から始まったから寝不足が原因かとは思いつつ、寝不足なんてしょっちゅうだから、やっぱり他のことが原因かなと思ってググると、必ず出てくる”加齢が原因”、”ストレスが原因”という言葉(-_-;)
何でもかんでも加齢、ストレスのせいにされてもね~と、なんだか納得がいかない気分なのでありました。そして病院なんて行く気にもなりません…。
すぐには歩きださない太郎をいつものように待ってると、オチリを上げて待ってたので急いでトントンしてあげます(笑)。
「外でやってもらうのもたまらんにゃ~」 誰かに見られたらどうしよう(笑)?

「誰もいないから頼んだにゃ~」 確かにそうだ!(´∀`;)

トントンされてる間は顔をスリスリとどこかにこすりつける必要のある太郎で、この時もやってます。
「まだまだやってにゃ~!」 はいはい、好きなだけ(笑)!

トントンの最後は必ずガブケリなので、ここで、ジャケットの袖の上からやられるのはやだなあ…と思ったら、この時は幸いにガブケリ無しで終了。
しかしその10分後、今度は庭でねだられました。
「今日は外でやってもらうのがいい感じだにゃ」 そうみたいね!

ちゃんと顔をスリスリできる場所でオチリ上げて待ってました(笑)。
「もうそろそろかにゃ~」 そ、そろそろガブケリ!?(>_<)

…と覚悟してたら、この時もガブケリ無しで終了~。毎回こうだといいなあとは思わずにはいられませんでした(笑)。
ちょっと前に書いたセイヨウマユミ。うち周辺で時々見かけます。

うちの横にも植えられてたのに今さら気づきましたが、先日の周辺の剪定作業で見事にほとんど切られてしまってました(涙)。↑は別の場所ので、切られずに無事に残ってたのを撮影です。
ここのは残ってる、よかった~と思って見てたら、あらっ?お花が…。

マユミってこんな花が!?でもこれってうち周辺あちこちで咲くガマズミによく似てるなあと思いつつ、珍しいと思ってたくさん写真を撮ってました。

しかしよく見ると、な~んだ、2本の木の枝が交差して生えてただけでした(-∀-;)

撮り始めてしばらくは、1本の木だと疑わずにシャッター押しまくってました~( /ω)
一昨日から左耳でずっと耳鳴りがしてて、静かな場所にいるとちょっと不快に感じてます。周りで音がしてる時は気にならず。
寝不足になった日の翌日から始まったから寝不足が原因かとは思いつつ、寝不足なんてしょっちゅうだから、やっぱり他のことが原因かなと思ってググると、必ず出てくる”加齢が原因”、”ストレスが原因”という言葉(-_-;)
何でもかんでも加齢、ストレスのせいにされてもね~と、なんだか納得がいかない気分なのでありました。そして病院なんて行く気にもなりません…。
猫らしくよく寝る太郎 - 2019.11.21 Thu
先日、暗くなる前の時間ですが、ふと外を見ると全てがオレンジ色に染まってました。すぐに撮影してみたけどうまく撮影できてなくて、空の色だけなんとかその雰囲気で撮れてました。

この色の景色を見て、DVDで持ってるとあるドラマのワンシーンを思い出しました。そのシーンを見るたびに、”これは編集でこうしてるんだろうなあ”といつも思ってました。
でも今回私が見た色がそのシーンと全く同じ色だったので、こういう色ってやっぱり存在するんだとちょっとだけ感動してしまいました。
冬時間で暗くなるのが早いので、太郎とお散歩やっててもすぐにこんな暗さになってしまいます。

これ↑は夕方5時頃。
これ↓は夕方6時頃です。実家地方では冬でも5時半くらいまでは明るくて暗くなり始めるのはそれ以降の時間だったので、4時過ぎから暗くなるこちらの冬の暗さはちょっと苦手です。

そういえば冬に成田や羽田で乗り継ぎをすると、夕方5時で既に暗かったのに最初の頃はびっくりしてました。今では慣れましたが…。
寒い季節になって、太郎は睡眠時間がとても長くなりました。

