タワーの縄 - 2021.02.01 Mon
今朝、起床後のことですが、リビングに来るとテラスへのドア窓の前からこの長毛娘ちゃんがうちの中をかなりしっかりと覗いててびっくりしました。これは12月撮影の長毛娘ちゃん。

1月になると、この子の母親の長毛母猫が発情期を迎えべスター君ちへ繁々と向かう姿が毎年見られたので、”まさかこの子も今!?”と思ったけど、この子の発情期は今のところ毎年3月頃。なのでたまたま覗いてただけかも、です。
この子、普段は太郎のことが大嫌いなくせに、発情期中は太郎を追っかけてうちの中にまで入ってくる厄介な子。今年の春も要注意です。ところで、長毛母猫さんは、昨年10月始めのこの写真を撮影した時以来一度も姿を見てません。撮影時もあまりいい状態には見えなかったけど…。もういないのかなあ…。
太郎の付き添い歩きは毎回しっかりやってますが、一週間ほど前にたくさんの雪が積もった前日、うちの横を太郎と一緒にうろちょろしてたらかわいらしい鳥の姿が見えました。

普段使用してるコンデジはズームがいまいちだけどシャッター押しまくったら何枚かだけ使えるのがありましたー。
うちの庭に移動したのでここでも撮影しまくり!2羽一緒にいるのが撮影できました♪

普段見かけない鳥だからなんだろうと思って後で調べたら”エナガ(独:Schwanzmeise)”でした♪
頭が全部白いのが”北ヨーロッパ”、ストライプが入ってるのが”中央ヨーロッパ”とありました。どちらもかわいいですね♪

白い方の学名は”Aegithalos caudatus caudatus”、ストライプの方は”Aegithalos caudatus europaeus”
翌日、雪がたくさん降って、うちの庭にはたくさんのマヒワとゴシキヒワがやってきました。全然ピントが合ってないですが、雪の様子だけでも分かるかなと思ってアップします~。1分6秒
この後も降り続けてたくさん積もりましたが、週の後半に三日ほど続けて10度以上の気温になったのでほぼ全部融けました。
太郎の話題はもうずいぶん前の撮影ですが、ボツにもしたくないので…。11月始め頃に撮影です(^^;
太郎が好んで爪をといでる子猫用タワーの縄の部分。こんなにボロボロになって、麻紐からの屑があちこちに落ちてて気になってました(-_-;)

プラス、中の段ボールの部分の屑まで出るようになってしまい…。
「これはこれでとぎやすいと思うけどにゃあ」 それはそうかもしれないね(´∀`;)

でもやっぱり毎回屑がたくさん出るのがヒト側には気になります。
ということで、ネットでググって、ちょうどよさそうな細さの麻紐がキャットタワーショップにあったので注文しました。
しかし、もし全部巻き直して太郎がとがなくなってしまってもちょっと問題。なので試しに、片方だけ巻き直すことにしました。それも、下半分は大丈夫そうだから、上の部分だけ。
どうかなあと思ってたら、太郎、といでくれました!(≧▽≦)
「なんかちょっと調子は狂うけどにゃ」 慣れればいいと思うよ!^^

「下の方に集中してしまうにゃ~」 新しい上部分も使ってみて~。

…と、最初は上でとぎ始めてもすぐに下だけ使う、そんな感じでやっぱり新しい部分はダメなのかな…と思ってたけど、その後、新しい部分でもといでくれてます♪
そしてもう片方部分も同じように巻き直さないといけないのに、相方が”自分がやる!待ってろ!”と言いつつ、全然やってくれません(-_-;)
おかげで未だに麻紐と段ボールの屑が出て、それでもまだやってくれないので、たまにイラっとする日々です…(-"-)

1月になると、この子の母親の長毛母猫が発情期を迎えべスター君ちへ繁々と向かう姿が毎年見られたので、”まさかこの子も今!?”と思ったけど、この子の発情期は今のところ毎年3月頃。なのでたまたま覗いてただけかも、です。
この子、普段は太郎のことが大嫌いなくせに、発情期中は太郎を追っかけてうちの中にまで入ってくる厄介な子。今年の春も要注意です。ところで、長毛母猫さんは、昨年10月始めのこの写真を撮影した時以来一度も姿を見てません。撮影時もあまりいい状態には見えなかったけど…。もういないのかなあ…。
太郎の付き添い歩きは毎回しっかりやってますが、一週間ほど前にたくさんの雪が積もった前日、うちの横を太郎と一緒にうろちょろしてたらかわいらしい鳥の姿が見えました。

