子猫用タワーの上でくつろぐ - 2019.12.21 Sat
爪とぎとしてはしっかり使われてる子猫用タワー(大きいタワーの柱は一度もとがれたことないです、汗)。
上に乗ることは夏の間はあまりなかったのですが、寒くなってから、こうやって乗ることがまた増えました。

柱、ボロボロです(-_-;)
「ここから外を見るのがちょうどいいんだにゃ」

寒さに強い太郎も今の時期は毎回外に出たいというわけでもないようで、猫ミルクを飲んだ後も夏だと庭に出て口の周りのお手入れですが、今の時期はここに乗ってからお手入れやってます。
「鳥もいっぱいやってくるしにゃ~」 たまにうずうずしてるよね(笑)。

「侵入するやつがいたらすぐに出動もできるにゃ」 私の補助(窓開け)も素早いよね(笑)!

他所の猫(ほとんどはべスター君、笑)が来ればすぐに出動。でも出るだけで喧嘩せず、”ちゃんと見てるにゃ!”と主張だけしてるようです。
ちなみに、同じ場所にいる、生後二か月の太郎です^^

これを見ると、本当に立派に成長してくれたと感慨深くなります( ノД`)
さて、ここからは、一週間前に訪問したクリスマス市の様子を畳んでアップしてます。
クリスマス市はあまりにも混雑しててうんざりでしたが、会場の近くで見た木彫りの作品がなかなかよかったので、それらを中心にアップしてます。11枚
上に乗ることは夏の間はあまりなかったのですが、寒くなってから、こうやって乗ることがまた増えました。

柱、ボロボロです(-_-;)
「ここから外を見るのがちょうどいいんだにゃ」

寒さに強い太郎も今の時期は毎回外に出たいというわけでもないようで、猫ミルクを飲んだ後も夏だと庭に出て口の周りのお手入れですが、今の時期はここに乗ってからお手入れやってます。
「鳥もいっぱいやってくるしにゃ~」 たまにうずうずしてるよね(笑)。

「侵入するやつがいたらすぐに出動もできるにゃ」 私の補助(窓開け)も素早いよね(笑)!

他所の猫(ほとんどはべスター君、笑)が来ればすぐに出動。でも出るだけで喧嘩せず、”ちゃんと見てるにゃ!”と主張だけしてるようです。
ちなみに、同じ場所にいる、生後二か月の太郎です^^

これを見ると、本当に立派に成長してくれたと感慨深くなります( ノД`)
さて、ここからは、一週間前に訪問したクリスマス市の様子を畳んでアップしてます。
クリスマス市はあまりにも混雑しててうんざりでしたが、会場の近くで見た木彫りの作品がなかなかよかったので、それらを中心にアップしてます。11枚
置いてけぼりはイヤ - 2019.12.19 Thu
11月中旬、お天気が良かった日の撮影です。
昼食が終わった後、太郎と一緒にお散歩に出発です。この時間は歩いてる人も少なくていい時間帯です。

「それでも用心しながら歩くにゃ」 時々立ち止まって左右を見る太郎です。

そしていつもの場所にやってきましたが、お天気がいいせいか、太郎はベンチの横でまったり。
「ここでしばらくのんびりもいいかもにゃ」 誰もいないから大丈夫よ。

それで正面から写真を撮ってたら、
「目の前で、気になるにゃあ」 もう撮らないから立たなくていいよ(汗)!

オチリを向けられてしまいました(ノω・、`)

「このまま、ずーっとここにいるにゃ」 太郎ちゃんの好きなように…(-_-;)

そして待つこと数分。私もそろそろ動きたいのに太郎は全く動く気配がなかったので、私一人で先に戻ることにしました。
途中、まだ太郎がいるかなと思って見てみると、私が一人で帰ろうとしたもんだから太郎も歩きだしてました (^∇^)
「お世話係、どこ行ったにゃ」 やっぱり来てる♪

茂みの中をそのまま進んでくるかと思ったら、普通に人が歩く道(私が歩いたところ)方向へと進んだので太郎の方へと戻ったらこの顔です(笑)。
「一人で帰るとはけしからんやつだにゃ」 太郎ちゃんが全然動こうとしないからよ~。

太郎も何かに夢中になってたら私が先に帰っても気にしないようですが、そうでない時はこうやって一緒じゃないとダメみたいです。
ずっと一緒に歩くのに慣れてるので、やっぱり一緒がいいということでしょう( ̄ー ̄)
ところで、太郎のご飯をネットで注文したのですが、送られてきた箱の中に入ってたエアークッションまでもがクリスマス仕様になってました。

エアークッションはいつもそのまま空気を抜いて捨てるだけなので、ここまでしなくてもいいのに~と思っちゃいました。それとも再利用の方法でもありますかね(^^;
今日は街中へ買い物へ。途中、クリスマス市会場でグリューワインを飲んで温まりましたが、今日も15度まで上がって、こういうのを飲んでもいまいち盛り上がりに欠ける気候でした(;^ω^)

