fc2ブログ
topimage

2023-09

挨拶無しの新猫さん - 2022.01.27 Thu

数日前にいきなり目がとても痒くなりました。もしかして…と思って花粉飛散をチェックすると、セイヨウハシバミ(ヘーゼルナッツが生る木)の花粉が既にたくさん飛んでました(-_-;)
季節はもうしっかりと春へと向かってますね。1月後半から始まる私の花粉症はその後いろんな植物に反応して秋くらいまで続きます(;_;)



-------


お天気のよかった12月後半のとある日、太郎が滑り台の階段部分で日向ぼっこしてたら、今まで見たこともない薄茶の猫さんが通過中でした。

「あいつ、誰だにゃ!?」   私も初めて見たよ!
a1_202201270502292c6.jpg


茶トラの子を見たことありましたがその子よりだいぶ色が薄いので別の子のようです。
a2_20220127050230274.jpg


「おいおい、挨拶もなしかにゃ!?」 太郎ちゃんのこと見えない振りしてるね~(^^;
a3_20220127050232867.jpg
でも挨拶あったとしても似たような反応にはなってたでしょう(笑)。


「追いかけてやるにゃ!」  こういうことには太郎ちゃんもしつこいよねぇ(-∀-;)
a4_202201270502334cc.jpg


薄茶さん、移動先のお宅のところの窓から室内をじーっと見てたのです。このお宅には住んでません。
「さっきから覗き見ばかりしてるにゃ」 何かおもしろいものでもあるのかしらね。
a5_20220127050235e03.jpg
後でこのお宅のご婦人が窓際まで来られたのでその方が中から何かされてたのかも。


そして薄茶さんがこっちを振り向いた瞬間から二匹の唸り合いが始まりました(;´・ω・)
a6_2022012705023631f.jpg


二匹、甲高い声で唸り合いです(汗)。
「いい度胸してるにゃ、こいつ…」  太郎ちゃんもいい加減、切り上げてね(汗)。
a7_20220127050238074.jpg


今までこういうシーンでの相手の猫で何度か見たことありますが、この薄茶さんも唸ってる最中、口をくちゃくちゃと言わせてました。
a8_20220127050239eb7.jpg
緊張してる時によくこうやると、猫にとても詳しいブロ友さんから以前教えてもらいました。


お顔はこんな感じの子です。
「にゃ、にゃんだよ~!」  いえ、なかなかかわいいわね、あなた^^
a9_20220127050241ace.jpg


ゆっくり、ゆっくりとUターンして、またゆっくり、ゆっくりとこの場を去って行く薄茶さんです。
「やっとここを去る気になったようだにゃ」 太郎ちゃんがしつこく見張るからよ(^^;
a10_20220127050242549.jpg

去ってしまえば特に何の問題もないようで、太郎もこの後素直に自宅へと戻ったのでありました。

さてこの薄茶さん、その後けっこう頻繁に姿を見せてて、太郎やベスター君相手にウーウーと唸り合いをよくやってます(-∀-;)
姿をよく見せるってことはすぐ近くに住んでるのでしょう。最近の唸り合いで、この辺りは太郎やベスター君の縄張り内だということを学んでくれるといいなと思ってます(^^;

見られて気にする - 2022.01.23 Sun

12月半ばのとある日、太郎が茂みのちょっと奥でトイレをやってました。

「あっちからも見られてるにゃ…」  木が裸になってるから隠れられないね(^^;
b1_202201221842485b4.jpg


太郎が気にしてるのは最近よく見る子猫ちゃん。けっこうあちこち歩いてるようです。
b2_20220122184250512.jpg


こっちをじーっと見てたんです。
b3_202201221842512f5.jpg


「被せるのも気になってだめだにゃ!」  子猫ちゃんのこと、気にしないでいいのよ~。
b4_202201221842521b8.jpg
でもやっぱり相当気になってたようで、いつもだとトイレの後は大でも小でもしつこいほど被せる太郎が、ほんの一回だけ被せてこの場を後にしてしまいました(-∀-;)


「早く移動しないとにゃ!」  太郎ちゃん、隠れるの?
b5_20220122184254cc9.jpg
と思ってたら、隠れるのではなく、矢印のように進んだんです。


「ここからそ~っと近づくにゃ」  なるほど、直では近づきたくないのね。
b6_2022012218425593e.jpg


「ここから要注意だにゃ」  そうね、その先は丸見えになっちゃうし。
b7_2022012218425703d.jpg


そして丸見えになるところへと進んだ太郎でしたが、
「ありゃ?もういなくなってるにゃ」  もうどこかに行ってしまったみたいね(^^;
b8_202201221842582b7.jpg

