数年ぶりの集団キノコ - 2017.09.06 Wed
まずは、インスタにも昨日アップした太郎の写真から・・・。
昨日はごみ収集日だったのでコンテナーが地下にはなく外に出されてたのでテラスから外に出てゴミ出しに行ったら、太郎もついてきました。
そして庭であれこれやってて、私は先へ室内へ入ったら、太郎がいきなりハクロニシキの上にジャンプ!
「急にここにジャンプしたい気分になったにゃ」

「この木、登りにくいにゃあ」 もっと丈夫な木が周りにあるのに(汗)!

太郎の頭の位置は私の頭よりも低い位置になるので登って危ないとかの心配はないのだけど、枝が細いので、別の心配がでてきます(>_<)
「これ以上は無理だにゃ」 無理よ、無理よっ(>_<)

「仕方ない、下りるにゃ」 楽しかったかしらね(´∀`;)

太郎も限界はちゃんと分かってるようでホッとしましたー(笑)。
さてさて、今日、自転車に乗って買い物に行く時に森の中を通って行ったのですが、先週末からの冷え込みと雨で、森の中がキノコだらけになってました。
大きな籠を片手にキノコ狩りしてる人もいたので、やはり美味しいのは生えてるんだと思います。
ゆっくり、ゆっくりと走ってたら、ちょっとかわいらしいのが見えましたよ♪

うちにも簡易キノコ図鑑みたいなのがあるから見てみるけど、うーん、よく分かりません(^^;

買い物に行ってる最中だったのでこの時は摘まずに、一度自宅に戻ってからまた見に行って、ちょっと勉強のため(笑)に摘んではきましたが、食べずにそのままにしています。教えていただいた”網目”があるような気がするので・・・。
かわいらしいベニテングタケも発見♪

いろいろと生えてましたが、これも美味しいキノコに見えなくもない・・・。

でも虫にやられてるようなので、摘まずにそのままにしておきました。

そしてまたゆっくりと自転車を走らせてたら、奥に赤い集団発見!

中央奥の木の根元辺りです。
ベニテングタケの集団でした!先日アップした数年前の画像のよりは数は少ないけど、それでも見応えある~!

スマホ(縦15㎝)と大きさ比べです。右端の一番大きなのでこれくらい。

高さもけっこうあります。

真ん中二つはまだ小さ目。

左端のもけっこうな大きさでした。開いたら右端くらいの大きさになるのかなあ。

美味しいキノコの発見は私には難しいですが、ベニテングタケが見れたので満足気分で自転車を走らせることができました^^
昨日はごみ収集日だったのでコンテナーが地下にはなく外に出されてたのでテラスから外に出てゴミ出しに行ったら、太郎もついてきました。
そして庭であれこれやってて、私は先へ室内へ入ったら、太郎がいきなりハクロニシキの上にジャンプ!
「急にここにジャンプしたい気分になったにゃ」

「この木、登りにくいにゃあ」 もっと丈夫な木が周りにあるのに(汗)!

太郎の頭の位置は私の頭よりも低い位置になるので登って危ないとかの心配はないのだけど、枝が細いので、別の心配がでてきます(>_<)
「これ以上は無理だにゃ」 無理よ、無理よっ(>_<)

「仕方ない、下りるにゃ」 楽しかったかしらね(´∀`;)

太郎も限界はちゃんと分かってるようでホッとしましたー(笑)。
さてさて、今日、自転車に乗って買い物に行く時に森の中を通って行ったのですが、先週末からの冷え込みと雨で、森の中がキノコだらけになってました。
大きな籠を片手にキノコ狩りしてる人もいたので、やはり美味しいのは生えてるんだと思います。
ゆっくり、ゆっくりと走ってたら、ちょっとかわいらしいのが見えましたよ♪

うちにも簡易キノコ図鑑みたいなのがあるから見てみるけど、うーん、よく分かりません(^^;

買い物に行ってる最中だったのでこの時は摘まずに、一度自宅に戻ってからまた見に行って、ちょっと勉強のため(笑)に摘んではきましたが、食べずにそのままにしています。教えていただいた”網目”があるような気がするので・・・。
かわいらしいベニテングタケも発見♪

いろいろと生えてましたが、これも美味しいキノコに見えなくもない・・・。

でも虫にやられてるようなので、摘まずにそのままにしておきました。

そしてまたゆっくりと自転車を走らせてたら、奥に赤い集団発見!

中央奥の木の根元辺りです。
ベニテングタケの集団でした!先日アップした数年前の画像のよりは数は少ないけど、それでも見応えある~!