あれこれと用事を済ませ、友人との待ち合わせの時間の前にここで遅めのランチ。

BIO(オーガニック)のソーセージ屋さんです。
チリが入ってピリ辛という牛肉のソーセージを注文しましたが、ピリ辛というほどでもなかったです。

ドイツ人は辛さに弱い人が多いせいか、”辛い”と書かれてても物足りなく感じることが多いです。
毎年ほとんど同じ店が出店してるのでお店をじっくり見るということもないのですが、この石鹸屋さんに惹かれました。

猫やネズミの柄、かわいいなあと思って見てたんですが、一個8.5ユーロ(今のレートで約1050円)。
ということで、もちろん買いませんでしたー(-∀-;)
昼食が終わった後、太郎と一緒にお散歩に出発です。この時間は歩いてる人も少なくていい時間帯です。

「それでも用心しながら歩くにゃ」 時々立ち止まって左右を見る太郎です。

そしていつもの場所にやってきましたが、お天気がいいせいか、太郎はベンチの横でまったり。
「ここでしばらくのんびりもいいかもにゃ」 誰もいないから大丈夫よ。

それで正面から写真を撮ってたら、
「目の前で、気になるにゃあ」 もう撮らないから立たなくていいよ(汗)!

オチリを向けられてしまいました(ノω・、`)

「このまま、ずーっとここにいるにゃ」 太郎ちゃんの好きなように…(-_-;)

そして待つこと数分。私もそろそろ動きたいのに太郎は全く動く気配がなかったので、私一人で先に戻ることにしました。
途中、まだ太郎がいるかなと思って見てみると、私が一人で帰ろうとしたもんだから太郎も歩きだしてました (^∇^)
「お世話係、どこ行ったにゃ」 やっぱり来てる♪

茂みの中をそのまま進んでくるかと思ったら、普通に人が歩く道(私が歩いたところ)方向へと進んだので太郎の方へと戻ったらこの顔です(笑)。
「一人で帰るとはけしからんやつだにゃ」 太郎ちゃんが全然動こうとしないからよ~。

太郎も何かに夢中になってたら私が先に帰っても気にしないようですが、そうでない時はこうやって一緒じゃないとダメみたいです。
ずっと一緒に歩くのに慣れてるので、やっぱり一緒がいいということでしょう( ̄ー ̄)
ところで、太郎のご飯をネットで注文したのですが、送られてきた箱の中に入ってたエアークッションまでもがクリスマス仕様になってました。

エアークッションはいつもそのまま空気を抜いて捨てるだけなので、ここまでしなくてもいいのに~と思っちゃいました。それとも再利用の方法でもありますかね(^^;
今日は街中へ買い物へ。途中、クリスマス市会場でグリューワインを飲んで温まりましたが、今日も15度まで上がって、こういうのを飲んでもいまいち盛り上がりに欠ける気候でした(;^ω^)

あれこれと用事を済ませ、友人との待ち合わせの時間の前にここで遅めのランチ。

BIO(オーガニック)のソーセージ屋さんです。
チリが入ってピリ辛という牛肉のソーセージを注文しましたが、ピリ辛というほどでもなかったです。

ドイツ人は辛さに弱い人が多いせいか、”辛い”と書かれてても物足りなく感じることが多いです。
毎年ほとんど同じ店が出店してるのでお店をじっくり見るということもないのですが、この石鹸屋さんに惹かれました。

猫やネズミの柄、かわいいなあと思って見てたんですが、一個8.5ユーロ(今のレートで約1050円)。
ということで、もちろん買いませんでしたー(-∀-;)
なまはげのようなクランプスの見学 - 2019.12.17 Tue
ポカポカ気持ちよくお昼寝中の太郎。

「お世話係たちは鬼みたいな顔した人たちの行列を見て来たらしいにゃ…」 おもしろかったよ!

「そんなのがうちにやってきたら大変だにゃ…」 太郎ちゃんはパニックになるかも(笑)!