…と、太郎が気にしてるほど子猫ちゃんは太郎のことに関心がなかったようなのでありました(笑)。
子猫ちゃんも毎回毎回太郎にくっ付いて回るほど暇ではないってことかもですね(^^;




コメント欄閉じてます。

怖いもの知らずの子猫さん - 2022.01.13 Thu

12月半ばの撮影です。枚数多いです(14枚)。


以前も何度か登場したことのある子猫ちゃんが道の向こう側にいました。
「あの小さいの、最近よく見かけるようになったにゃあ」  活発よねぇ。
1_2022011106121480f.jpg
最近では一番よく見かけるご近所猫さんとなりました。


「大きいおじちゃんがこっち見てるにゃ」  あなたが目立つからよ(笑)。
2_20220111061215306.jpg


子猫ちゃん、ちょっと外回りして太郎の方に近づいてきましたよ…。
太郎:「遠慮なく近づいてきたにゃ…」  子猫ちゃん:「ゆっくり進めば大丈夫だにゃ」
3_20220111061217f40.jpg


太郎:「こっちまで来たにゃ!」    子猫ちゃん:「見つかったっぽいにゃ!」
4_202201110612182df.jpg


子猫ちゃん、怖がるかと思えばこの状態です(-∀-;)
太郎:「いい度胸してるにゃ、こいつ」 子猫ちゃん:「おじちゃんには慣れたにゃ!」
5_20220111061220176.jpg


太郎はもうどうでもよくなったようで、
太郎:「小さいやつの相手はしないにゃ」 子猫ちゃん:「おじちゃん、どこ行くにゃ!?」
6_202201110612216ed.jpg


そしていつものようにこの行動。
「あいつのにおいをちゃんと確かめとかないとにゃ」  そこはしっかりしてるねぇ。
7_20220111061223e13.jpg


そして太郎と子猫ちゃんの位置関係はこうなったのですが…、
8_20220111061224924.jpg


子猫ちゃん、なんと、こんなところへジャンプ!!(゚Д゚;)
9_2022011106122651c.jpg
今までいろんなご近所猫さんたちを見てきましたが、こんなところへ飛び乗った子は一度も見たことないです。いくら身軽な子猫とはいえ、びっくりです!(@@)左側は地下へ通じる階段です。


うちの窓の前でもよくやってるように、ここでもこうやって背伸びして中が気になる子猫ちゃん。
10_20220111061227187.jpg


その後は枠の内側か外側かどっちに降りるか迷ってた子猫ちゃん。当然危なくない外側に降りるかと思ってたら、
11_20220111061229a11.jpg


最初にいた内側へ!間違えば地下へ落ちます(汗)。見てる方がドキドキ(>_<)
12_20220111061230038.jpg
この後はバビュンとどこかへと走って行った活発な子猫ちゃんでした。


太郎はうちの中へと戻り、
「小さいやつのことは気にならないからにゃ」  太郎ちゃんらしいねぇ。
13_20220111061232a5a.jpg
…と、くつろぎ始めてたら、


「おじちゃん、もううちの中に戻るにゃ?」   また覗き見してるー!
14_20220111061233c19.jpg
…と、すぐにまた現れた子猫ちゃんなのでありました(・・;)


この子猫ちゃん、とにかくよく見かけます。その後うちの中にも何度か勝手に入ってきたことがあって、例えば、元旦二日目には、私が台所で調理しててリビングに戻ると、空気の入れ替えのために開けてた寝室の窓から入ってきててリビングにちょこんと座ってこっちを見てました(*_*)
昨日に至っては、これもまた寝室の窓を開けてる最中ですが、夜、そこからまた入ってきてリビングまでやってきました(>_<)


大胆な子猫ちゃん、今後も登場回数が増えそうな予感です…。撮りだめ画像も既にあります(^^;

一応見張り - 2022.01.09 Sun

11月中旬とずいぶん前の撮影です。


太郎がよく日向ぼっこをする場所にベスター君がいたのを太郎が発見しました。
「あいつ、また真似っこかにゃ?」  うーん、ただ単に場所が気に入っただけかもよ?
a1_20220107052540684.jpg