夜遊びの時間も極端に減って本当によく寝てます。

室内でのんびり寝てくれる方が私には安心です。

それでも完全室内飼いの子たちよりはまだまだ少ない睡眠時間でしょうねぇ。
子猫時代には睡眠時間が極端に少なかったので、「猫だからもっと寝なさい!」とよく注意したのを思い出してしまいます(笑)。もちろん、聞いてはくれませんでしたが…。
ところで昨日は、友人と一緒にランチやお茶をしてお喋りを楽しんできました。お昼ちょっと前に街の中心部で待ち合わせをしたのですが、その周辺にやたらと警察官がいて、警察車両もたくさんだったので”なんだろう?”と思ってました。
友人と会って移動する時には、普段は見ない自動操縦を抱えてる警官もいて、これはただごとではないなと思いました。こういった世の中なので、”もしかしてテロの予告でも!?”と思ったのですが、規制などはなにもありませんでした。すると警察車両のサイレンの音も響き始め、やっぱり何かがおかしい。
帰宅後、夜にネットニュースを見てみたら、どうも電話が一本かかってきたことが原因らしいです。はっきりとした内容は書かれてなかったけど、”脅迫の電話”だと書かれてました。それで厳重警戒になってたらしいですが、結局は何も起こらなかったと。電話をかけてきた人については特定されてるようで、その人が”脅迫”したのではなく、そういったことが起こるらしいとの情報で電話をかけてきたみたいです。
クリスマス市も来週あたりから始まる箇所が多いです。クリスマス市でも近年はあれこれと起こっているので、今年は何事もなく、平和でいつもどおりの楽しいクリスマス市になってほしいものです。

この色の景色を見て、DVDで持ってるとあるドラマのワンシーンを思い出しました。そのシーンを見るたびに、”これは編集でこうしてるんだろうなあ”といつも思ってました。
でも今回私が見た色がそのシーンと全く同じ色だったので、こういう色ってやっぱり存在するんだとちょっとだけ感動してしまいました。
冬時間で暗くなるのが早いので、太郎とお散歩やっててもすぐにこんな暗さになってしまいます。

これ↑は夕方5時頃。
これ↓は夕方6時頃です。実家地方では冬でも5時半くらいまでは明るくて暗くなり始めるのはそれ以降の時間だったので、4時過ぎから暗くなるこちらの冬の暗さはちょっと苦手です。

そういえば冬に成田や羽田で乗り継ぎをすると、夕方5時で既に暗かったのに最初の頃はびっくりしてました。今では慣れましたが…。
寒い季節になって、太郎は睡眠時間がとても長くなりました。

夜遊びの時間も極端に減って本当によく寝てます。

室内でのんびり寝てくれる方が私には安心です。

それでも完全室内飼いの子たちよりはまだまだ少ない睡眠時間でしょうねぇ。
子猫時代には睡眠時間が極端に少なかったので、「猫だからもっと寝なさい!」とよく注意したのを思い出してしまいます(笑)。もちろん、聞いてはくれませんでしたが…。
ところで昨日は、友人と一緒にランチやお茶をしてお喋りを楽しんできました。お昼ちょっと前に街の中心部で待ち合わせをしたのですが、その周辺にやたらと警察官がいて、警察車両もたくさんだったので”なんだろう?”と思ってました。
友人と会って移動する時には、普段は見ない自動操縦を抱えてる警官もいて、これはただごとではないなと思いました。こういった世の中なので、”もしかしてテロの予告でも!?”と思ったのですが、規制などはなにもありませんでした。すると警察車両のサイレンの音も響き始め、やっぱり何かがおかしい。
帰宅後、夜にネットニュースを見てみたら、どうも電話が一本かかってきたことが原因らしいです。はっきりとした内容は書かれてなかったけど、”脅迫の電話”だと書かれてました。それで厳重警戒になってたらしいですが、結局は何も起こらなかったと。電話をかけてきた人については特定されてるようで、その人が”脅迫”したのではなく、そういったことが起こるらしいとの情報で電話をかけてきたみたいです。
クリスマス市も来週あたりから始まる箇所が多いです。クリスマス市でも近年はあれこれと起こっているので、今年は何事もなく、平和でいつもどおりの楽しいクリスマス市になってほしいものです。
明太子もどきを作ってみた - 2019.11.17 Sun
いつもの太郎とのお散歩の光景。太郎の左斜め前の木は、この数日前、野ネズミが逃げた場所です。

「ここもなんか気になるにゃ~」 根元に近寄る太郎。

「気配がするにゃ…」 太郎は野ネズミは見てないのに、気になる場所みたいです。

「ここは要チェックだにゃ」 太郎ちゃん、鋭いっ!