なるかも…ではなく、確実にパニックになること間違いなしの太郎ですね。だって、未だに姑見ただけでパニックですから(笑)!
ということで、一週間前の日曜日に見て来た、”クランプス”と”ペルヒテン”の行進の様子をちょっとだけアップします。二つの違いはよく分かりません(汗)。
クランプスについては、4年前にもちょっと記事にしましたが、今では日本でもこのクランプスの行進が数年前から行われてるようですね。
クランプスジャパンというのがヒットしました。その様子の動画もあれこれあるようですが、なかなか本格的でびっくりでした。サイト内の”クランプスとは”も分かりやすいです。どうも日本にクランプスを根付かす目的みたいですね。
オーストリアの中東部や南チロル(イタリア)、ドイツはバイエルンの村々からやってきたクランプスたちの行進。
腰の後ろに付けた鐘を鳴らしながらやってきます。

村によって形相も違います。

ただ、どのクランプスも、大きな角があることには間違いないみたいです。

地域によってこの”被り物”とでもいうのか、形がちょっと違ってくるみたいです。


こちらはドイツはアルゴイ地方からで、他の地方のクランプスと様子もちょっと違ってて、呼び名も”クラウゼ”になるようです。

目の前の行進は約30分ほど続き、かなりの数のクランプスを見ることができました。
一度、本来の場所(山岳地方の村)でこういったものを見てみたいです。
こういった伝統行事は今後もずっと続けてほしいものですね。
その他の写真はもう一つの方にアップしてます。→
←クリックでジャンプします。

「お世話係たちは鬼みたいな顔した人たちの行列を見て来たらしいにゃ…」 おもしろかったよ!

「そんなのがうちにやってきたら大変だにゃ…」 太郎ちゃんはパニックになるかも(笑)!

なるかも…ではなく、確実にパニックになること間違いなしの太郎ですね。だって、未だに姑見ただけでパニックですから(笑)!
ということで、一週間前の日曜日に見て来た、”クランプス”と”ペルヒテン”の行進の様子をちょっとだけアップします。二つの違いはよく分かりません(汗)。
クランプスについては、4年前にもちょっと記事にしましたが、今では日本でもこのクランプスの行進が数年前から行われてるようですね。
クランプスジャパンというのがヒットしました。その様子の動画もあれこれあるようですが、なかなか本格的でびっくりでした。サイト内の”クランプスとは”も分かりやすいです。どうも日本にクランプスを根付かす目的みたいですね。
オーストリアの中東部や南チロル(イタリア)、ドイツはバイエルンの村々からやってきたクランプスたちの行進。
腰の後ろに付けた鐘を鳴らしながらやってきます。

村によって形相も違います。

ただ、どのクランプスも、大きな角があることには間違いないみたいです。

地域によってこの”被り物”とでもいうのか、形がちょっと違ってくるみたいです。


こちらはドイツはアルゴイ地方からで、他の地方のクランプスと様子もちょっと違ってて、呼び名も”クラウゼ”になるようです。

目の前の行進は約30分ほど続き、かなりの数のクランプスを見ることができました。
一度、本来の場所(山岳地方の村)でこういったものを見てみたいです。
こういった伝統行事は今後もずっと続けてほしいものですね。
その他の写真はもう一つの方にアップしてます。→

落ち葉と太郎&お馬さんたちもクリスマス - 2019.12.13 Fri
落ち葉の上を歩く太郎を撮影してる画像が何枚もあったので、それだけ集めてみました。

落ち葉の色がきれいというわけでもないけど、

太郎と一緒に歩くようになって季節の変化を敏感に感じるようになりました。

草も少なくなってくる季節。こうやって見つけると嬉しそうです。

「美味しい草にありつけたにゃ!」 よかったねぇ^^

撮影してる時はこうやって正面からばかり狙ってたんですが、それがなかなかうまくいかず(汗)。

でもこうやって並べてみると、いろんな角度から撮った方がいいかなあと思えてきました^^

動画もありました。17秒。
この落ち葉、その後清掃作業が行われてきれいになりました。
今度は雪が積もる番ですが、初雪が降った日以降は全く降りません。前回の冬は大雪の冬となあちこちで被害が出てましたが、今年はどうなることやら…。
ここからは、先週末に訪問したハフリンガー種の飼育所の様子をアップしてます。
10月始めにも訪問した場所ですが、小さなクリスマス市も開催されてました。
画像枚数多いのでご覧になる方は適当に流してご覧ください~。16枚

落ち葉の色がきれいというわけでもないけど、

太郎と一緒に歩くようになって季節の変化を敏感に感じるようになりました。

草も少なくなってくる季節。こうやって見つけると嬉しそうです。

「美味しい草にありつけたにゃ!」 よかったねぇ^^

撮影してる時はこうやって正面からばかり狙ってたんですが、それがなかなかうまくいかず(汗)。

でもこうやって並べてみると、いろんな角度から撮った方がいいかなあと思えてきました^^

動画もありました。17秒。
この落ち葉、その後清掃作業が行われてきれいになりました。
今度は雪が積もる番ですが、初雪が降った日以降は全く降りません。前回の冬は大雪の冬となあちこちで被害が出てましたが、今年はどうなることやら…。
ここからは、先週末に訪問したハフリンガー種の飼育所の様子をアップしてます。
10月始めにも訪問した場所ですが、小さなクリスマス市も開催されてました。
画像枚数多いのでご覧になる方は適当に流してご覧ください~。16枚
胃の調子が悪そうだった太郎 - 2019.12.09 Mon
今回の太郎の画像は内容とは関係のないものになっております。10月末の撮影です。
金曜日の早朝、太郎が毛玉を吐きました。このことは特に気にせずに終わりました。

