7年に一度の樽職人ダンス - 2019.03.06 Wed
こちらでは昨日の火曜日までがカーニバルでにぎわってましたが、月曜日、用事で街へ行ったついでにまたまたクラプフェンを買ってしまいました♪

内視鏡検査後に買ったのと同じ店のものです。左はムースチョコ入りで、右はティラミス味。もちろん今回は一人では全部は食べなくて、相方にも少しだけおすそ分けしてます!(^^;
↑を買う前、他のパン屋さんのショーウィンドウに並んでたクラプフェンが全く美味しそうに見えず…(-∀-;)

店内の奥の方には緑色のも見えてました(汗)。ちっちゃい子にはうけそうですね…。
あれこれと用事を済ませて、これがちょうど近くで行われるということをネットで見てたので見て行くことにしました。

Schäfflertanz(シェフラー・タンツ)といって、7年ごとに行われてるダンスの行事で、今年がその年になってます。…といっても、私は今回これを見るのは初めてです(^^;
期間中、ほぼ毎日、あちこちでダンスが披露されてましたが、踊る方々はこのバスで移動されてたようです。

シェフラーとは樽職人のこと。その昔、ペストが流行った時に街を活気付けようと樽職人の方がダンスを始めたのがきっかけとかなんとか。ご興味のある方はこちらに詳しい記事があったのでどうぞ→★1、★2
この日は14時からこの場所で…とあったので待ってたんですが、ダンスは道路上ではなくてすぐ側の銀行のホール内でだったようで、私もすぐに移動したんですが、既にたくさんの人がいて、大きいドイツ人を前に私は後ろの方で背伸びして見る羽目に…。それでもよく見えないんです(涙)。
すると、横にいた年配のご婦人が(私よりほんのちょっと背が高かった)、私に、「あなた、こちらに来たい?」と、彼女の斜め前の場所を指してくれたんです。
気持ちはとても嬉しかったけど、その狭い場所に移動するのも他の人に迷惑だと思って、「ありがとう。でもここで大丈夫です」と返事をしました。
でもしばらく経って、ご婦人、今度は、「あなた、こちらにいらっしゃい!」とさっき見せてくれた狭い場所へと移動するように促してくれたんです(^^;
移動したら、確かにそこだと最初の場所よりよく見える!でも他の人に悪いなあと思ってたら、ご婦人、大きな声で、「小さい人は前に行かなくちゃいけませんよ!」と言ってくれたので、それでなんとか他の人のことも気にせずに見ることができました。私は162㎝あるので日本では小さい方には入りませんが、こちらでは過去に何度も”小さい”と言われてます(笑)。
ドイツ人って、こんな感じで親切な人はものすごく親切です。そうでない人との差が極端すぎるというか…(笑)。なので、何か嫌な思いしても、「いい人もたくさんいるから!」と思う様にしてます。
ダンスを見てる最中はご婦人が時々説明をしてくれて、それもよかったです。本当にいいご婦人で、最後にはもちろんお礼を言いました。
「足の動きがこのダンスでは重要よ~」とか、「あれで王冠を作るから見てて!」などとご婦人が説明してくださいました。

王冠ができてきてます!

これは最後の方かな。

一部ですが動画も撮ってたので、ご興味のある方はどうぞ。ご覧になる方は音量にご注意ください!51秒
このダンス、うちの近所でも行われてたのですが、その日はちょうど出かけてて見ることができなかったので、やっと見ることができてよかったです。実は7年前も14年前も既にこの街には住んでたんですが、こういった行事が行われてるとは当時は全く知らず…なのでありました(-∀-;)
さて、太郎のブログなので、太郎の写真もアップします。
今回は2月中旬頃、雪は積もってたけどお天気がすごくよくて、気持ちのいい一日だった日に撮影です。
「ポカポカ、やっぱりお日様は気持ちいいにゃあ」 太陽を楽しむ太郎です。

「スリスリしたくなっちゃうにゃ!」 本当に気持ちよさそうでした^^

思わずゴロンと横になってしまった太郎です。

「地面もポカポカ、気持ちいいにゃあ」 砂場でされるよりは何倍もよし(笑)!