やっぱり普段からネズミがこういう場所にいるってことでしょうか。
しばらくしつこくクンクンやってチェックしてたので、獲物に対する猫の勘(?)ってすごいなあと思いました。
さて、タイトルに書いた”明太子もどき”についてです。ここからはスルーでもかまいませんよ~。
ずいぶん前ですが、相方とスーパーに行った時に相方がこれを見つけ、「これ、子供の時に大好きだった!」と言いながらカートに入れました。

私は全く知らない食材だったので、「あなたは調理しないでしょ?私が知らないものを買われても困るんですけど」と言ったけど、結局購入してました。
”AMARANTH”と表記されたその食材は、日本語では”アマランサス”。ググるとスーパーフードがどうのこうのとか出てくるんですが、穀物っぽいようで、相方はこれを幼少時に”おやつ”として甘く味付けしたものを食べてたとか。
アマランサスのWikiページにある画像を見て思い出したのは、6年前にザルツブルクのミラベル庭園で見たこの植物。

この植物、なぜだか強烈に覚えてるんです。ご近所さんのバルコニーにもこれが見えるので、”名前はなんて言うんだろう”と思ってたのが、これで解決しました(笑)。
名前が分かったので、今度は日本語でレシピを検索しようと思ったんです。その時に、”アマランサス”と入力すると、次の候補に、”明太子”と出てきて、「なんじゃそりゃ?(・・?」となりました。
どうもこれで、明太子もどきが作れるようでした。
私は明太子が大、大、大好きで、でも帰省してもそれを持ってくるのは難しいので、チューブ入りの明太子や、レトルトの明太子パスタソースをこちらにたくさん持ってきたりして我慢してる日々だったので、これはもうとっても気になりました。和食材店にお土産用みたいな明太子が冷凍では売られてますが、あまりにも高価で一度も購入したことありません。
そしてレシピをあれこれと検索したのですが、基本的なレシピは同じでも細かなところでちょっと違って気になった二種類のレシピを試してみました。

二つの違いは、左はコチュジャン使用、右はナンプラー使用です。
調理中、アマランサス特有の穀物の香りが気になりました。調理後、まだ温かい段階で味見しても、”うーん??”な感じで、”これは失敗だったか?”と思い、あれこれと検索したサイトで絶賛されてたのを疑いました(笑)。
しかし翌朝、冷ました後は穀物の香りは消えてて、なんだかいい感じ!
ということで、両方ご飯と一緒に試してみましたが…。

アマランサス特有の粘りがちょっと気になります。あと、味が薄く辛みがそんなにないのも気になる。正直、これは次回はないなとも思いました(笑)。
ただ、どこかのサイトに、”調理時に昆布出汁でのばす”と書かれてたのを思い出したので、うちには昆布出汁がないから昆布を使った麺つゆで使用直前に必要量だけのばし、そして一味唐辛子をたっぷりと入れることにしました。最初に作った段階でも一味唐辛子は入れてます。
それを味見すると…、おおっ!!なんかいい感じ~~♪♪
そしてその自分なりに味付けをしたのを、いくつかのサイトで絶賛されてた、バターを和えたパスタに混ぜてみることにしましたが…。

こっ、これは美味しいー!!(≧▽≦)
味付けし直した分ではご飯も食べられましたが、パスタと一緒の方がニセモノ感はかなり薄れます!
本物の明太子だとちょっぴりしか使えなかったりするけど、これならたっぷりと使える♪ということで、これはリピ決定!\(^^)/
熱々ご飯に明太子…の本物の雰囲気まではいまいちだったとしても、”明太子を使った〇〇料理”にならこれは使えると思います。
昨年、ルバーブを使って練り梅もどきを作ったことを記事にしましたが、これは今年はうちでは同じくパスタソースとしても活躍しました。
今回明太子もどきを作ったことで、また”〇〇ソースもどき”のパスタも楽しめるようになりました♪
この明太子もどき、どなたが最初にレシピを考案されたのかは分かりませんが、明太子大好きの私としては考案された方に大感謝です♪

「ここもなんか気になるにゃ~」 根元に近寄る太郎。

「気配がするにゃ…」 太郎は野ネズミは見てないのに、気になる場所みたいです。

「ここは要チェックだにゃ」 太郎ちゃん、鋭いっ!

