ジャンプ日和の秋 - 2021.12.19 Sun
11月初めの撮影です。
お天気がよくて庭であれこれとやってたら、太郎がこの場所にいたので慌てて撮影。

高さは1mちょっとでしょうか。猫がジャンプするには全く問題のない高さだけど、後ろ足の関節に問題がある太郎。

高い場所へのジャンプはしなくなっててこの場所へもなかなか乗ることはなかったので、これを見て、”太郎ちゃん、すごい!”と思わず叫んでしまいました^^
「そんなに褒められてもにゃあ」 いやいや、本当にすごいよ!^^

「高いところで褒められて、悪い気分じゃないにゃ」 そうでしょ、そうでしょ♪

この秋は何度かこの場所にこうやって飛び乗ってしばらく周りを眺めたりしてた太郎でした。
11月はこうやって気持ちのいい秋のお天気も多かったです。
うち周辺の雪はほとんど解けてはしまいましたが、先週末は雪景色の中をちょっとだけお散歩してきました。

スキー場もにぎわってました。私はスキーはしません。
うちではすっかり解けてても直線距離で約50㎞弱南(山方面)へ進むとこの雪の量。

歩道の雪かきをしてらっしゃる高齢者の方を何人か見かけました。こちらでは所有地に接する歩道の雪かきの義務があるので、一日こうやって降り続く日はなかなか大変そうだなあと見てて思いました。通行人がその場所で滑って怪我をしたら雪かきをしなかった人の責任になることがあるそうです。
雪の日の散歩の様子はこちらにもアップしてます→
←クリックでジャンプします。
コメント欄閉じてます。
お天気がよくて庭であれこれとやってたら、太郎がこの場所にいたので慌てて撮影。

高さは1mちょっとでしょうか。猫がジャンプするには全く問題のない高さだけど、後ろ足の関節に問題がある太郎。

高い場所へのジャンプはしなくなっててこの場所へもなかなか乗ることはなかったので、これを見て、”太郎ちゃん、すごい!”と思わず叫んでしまいました^^
「そんなに褒められてもにゃあ」 いやいや、本当にすごいよ!^^

「高いところで褒められて、悪い気分じゃないにゃ」 そうでしょ、そうでしょ♪

この秋は何度かこの場所にこうやって飛び乗ってしばらく周りを眺めたりしてた太郎でした。
11月はこうやって気持ちのいい秋のお天気も多かったです。
うち周辺の雪はほとんど解けてはしまいましたが、先週末は雪景色の中をちょっとだけお散歩してきました。

スキー場もにぎわってました。私はスキーはしません。
うちではすっかり解けてても直線距離で約50㎞弱南(山方面)へ進むとこの雪の量。

歩道の雪かきをしてらっしゃる高齢者の方を何人か見かけました。こちらでは所有地に接する歩道の雪かきの義務があるので、一日こうやって降り続く日はなかなか大変そうだなあと見てて思いました。通行人がその場所で滑って怪我をしたら雪かきをしなかった人の責任になることがあるそうです。
雪の日の散歩の様子はこちらにもアップしてます→

コメント欄閉じてます。
ゆっくり眠れる日&Wildpark訪問 - 2020.09.30 Wed
8月のとある日、この時は室内で邪魔されずに眠ることができてた太郎。

「春ごろから横でうるさい日が多いにゃ…」 誰かさんの在宅勤務のせいね(笑)!

「今日はわりと静かだにゃ…」 祝日と土日は太郎ちゃんもゆっくりできるね^^

相方の在宅勤務は電話が多く、それが電話だけなら相方も気を遣って他の部屋へ行きますが、パソコンが必要な時は太郎が寝てる側で電話となってるのが太郎にはうざいようです(-∀-;)うちは超狭くて、専用の仕事部屋とかないのです…。
夕方以降は鉢の中でくつろいでました。
「夏の夕方はここが気持ちいいにゃ」 目がトロトロね~^^

あまりにも眠そうだったので、この状態なら近くで撮影しても逃げないかもと思い、急いで2枚だけ撮影しました(^^;
「今日はうるさくなかったから気持ちよく眠れたにゃ…」 よかった、よかった!