「たまらん、たまらん!」 ゴロンゴロンとなってた太郎でした^^

雪が積もってる間は、砂場でゴロンゴロンとされることがないので本当によかったです…(-∀-;)

内視鏡検査後に買ったのと同じ店のものです。左はムースチョコ入りで、右はティラミス味。もちろん今回は一人では全部は食べなくて、相方にも少しだけおすそ分けしてます!(^^;
↑を買う前、他のパン屋さんのショーウィンドウに並んでたクラプフェンが全く美味しそうに見えず…(-∀-;)

店内の奥の方には緑色のも見えてました(汗)。ちっちゃい子にはうけそうですね…。
あれこれと用事を済ませて、これがちょうど近くで行われるということをネットで見てたので見て行くことにしました。

Schäfflertanz(シェフラー・タンツ)といって、7年ごとに行われてるダンスの行事で、今年がその年になってます。…といっても、私は今回これを見るのは初めてです(^^;
期間中、ほぼ毎日、あちこちでダンスが披露されてましたが、踊る方々はこのバスで移動されてたようです。

シェフラーとは樽職人のこと。その昔、ペストが流行った時に街を活気付けようと樽職人の方がダンスを始めたのがきっかけとかなんとか。ご興味のある方はこちらに詳しい記事があったのでどうぞ→★1、★2
この日は14時からこの場所で…とあったので待ってたんですが、ダンスは道路上ではなくてすぐ側の銀行のホール内でだったようで、私もすぐに移動したんですが、既にたくさんの人がいて、大きいドイツ人を前に私は後ろの方で背伸びして見る羽目に…。それでもよく見えないんです(涙)。
すると、横にいた年配のご婦人が(私よりほんのちょっと背が高かった)、私に、「あなた、こちらに来たい?」と、彼女の斜め前の場所を指してくれたんです。
気持ちはとても嬉しかったけど、その狭い場所に移動するのも他の人に迷惑だと思って、「ありがとう。でもここで大丈夫です」と返事をしました。
でもしばらく経って、ご婦人、今度は、「あなた、こちらにいらっしゃい!」とさっき見せてくれた狭い場所へと移動するように促してくれたんです(^^;
移動したら、確かにそこだと最初の場所よりよく見える!でも他の人に悪いなあと思ってたら、ご婦人、大きな声で、「小さい人は前に行かなくちゃいけませんよ!」と言ってくれたので、それでなんとか他の人のことも気にせずに見ることができました。私は162㎝あるので日本では小さい方には入りませんが、こちらでは過去に何度も”小さい”と言われてます(笑)。
ドイツ人って、こんな感じで親切な人はものすごく親切です。そうでない人との差が極端すぎるというか…(笑)。なので、何か嫌な思いしても、「いい人もたくさんいるから!」と思う様にしてます。
ダンスを見てる最中はご婦人が時々説明をしてくれて、それもよかったです。本当にいいご婦人で、最後にはもちろんお礼を言いました。
「足の動きがこのダンスでは重要よ~」とか、「あれで王冠を作るから見てて!」などとご婦人が説明してくださいました。

王冠ができてきてます!

これは最後の方かな。

一部ですが動画も撮ってたので、ご興味のある方はどうぞ。ご覧になる方は音量にご注意ください!51秒
このダンス、うちの近所でも行われてたのですが、その日はちょうど出かけてて見ることができなかったので、やっと見ることができてよかったです。実は7年前も14年前も既にこの街には住んでたんですが、こういった行事が行われてるとは当時は全く知らず…なのでありました(-∀-;)
さて、太郎のブログなので、太郎の写真もアップします。
今回は2月中旬頃、雪は積もってたけどお天気がすごくよくて、気持ちのいい一日だった日に撮影です。
「ポカポカ、やっぱりお日様は気持ちいいにゃあ」 太陽を楽しむ太郎です。

「スリスリしたくなっちゃうにゃ!」 本当に気持ちよさそうでした^^

思わずゴロンと横になってしまった太郎です。

「地面もポカポカ、気持ちいいにゃあ」 砂場でされるよりは何倍もよし(笑)!