普段使用してるコンデジはズームがいまいちだけどシャッター押しまくったら何枚かだけ使えるのがありましたー。
うちの庭に移動したのでここでも撮影しまくり!2羽一緒にいるのが撮影できました♪

普段見かけない鳥だからなんだろうと思って後で調べたら”エナガ(独:Schwanzmeise)”でした♪
頭が全部白いのが”北ヨーロッパ”、ストライプが入ってるのが”中央ヨーロッパ”とありました。どちらもかわいいですね♪

白い方の学名は”Aegithalos caudatus caudatus”、ストライプの方は”Aegithalos caudatus europaeus”
翌日、雪がたくさん降って、うちの庭にはたくさんのマヒワとゴシキヒワがやってきました。全然ピントが合ってないですが、雪の様子だけでも分かるかなと思ってアップします~。1分6秒
この後も降り続けてたくさん積もりましたが、週の後半に三日ほど続けて10度以上の気温になったのでほぼ全部融けました。
太郎の話題はもうずいぶん前の撮影ですが、ボツにもしたくないので…。11月始め頃に撮影です(^^;
太郎が好んで爪をといでる子猫用タワーの縄の部分。こんなにボロボロになって、麻紐からの屑があちこちに落ちてて気になってました(-_-;)

プラス、中の段ボールの部分の屑まで出るようになってしまい…。
「これはこれでとぎやすいと思うけどにゃあ」 それはそうかもしれないね(´∀`;)

でもやっぱり毎回屑がたくさん出るのがヒト側には気になります。
ということで、ネットでググって、ちょうどよさそうな細さの麻紐がキャットタワーショップにあったので注文しました。
しかし、もし全部巻き直して太郎がとがなくなってしまってもちょっと問題。なので試しに、片方だけ巻き直すことにしました。それも、下半分は大丈夫そうだから、上の部分だけ。
どうかなあと思ってたら、太郎、といでくれました!(≧▽≦)
「なんかちょっと調子は狂うけどにゃ」 慣れればいいと思うよ!^^

「下の方に集中してしまうにゃ~」 新しい上部分も使ってみて~。

…と、最初は上でとぎ始めてもすぐに下だけ使う、そんな感じでやっぱり新しい部分はダメなのかな…と思ってたけど、その後、新しい部分でもといでくれてます♪
そしてもう片方部分も同じように巻き直さないといけないのに、相方が”自分がやる!待ってろ!”と言いつつ、全然やってくれません(-_-;)
おかげで未だに麻紐と段ボールの屑が出て、それでもまだやってくれないので、たまにイラっとする日々です…(-"-)
鳥を見つめる太郎 - 2021.01.12 Tue
年明けてすぐ、うちの庭にたくさんの小鳥がやって来てるのが見えました。餌はまだ増やしてなかったけど、急激に冷え込んでそうなってしまったように見えたので、餌を増やしました。
増やした途端、いろんな鳥がやってくるようになりました。
こちらは普段そんなに来ないけど、左がアカゲラで右がクロジョウビタキ。

左がズアオアトリで、右は一気にやってくるようになったゴシキヒワ。

ゴシキヒワと争うように皮剥きヒマワリの種を食べてるマヒワ。これもたくさんやってきます。

「悔しいにゃあ、あそこは届かないにゃ!」 太郎ちゃん、見るだけにしてね(;^ω^)

餌を食べてるマヒワをじーっと見つめてて、この後、木の下から背伸びしてましたが、もちろんその時には鳥はいなくなってました(^^;
その後雪が積もって、庭にこんな足跡が付いてました。写真下がテラスになります。

太郎かべスター君が鳥を狙ったのかなあ?鳥がいるところまで進んだけどゲットできなかったのでまたこっちに戻ってきた…みたいな足跡ですね(笑)。
そんな太郎、最近、テレビの画面に動物が映ってるとじーっと見つめるようになりました。画面に映ってるのはハリネズミかマーモットのどっちか…。

それまではテレビにはほとんど興味示さなかったので急にどうしたことやら。ただ、じーっと見てるだけで、動物の動きに合わせて顔も動かしてるだけではありますが。
それならと、動画サイトにあった猫用のこの動画をテレビ画面で見せたら、すごく夢中になって見ててびっくりしました。
あまりにもじーっと見てて眠れなくなっては大変と、ある程度経ったら見せるのを止めました(^^;
でもテレビに飛び掛かるとかそういうことはありませんでした(笑)。
----------------------
太郎、明日(火曜日)、急きょ獣医さんに行くことになりました(汗)。
膀胱炎か?と思えるような行動が今日あったので、予約をすぐに取りました。エコーをやることになり今日の22時から絶食です。
また結果は次回にでも書きますね。
今回はコメント欄閉じてます。
増やした途端、いろんな鳥がやってくるようになりました。
こちらは普段そんなに来ないけど、左がアカゲラで右がクロジョウビタキ。