やっぱり普段からネズミがこういう場所にいるってことでしょうか。
しばらくしつこくクンクンやってチェックしてたので、獲物に対する猫の勘(?)ってすごいなあと思いました。
さて、タイトルに書いた”明太子もどき”についてです。ここからはスルーでもかまいませんよ~。
ずいぶん前ですが、相方とスーパーに行った時に相方がこれを見つけ、「これ、子供の時に大好きだった!」と言いながらカートに入れました。

私は全く知らない食材だったので、「あなたは調理しないでしょ?私が知らないものを買われても困るんですけど」と言ったけど、結局購入してました。
”AMARANTH”と表記されたその食材は、日本語では”アマランサス”。ググるとスーパーフードがどうのこうのとか出てくるんですが、穀物っぽいようで、相方はこれを幼少時に”おやつ”として甘く味付けしたものを食べてたとか。
アマランサスのWikiページにある画像を見て思い出したのは、6年前にザルツブルクのミラベル庭園で見たこの植物。

この植物、なぜだか強烈に覚えてるんです。ご近所さんのバルコニーにもこれが見えるので、”名前はなんて言うんだろう”と思ってたのが、これで解決しました(笑)。
名前が分かったので、今度は日本語でレシピを検索しようと思ったんです。その時に、”アマランサス”と入力すると、次の候補に、”明太子”と出てきて、「なんじゃそりゃ?(・・?」となりました。
どうもこれで、明太子もどきが作れるようでした。
私は明太子が大、大、大好きで、でも帰省してもそれを持ってくるのは難しいので、チューブ入りの明太子や、レトルトの明太子パスタソースをこちらにたくさん持ってきたりして我慢してる日々だったので、これはもうとっても気になりました。和食材店にお土産用みたいな明太子が冷凍では売られてますが、あまりにも高価で一度も購入したことありません。
そしてレシピをあれこれと検索したのですが、基本的なレシピは同じでも細かなところでちょっと違って気になった二種類のレシピを試してみました。

二つの違いは、左はコチュジャン使用、右はナンプラー使用です。
調理中、アマランサス特有の穀物の香りが気になりました。調理後、まだ温かい段階で味見しても、”うーん??”な感じで、”これは失敗だったか?”と思い、あれこれと検索したサイトで絶賛されてたのを疑いました(笑)。
しかし翌朝、冷ました後は穀物の香りは消えてて、なんだかいい感じ!
ということで、両方ご飯と一緒に試してみましたが…。

アマランサス特有の粘りがちょっと気になります。あと、味が薄く辛みがそんなにないのも気になる。正直、これは次回はないなとも思いました(笑)。
ただ、どこかのサイトに、”調理時に昆布出汁でのばす”と書かれてたのを思い出したので、うちには昆布出汁がないから昆布を使った麺つゆで使用直前に必要量だけのばし、そして一味唐辛子をたっぷりと入れることにしました。最初に作った段階でも一味唐辛子は入れてます。
それを味見すると…、おおっ!!なんかいい感じ~~♪♪
そしてその自分なりに味付けをしたのを、いくつかのサイトで絶賛されてた、バターを和えたパスタに混ぜてみることにしましたが…。