しかし、新しい週が始まるとまたうるさくなってしまいます。暑い時は太郎も外でお昼寝とかやってましたが、これから段々と寒くなって外で寝るわけにはいきません。
コロナ禍は、太郎の日中の睡眠時間にも影響してるのでありましたー(-∀-;)
先週は雨も多く急激に寒くなったりしましたが、日曜日はお天気が回復して気温もそこそこ15度まで上がったので、”Wildpark(ヴィルドパーク)”と呼ばれる、動物園のようなところへ行ってきました。

普段は家畜として見てる動物がたくさんいました。

左下のは、餌(緑色の箱)を持ってる人には近寄るロバさん。

餌は入り口で販売されてますが、”馬とロバには餌を与えないでください”の注意書きがありました。食べ過ぎても吐くことができずに危険だから、だそうです。でもこの注意書きに気づいてない人が多そうでした。
こちらは柵がないエリアの動物たち。ムフロンとダマジカがいました。

ダマジカのオスが一頭見えました。

そしてこの日の相方の目的は、アカシカの雄叫びを聞くこと。
今がちょうど発情期で、この時期、山歩きをやってると、場所によってはオスのアカシカの雄叫びが聞こえてくるんです。それを相方は自然界で聞きたかったのですが、先週末に山では雪がたくさん積もって山に行くのも不可能になったので、アカシカのいるWildparkでだったら聞けるかも~…となったのであります(^^;
オスが一頭いました!ここは柵のあるエリアです。

こんなところにいるアカシカは本能もそんなになくて叫ばないかもよ~…と言ってたら、

何度か叫んでたんです!これが自然界ならオス同士の闘いになりますが、ここにはオスは一頭だけなので、メスを追いかけての雄叫びとなってました。
その時の様子です。お時間ある方はよかったらどうぞ。最初の方で叫んでます。23秒
ちなみに、昨年の山歩き中にはその雄叫びを”録画”してました。川の流れの音が大きいです。17秒
…と、子供連れのファミリーがたくさんで最初は”ここで楽しめるか!?”な気分でしたが、大人だけでもとても楽しめる場所でした^^
森の中のお散歩コースもあってキノコの撮影もしてるので、その様子を次回アップします~。

「春ごろから横でうるさい日が多いにゃ…」 誰かさんの在宅勤務のせいね(笑)!

「今日はわりと静かだにゃ…」 祝日と土日は太郎ちゃんもゆっくりできるね^^

相方の在宅勤務は電話が多く、それが電話だけなら相方も気を遣って他の部屋へ行きますが、パソコンが必要な時は太郎が寝てる側で電話となってるのが太郎にはうざいようです(-∀-;)うちは超狭くて、専用の仕事部屋とかないのです…。
夕方以降は鉢の中でくつろいでました。
「夏の夕方はここが気持ちいいにゃ」 目がトロトロね~^^

あまりにも眠そうだったので、この状態なら近くで撮影しても逃げないかもと思い、急いで2枚だけ撮影しました(^^;
「今日はうるさくなかったから気持ちよく眠れたにゃ…」 よかった、よかった!

しかし、新しい週が始まるとまたうるさくなってしまいます。暑い時は太郎も外でお昼寝とかやってましたが、これから段々と寒くなって外で寝るわけにはいきません。
コロナ禍は、太郎の日中の睡眠時間にも影響してるのでありましたー(-∀-;)
先週は雨も多く急激に寒くなったりしましたが、日曜日はお天気が回復して気温もそこそこ15度まで上がったので、”Wildpark(ヴィルドパーク)”と呼ばれる、動物園のようなところへ行ってきました。

普段は家畜として見てる動物がたくさんいました。

左下のは、餌(緑色の箱)を持ってる人には近寄るロバさん。

餌は入り口で販売されてますが、”馬とロバには餌を与えないでください”の注意書きがありました。食べ過ぎても吐くことができずに危険だから、だそうです。でもこの注意書きに気づいてない人が多そうでした。
こちらは柵がないエリアの動物たち。ムフロンとダマジカがいました。

ダマジカのオスが一頭見えました。

そしてこの日の相方の目的は、アカシカの雄叫びを聞くこと。
今がちょうど発情期で、この時期、山歩きをやってると、場所によってはオスのアカシカの雄叫びが聞こえてくるんです。それを相方は自然界で聞きたかったのですが、先週末に山では雪がたくさん積もって山に行くのも不可能になったので、アカシカのいるWildparkでだったら聞けるかも~…となったのであります(^^;
オスが一頭いました!ここは柵のあるエリアです。