左がズアオアトリで、右は一気にやってくるようになったゴシキヒワ。

ゴシキヒワと争うように皮剥きヒマワリの種を食べてるマヒワ。これもたくさんやってきます。

「悔しいにゃあ、あそこは届かないにゃ!」 太郎ちゃん、見るだけにしてね(;^ω^)

餌を食べてるマヒワをじーっと見つめてて、この後、木の下から背伸びしてましたが、もちろんその時には鳥はいなくなってました(^^;
その後雪が積もって、庭にこんな足跡が付いてました。写真下がテラスになります。

太郎かべスター君が鳥を狙ったのかなあ?鳥がいるところまで進んだけどゲットできなかったのでまたこっちに戻ってきた…みたいな足跡ですね(笑)。
そんな太郎、最近、テレビの画面に動物が映ってるとじーっと見つめるようになりました。画面に映ってるのはハリネズミかマーモットのどっちか…。

それまではテレビにはほとんど興味示さなかったので急にどうしたことやら。ただ、じーっと見てるだけで、動物の動きに合わせて顔も動かしてるだけではありますが。
それならと、動画サイトにあった猫用のこの動画をテレビ画面で見せたら、すごく夢中になって見ててびっくりしました。
あまりにもじーっと見てて眠れなくなっては大変と、ある程度経ったら見せるのを止めました(^^;
でもテレビに飛び掛かるとかそういうことはありませんでした(笑)。
----------------------
太郎、明日(火曜日)、急きょ獣医さんに行くことになりました(汗)。
膀胱炎か?と思えるような行動が今日あったので、予約をすぐに取りました。エコーをやることになり今日の22時から絶食です。
また結果は次回にでも書きますね。
今回はコメント欄閉じてます。
狙わずにはいられない - 2020.12.15 Tue
まだそこまで寒くなってなかったとある日、夏の暑い日にはよく中に籠って涼んでた木の前にいました。

もう中に籠るような気候ではないのに中に誰かいるのかな?と思って近くへ行ってみると、
「お世話係!静かににゃ!」 あっ、カラス見てたのね~(^^;

「ここからよく見えるにゃ」 一応狙ってるのね?

「あれは無理に決まってるにゃ」 ちゃんと分かってるみたいね(笑)。

本気で狙うなら姿勢をもっと低くするはず。でもそこまではしなかった太郎です。
「あの黒いのはうるさいもんにゃあ」 間近で抗議されたこともあるもんね(笑)。

「ボクも過去にいろいろ学んだにゃ」 もう無鉄砲じゃないよね^^

そして今度は、室内から、庭にいる鳥をじーっと見てました。ドア窓も開けてたので見やすかったようです。

「あいつめ、また今年も来始めたにゃ」 あっ、これはイヤねぇ!(>_<)

小鳥用の餌を3つほどぶら下げてるので、それからこぼれ落ちたのを食べてた鳩でした。

鳩にはあまり来てもらいたくないので、小鳥用の餌を増やすべきかちょっと迷ってますが、この日以降はさほど頻繁には姿を見せず。
太郎は外で近くにいたら鳩のことも狙いますが、この日はチャンスはないと分かってたようで、普通に見るだけで終わりました。
それでも心の中では、”あわよくば…”とでも思ってたことでしょう(´∀`;)
--------------
水曜日からまたまた春並みの厳しいロックダウンが始まりもううんざりって気分の日々ですが、ちょっと楽しい話題を。
相方が、うちの近所の別の集合住宅地の敷地内を歩いてた時に、小学校低学年くらいの男の子4人が突然目の前にやってきて、「ちょっと質問してもいいですか!?」となったそうです。
「どうぞ~」と答えると、子供たち、「質問1!過去に銀行強盗をやったことがありますか!?」と聞いてきたそう(笑)。
相方の答えはもちろん「ナイン(ノー)!」。
そして今度は、「質問2!今までに誰かを騙したことありますか!?」。”騙す”というより、辞書ではその単語は、”策略を用いて締め出す”とあったので、普通の”騙す”より意味深い単語で聞かれたっぽいです。
この質問にももちろん「ナイン!」の答えで、最後は、「質問3!誰かと殴り合いになったことありますか!?」だったそうで、これにも「ナイン!」の答え。
すると子供たち、「あなたはいい人です!」となって、相方にチョコレートを渡そうとしたそうです(笑)。
そんな子供たちからチョコをもらうわけにもいかないので、相方、「ありがとう。でも今ダイエット中だから」と言ってチョコを断ったら、子供たち、「そうだと思った~!」と言って、そしてそこでさようなら~となったそうです(笑)。これが相方にはちょっとショックだったそうです(^^;
私が子供の頃にはこんな遊びはやったことありません(笑)。そして逆に、子供が数人目の前に突然やってきて何か質問するとか言い出したら身構えてしまうかも(;^ω^)
でも聞いてて楽しかったです。子供たちのうちの誰かが考えた遊びなのかな?知らない人にずけずけ何かこうやって聞くのはまだ子供とはいえドイツ人らしいかも~と思ってしまいました(笑)。