こっ、これは美味しいー!!(≧▽≦)
味付けし直した分ではご飯も食べられましたが、パスタと一緒の方がニセモノ感はかなり薄れます!
本物の明太子だとちょっぴりしか使えなかったりするけど、これならたっぷりと使える♪ということで、これはリピ決定!\(^^)/
熱々ご飯に明太子…の本物の雰囲気まではいまいちだったとしても、”明太子を使った〇〇料理”にならこれは使えると思います。
昨年、ルバーブを使って練り梅もどきを作ったことを記事にしましたが、これは今年はうちでは同じくパスタソースとしても活躍しました。
今回明太子もどきを作ったことで、また”〇〇ソースもどき”のパスタも楽しめるようになりました♪
この明太子もどき、どなたが最初にレシピを考案されたのかは分かりませんが、明太子大好きの私としては考案された方に大感謝です♪
秋っぽくなってきました - 2019.09.27 Fri
まず最初に、前回記事の最後に畳んで書いた失踪猫ちゃんについて。頂いたコメントへのお返事でも書かせていただきましたが、なんと、彼女から話しかけられて丸一日経った頃の時間にペット登録機関のTASSOからメールが入ってて、失踪猫ちゃん、戻ってきて捜索が終了したとのことでした!
私の住まい5㎞以内で猫の捜索願いが出されると私にもメールが来るようになってますが、彼女の猫のことも9月5日にメールを受け取ってたのが分かりました(普段見かけない子を見たらメールでチェックできるよう、捜索が終了しない限り全て保存したままです)。そして捜索が終了するとそのメールも入るのですが、これには2種類あります。一つは”戻りました”、そしてもう一つは”残念ながら亡くなってました”、この二種類。
そして彼女の猫は、”戻りました”でメールが入りました!よかった!!
彼女が、私と太郎に会えたことを”いいサインだと思う、帰ってくると思う”と言ってたけど、まさか翌日にそうなるとは、メールを受け取った時に鳥肌が立ちそうなくらいに驚きました。
彼女からスマホに保存された猫ちゃんの写真を見せてもらって特徴も聞いてたのですが、メールを見たらベンガル猫となってたので、昨日は太郎にずっと、「太郎ちゃん、ベンガルちゃんにおうちに帰るように伝えてあげて」としつこく言ってたんです。だから、太郎も何かやってくれた(笑)?なにはともあれ、よかった!
さて、やっとキノコ展のことをアップできるかなと思ってたけど、今回は前回記事に絡めての写真もあるので、キノコ展のことはまた後日(^^;
前回記事の長毛娘猫の写真に一緒に写ってたこれ。このことも以前書こうと思って結局書かなかったことがあったのですが、ちょっとついでに書いちゃいます。

これ、犬の糞をお持ち帰りするための袋が中に入ってます。赤いのがその袋です。
私がここに住み始めた頃は道路の端はあちこち犬の糞だらけで、ドイツって汚いなーと思ってたのを思い出します。
それがいつからか、今ではこうやって親切に道端にお持ち帰り用の袋が設置されてるんですよ。
これのおかげか、この赤い袋を持って散歩してる人も多いし、道端の犬の糞もだいぶ減りました。あることはまだあります。
ただ、残念なのは、袋に入れたらその袋を道端に捨ててる人がけっこういること!ゴミ箱なんて、ドイツはあちこちにありますよ。日本みたいにゴミ箱がないということはほとんどありません。袋が設置されてるだけでもありがたいのだから、拾うまでやったらあとは最低限ゴミ箱までは持ち帰ろうよ~と思ってしまいます。
それから、ピンク色の実が生る”セイヨウマユミ”。今日も太郎はこの木の側でまったり。

コメント欄でも教えていただきましたが、一つだけパカっと割れてるのがありました。

中の色はなんだかホオズキを思い出しますね。
ここからは昨日の撮影。
周囲では秋らしくなってきてて、うちの棟の端の方は毎年こうやってツタが真っ赤に。

そのお宅方面にカメラを向けるわけにはいかないので、無理やり太郎と一緒に(^^;
太郎のお散歩先でも段々秋らしい色になってきました。

うちに戻ってきて。左の黄色い葉っぱのはジューンベリー。

午後からは風が強い中をまた一緒に出てあげたけど香箱になったまま動きません(-∀-;)

ふと見ると、これは秋ではないけれど、なぜかレンギョウがぽつぽつと咲いてました。

季節を間違っちゃったのかな。

そしてここからは今日の撮影。どんよりとしたお天気です。紅葉が昨日よりも進んでるのが分かりました。

紅葉と一緒に撮影したいと思いいろんな位置で待ってるけど、いい場所はなかなか歩いてくれない太郎でした(^^;