スマホ(縦15㎝)と大きさ比べです。右端の一番大きなのでこれくらい。

高さもけっこうあります。

真ん中二つはまだ小さ目。

左端のもけっこうな大きさでした。開いたら右端くらいの大きさになるのかなあ。

美味しいキノコの発見は私には難しいですが、ベニテングタケが見れたので満足気分で自転車を走らせることができました^^
● COMMENT ●
キノコ
こんばんは♪
ジャンプした時、バキッといかなくてよかったですね^^;
よりにもよって、こんな弱そうな樹を選ばなくったって...
太郎ちゃんも樹も、無事で何よりでした。(笑)
ベニテングタケの集団、全部きれいな姿のばかりですね!
こんなに大きいのに、ナメ害(ナメクジ被害)にもあってないなんて、奇跡ですよ!
小人さんのテーブルみたいでカワイイ♡
いや~、心拍数があがっちゃた。(笑)
1枚目と2枚目は、ニガイグチだと思います。網目がありますね^^
網目があっても、Steinpilzのようにおいしく食べれるキノコもあるんでしょうけど、私は避けるようにしています。
4枚目はたぶん、5枚目はほぼ間違いなくMaronen-Röhrling(ニセイロガワリ)おいしいヤツですね。
森の中がキノコだらけ、いいなぁ~。
出遅れてしまったからか、月曜日は収穫なしでした~。
よりにもよって、こんな弱そうな樹を選ばなくったって...
太郎ちゃんも樹も、無事で何よりでした。(笑)
ベニテングタケの集団、全部きれいな姿のばかりですね!
こんなに大きいのに、ナメ害(ナメクジ被害)にもあってないなんて、奇跡ですよ!
小人さんのテーブルみたいでカワイイ♡
いや~、心拍数があがっちゃた。(笑)
1枚目と2枚目は、ニガイグチだと思います。網目がありますね^^
網目があっても、Steinpilzのようにおいしく食べれるキノコもあるんでしょうけど、私は避けるようにしています。
4枚目はたぶん、5枚目はほぼ間違いなくMaronen-Röhrling(ニセイロガワリ)おいしいヤツですね。
森の中がキノコだらけ、いいなぁ~。
出遅れてしまったからか、月曜日は収穫なしでした~。
ベニテングタケ、お見事です〜w(*゚o゚*)w
子供の頃遊んだ里山では見た記憶がありますが、ここに来てからは一度も見ていないような。
食用のタマゴタケばかりで、ベニテングタケは生えません。
イグチ科(裏がスポンジ状)のキノコには猛毒キノコはありませんが、pilさんのお話だと苦いのがあるらしいですね。
ドイツではイグチ科は種類がとても多い様子ですが、私の所では4〜5種しか生えないので見分けは簡単です。
ですが、すぐに虫食いになってしまうので、良質なキノコを見つけるのは難しいです。
木登り太郎ちゃん〜(*^^)v
楽しそうですね。その後危険な犬の放し飼いはありませんか?
あまり大きな木に登ると自分で下りられなくなるので、このぐらいの小さい木が安心ですね。
子供の頃遊んだ里山では見た記憶がありますが、ここに来てからは一度も見ていないような。
食用のタマゴタケばかりで、ベニテングタケは生えません。
イグチ科(裏がスポンジ状)のキノコには猛毒キノコはありませんが、pilさんのお話だと苦いのがあるらしいですね。
ドイツではイグチ科は種類がとても多い様子ですが、私の所では4〜5種しか生えないので見分けは簡単です。
ですが、すぐに虫食いになってしまうので、良質なキノコを見つけるのは難しいです。
木登り太郎ちゃん〜(*^^)v
楽しそうですね。その後危険な犬の放し飼いはありませんか?
あまり大きな木に登ると自分で下りられなくなるので、このぐらいの小さい木が安心ですね。
太郎くんの体格にはこの木は役不足の気が^^;
うちのも昔木に登って朽ちた枝がポキッとなって
鉄棒状態になった事がΣ(||゚Д゚)
お互い気をつけましょうね(-"-;
そちらはキノコ多いんですね(゚д゚)!
日本の山は荒れ放題だからか生える環境にない感じです(-"-)
5,6枚目のは柄の部分のえぐれが顔みたいですね。
ドラクエの「おばけキノコ」を思い出してしまいましたw^^;
そして毒キノコ界の有名人、ベニテングタケの集団も(゚д゚)!
色味はきれいなんですけどね~(-"-;
うちのも昔木に登って朽ちた枝がポキッとなって
鉄棒状態になった事がΣ(||゚Д゚)
お互い気をつけましょうね(-"-;
そちらはキノコ多いんですね(゚д゚)!
日本の山は荒れ放題だからか生える環境にない感じです(-"-)
5,6枚目のは柄の部分のえぐれが顔みたいですね。
ドラクエの「おばけキノコ」を思い出してしまいましたw^^;