「たまらん、たまらん!」 ゴロンゴロンとなってた太郎でした^^

雪が積もってる間は、砂場でゴロンゴロンとされることがないので本当によかったです…(-∀-;)
● COMMENT ●
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントありがとうございます♪
★キノボリネコさん
えっとー、おすそ分けは、一つから4分の1ほど…(;´▽`
事前に、「私の朝食だからー!」と何度も釘を刺しておきましたよw
私、母と姉二人よりも大きくて、小学校では一番後ろに並んでたんです(^^;
こっちに住み始めて”小さい日本人”と呼ばれたのが最初、それ以降も
小さいと言われるから、ドイツ人女性がどれだけ大きいかが想像できるかとw
親切なドイツ人に逢うと、私も見習わないといけないなあと思います^^
こういう普通の地面の上でのゴロンゴロンは私は目をつぶりますよ~(笑)。
でも既に雪解けで、太郎の目には砂場しか入ってない…(涙)。
えっとー、おすそ分けは、一つから4分の1ほど…(;´▽`
事前に、「私の朝食だからー!」と何度も釘を刺しておきましたよw
私、母と姉二人よりも大きくて、小学校では一番後ろに並んでたんです(^^;
こっちに住み始めて”小さい日本人”と呼ばれたのが最初、それ以降も
小さいと言われるから、ドイツ人女性がどれだけ大きいかが想像できるかとw
親切なドイツ人に逢うと、私も見習わないといけないなあと思います^^
こういう普通の地面の上でのゴロンゴロンは私は目をつぶりますよ~(笑)。
でも既に雪解けで、太郎の目には砂場しか入ってない…(涙)。
コメントありがとうございます♪
★鍵コメ03-06-20:50さん
私はこのダンス自体は初めて見たけど、このコスチュームの人々は
オクトバーフェストのパレードと、あと、市庁舎のからくり時計でも見てます^^
おじさんが言ってること、その部分では私も最後の方がいまいちはっきりせず、
相方になんて言ってるのか聞いてしまいました(^^;
”鼻の上の黒いのはペスト(黒死病)を思い出させる”…の次からは、この黒いのが
なぜ”幸運”に繋がるのかは言及してないけど、全体の意味としては、
”鼻の上の傷が破けて黒くなって…。カスパー(おどけ人)が鼻の上に
黒い点をつけて、幸運をもたらすでしょう…”、みたいな(汗)?
ちょっと訳が難しいけどこんな感じのこと言ってるみたい(;´・ω・)
樽職人が未だにいることにも私もびっくりでした!
そう、説明がなければあれが王冠とは分からなかった(;´▽`
私、こっちに住み始めてから小さいと言われるようになったけど、
私より小さい日本人は子供に見えてるのか??と思ってましたw
クラプフェンのこの色はないですよねぇ…。
USJにクッキーモンスターとエルモの色したドーナツがあったのを思い出しましたw
私はこのダンス自体は初めて見たけど、このコスチュームの人々は
オクトバーフェストのパレードと、あと、市庁舎のからくり時計でも見てます^^
おじさんが言ってること、その部分では私も最後の方がいまいちはっきりせず、
相方になんて言ってるのか聞いてしまいました(^^;
”鼻の上の黒いのはペスト(黒死病)を思い出させる”…の次からは、この黒いのが
なぜ”幸運”に繋がるのかは言及してないけど、全体の意味としては、
”鼻の上の傷が破けて黒くなって…。カスパー(おどけ人)が鼻の上に
黒い点をつけて、幸運をもたらすでしょう…”、みたいな(汗)?
ちょっと訳が難しいけどこんな感じのこと言ってるみたい(;´・ω・)
樽職人が未だにいることにも私もびっくりでした!
そう、説明がなければあれが王冠とは分からなかった(;´▽`
私、こっちに住み始めてから小さいと言われるようになったけど、
私より小さい日本人は子供に見えてるのか??と思ってましたw
クラプフェンのこの色はないですよねぇ…。
USJにクッキーモンスターとエルモの色したドーナツがあったのを思い出しましたw
7年に1回のお祭りですか!
善光寺の御開帳みたいですね。
大の男が子供みたいな服装なのが、楽しい感じで良いですね〜♪
気配りのできる親切な方に出会いましたね!
こういう人はなかなかいないと思います。