こんなところにいるアカシカは本能もそんなになくて叫ばないかもよ~…と言ってたら、

何度か叫んでたんです!これが自然界ならオス同士の闘いになりますが、ここにはオスは一頭だけなので、メスを追いかけての雄叫びとなってました。
その時の様子です。お時間ある方はよかったらどうぞ。最初の方で叫んでます。23秒
ちなみに、昨年の山歩き中にはその雄叫びを”録画”してました。川の流れの音が大きいです。17秒
…と、子供連れのファミリーがたくさんで最初は”ここで楽しめるか!?”な気分でしたが、大人だけでもとても楽しめる場所でした^^
森の中のお散歩コースもあってキノコの撮影もしてるので、その様子を次回アップします~。
眠りに落ちていく姿 - 2020.06.17 Wed
ハンモックの上でくつろぐ太郎を撮影しようとしたら、こっちを見てました。

眠かったのでしょうねぇ、段々と目が閉じてきて…、

でも完全には閉じず、少し開いたままで止まりました。

もうちょっと近くで撮影。全然反応ないので、

さらに近寄って撮影です。

目開けたまま寝ちゃってるようでした(´ω`*)
---------------------
最近はうんざりするほど雨ばかり降ってますが、6月の始め、お天気がよかった日の夕方、近郊の村を相方と一緒に自転車で走ってきました。車で30分ほど移動した先の村です。

先月新しく自転車を購入したので、その乗り心地を景色のいい場所で確かめたかったのもありました。
のんびりと食事中の羊たち。

長閑な光景の中を走るのは最初は気持ちよかったけど、イネ科の花粉がこの日はたくさん飛んでたのと、周辺で農家の方々の草刈り作業が行われてたのもあって、鼻はムズムズ、目は痒くて痒くてたまらず、途中から最悪な気分でのサイクリングとなりました(-∀-;)
田舎道沿いのレストランの駐車場を通り抜けようとしたら、荷台の上に三毛猫さんが一匹。

レストランで飼われてる猫さんのようでした。
ビールの空瓶と猫さん。

人を怖がってる様子もなかったので、”ミャオミャオ♪”と呼びかけたら、

返事をしてくれた三毛猫さんでした^^
自転車で走り終えて移動した後にビールを一杯♪

自転車で走ってる最中は花粉症の症状で最悪でしたが、これを飲んでる最中はそんなことなどスカッと忘れてしまったのでありました^^

眠かったのでしょうねぇ、段々と目が閉じてきて…、

でも完全には閉じず、少し開いたままで止まりました。

もうちょっと近くで撮影。全然反応ないので、

さらに近寄って撮影です。

目開けたまま寝ちゃってるようでした(´ω`*)
---------------------
最近はうんざりするほど雨ばかり降ってますが、6月の始め、お天気がよかった日の夕方、近郊の村を相方と一緒に自転車で走ってきました。車で30分ほど移動した先の村です。

先月新しく自転車を購入したので、その乗り心地を景色のいい場所で確かめたかったのもありました。
のんびりと食事中の羊たち。

長閑な光景の中を走るのは最初は気持ちよかったけど、イネ科の花粉がこの日はたくさん飛んでたのと、周辺で農家の方々の草刈り作業が行われてたのもあって、鼻はムズムズ、目は痒くて痒くてたまらず、途中から最悪な気分でのサイクリングとなりました(-∀-;)
田舎道沿いのレストランの駐車場を通り抜けようとしたら、荷台の上に三毛猫さんが一匹。

レストランで飼われてる猫さんのようでした。
ビールの空瓶と猫さん。

人を怖がってる様子もなかったので、”ミャオミャオ♪”と呼びかけたら、

返事をしてくれた三毛猫さんでした^^
自転車で走り終えて移動した後にビールを一杯♪

自転車で走ってる最中は花粉症の症状で最悪でしたが、これを飲んでる最中はそんなことなどスカッと忘れてしまったのでありました^^
コアヤメ&おうちで山小屋ご飯 - 2020.06.09 Tue
今回のタイトルは太郎以外の画像からです。
最近はまたここでくつろぐことはなくなりましたが、3月、4月はもう一つのこのタワーの上に上ってた太郎です。

しかし、ここにいると、撮影がしにくいのですよね~。私の頭より高い位置だし、窓とタワーの隙間には入れないし…。

カメラだけ隙間に入れて適当に撮影してみることにしました。
何かを一生懸命見てますが、何かな?