そして毒キノコ界の有名人、ベニテングタケの集団も(゚д゚)!
色味はきれいなんですけどね~(-"-;
太郎ちゃん、急に木に登るなんて珍しいよね~?
もうちょっと太い木だったら上まで登れたけど
この木は無理だったねー、残念!
ちょうどpilさんの記事を読んでから来たので、網目あるあるって見ながら読んでました(笑)
ベニテングダケもいっぱい出ましたね~
毒で食べられないけど、フォトジェニックでいいわー(笑)
夏の牛ブログに続いて秋のキノコブログに変身ねww
太朗ちゃん、ガンバレ―(笑)!!!
もうちょっと太い木だったら上まで登れたけど
この木は無理だったねー、残念!
ちょうどpilさんの記事を読んでから来たので、網目あるあるって見ながら読んでました(笑)
ベニテングダケもいっぱい出ましたね~
毒で食べられないけど、フォトジェニックでいいわー(笑)
夏の牛ブログに続いて秋のキノコブログに変身ねww
太朗ちゃん、ガンバレ―(笑)!!!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントありがとうございます♪
★kitcatさん
パキッと折れる前に下に下りてくれたのでよかったです(;´▽`
キノコは難しいです!(>_<)
今日もまたあれこれ勉強のために摘んできましたが・・・。
やっぱり熟練者に学ばないとダメです(汗)。
★pilさん
子猫時代は背丈の高い木の登ってて、ちゃんと下りれるかどうかヒヤヒヤしたもんですが、
重くなった今、何もこんな細い枝の上に登らなくても・・・な気分でした(汗)。
ベニテングタケ集団、さっきまた見てきたんですが、さっそく端っこ食べられてました(笑)。
だから昨日、きれいな状態で見られたのはよかったです^^
他の場所でもにょきにょきと出てきてるベニテングタケがありました!
ニガイグチ、pilさんのおかげでなんとなく分かってきました!^^
でも今日また見てきた(摘んできた、笑)のはどうなんだろう~・・・な気分で、やっぱりキノコは難しいです(>_<)
ニセイロガワリは、色がそんな感じだからたぶんそうだろうなあとは思いましたが、なんせ虫食いがひどくて、これを摘む勇気はありませんでした(汗)。
さっきちょっと行ってきました!
また勉強のために摘んできましたが、一つは食べられそうな・・・?、でも他は全く分からないので食べるのは自粛しておきます(>_<)
★ロッドさん
先ほどまたうちの横の森を歩いてきましたが、ベニテングタケが増えてました!
今回記事の写真のはどれも完全に開いてました。
そして裏がスポンジ状のキノコ、種類が分からないのですが一種類だけたくさん生えてる場所を発見しました。
でも虫食いがひどくて、その中でもましなのを2つほど摘んできましたが・・・。
pilさんの記事がとても参考になってるんですが、それでもやっぱり難しいです(>_<)
苦いのはなんだかものすごく苦いらしいので怖いですねー(汗)。
犬のご家族、まだ滞在してらっしゃるんですが、今のところ放し飼いにされてるのは見ないです!
太郎は子猫時代の方がもっと高い木に登っててヒヤヒヤしてました(^^;
★キノボリネコさん
子猫時代は私の手が全く届かないような木に登ってたけど、今はやっぱり重くなり過ぎてしまったんでしょうねぇ・・・(-_-;)
それでも登りたい気になったのか、それでこれを選んだのかもです(笑)。
チビちゃんでもそんな経験が(>_<)
きれいに下りられたとしても見てる方はヒヤヒヤしますよね(汗)。
キノコ、私もここに住み始めるまでは自然に生えてるのなんてほとんど見たことなかったです。
以前アップしたキノコの写真でも”顔みたい!”と思うようなのがあって、やっぱり見える時ってそういうの、見えますよね?(^^;
おばけキノコ、ググりましたが、そのまんまそこに顔があるんですね(笑)!
ベニテングタケは今日もまた増えてました!←今見てきました(笑)。
★ししゅうねこさん
子猫時代はよく登ってましたが、ここ数年はあんまり登らないので、いきなりでびっくりでした!
これくらいの高さならできると思ったのでしょうが・・・、逆に危ないです(汗)。
網目、これは私にも見えて、「これかー!」と分かりました^^
ただ、今さっき見てきたキノコたちの網目がよく分からない(-_-;)
キノコは難しくて、ベニテングタケを撮影するくらいが私にはちょうどいいのかも(涙)。
あっ、次回もキノコブログになりそうです~(;´▽`
★鍵コメ09-06-22:37さん
そっかー、今はまたそういうシーズンなのね~!