日本にはほとんどいないかも?
ずっと昔にはいたのかもしれませんが、今は他人にはあまりおせっかいを焼きませんね。
太郎ちゃん、雪が積もるとゴロンしても汚れなくて良いですね。
うちのも同じです。雪の上でゴロンすることもありますよ〜♪
粉雪だらけになって、ブルブルっと振るいます。
善光寺の御開帳みたいですね。
大の男が子供みたいな服装なのが、楽しい感じで良いですね〜♪
気配りのできる親切な方に出会いましたね!
こういう人はなかなかいないと思います。
日本にはほとんどいないかも?
ずっと昔にはいたのかもしれませんが、今は他人にはあまりおせっかいを焼きませんね。
太郎ちゃん、雪が積もるとゴロンしても汚れなくて良いですね。
うちのも同じです。雪の上でゴロンすることもありますよ〜♪
粉雪だらけになって、ブルブルっと振るいます。
おすそわけしてます!と、「!」を使ってる割には、少しだけなのねw
私なら、証拠隠滅で、今回も、ご内分に・・・で、自分の胃袋に、そっと全部しまい込むけどw
この動画が撮れた位置なら、ほぼ全体が見えましたね^^
ご婦人に感謝感謝♪
結局は、国民性や何やかやがあっても、個人レベルのハートが問題なんですよね。
日本人も、他のアジア人も、控えめで優しく、他を尊重できる人は出来るし、
そうでない人は、どこの国の人でも、我利我利亡者だし。
太郎さん、雪融け春の舞ですねw
私なら、証拠隠滅で、今回も、ご内分に・・・で、自分の胃袋に、そっと全部しまい込むけどw
この動画が撮れた位置なら、ほぼ全体が見えましたね^^
ご婦人に感謝感謝♪
結局は、国民性や何やかやがあっても、個人レベルのハートが問題なんですよね。
日本人も、他のアジア人も、控えめで優しく、他を尊重できる人は出来るし、
そうでない人は、どこの国の人でも、我利我利亡者だし。
太郎さん、雪融け春の舞ですねw
やっぱりすごい! これがクラプフェンには見えないです。
カラフルのも私には美味しそうに見えます。 流石にアメリカの原色ケーキは萎えるけど、この位なら大丈夫かも。
ダンスは面白いですね。 チロルのダンスみたいのかと思ったら、ねじ回しのお人形みたい。 これを体育の授業の創作ダンスにしたら、余り良い評価はもらえないかも。(笑)
それだけ素朴で良いのだと思います。 次は2016年なのかな。 見られて良かったですね。
ドイツはお役人は大体感じ悪いです。 年配の方、特にご婦人は親切な事が何度もあります。 チロルでも大体話し相手になってくれるのは、ドイツの年配の方でした。
判ってなさそうでも話しかけてくれるし、こちらの酷いドイツ語も何とか理解してくれようとするし。
以前も書いたけど、昔ドイツ人の知人とM市のカフェで話していたら、隣のご婦人が帰りしなに握手してきて、私の手に5マルク硬貨がありました。
驚いて知人に見せたら、それがバイエルン人の特徴だと。 親切で良く人に恵むという事でした。 子供が一生懸命ドイツ語話していると思ったのだろうと。
アルペンさんは細いし若々しいから、幼く見えるんですよ、きっと。
カラフルのも私には美味しそうに見えます。 流石にアメリカの原色ケーキは萎えるけど、この位なら大丈夫かも。
ダンスは面白いですね。 チロルのダンスみたいのかと思ったら、ねじ回しのお人形みたい。 これを体育の授業の創作ダンスにしたら、余り良い評価はもらえないかも。(笑)
それだけ素朴で良いのだと思います。 次は2016年なのかな。 見られて良かったですね。
ドイツはお役人は大体感じ悪いです。 年配の方、特にご婦人は親切な事が何度もあります。 チロルでも大体話し相手になってくれるのは、ドイツの年配の方でした。
判ってなさそうでも話しかけてくれるし、こちらの酷いドイツ語も何とか理解してくれようとするし。
以前も書いたけど、昔ドイツ人の知人とM市のカフェで話していたら、隣のご婦人が帰りしなに握手してきて、私の手に5マルク硬貨がありました。
驚いて知人に見せたら、それがバイエルン人の特徴だと。 親切で良く人に恵むという事でした。 子供が一生懸命ドイツ語話していると思ったのだろうと。
アルペンさんは細いし若々しいから、幼く見えるんですよ、きっと。
こんにちわ。伝統的な踊りですね。ヨーロッパでは男性が踊ることがかなり多いですよね。