もう中に籠るような気候ではないのに中に誰かいるのかな?と思って近くへ行ってみると、
「お世話係!静かににゃ!」 あっ、カラス見てたのね~(^^;

「ここからよく見えるにゃ」 一応狙ってるのね?

「あれは無理に決まってるにゃ」 ちゃんと分かってるみたいね(笑)。

本気で狙うなら姿勢をもっと低くするはず。でもそこまではしなかった太郎です。
「あの黒いのはうるさいもんにゃあ」 間近で抗議されたこともあるもんね(笑)。

「ボクも過去にいろいろ学んだにゃ」 もう無鉄砲じゃないよね^^

そして今度は、室内から、庭にいる鳥をじーっと見てました。ドア窓も開けてたので見やすかったようです。

「あいつめ、また今年も来始めたにゃ」 あっ、これはイヤねぇ!(>_<)

小鳥用の餌を3つほどぶら下げてるので、それからこぼれ落ちたのを食べてた鳩でした。

鳩にはあまり来てもらいたくないので、小鳥用の餌を増やすべきかちょっと迷ってますが、この日以降はさほど頻繁には姿を見せず。
太郎は外で近くにいたら鳩のことも狙いますが、この日はチャンスはないと分かってたようで、普通に見るだけで終わりました。
それでも心の中では、”あわよくば…”とでも思ってたことでしょう(´∀`;)
--------------
水曜日からまたまた春並みの厳しいロックダウンが始まりもううんざりって気分の日々ですが、ちょっと楽しい話題を。
相方が、うちの近所の別の集合住宅地の敷地内を歩いてた時に、小学校低学年くらいの男の子4人が突然目の前にやってきて、「ちょっと質問してもいいですか!?」となったそうです。
「どうぞ~」と答えると、子供たち、「質問1!過去に銀行強盗をやったことがありますか!?」と聞いてきたそう(笑)。
相方の答えはもちろん「ナイン(ノー)!」。
そして今度は、「質問2!今までに誰かを騙したことありますか!?」。”騙す”というより、辞書ではその単語は、”策略を用いて締め出す”とあったので、普通の”騙す”より意味深い単語で聞かれたっぽいです。
この質問にももちろん「ナイン!」の答えで、最後は、「質問3!誰かと殴り合いになったことありますか!?」だったそうで、これにも「ナイン!」の答え。
すると子供たち、「あなたはいい人です!」となって、相方にチョコレートを渡そうとしたそうです(笑)。
そんな子供たちからチョコをもらうわけにもいかないので、相方、「ありがとう。でも今ダイエット中だから」と言ってチョコを断ったら、子供たち、「そうだと思った~!」と言って、そしてそこでさようなら~となったそうです(笑)。これが相方にはちょっとショックだったそうです(^^;
私が子供の頃にはこんな遊びはやったことありません(笑)。そして逆に、子供が数人目の前に突然やってきて何か質問するとか言い出したら身構えてしまうかも(;^ω^)
でも聞いてて楽しかったです。子供たちのうちの誰かが考えた遊びなのかな?知らない人にずけずけ何かこうやって聞くのはまだ子供とはいえドイツ人らしいかも~と思ってしまいました(笑)。
一応狙ってはみる - 2020.11.29 Sun
太郎と一緒にパトロールに出かけていつものお気に入りの場所でうろちょろしてたら、とても小さな鳥が近くで飛んでたんです。今まで見たことない鳥に見え、そしてその大きさから幼鳥かと思って撮影をしました。
「あの中でずっと飛び回ってるにゃ!」 太郎も夢中になってます(笑)。