今日は最高気温16度と、とても寒い一日になりました。山の紅葉はもっと進んでるかなあ…。
私の住まい5㎞以内で猫の捜索願いが出されると私にもメールが来るようになってますが、彼女の猫のことも9月5日にメールを受け取ってたのが分かりました(普段見かけない子を見たらメールでチェックできるよう、捜索が終了しない限り全て保存したままです)。そして捜索が終了するとそのメールも入るのですが、これには2種類あります。一つは”戻りました”、そしてもう一つは”残念ながら亡くなってました”、この二種類。
そして彼女の猫は、”戻りました”でメールが入りました!よかった!!
彼女が、私と太郎に会えたことを”いいサインだと思う、帰ってくると思う”と言ってたけど、まさか翌日にそうなるとは、メールを受け取った時に鳥肌が立ちそうなくらいに驚きました。
彼女からスマホに保存された猫ちゃんの写真を見せてもらって特徴も聞いてたのですが、メールを見たらベンガル猫となってたので、昨日は太郎にずっと、「太郎ちゃん、ベンガルちゃんにおうちに帰るように伝えてあげて」としつこく言ってたんです。だから、太郎も何かやってくれた(笑)?なにはともあれ、よかった!
さて、やっとキノコ展のことをアップできるかなと思ってたけど、今回は前回記事に絡めての写真もあるので、キノコ展のことはまた後日(^^;
前回記事の長毛娘猫の写真に一緒に写ってたこれ。このことも以前書こうと思って結局書かなかったことがあったのですが、ちょっとついでに書いちゃいます。

これ、犬の糞をお持ち帰りするための袋が中に入ってます。赤いのがその袋です。
私がここに住み始めた頃は道路の端はあちこち犬の糞だらけで、ドイツって汚いなーと思ってたのを思い出します。
それがいつからか、今ではこうやって親切に道端にお持ち帰り用の袋が設置されてるんですよ。
これのおかげか、この赤い袋を持って散歩してる人も多いし、道端の犬の糞もだいぶ減りました。あることはまだあります。
ただ、残念なのは、袋に入れたらその袋を道端に捨ててる人がけっこういること!ゴミ箱なんて、ドイツはあちこちにありますよ。日本みたいにゴミ箱がないということはほとんどありません。袋が設置されてるだけでもありがたいのだから、拾うまでやったらあとは最低限ゴミ箱までは持ち帰ろうよ~と思ってしまいます。
それから、ピンク色の実が生る”セイヨウマユミ”。今日も太郎はこの木の側でまったり。

コメント欄でも教えていただきましたが、一つだけパカっと割れてるのがありました。

中の色はなんだかホオズキを思い出しますね。
ここからは昨日の撮影。
周囲では秋らしくなってきてて、うちの棟の端の方は毎年こうやってツタが真っ赤に。

そのお宅方面にカメラを向けるわけにはいかないので、無理やり太郎と一緒に(^^;
太郎のお散歩先でも段々秋らしい色になってきました。

うちに戻ってきて。左の黄色い葉っぱのはジューンベリー。

午後からは風が強い中をまた一緒に出てあげたけど香箱になったまま動きません(-∀-;)

ふと見ると、これは秋ではないけれど、なぜかレンギョウがぽつぽつと咲いてました。

季節を間違っちゃったのかな。

そしてここからは今日の撮影。どんよりとしたお天気です。紅葉が昨日よりも進んでるのが分かりました。

紅葉と一緒に撮影したいと思いいろんな位置で待ってるけど、いい場所はなかなか歩いてくれない太郎でした(^^;

今日は最高気温16度と、とても寒い一日になりました。山の紅葉はもっと進んでるかなあ…。
秋めいてきました - 2019.09.17 Tue
秋めいてきたな~と感じる最近のことをあれこれ。
まずは、夏の間にこっそり応募してた結果がやってきました。実家から写真が送られてきました。

カレンダーですが、今年ももちろん参加賞で終わりました(笑)!でもこれだけあれこれ頂けるのってすごい。来年、いつ帰省できるかは分かりませんが、その時にこっちに持ってくる予定です。
太郎がよく入る鉢に植えてるニシキギが紅くなってきました。

太郎は鉢の向こうで休憩中。下半身だけ見えてます。
ここ数年は以前に比べると葉っぱが大きく育ってないような気もするのですが、毎年真っ赤に染まってくれるのは嬉しいものです^^