日本でも無いわけではありませんが、少ないように思います。
太郎ちゃん気持ち良さそう・・・我が家のTOMは冬は玄関前のコンクリートでゴロンゴロンしています。陽射しがあればちょっと出ますが、それ以外はゴロンゴロン終わると室内に戻りストーブの番猫に戻ります。夏も冬もだいたいは同じ場所でやってます。
日本でも無いわけではありませんが、少ないように思います。
太郎ちゃん気持ち良さそう・・・我が家のTOMは冬は玄関前のコンクリートでゴロンゴロンしています。陽射しがあればちょっと出ますが、それ以外はゴロンゴロン終わると室内に戻りストーブの番猫に戻ります。夏も冬もだいたいは同じ場所でやってます。
コメントありがとうございます♪
★ロッドさん
7年毎というのは、周期的には縁起がいい数字なんでしょうかね。
こちらの男性の民族衣装は半ズボンなのがかなり特徴的かも。
こちらの人は知らない相手にも遠慮せずに話しかける人がすごく多いんです。
それもあってこういう親切な行為も生まれやすいのかなあと感じます。
日本だと、他人には関わらないでおこう、こうなっちゃうことが多い気がするけど
こちらの人はどんな時も本当に遠慮なしです。
雪の上でのゴロンはさすがの太郎もやったことないかも(笑)!
今では雪も全くなくなって、たくさん積もったのが懐かしいです(笑)。
7年毎というのは、周期的には縁起がいい数字なんでしょうかね。
こちらの男性の民族衣装は半ズボンなのがかなり特徴的かも。
こちらの人は知らない相手にも遠慮せずに話しかける人がすごく多いんです。
それもあってこういう親切な行為も生まれやすいのかなあと感じます。
日本だと、他人には関わらないでおこう、こうなっちゃうことが多い気がするけど
こちらの人はどんな時も本当に遠慮なしです。
雪の上でのゴロンはさすがの太郎もやったことないかも(笑)!
今では雪も全くなくなって、たくさん積もったのが懐かしいです(笑)。
コメントありがとうございます♪
★ほんなあほな。さん
買ってすぐには食べずに、”翌日の朝食に~”と台所に置きっ放しだったので、
私がしつこく「これ、朝食で食べるから!」と言った結果が”少しだけ”に~(^^;
はいっ、すごくよく見えて、ご婦人には本当に感謝でした^^
いい方、そうでない方、両極端な人が多くて、”ドイツ人は〇〇だから~”
だけでは済まされないなあと今回も実感しました。
とか言いながら、嫌な目に遭ったらまた「ドイツ人めー!」になりそうですw
買ってすぐには食べずに、”翌日の朝食に~”と台所に置きっ放しだったので、
私がしつこく「これ、朝食で食べるから!」と言った結果が”少しだけ”に~(^^;
はいっ、すごくよく見えて、ご婦人には本当に感謝でした^^
いい方、そうでない方、両極端な人が多くて、”ドイツ人は〇〇だから~”
だけでは済まされないなあと今回も実感しました。
とか言いながら、嫌な目に遭ったらまた「ドイツ人めー!」になりそうですw
コメントありがとうございます♪
★REIさん
このパン屋さんのクラプフェンはどれも見かけがいいですよー^^
他には、オレンジチーズケーキっていうのが美味しそうでした。
カラフルなのは見た瞬間、アメリカっぽいなあと思いました(笑)。
素朴なダンスは、実際に目の前で見るとなかなかよかったです♪
動画サイトで見てた時は、わざわざ見に行かなくてもいいかなあと思ったのですが(笑)。
お役所ではいつも感じの悪い人ばかりに当たって大嫌いな場所です。
ご年配の方も、偏屈な方もけっこういるけど、全体的にはいい感じの方が
多いかな~と私も思います。
よく恵む…、だから路上の物乞いさんのカップの中にはあんなにたくさんの
硬貨が入ってるのかな…と、別の視点になっちゃいました(笑)。
話が逸れちゃうけど、あちこちに物乞いが多いのにもびっくりしますが、
その人たちにコインを入れる人たちがけっこういることにも多少驚いてます。
このパン屋さんのクラプフェンはどれも見かけがいいですよー^^
他には、オレンジチーズケーキっていうのが美味しそうでした。
カラフルなのは見た瞬間、アメリカっぽいなあと思いました(笑)。
素朴なダンスは、実際に目の前で見るとなかなかよかったです♪