普通に外を見てるだけのようですが、下からだとなんだか何か特別なものに食いついて見てる雰囲気。

子猫時代に購入後はここでよく寝てましたが、今はたまにこうやって短時間くつろぐだけになってしまいました。

ま、たまに使ってくれるだけでもいいとしましょう(^^;
-----------------------
昨年末に(料理など全くできない)相方が、”ステーキを焼くんだ!”と突然言い出し、銅のちょっといいフライパンを購入しました。
そのフライパンが卵料理にもとてもいいと知り、こちらの山小屋でよく食べられてる”カイザーシュマーン”を作ってみることにしました。

これを焼いてる途中、幼少時によくおやつで食べてた”ふな焼き”を思い出し懐かしくなりました。ふな焼きは、小麦粉と砂糖を水で溶いてフライパンで焼いただけのもので、これに卵を入れて”贅沢”なおやつになることも(笑)。
完成~。昔作ったのよりふわふわにできて、フライパンが違うだけでこんなに~と実感しました。

リンゴムースは相方が作りました。ちょっとたっぷり盛り過ぎました(汗)。
この甘い”デザート”が、山小屋などで”食事”としてよく食べられてて、最初の頃は私もびっくりしたものです。甘いホットケーキをちゃんとしたご飯として食べることと似た様なものかな。
そしてコアヤメは、2週間ほど前に見てきました。せっかく画像を準備はしてたのでアップしておきます。

湿地帯なので、最初はこんな感じでちょっと奥の方に咲いてるのを遠くから見るだけでした。青紫の小さいぽつぽつは全部コアヤメ。
途中からこうやって道の近くでも見られるようになりました。

コアヤメ Sibirische Schwertlilie(Iris sibirica) アヤメ科

アヤメの詳しいことは分からないけど、自分が知ってる”アヤメ”より小さく感じたので、それで”コアヤメ”、なんですかね。

今年は山での花をほとんど見ることができてないけど、お散歩コースに咲くこういう花を見るのもいいものだなあと思って楽しんでます。
コアヤメを見た日のその他の写真は別の方にアップしてます。
最近はまたここでくつろぐことはなくなりましたが、3月、4月はもう一つのこのタワーの上に上ってた太郎です。

しかし、ここにいると、撮影がしにくいのですよね~。私の頭より高い位置だし、窓とタワーの隙間には入れないし…。

カメラだけ隙間に入れて適当に撮影してみることにしました。
何かを一生懸命見てますが、何かな?

普通に外を見てるだけのようですが、下からだとなんだか何か特別なものに食いついて見てる雰囲気。

子猫時代に購入後はここでよく寝てましたが、今はたまにこうやって短時間くつろぐだけになってしまいました。

ま、たまに使ってくれるだけでもいいとしましょう(^^;
-----------------------
昨年末に(料理など全くできない)相方が、”ステーキを焼くんだ!”と突然言い出し、銅のちょっといいフライパンを購入しました。
そのフライパンが卵料理にもとてもいいと知り、こちらの山小屋でよく食べられてる”カイザーシュマーン”を作ってみることにしました。

これを焼いてる途中、幼少時によくおやつで食べてた”ふな焼き”を思い出し懐かしくなりました。ふな焼きは、小麦粉と砂糖を水で溶いてフライパンで焼いただけのもので、これに卵を入れて”贅沢”なおやつになることも(笑)。
完成~。昔作ったのよりふわふわにできて、フライパンが違うだけでこんなに~と実感しました。

リンゴムースは相方が作りました。ちょっとたっぷり盛り過ぎました(汗)。
この甘い”デザート”が、山小屋などで”食事”としてよく食べられてて、最初の頃は私もびっくりしたものです。甘いホットケーキをちゃんとしたご飯として食べることと似た様なものかな。
そしてコアヤメは、2週間ほど前に見てきました。せっかく画像を準備はしてたのでアップしておきます。

湿地帯なので、最初はこんな感じでちょっと奥の方に咲いてるのを遠くから見るだけでした。青紫の小さいぽつぽつは全部コアヤメ。
途中からこうやって道の近くでも見られるようになりました。

コアヤメ Sibirische Schwertlilie(Iris sibirica) アヤメ科

アヤメの詳しいことは分からないけど、自分が知ってる”アヤメ”より小さく感じたので、それで”コアヤメ”、なんですかね。

今年は山での花をほとんど見ることができてないけど、お散歩コースに咲くこういう花を見るのもいいものだなあと思って楽しんでます。
コアヤメを見た日のその他の写真は別の方にアップしてます。