こういった木の中というか、枝と枝の間の隙間を飛び回ってました。
こういう鳥です。スズメよりも小さくてツィツィツィッみたいに聞こえる鳴き声もかわいくて。

あちこち飛び回るので何十枚と撮影してたほとんどは木の枝しか写ってませんでした(-∀-;)
調べてみると、キクイタダキ(独:Wintergoldhähnchen)という鳥で成鳥でした。コロコロしててかわいい~♪

ドイツ(欧州でも)では一番小さな鳥になるようです。Wikiを見ると、日本でも最小の鳥の一種とありますね。
「こっちに移動したにゃ」 太郎も一緒に移動です(笑)。

「あの中だけで飛び回ってるのがにゃあ」 ご飯食べてるのかもよ?

「気になるにゃあ」 そりゃあそうでしょうねぇ(´∀`;)

「今度はこっちに行ったにゃ」 太郎ちゃんも忙しいねぇ(^^;

「一応、隠れながら、にゃ」 チャンスがあれば…、かしらね(-∀-;)

「ほんのちょっとのチャンスも逃してはならないからにゃ」 ハンター精神ね(汗)!

「無理とは分かってても本能がうずうずするにゃ」 太郎ちゃんらしくていいよ(笑)!

そしてうちへと戻る途中、またまたこの鳥が現れたんです。が、私の目の前を飛んでるのに撮影がなかなか難しくて…(汗)。

やっと全体がきれいに撮れる瞬間がやってきたのに慌てて撮影した一枚はボケボケー(;^ω^)
とにかく、普通の小鳥以上にすばしっこい鳥でした。
このかわいい鳥がうちの庭にもやってきてくれると嬉しいなあと思ったのですが、昆虫類やクモ類を好んで食べるようで庭にぶら下げてる鳥の餌用の種子類には興味ないみたいです。残念…。
最後の一枚を撮影した時も太郎は狙ってましたが、本格的に狙うことはありませんでした。こういう鳥は見てうずうずするだけで十分だと太郎も分かってるようで安心です(笑)。
「あの中でずっと飛び回ってるにゃ!」 太郎も夢中になってます(笑)。

こういった木の中というか、枝と枝の間の隙間を飛び回ってました。
こういう鳥です。スズメよりも小さくてツィツィツィッみたいに聞こえる鳴き声もかわいくて。

あちこち飛び回るので何十枚と撮影してたほとんどは木の枝しか写ってませんでした(-∀-;)
調べてみると、キクイタダキ(独:Wintergoldhähnchen)という鳥で成鳥でした。コロコロしててかわいい~♪

ドイツ(欧州でも)では一番小さな鳥になるようです。Wikiを見ると、日本でも最小の鳥の一種とありますね。
「こっちに移動したにゃ」 太郎も一緒に移動です(笑)。

「あの中だけで飛び回ってるのがにゃあ」 ご飯食べてるのかもよ?

「気になるにゃあ」 そりゃあそうでしょうねぇ(´∀`;)

「今度はこっちに行ったにゃ」 太郎ちゃんも忙しいねぇ(^^;

「一応、隠れながら、にゃ」 チャンスがあれば…、かしらね(-∀-;)

「ほんのちょっとのチャンスも逃してはならないからにゃ」 ハンター精神ね(汗)!

「無理とは分かってても本能がうずうずするにゃ」 太郎ちゃんらしくていいよ(笑)!

そしてうちへと戻る途中、またまたこの鳥が現れたんです。が、私の目の前を飛んでるのに撮影がなかなか難しくて…(汗)。

やっと全体がきれいに撮れる瞬間がやってきたのに慌てて撮影した一枚はボケボケー(;^ω^)
とにかく、普通の小鳥以上にすばしっこい鳥でした。
このかわいい鳥がうちの庭にもやってきてくれると嬉しいなあと思ったのですが、昆虫類やクモ類を好んで食べるようで庭にぶら下げてる鳥の餌用の種子類には興味ないみたいです。残念…。
最後の一枚を撮影した時も太郎は狙ってましたが、本格的に狙うことはありませんでした。こういう鳥は見てうずうずするだけで十分だと太郎も分かってるようで安心です(笑)。
茂みブームが終わった日 - 2020.11.27 Fri
11月の始めのとある日。いつもと同じように太郎と一緒にパトロールに出発したら、上の方からアオゲラの”キョキョキョッ!”の鳴き声が始まりました。
太郎も思わず”どこにゃ!?”とその鳴き声が聞こえてくる方向を探してるように見えたので、動画に撮りました。アオゲラの鳴き声が入ってるのでご覧になる方は音量にご注意ください。29秒
動画を撮影してる最中はその姿を確認できませんでしたが、後から見つけました。

「近くで聞こえてきたからびっくりしたにゃ!」 いきなりだったよねぇ!