動画サイトで見てた時は、わざわざ見に行かなくてもいいかなあと思ったのですが(笑)。
お役所ではいつも感じの悪い人ばかりに当たって大嫌いな場所です。
ご年配の方も、偏屈な方もけっこういるけど、全体的にはいい感じの方が
多いかな~と私も思います。
よく恵む…、だから路上の物乞いさんのカップの中にはあんなにたくさんの
硬貨が入ってるのかな…と、別の視点になっちゃいました(笑)。
話が逸れちゃうけど、あちこちに物乞いが多いのにもびっくりしますが、
その人たちにコインを入れる人たちがけっこういることにも多少驚いてます。
コメントありがとうございます♪
★野付ウシさん
言われてみれば、確かに男性だけで踊ってたりとか多いです。
ビール祭りの時なんかもこういった民族衣装着て男性だけの踊りがあります。
コンクリートの上でのゴロンも猫は気持ちよくて好きですよね~^^
そちらの寒さはこちらに比べると何倍も厳しそうなので、ストーブ前に
すぐに戻る方が正しい行動と言えそうです(笑)。
太郎は寒さに強いけど、暑さに弱いので初夏の頃には既にバテてます(笑)。
言われてみれば、確かに男性だけで踊ってたりとか多いです。
ビール祭りの時なんかもこういった民族衣装着て男性だけの踊りがあります。
コンクリートの上でのゴロンも猫は気持ちよくて好きですよね~^^
そちらの寒さはこちらに比べると何倍も厳しそうなので、ストーブ前に
すぐに戻る方が正しい行動と言えそうです(笑)。
太郎は寒さに強いけど、暑さに弱いので初夏の頃には既にバテてます(笑)。
こんばんは♪
ベルリーナーとは思えない!美味しそう!!!
それに種類も豊富!
この辺りじゃ、こんなの見ないですよ。いいなぁ~。
7年に一度の樽職人の伝統的なダンス、
期間内はバイエルン各地で披露されるのですね。
そちらは伝統的な行事が多くて、拝見していてとっても楽しいです♪
優しいご婦人にも出会えて、こういうことがあると、
ドイツも悪くないなって、思いますね(*^-^*)
太郎ちゃん、ほんと気持ちよさそう(*´艸`*)
それに種類も豊富!
この辺りじゃ、こんなの見ないですよ。いいなぁ~。
7年に一度の樽職人の伝統的なダンス、
期間内はバイエルン各地で披露されるのですね。
そちらは伝統的な行事が多くて、拝見していてとっても楽しいです♪
優しいご婦人にも出会えて、こういうことがあると、
ドイツも悪くないなって、思いますね(*^-^*)
太郎ちゃん、ほんと気持ちよさそう(*´艸`*)
コメントありがとうございます♪
★pilさん
もしかしたら、本家の”ベルリーナー”からするとクラプフェンは
あれこれと邪道なものが多いのか…と思い始めました(;´▽`
ま、美味しいからいいのですが(笑)。
同じドイツ国内でもやっぱりそれぞれの歴史が違ったりで、
こうやって行われる伝統行事も地域色があっていいですよね^^
ドイツ人も人それぞれ!
…分かってても「ドイツ人めーー!!」となること多いです(-∀-;)
もしかしたら、本家の”ベルリーナー”からするとクラプフェンは
あれこれと邪道なものが多いのか…と思い始めました(;´▽`
ま、美味しいからいいのですが(笑)。
同じドイツ国内でもやっぱりそれぞれの歴史が違ったりで、
こうやって行われる伝統行事も地域色があっていいですよね^^
ドイツ人も人それぞれ!
…分かってても「ドイツ人めーー!!」となること多いです(-∀-;)
トラックバック
https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/895-a22fc42d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
「全部は食べなくて、相方にも少しだけおすそ分け」
ですかw
小柄なイメージでしたがまさかの160cm超えでしたか。
それなら日本なら決して小さくはないですね。
親切な御婦人に巡り会えたんですね^^
そういう方もいらっしゃるんだとわかると心が暖かくなりました(*´ェ`*)
おおー久しぶりに地面が見えたんですね(*´ェ`*)
砂場に頼らなくとも念願のゴロンゴロンができるようになって
意味合いは違いますが太郎くんもalpenkatzeさんも嬉しいでしょうね^^