周辺の剪定作業が行われた時にここにこんな枝みたいなのが残ってて、それが気に入ってスリスリ中。
その数時間後、また吐いた太郎。今度はそこに草が一本見えたのでこれもあまり気にしてませんでした。

「スリスリすると気持ちいいにゃあ」
そしてその1~2時間後だったかな、また吐いたんです。この時は胃液のみ。

「頭にもスリッとやるにゃ」
そしてまたしばらく経って同じようにもう一回胃液のみ吐きました。それまでは何も食べておらず。

「気持ちいいにゃあ」
そしてしばらく経ってお腹が減ったようだったのでカリカリをちょっとだけあげたのですが(あまり食べなかった)、30分も経たないうちにまた吐いてしまいました。

「ちょうどいい高さだにゃあ、これ」
途中、相方にSMSでそのことを知らせてたんですが、さすがに5回も吐いて、相方が獣医さんに電話しました。

「寝転がってスリスリもできるにゃよ♪」
電話では、こういうケースではすぐに診た方が安心とは言われたのですが、とりあえず翌日の土曜日の朝9時に予約を入れました、もし調子がよくなったらキャンセルの連絡をしてくれれば大丈夫とのことで。
そんなこんなで、ほとんど何も食べられない太郎の様子を見て、お腹が空いた素振りを見せたらウェットフードをちょっとだけ与えました。ほとんど食べませんでしたが…。
でもその後、何も食べない状態で吐くことはなかったので翌日に予約はキャンセルしました。その後吐き気は治まったようだったけど、食欲は全くなかったようでウェットを一口、二口食べて終了。お水はちょっと飲んでました。
三日目になって、少量ずつではあるけどやっと食べ始めてその後徐々に食欲も回復してきて、通常の食欲まではまだないけどこれだけ食べてるならもう心配ないかなと思えるほどになりました。
今までよっぽどのことがない限り食欲だけは普通にあった太郎なので、今回はちょっと心配でした。
もう10歳とシニアの年齢に入っててあれこれと調子が悪いところもでてきておかしくないので、今後も注意して見ておかなくては、ですね。
ここから先は、街へ用事で行った時に通った、日中のクリスマス市会場の様子を。
畳んでアップしてます。ほぼ飲み食いの様子のみです(^^;
金曜日の早朝、太郎が毛玉を吐きました。このことは特に気にせずに終わりました。

周辺の剪定作業が行われた時にここにこんな枝みたいなのが残ってて、それが気に入ってスリスリ中。
その数時間後、また吐いた太郎。今度はそこに草が一本見えたのでこれもあまり気にしてませんでした。

「スリスリすると気持ちいいにゃあ」
そしてその1~2時間後だったかな、また吐いたんです。この時は胃液のみ。

「頭にもスリッとやるにゃ」
そしてまたしばらく経って同じようにもう一回胃液のみ吐きました。それまでは何も食べておらず。

「気持ちいいにゃあ」
そしてしばらく経ってお腹が減ったようだったのでカリカリをちょっとだけあげたのですが(あまり食べなかった)、30分も経たないうちにまた吐いてしまいました。

「ちょうどいい高さだにゃあ、これ」
途中、相方にSMSでそのことを知らせてたんですが、さすがに5回も吐いて、相方が獣医さんに電話しました。

「寝転がってスリスリもできるにゃよ♪」
電話では、こういうケースではすぐに診た方が安心とは言われたのですが、とりあえず翌日の土曜日の朝9時に予約を入れました、もし調子がよくなったらキャンセルの連絡をしてくれれば大丈夫とのことで。
そんなこんなで、ほとんど何も食べられない太郎の様子を見て、お腹が空いた素振りを見せたらウェットフードをちょっとだけ与えました。ほとんど食べませんでしたが…。
でもその後、何も食べない状態で吐くことはなかったので翌日に予約はキャンセルしました。その後吐き気は治まったようだったけど、食欲は全くなかったようでウェットを一口、二口食べて終了。お水はちょっと飲んでました。
三日目になって、少量ずつではあるけどやっと食べ始めてその後徐々に食欲も回復してきて、通常の食欲まではまだないけどこれだけ食べてるならもう心配ないかなと思えるほどになりました。
今までよっぽどのことがない限り食欲だけは普通にあった太郎なので、今回はちょっと心配でした。
もう10歳とシニアの年齢に入っててあれこれと調子が悪いところもでてきておかしくないので、今後も注意して見ておかなくては、ですね。
ここから先は、街へ用事で行った時に通った、日中のクリスマス市会場の様子を。
畳んでアップしてます。ほぼ飲み食いの様子のみです(^^;