「にゃにか問題でも?」  いえいえ、太郎が気にしてるだけですー(^^;
a2_20220107052542eb6.jpg


「とりあえず、前進にゃ」  太郎ちゃん、やっぱり気になるのねぇ…。
a3_20220107052543440.jpg


「あいつ、こっち全然気にしてないにゃ」 そうね、でも太郎ちゃんはそこからどうするの?
a4_20220107052546413.jpg


「ここから隠れて見張りにゃ」  なるほど、ベンチの上から見張りね!
a5_2022010705254629d.jpg
ミルカちゃんち公認の、太郎のくつろぎ場所です(^^;

 
「ポカポカ気持ちいいにゃあ」  太郎のことなどどうでもよさそうね(^^;
a6_20220107052548692.jpg


二匹の位置関係。結局二匹とも居心地よく過ごして、お互いのことなどどうでもよさそうでした(笑)。
a7_20220107052550ccf.jpg


ところでこれは12月半ばの撮影ですが、ベスター君ちのテラスにこんなのがあったんです。
「これ、なんだにゃ?」  それ、猫ハウスっぽい!
a8_20220107052551d19.jpg
どなたもいらっしゃらなさそうだったのでささっと撮影させていただました(汗)。


「なんでテラスに猫ハウスにゃ?」  ベスター君のかも。
a9_20220107052552c1f.jpg
ベスター君、最近は外を長時間うろちょろしてることはあまりなくて室内でくつろいでる時間が以前より増えたのかなとも思ってましたが、それでもたまに夜中に外をうろちょろしてることもあります。もしかしてこれってそんな時用(飼い主さんたちが寝てて気づかない時用とか)の一時的なベスター君のお部屋なのかしらと思ってしまいました。

なかなか立派な猫ハウス、ベスター君がこれを使ってるのか気になってしまいます。

熟睡の場所ではない - 2021.12.28 Tue

カーペットの上でだらりとなってる太郎。
4_202112280310487df.jpg


疲れてるのね~と思ってこっそりと撮影しましたが、
5_20211228031050e71.jpg


「撮られてるの、分かってるにゃ」  あっ、やっぱり起きてたね(^^;
6_20211228031051752.jpg
寝たい時はきっちりとベッドの中で寝たい太郎。この後もしっかりとベッドの中へと移動してました。狭いうちの中でこんな場所で寝てしまうと蹴られる恐れがあることを太郎はよく分かってるのかもしれません(^^;





クリスマスには親戚の猫のベンガルズに会えました。たぶん向かって左側が女の子、右側(奥)が男の子。
1_20211228031044e35.jpg
この子たちのおうちはうちと違って広々としてるので、あちこちにいい寝場所、遊び場所があって羨ましい限りです。


血縁関係はない二匹ですが、後ろから見るとどっちがどっちか全然分かりません。
2_20211228031045fbd.jpg
正面からでも分からなくなることが多いです(笑)。




数日前にうちの近所のスーパーでの買い物で、いつものように買い物かごを取ろうと思ったら取れませんでした(笑)。
3_202112280310472cc.jpg
どうしようかなあと思ってうろちょろしてたら私の後にやってきたドイツ人女性も取れなくて、「何、これ!鳥じゃなきゃ取れない!」みたいなことを一人で言ってたらそれに気づいた他の買い物客男性が上の部分を外して取ってくれました。
こういう時はドイツ人みたいに大声で何か言わないとダメだなあとは分かってても、なかなかそういうことは日本語でもできません(-∀-;)
ドイツ人ってけっこう大声で大げさに喋ることは得意な人が多いからこういう場面では強い人たちだなあと思います(^^;

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

alpenkatze

Author:alpenkatze
太郎:2009年8月4日生まれ、10月3日にお迎えしました。
ビールとソーセージの国での、太郎とお世話係の日々の記録を綴ってます。

2022年2月6日、12歳6ヶ月で虹の橋を渡りました。

旧ブログはこちら→http://alpenkatze.exblog.jp/


記事の内容と関係のないコメント、トラックバックなどは削除させていただきます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ

太郎の毎日 (758)
太郎とご近所猫(犬)さん (230)
お出かけ(山歩き関連) (65)
お出かけ (52)
お出かけ(バイエルン) (43)
お出かけ(チロル) (15)
バイエルン行事 (16)
クリスマス市 (25)
獣医さんでのこと (19)
失踪事件 (5)
キノコ (28)
庭と周辺の野鳥 (62)
ハリネズミ (8)
日々のこと (109)
オフ会 (2)
ダンケ!(頂き物など) (11)
お知らせ (15)
あれこれ (3)
未分類 (1)

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ありがとうございます

かりんさんブログで太郎を参加させていただいてます♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

QRコード

QR