そうよね、私が昨年12月に帰省した時が地元が盛り上がった直後だったし、12月まであと3か月だものねぇ。
私はO君以外は誰が誰だか全く分からないけど、もし今年も去年みたいになったら地元はさらに盛り上がるのかも!
うーん、帰りたいなあ・・・(涙)←今年は帰り(れ)ません(;_;)
パキッと折れる前に下に下りてくれたのでよかったです(;´▽`
キノコは難しいです!(>_<)
今日もまたあれこれ勉強のために摘んできましたが・・・。
やっぱり熟練者に学ばないとダメです(汗)。
★pilさん
子猫時代は背丈の高い木の登ってて、ちゃんと下りれるかどうかヒヤヒヤしたもんですが、
重くなった今、何もこんな細い枝の上に登らなくても・・・な気分でした(汗)。
ベニテングタケ集団、さっきまた見てきたんですが、さっそく端っこ食べられてました(笑)。
だから昨日、きれいな状態で見られたのはよかったです^^
他の場所でもにょきにょきと出てきてるベニテングタケがありました!
ニガイグチ、pilさんのおかげでなんとなく分かってきました!^^
でも今日また見てきた(摘んできた、笑)のはどうなんだろう~・・・な気分で、やっぱりキノコは難しいです(>_<)
ニセイロガワリは、色がそんな感じだからたぶんそうだろうなあとは思いましたが、なんせ虫食いがひどくて、これを摘む勇気はありませんでした(汗)。
さっきちょっと行ってきました!
また勉強のために摘んできましたが、一つは食べられそうな・・・?、でも他は全く分からないので食べるのは自粛しておきます(>_<)
★ロッドさん
先ほどまたうちの横の森を歩いてきましたが、ベニテングタケが増えてました!
今回記事の写真のはどれも完全に開いてました。
そして裏がスポンジ状のキノコ、種類が分からないのですが一種類だけたくさん生えてる場所を発見しました。
でも虫食いがひどくて、その中でもましなのを2つほど摘んできましたが・・・。
pilさんの記事がとても参考になってるんですが、それでもやっぱり難しいです(>_<)
苦いのはなんだかものすごく苦いらしいので怖いですねー(汗)。
犬のご家族、まだ滞在してらっしゃるんですが、今のところ放し飼いにされてるのは見ないです!
太郎は子猫時代の方がもっと高い木に登っててヒヤヒヤしてました(^^;
★キノボリネコさん
子猫時代は私の手が全く届かないような木に登ってたけど、今はやっぱり重くなり過ぎてしまったんでしょうねぇ・・・(-_-;)
それでも登りたい気になったのか、それでこれを選んだのかもです(笑)。
チビちゃんでもそんな経験が(>_<)
きれいに下りられたとしても見てる方はヒヤヒヤしますよね(汗)。
キノコ、私もここに住み始めるまでは自然に生えてるのなんてほとんど見たことなかったです。
以前アップしたキノコの写真でも”顔みたい!”と思うようなのがあって、やっぱり見える時ってそういうの、見えますよね?(^^;
おばけキノコ、ググりましたが、そのまんまそこに顔があるんですね(笑)!
ベニテングタケは今日もまた増えてました!←今見てきました(笑)。
★ししゅうねこさん
子猫時代はよく登ってましたが、ここ数年はあんまり登らないので、いきなりでびっくりでした!
これくらいの高さならできると思ったのでしょうが・・・、逆に危ないです(汗)。
網目、これは私にも見えて、「これかー!」と分かりました^^
ただ、今さっき見てきたキノコたちの網目がよく分からない(-_-;)
キノコは難しくて、ベニテングタケを撮影するくらいが私にはちょうどいいのかも(涙)。
あっ、次回もキノコブログになりそうです~(;´▽`
★鍵コメ09-06-22:37さん
そっかー、今はまたそういうシーズンなのね~!
そうよね、私が昨年12月に帰省した時が地元が盛り上がった直後だったし、12月まであと3か月だものねぇ。
私はO君以外は誰が誰だか全く分からないけど、もし今年も去年みたいになったら地元はさらに盛り上がるのかも!
うーん、帰りたいなあ・・・(涙)←今年は帰り(れ)ません(;_;)
トラックバック
https://alpenkatze1.blog.fc2.com/tb.php/569-29e8c4b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
バキッと折れるほうが心配ですね…
・ キノコずくし… でも、食べていいのか迷います。
造形としてはきれいなんだけど…、食用かどうかは、長年の熟練の眼がないとね…
キノコには、自信がありませーン
<ののちゃんより>