「今はもう聞こえないから落ち着いてできるにゃ」 何を??

「パトロールはまだ続くから最初にやっとくにゃ」 あっ、なるほど~(´∀`;)

落ち着いてできる場所を探すまでに時間のかかることが多い太郎です(笑)。
そしていつもと同じルートを通ってお気に入りの茂みまでやってきました。↑から約20分ほど経過。

「どこから中に入ろうかにゃ~」 今日は急いで入らないのね。

周辺には誰もいなかったせいかちょっと余裕で歩いてた太郎。
「今日はここから入るにゃ!」 はいはい、ちょっと待ってるからね~。

で、数分待って、太郎の名前を呼んだりしましたが、すぐには出てこないのでここで私はいつものように自宅方面へ向かって後からまた迎えに行くことにしました。
ただ、もしかしたら太郎もまた出てくる可能性もあるから時々後ろを振り返りながら、ゆっくり、ゆっくりと戻りました。
すると、急いでこっちに戻って来る太郎が見え始めたので、私も慌てて太郎の方へと戻りました。
「ここまで来るのに緊張したにゃ!」 急ぎ足になってたね~。

「でも何もいなかったからよかったにゃ」 いたら出てこれなかったでしょ(笑)。

「ここから先は安全だにゃ」 もううちも近いし大丈夫♪

そしてここからは一緒にうちへと戻りました。
これが11月6日の撮影だったわけですが、今年はこれがこの茂みへ一緒に行った最後の日のはず。
寒さが厳しくなったのはここ先週末からですが、既にこの時も一応寒い気温ではあったので、太郎もここでのんびりするのが楽しくなくなったのかもしれません。
それでも真冬にここまで一緒に歩いたことは何度もあるので、太郎のこのブームもまたいつか復活はすることでしょう。だって、狩りができる場所でもありますしねー(-∀-;)
太郎も思わず”どこにゃ!?”とその鳴き声が聞こえてくる方向を探してるように見えたので、動画に撮りました。アオゲラの鳴き声が入ってるのでご覧になる方は音量にご注意ください。29秒
動画を撮影してる最中はその姿を確認できませんでしたが、後から見つけました。

「近くで聞こえてきたからびっくりしたにゃ!」 いきなりだったよねぇ!

「今はもう聞こえないから落ち着いてできるにゃ」 何を??

「パトロールはまだ続くから最初にやっとくにゃ」 あっ、なるほど~(´∀`;)

落ち着いてできる場所を探すまでに時間のかかることが多い太郎です(笑)。
そしていつもと同じルートを通ってお気に入りの茂みまでやってきました。↑から約20分ほど経過。

「どこから中に入ろうかにゃ~」 今日は急いで入らないのね。

周辺には誰もいなかったせいかちょっと余裕で歩いてた太郎。
「今日はここから入るにゃ!」 はいはい、ちょっと待ってるからね~。

で、数分待って、太郎の名前を呼んだりしましたが、すぐには出てこないのでここで私はいつものように自宅方面へ向かって後からまた迎えに行くことにしました。
ただ、もしかしたら太郎もまた出てくる可能性もあるから時々後ろを振り返りながら、ゆっくり、ゆっくりと戻りました。
すると、急いでこっちに戻って来る太郎が見え始めたので、私も慌てて太郎の方へと戻りました。
「ここまで来るのに緊張したにゃ!」 急ぎ足になってたね~。

「でも何もいなかったからよかったにゃ」 いたら出てこれなかったでしょ(笑)。

「ここから先は安全だにゃ」 もううちも近いし大丈夫♪

そしてここからは一緒にうちへと戻りました。
これが11月6日の撮影だったわけですが、今年はこれがこの茂みへ一緒に行った最後の日のはず。
寒さが厳しくなったのはここ先週末からですが、既にこの時も一応寒い気温ではあったので、太郎もここでのんびりするのが楽しくなくなったのかもしれません。
それでも真冬にここまで一緒に歩いたことは何度もあるので、太郎のこのブームもまたいつか復活はすることでしょう。だって、狩りができる場所でもありますしねー(-∀-;)