それから、秋といえばキノコの季節でもありますが、日曜日、今年もまたキノコ展に行ってきました。

写真の整理が全く終わってないのでキノコ展についてはまだアップできませんが、今年のキノコ展は、私が見てきた過去二回に比べると種類も少ないような気がして、展示されてるキノコの状態もいまいちだった気がします。
なんでも、ずっといいお天気が続いてるのでいい状態のキノコがあまり見つからず、翌週もずっといいお天気の予報が出てるので、もし開催日が一週間遅かったらキノコ展自体が中止になってたかもしれないとのことでした。
前日の土曜日は、夏の間に放牧されてた牛たちを冬を前に山から下ろす牛下ろし祭り(独:Almabtrieb)もチロルへと見に行きました。

これも写真の整理が終わってないのでまたいずれアップしますが、こちらの行事もいいお天気続きのために、ほとんどの牛はまだ放牧させたままでこの日はいつもより少なめに下ろす…ということが行われてました(-_-;)昨年も同じ村へ見に行ってたので、”今年はなんだか数が少ない?”とは思ってたんですが、そういうことでした。
翌週にも似たようなお祭りがあるために、その日にほとんどの牛を下ろすとのこと。お天気がいいからまだアルム(牧場)で放牧させていたいそうなんです。
牛たちもたぶんまだアルムにいたいはずだからそれでいいのかも(笑)!それでもなんだかちょっと残念に感じたのも正直な気持ちでした(^^;
秋になって涼しくなって、太郎の睡眠時間も増えました。

日中はこのウール毛布の上で寝てることも多いです。

日によってはハンモックの上だったり。その日の気分みたいです^^

ただ、うるさい相方がいたら、ここで寝ることはありません(^^;

これらの写真をスマホで撮影してたら、スマホカメラが太郎を顔認識しました(笑)。

以前のコンデジでもよく太郎を顔認識してましたが、S社のコンデジでした。このスマホもS社のもの。S社のカメラはハチワレ猫を顔認識したがるようです(笑)。
まずは、夏の間にこっそり応募してた結果がやってきました。実家から写真が送られてきました。

カレンダーですが、今年ももちろん参加賞で終わりました(笑)!でもこれだけあれこれ頂けるのってすごい。来年、いつ帰省できるかは分かりませんが、その時にこっちに持ってくる予定です。
太郎がよく入る鉢に植えてるニシキギが紅くなってきました。

太郎は鉢の向こうで休憩中。下半身だけ見えてます。
ここ数年は以前に比べると葉っぱが大きく育ってないような気もするのですが、毎年真っ赤に染まってくれるのは嬉しいものです^^

それから、秋といえばキノコの季節でもありますが、日曜日、今年もまたキノコ展に行ってきました。

写真の整理が全く終わってないのでキノコ展についてはまだアップできませんが、今年のキノコ展は、私が見てきた過去二回に比べると種類も少ないような気がして、展示されてるキノコの状態もいまいちだった気がします。
なんでも、ずっといいお天気が続いてるのでいい状態のキノコがあまり見つからず、翌週もずっといいお天気の予報が出てるので、もし開催日が一週間遅かったらキノコ展自体が中止になってたかもしれないとのことでした。
前日の土曜日は、夏の間に放牧されてた牛たちを冬を前に山から下ろす牛下ろし祭り(独:Almabtrieb)もチロルへと見に行きました。

これも写真の整理が終わってないのでまたいずれアップしますが、こちらの行事もいいお天気続きのために、ほとんどの牛はまだ放牧させたままでこの日はいつもより少なめに下ろす…ということが行われてました(-_-;)昨年も同じ村へ見に行ってたので、”今年はなんだか数が少ない?”とは思ってたんですが、そういうことでした。
翌週にも似たようなお祭りがあるために、その日にほとんどの牛を下ろすとのこと。お天気がいいからまだアルム(牧場)で放牧させていたいそうなんです。
牛たちもたぶんまだアルムにいたいはずだからそれでいいのかも(笑)!それでもなんだかちょっと残念に感じたのも正直な気持ちでした(^^;
秋になって涼しくなって、太郎の睡眠時間も増えました。

日中はこのウール毛布の上で寝てることも多いです。

日によってはハンモックの上だったり。その日の気分みたいです^^

ただ、

これらの写真をスマホで撮影してたら、スマホカメラが太郎を顔認識しました(笑)。


以前のコンデジでもよく太郎を顔認識してましたが、S社のコンデジでした。このスマホもS社のもの。S社のカメラはハチワレ猫を顔認識したがるようです(笑)。